JPS6245405A - 厚板圧延の幅形状制御方法 - Google Patents

厚板圧延の幅形状制御方法

Info

Publication number
JPS6245405A
JPS6245405A JP18497285A JP18497285A JPS6245405A JP S6245405 A JPS6245405 A JP S6245405A JP 18497285 A JP18497285 A JP 18497285A JP 18497285 A JP18497285 A JP 18497285A JP S6245405 A JPS6245405 A JP S6245405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass
rolling
cross
forming
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18497285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takeuchi
徹 竹内
Kazuo Omori
大森 和郎
Masatoshi Inoue
井上 正敏
Asayuki Orita
折田 朝之
Toshiya Sato
稔也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18497285A priority Critical patent/JPS6245405A/ja
Publication of JPS6245405A publication Critical patent/JPS6245405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野1 本発明は、厚板圧延の幅形状制御方法に係り、特に、い
わゆる成形パス、幅出しパス、及び仕上げパスの圧延工
程を含み、且つ、幅出しパス中に少なくとも1回のエッ
ジングパスを含む厚板圧延の幅形状制御方法の改良に関
する。
【従来の技術1 一般に、厚板圧延においては、連V:鋳造設備、又は分
塊圧延機で製)古されたスラブに対し、このスラブの厚
みを整えるための成形圧延を1〜4パス行い、次いでこ
れを水平面内で90°転回して所定の板幅を得るための
幅出しパスを所要パス回数行い、更にこれを水平面内で
90°転回して元の方向に戻し、仕上げ圧延を所要パス
回数行って目的とする平面形状、即ち目的とする板厚、
板幅、板長の厚板あるいは鋼板を1得るようにしている
。 この圧延過程においては、圧延先後端部が非定常変形を
起こすため、圧延終了後の成品幅形状が第2図に示され
るように、長手方向中火部の広いタイコ形状となったり
、あるいは第3図に示されるように、先後端が広い鼓形
状になったりする現象が避は難い。従って、普通このよ
うな板幅ダ差を有する平面形状の圧延成品は、g3断倣
あるいはガスにより、所要の幅寸法にV′J所して製品
とされる。 従来、この切断代を少なくし、圧延成品の歩留りを向上
させるための技術として、パススケジュ−ルの改善、斜
め圧延、あるいは特公昭56−21481に開示されて
いるような圧下修正圧延(M A S圧延)等が既にj
!i!案されている。又、これらの技術を更に進歩させ
たものとして、幅出しエツジング(特開昭58−709
03) 、あるいは幅出しエツジングとMAS圧延を粗
合わVた技術(特開昭59−215203)等も既に1
7案されている。 従来、これらの各圧延方法においては、幅出しパス中に
おけるエツジングパスの圧下量は、該幅比パス中におけ
る幅隔差に応じて決定されるようになっている。 【発明が解決しようとする問題点】 しかしながら、成形圧延終了後のスラブ形状は、第4図
に示されるようにいわゆるサイドクロップδaを有して
いる。従って、このI7−イドクロップmの大小が圧延
成品の幅形状に影響を及ぼすため、従来のようにエッジ
ングパスの圧下量を幅出しパス中のスケジュールのみを
考虞して決定していたのでは、幅偏差を最小に制御でき
ないことがあるという問題があった。
【発明の目的】
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたちの
であって、幅比パス中におけるエツジングパスの圧下量
の決定にあたり、成形圧延パスにおけるパススケジュー
ル、又はパス結果をlS虞することにより、成形圧延時
に発生するり″イドクロップが成品の+FA偏差に与え
る彩管をなくし、成形圧延スケジュールの如何に拘わら
ず、常に幅偏差の小さな制御を行うことができ・67板
圧延の幅形状制御方法を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、成形パス、幅出しパス、及び仕上げパスの圧
延工程を含み、nつ、幅出しパス中に少なくとも1回の
エツジングパスを含む厚板圧延の幅形状制御方法におい
て、第1図にその要旨を示を如く、少なくとも前記成形
パスにおけるパススケジュール、又はパス結果に関(系
して、前記幅出しパス中におけるエツジングパスの圧下
mを決定するようにして、上記目的を達成したものであ
るつ【作用] 本発明は、成形パス時に発生するサイドクロップの大き
さが、幅出しパス終了後の幅偏差に少なからず影響を及
ぼすことが実機圧延における測定結果から見出されたこ
とに基づいてなされたものであって、幅出しパス中にお
けるエツジングパスの圧下量の決定にあたり、少なくと
も成形パスにおけるパススケジュール、又はパス結果に
関係して、このエツジングパスの圧下量を補正・設定す
るようにしたため、成形パススケジュール、あるいはパ
ス結果の如何に拘わらず、常に幅(q差の小さな厚板圧
延を行うことができる。 即ち、成形パス中に発生するサイドクロップmδa (
第4図参照)は、スラブ厚Hoと成形パス中の総圧正量
Δ)laと成形パス回数naとによってほぼ表わされる
。 ・ δa−f、(1−1o、Δt−1a 、 na) 
−<1 )又、幅出しエツジングを行った後、更に水平
圧延を行った場合、前記サイドクロップδaが零のとき
でも、エツジング時のメタルフロー及びいわゆるドツグ
ボーンの影響で、第5図に示されるようにいわゆるフィ
ッシュテールδbを生じる。このフィッシュテールδb
はほぼ幅圧下量ΔWによって決り、次式のように表わさ
れる。 δb=fz(ΔW)  ・・・(2) 従って、成形パス中に生じたδaは、90’転回後幅出
しエツジングを実施することにより、δa+δbのフィ
ッシュテールとなる。 このようにフィッシュテールを生じた銅板(よ、幅出し
パス中の水平圧延により、第6図(A>(B)に示され
るように次第にフィッシュテールからいわゆるタング形
状に変わり、幅出し終了後δCの幅偏差を生じることな
る。この幅偏差δCは、主にδa+δb1幅出し比α、
MAS修正聞りの関数によって表わされ、(3)式のよ
うになる。 δC=f:+(δa +δb、α、h )−f  3 
 (HO、ΔHa Xna、ΔW−1α、h)・・・(
3) この幅偏差δCを決定するパラメータのうち、ΔW以外
は、水平圧延スケジュールが決定されれば決るMである
。従って、ΔWをδc =Qとなるように決定すれば、
幅(q差がOになるように制御できる。 なおδaは、耐算値ではなく、実測値、即ち成形パスに
おけるパス結果をそのまま使用するようにしてもよい。 【実施例1 以下第7図に基づいて、本発明の効果の確認をかねて行
った実施例について説明する。 第7図には成形パスにお(プるパススケジュールが示さ
れている。輸出しエツジングは、成形パス終了転回侵、
すぐに実施した。 図においてケース1.2は、圧下島正圧延(MAS)を
伴なわない通常の厚板圧延であり、圧延スケジュールは
互いに成形圧延工程のみが異っている。この場合、第8
図に定義されるような製品タイコ代S (−M−(丁子
B)/2)は、それぞれ52開、78力市となった。 このケース1.2に対して輸出しエツジングを同じ条件
ΔW −3011mで実施したのがケース3.4である
。この結果、タイコ代Sは、それぞれ7悶、41スツと
減少したが、ケース4の場合は減少効果が少なかった。 ケース5はケース4のエッジングパスの圧下量Δ〜■を
成形圧延パスでのパススケジュールを考慮して101増
加したもので、その結果は5−12聾となりほぼ良好な
形状とすることができた。 この実施例に見られるように、エッジングパスの圧下量
を成形パススケジュールをも考慮して決定することによ
り、良好な幅形状がIf ’3ねることがli!Ir認
できた。 (発明の効果] 以上説明した通り、本発明によれば、輸出しパス中にお
りるエッジングパスの圧下量を最適に決定することがで
き、成形パススケジュール、又は成形パスの結果の如何
に拘わらず、R終製品の幅偏差を小さく抑えることがで
きるようになるという侵れた効果が(qられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る厚板圧延の幅形状制御方法の要
旨を示す流れ図、第2図〜第6射は、各パスにおける鋼
板の成形形状を示す平面図、第7図は、本発明の実施例
の効果を確認するために行った各比較ケースの版厚、成
形パススケジュール、輸出り、比α、圧下量ΔW、及び
製品タイコ代Sの各データを示す線図、第8図は、タイ
コ代Sの定義を説明するための平面図である。 ΔW・・・エッジングパスの圧下量、 S・・・製品タイコ代。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形パス、幅出しパス、及び仕上げパスの圧延工
    程を含み、且つ、幅出しパス中に少なくとも1回のエッ
    ジングパスを含む厚板圧延の幅形状制御方法において、 少なくとも前記成形パスにおけるパススケジュール、又
    はパス結果に関係して、前記幅出しパス中におけるエッ
    ジングパスの圧下量を決定することを特徴とする厚板圧
    延の幅形状制御方法。
JP18497285A 1985-08-22 1985-08-22 厚板圧延の幅形状制御方法 Pending JPS6245405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497285A JPS6245405A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 厚板圧延の幅形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497285A JPS6245405A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 厚板圧延の幅形状制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245405A true JPS6245405A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16162569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18497285A Pending JPS6245405A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 厚板圧延の幅形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103480648A (zh) * 2013-09-18 2014-01-01 济钢集团有限公司 一种新型pvpc平面板轧制工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103480648A (zh) * 2013-09-18 2014-01-01 济钢集团有限公司 一种新型pvpc平面板轧制工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230532B1 (en) Method and apparatus for controlling sheet shape in sheet rolling
JPS6245405A (ja) 厚板圧延の幅形状制御方法
JPS6134886B2 (ja)
JPS6268608A (ja) 厚板圧延方法
JPS6117561B2 (ja)
JPH08309401A (ja) スラブ及びスラブ前後端加工方法
JPS63188402A (ja) 熱間スラブの幅サイジング方法
JP2004090079A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP3211709B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP3211710B2 (ja) 形鋼の製造方法
JPS59215203A (ja) 厚板圧延方法
KR20020045697A (ko) 폭방향 두께가 균일한 스트립의 제조방법
JPS63177909A (ja) 冷間連続圧延における形状制御方法
JPH0618651B2 (ja) 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置
JPS6215282B2 (ja)
JP4310877B2 (ja) 厚鋼板の圧延方法
JPH02197304A (ja) 厚鋼板の製造方法
JPH10235402A (ja) スラブの幅圧下方法
JPH0716628A (ja) ホットストリップミルの板幅制御方法
JPH0569018A (ja) 厚板圧延板厚決定方法
JP2003326305A (ja) 冷間圧延における形状制御方法
KR20010016795A (ko) 스트립 선단부의 스탠드별 압연하중 설정방법
KR19980048889A (ko) 열간 후판압연시 판에지부 겹침제어 방법
JPH10137802A (ja) スラブの熱間圧延方法
JPH06142733A (ja) 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法