JPS60106598A - 含水固形物の乾燥方法 - Google Patents

含水固形物の乾燥方法

Info

Publication number
JPS60106598A
JPS60106598A JP58211005A JP21100583A JPS60106598A JP S60106598 A JPS60106598 A JP S60106598A JP 58211005 A JP58211005 A JP 58211005A JP 21100583 A JP21100583 A JP 21100583A JP S60106598 A JPS60106598 A JP S60106598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
drying
solid material
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58211005A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP58211005A priority Critical patent/JPS60106598A/ja
Publication of JPS60106598A publication Critical patent/JPS60106598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−ト水、し尿、各種並架廃水等の有機性汚水
処理や有機性汚泥処理過程において発生する悪臭ガスを
用いて、含水固形物の省エネルギ的乾燥を合理的に行う
方法に関するもので−ある。
含水固形物、例えば有機性汚水や汚泥の処理施設から発
生するし渣、汚泥などは、機械脱水を行っても脱水ケー
キの含水率祉80チ前後と高いために、その処理、処分
に際してはさらに乾燥工程を後続して設けることが一般
的である。
従来、含水固形物の乾燥は、油、ガス、電気などのエネ
ルギをきわめて多電に消費する方法がとられており、大
きな問題となっている。
一方、省エネルギ的乾燥法として天日乾燥法が知られて
いるが、広大な面積を侠し、雨天時や冬期においては乾
燥速度が著しく小さくなり、しかも脱水ケーキの均一な
散布、掻き取り作業が面倒なために、立地条件がよほど
良いところ以外は実際には採用例はtlとんどなかった
本発明は、このような従来の乾燥法とは全く異なった発
想に基づいて完成されたものである。
すなわち、従来、有機性汚水や汚泥の処理施設中1.た
とえば貯留槽、し渣、汚泥などの脱水室等から悪臭成分
含有ガス(空気が主成分)t;発生するが、この悪臭ガ
スを吸引ファンなどで吸引し、脱臭工程で脱臭を行って
いる。この悪臭ガス吸引ファンの所要動力はかなり大き
なものであり、たとえばし尿処理量100kl/dのし
尿処理場では、悪臭ガス吸引ファン動力は20〜30 
kWとかなシ大きなエネルギを消費する。
本発明は、この應臭ガス吸引ファンによって生起する悪
臭ガスの流れ(運動エネルギ)を含水固形物の乾燥に利
用するという、従来例をみない新規な着想からなされた
ものである。
さらにまた、有機性汚水の生物処理や有機性汚泥の好気
性消化処理などに用いられる曝気プロワは、従来エアレ
ーションというミーの機能しか発揮されていないことが
明白な現状であるが、本発明はこの曝気ブロワをエアレ
ーションだけでなく、含水固形物の乾燥にも利用して複
合機能を発揮させるという新しい技術思想に立脚し、前
記の悪臭ガス吸引ファンの動力の有効利用という新概念
と結合させることによって完成されたものである。
本発明の月的とするところは、含水固形物の省エネルギ
的乾燥を合理的に行うことができる新規な方法を提供す
ることにある。
本発明は、有機性汚水、有機性汚泥などの処理において
発生する悪臭ガスを吸引ファンにて吸引し、該ブロワの
吸引ガス又は吐出ガスを、前記処理における曝気1稚に
使用される空隼圧縮機の吐出空気の保有熱によって加温
し、得られた加温ガスを含水固形物の乾燥用熱源として
利用することヲq)徴とするものである。
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すれば、し
尿などの貯留4111その他の悪臭発生地点から吸引フ
ァン2によって吸引される悪臭ガス3tよ、その途中に
設けられた熱父衡−器4において、シ尿などのエアレー
ションタンク5に空気を供給する曝気ブロワ6などの突
気圧縮機(以下単に曝気プロワと記す)の吐出空気7の
保有熱と熱交換し、加温された悪臭ガス8を得る。
Cの曝気ブロワ6の吐出空気7の温度をよ、空気の断熱
圧縮によって吸入空気9の温度よりも著しく上昇し、8
0〜100℃にも達するものであるから、この保有熱を
利用して前記の悪臭ガス6を加温するのである。
曝気プロワ6の吐出望気7による悪臭ガス3の加温は、
図示例では吸引ファン2の吸引側に熱交換器4を設けて
行っているものであるが、吸引ファン2の断熱組線によ
る悪臭ガス3の昇温か曝気ブロワ6の吐出を気7の温度
より低く、しかも場所的制約を受けるような場合には、
熱交換器4を吸引ファン2の吐出側に設けるもよい。
しかして、加温された悪臭ガス8は脱水クーキ10の充
填層11を内部に形成した乾燥器12に導かれ、脱水ケ
ーキは乾燥され、自燃可能でありまた肥料として有効利
用できる含水率30チ程度の乾燥物13となる。このよ
うにして乾燥に利用されて乾燥器12から流出する悪臭
ガス14には、前記貯留槽1その他の悪臭発生地点から
の悪臭と乾燥器12内の乾燥に伴って発生する悪臭が含
まれているので、これを生物脱臭、薬液洗浄脱臭、吸着
脱臭、燃焼脱臭などの脱臭工程15に導いて脱臭すると
よい。
一方、熱交換器4にて悪臭ガス6の加温に利用され、流
出する空気は、エアレーションタンク5に送られ、生物
処理用の酸素を供給する。
なお、曝気プロワ6の熱交換器4に達するまでの配惜、
加温された悪臭ガス8の乾燥器12に達するまでの配管
、熱交換器4、乾燥器12その他必要個所を保温材(断
熱材)16にて保温しておくとよい。
上述したように、本発明による乾燥は低温乾燥法である
から、汚泥の脱水ケーキなどから発生する臭気濃度は、
従来の300〜600℃程度の高温熱風による乾燥法に
比較して著しく少なく数100分の工程度にすぎない。
また、本発明法に最適な乾燥法としては、前記図示例の
ように、脱水ケーキなどの含水固形物の充填層に通気す
る通気乾燥法が、加温された悪臭ガスの保有エンタルピ
をきわめて効率よく利用できるから最も好適である。
以上述べたように、本発明によれば次のような産業上重
要かつ著大なる効果を得ることができる。
■ 従来、脱臭工程に供給する以外に利用されることが
なかった悪臭ガスの吸引ファンによって生起される流れ
のもつ運動エネルギ、圧力エネルギを含水固形物の水分
蒸発にも利用するようにしたので、乾燥用の別個の送風
機が不要になり、大なる省エネルギ効果がある。
■ 従来、全く含水固形物の乾燥に利用されることがな
かった曝気プロワ吐出空気の保有熱を乾燥用熱源として
利用したので、油、ガス、電気などの有価エネルギが不
要もしくは大幅に削減され、顕著な省エネルギ効果を得
る。
■ 従来の乾燥法では悪臭ガスとは別に多量の悪臭乾燥
排ガスが発生するから脱臭コストが著しく増加するが、
本発明では悪臭ガスそのもので乾燥するから、悪臭ガス
量はきわめて少なく、脱臭のだめの設備費、維持費がほ
とんど増加しない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す系統説明図である。 1・・・貯留槽、2・・・吸引ファン、3・・・悪臭ガ
ス、4・・・熱交換器、5・・・エアレーショ/タンク
、6・・・曝気プロワ、7・・・吐出空気、8・・・加
温された悪臭ガス、9・・・吸入空気、10・・・脱水
ケーキ、11・・・充填層、12・・・乾燥器、16・
・・乾燥物、14・・・流出する悪臭ガス、15・・・
脱臭J、程。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
高 木 正 行 代理人弁理士 千 1) 稔 代理人弁理士 丸 山 隆 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性汚水、有機性汚泥などの処理において発生
    する悪臭ガスを吸引ファンにて吸引し、該ブロワの吸引
    ガス又は吐出ガスを、前記処理における曝気工程に使用
    される空気圧縮機の吐出空気の保有熱によって加温し、
    得られた加温ガスを含水固形物の乾燥用熱源として利用
    することを特徴とする含水固形物の乾燥方法。 2、 前記加温ガスを前記含水固形物の充填層に通気し
    て乾燥を行うものである特許請求の範囲第1項記載の含
    水固形物の乾燥方法。
JP58211005A 1983-11-11 1983-11-11 含水固形物の乾燥方法 Pending JPS60106598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58211005A JPS60106598A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 含水固形物の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58211005A JPS60106598A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 含水固形物の乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106598A true JPS60106598A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16598745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211005A Pending JPS60106598A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 含水固形物の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000845A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ▲広▼州新致晟▲環▼保科技有限公司Swison Creative Environmental Solutions Co., Ltd. 汚泥処理用の排ガス浄化および熱回収システムおよび方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469866A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sludge drying system
JPS5575989A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sewerage sludge composting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469866A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sludge drying system
JPS5575989A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sewerage sludge composting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000845A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ▲広▼州新致晟▲環▼保科技有限公司Swison Creative Environmental Solutions Co., Ltd. 汚泥処理用の排ガス浄化および熱回収システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231651B1 (ko) 음식물 쓰레기의 발효방법 및 그 장치
JPS60106598A (ja) 含水固形物の乾燥方法
KR19980064935A (ko) 리싸이클 공조 시스템을 이용한 유기성 폐기물 처리방법
JPS60106600A (ja) 有機性含水物の乾燥方法
JPH025480B2 (ja)
JPS61120699A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH0245518B2 (ja)
JPS5880417A (ja) 有機性汚泥の乾燥焼却方法
JPS6075398A (ja) 含水物の乾燥方法
JPS61129099A (ja) 有機性汚泥の処理方法
KR19980064936A (ko) 히트펌프 열교환 및 리싸이클 공조 시스템을 이용한 유기성 폐기물 처리방법
JPH0245520B2 (ja)
KR970025741A (ko) 유기성 폐기물 처리기 가동시 발생하는 악취 탈취장치
JPS6054796A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS5987100A (ja) 含水物の乾燥方法
JPS60129197A (ja) 含水固形物の乾燥方法
JPH0222080Y2 (ja)
JPS62106900A (ja) 汚泥の乾燥方法
JPH0587494U (ja) 排気循環方式熱風乾燥装置
JPH0218157B2 (ja)
JPH0311840B2 (ja)
JPH0236640Y2 (ja)
JPH0374159B2 (ja)
JPS591920A (ja) 汚泥の処理方法
JPH11169898A (ja) 汚泥乾燥排ガスを利用する汚泥加熱方法