JPS61129099A - 有機性汚泥の処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPS61129099A
JPS61129099A JP59249637A JP24963784A JPS61129099A JP S61129099 A JPS61129099 A JP S61129099A JP 59249637 A JP59249637 A JP 59249637A JP 24963784 A JP24963784 A JP 24963784A JP S61129099 A JPS61129099 A JP S61129099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
gas
dehydrated
digestion
anaerobic digestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59249637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373360B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP59249637A priority Critical patent/JPS61129099A/ja
Publication of JPS61129099A publication Critical patent/JPS61129099A/ja
Publication of JPH0373360B2 publication Critical patent/JPH0373360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水その他の有機性汚水処理において生ずる
有機性汚泥を省エネルギー的に処理し、肥料、固形燃料
等として育効利用可能な乾燥物を生産する新しいプロセ
スに関するものである。
〔従来技術〕
何機性汚泥の嫌気性消化処理は、一時すたれつつあった
が、近年再評価され、消化ガス発電システムの導入など
の検討が真剣に行われるようになった・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、消化ガス発電システムを含めて、従来の
有機性lη泥の嫌気性消化処理は、次のような多くの問
題点があり、理想的なプロセスには到達していないと言
わざるを得ない、すなわち、■ 嫌気性消化工程そのも
のについては、2相消化法、流動床などの各種の研究開
発が盛んである反面、嫌気性消化に伴って必然的に発生
する消化残物(消化汚泥)の合理的処理処分法の追求が
全く不十分である。
このことは、ガス発電システムの欠点でもある。
■ 消化ガスの利用についても、ガス発電システムだけ
に研究の重点がおかれているきらいがある。
ガス発電システムは、電力が回収できる反面、ガスエン
ジン設備、排熱ボイラー、多数の熱交換器など、多額の
設備を必要とし、建設に高額の出費を要するので、設備
費の償却コストを含めて評価すると、実際には消化ガス
発電システムを導入するメリットが消失する場合が多い
■ 下水汚泥は、単に埋立処分とか、焼却処分して、無
価値なものとすることなく、脱水、乾燥シタのち、肥料
などに有効利用することが理想的であるが、現実には重
油などの乾燥用の燃費が多額になるという重大問題があ
るため、乾燥肥料化はやりたくてもやれず、やむを得ず
脱水ケーキのまま投棄処分しているのが実状である。
本発明は、前記の問題点を解決し、従来の消化ガス発電
システムのような多数の高額設備を必要とすることなく
、消化ガスを徹底的に有効利用し、嫌気性消化工程にお
ける熱収支をより省エネルギー化するように改善し、を
機性汚泥を燃費不要で乾燥し、汚泥責源の利用を図るこ
とが可能な乾燥物を得、さらに乾燥排ガスの処理をも合
理化しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、有機性汚泥を嫌気性消化し、得られた消化汚
泥を機械脱水して脱水ケーキと脱水分離水に分離し、前
記嫌気性消化において発生した消化ガスを燃料として前
記脱水ケーキの乾燥を行うと共に、該乾燥排ガスを液状
流体と直接接触させて液状流体を加温し、該加温された
液状流体を前記嫌気性消化の加温用に使用することを特
徴とする有機性汚泥の処理方法である。
〔実施例〕
本発明の実施例を、最も代表的な有機性lη泥である下
水汚泥を対象として、図面を参照しながら説明すると、
第1図示例において、混合生汚泥をノノクナー、浮上濃
縮、遠心濃縮、スクリーンなどの11iI装置1示せず
)で4縮された濃縮生汚泥lは、中温消化による嫌気性
消化槽2に流入して20〜25日メタン発酵を受け、消
化ガス3(発熱15500Kcal/Nn?)と消化汚
泥4に変換される。
十分に消化を受けた消化〆り泥4は、槽外に引抜かれて
、カチオンポリマ、アニオンポリマ、石灰、塩化第2鉄
、繊維分などの脱水助剤5の注入を受け、スクリュープ
レス、ベルトプレス、フィルタプレスなどの高圧圧搾型
の機械脱水機6にて脱水され、含水率70〜80%程度
の脱水ケーキ7と脱水分離水8に分離される。
なお、通常の嫌気性消化工程では、第2消化槽を設けて
消化汚泥と脱離液とに沈降分離して、沈殿した消化lη
泥のみを脱水機に供給する方法(下水道施設基′L$)
を採用しているが、本実施例では嫌気性消化槽2の消化
汚泥4を直接機械膜する例について述べている。
しかして、脱水ケーキ7は汚泥乾燥機9に供給され、脱
硫器10を経てガスタンク11に貯蔵されている嫌気性
消化槽2で発生した消化ガス3を燃料とする熱風発生器
12から発生する熱風によって熱風乾燥され、含水率2
0〜30%程度の粒状の乾燥汚泥13となり、重油など
の外部購入燃料は一切不要である。
なお、熱風乾燥機9の機種としては、特に制限するもの
ではないが、実願昭58−91212号その他による連
続造粒乾燥機が最適である。この連続造粒乾燥機は、攪
拌流動層を利用した上向流熱風通気乾燥機であり、恒率
乾燥区間を維持しつつ脱水ケーキを直径数寵のペレット
状に造粒しながら乾燥できるものであり、極めて熱容量
係数が高いという特長があり、また、熱利用効率も排ガ
スが湿球温度を示すため、80%以上と高いのも重要な
特長である。
しかして、温度70〜80℃、湿度飽和の乾燥非ガス1
4は液状流体15、例えば清水、脱水分離水8、あるい
は下水処理系において得られる処理水、活性汚泥スラリ
等を充填物を充填した気液接触塔16にて直接接触させ
、乾燥排ガス14中の水蒸気が凝縮することにより回収
されるHJ !iii/i!熱によって液状流体15は
温度60℃程度にまで加温される。このとき、気液接触
塔16において、乾Ml)ガス14中のダストや臭気が
除去されるという極めて重要な副次的効果が得られる。
なお、ここで脱臭効果をさらに高めるためには、脱水ケ
ーキ7又は液状流体15に酸、アルカリ、又は酸化剤を
添加するとよい。
次に、この加温された液状流体15′は、嫌気性消化槽
2内に設けられた熱交換器I7において嫌気性消化槽2
内を加温するが、さらに熱交換器18において嫌気性消
化槽2に流入する濃縮生汚泥lを加温するとよい。
ン&状流体15として脱水分離水8を利用するときは、
この脱水分離水8はすでに30℃程度の温度を保有して
いるから、気液接触塔16における脱水分離水8の加温
が特にを効に行われる。また、消化汚泥4の脱水助剤と
して石灰を用いたときは、その脱水分離水8がアルカリ
性となっているから、乾燥排ガス14中のSO,、酸性
臭気成分が効果的に除去される。
また、液状流体15として下水処理系において得られた
活性汚泥スラリを利用するときは、活性汚泥スラリ中に
は多量のバクテリアが存在しており、除しんと同時に乾
燥排ガス14中の悪臭成分が生物学的に脱臭されること
になって好ましく、その場合下水処理系から系外へ排出
される余剰活性lr5泥スラスラリ濃縮する前の固形物
1度1〜2%のものがよい)を利用するのが特に有利で
ある。
この活性lη泥スラリ中のバクテリアは60℃程度の加
温により活性が失われてしまうのではないかとの危惧は
、本発明者の実験では否定された。その原因は、高温雰
囲気にさらされる時間が短いためではないかと思われる
なお、加温された活性汚泥スラリは、嫌気性消化槽2内
を熱交換器17を介して加温するが、第2図示例のよう
に、好気性消化槽2内を加温したのち、遠心濃縮機、浮
上濃縮装置などの濃縮装置19にて固形物濃度4%以上
にL農縮し、これを嫌気性消化槽2に4いて濃縮生lF
i泥lと共にメタン発酵するとよい。詩に、余剰活性l
η泥ススラリ利用した場合には、その濃縮工程で余剰活
性lり泥スラリの温度を年間を通して30〜35℃程度
に高く維持できるため、粘性低下の効果により濃縮効果
が高まる。
また、気液接触塔16において乾燥排ガス14と接触さ
せる液状流体15として、脱水分離水8を使用しないと
きは、脱水分離水8の水温は嫌気性消化槽2を36〜3
8℃の中温消化で運転する場合、30〜32℃程度とな
っているから、この脱水分離水8にて嫌気性消化槽2に
供給されるf;縮化汚泥1を間接加温するとよい。
以上述べたように本発明によれば、次のような有益なる
効果が得られるものである。
■ 重油、都市ガスなどの外部購入燃料を使用すること
なく、汚泥脱水ケーキ(含水率70〜80%)を含水率
20〜30%の乾燥lQ泥にすることが可能であり、極
めて省工2ルギー的な汚泥乾燥が実現される。
■ 汚泥乾燥後の乾燥排ガスの凝縮潜熱によって嫌気性
消化系を加温するから、嫌気性消化系の加温用燃費が不
要になる。
■ 汚泥乾燥後の乾燥排ガスの除しん、脱臭も同時に行
われるから、その処理費用が不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の実施態様を示す
系統説明図である。 1 濃縮生汚泥、2−[1気性消化槽、3−消化ガス、
4−・消化汚泥、5−脱水助剤、6−機械脱水機、・7
 脱水ケーキ、8 脱水分離水、9−汚泥乾燥機、10
 脱硫器、11−ガスタンク、[2−熱風発生器、13
−乾燥汚泥、14−乾燥排ガス、15 液状流体、15
’加温された液状流体、16−気液接触塔、17.18
−熱交換器、19 濃縮装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚泥を嫌気性消化し、得られた消化汚泥を機
    械脱水して脱水ケーキと脱水分離水に分離し、前記嫌気
    性消化において発生した消化ガスを燃料として前記脱水
    ケーキの乾燥を行うと共に、該乾燥排ガスを液状流体と
    直接接触させて液状流体を加温し、該加温された液状流
    体を前記嫌気性消化の加温用に使用することを特徴とす
    る有機性汚泥の処理方法。 2、前記液状流体として、前記脱水分離水を使用するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の有機性汚泥の処理
    方法。 3、前記液状流体として、活性汚泥スラリを使用するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の有機性汚泥の処理
    方法。 4、前記活性汚泥スラリが余剰活性汚泥スラリである特
    許請求の範囲第3項記載の有機性汚泥の処理方法。
JP59249637A 1984-11-28 1984-11-28 有機性汚泥の処理方法 Granted JPS61129099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249637A JPS61129099A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 有機性汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249637A JPS61129099A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 有機性汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129099A true JPS61129099A (ja) 1986-06-17
JPH0373360B2 JPH0373360B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=17195981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249637A Granted JPS61129099A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 有機性汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136045A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Ishii Ind Co Ltd 有機廃棄物処理システム
CN103694002A (zh) * 2014-01-02 2014-04-02 广西三堡农业科技有限公司 一种立式连续固态发酵装置
JP2015131263A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 月島機械株式会社 有機性廃棄物の処理装置、有機性廃棄物の処理装置に用いられる乾燥機、および有機性廃棄物の処理方法
RU210722U1 (ru) * 2022-01-12 2022-04-28 Борис Семенович Ксенофонтов Экоэнергокомбайн

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110272173A (zh) * 2019-06-25 2019-09-24 安徽理工大学 一种污泥的处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136045A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Ishii Ind Co Ltd 有機廃棄物処理システム
CN103694002A (zh) * 2014-01-02 2014-04-02 广西三堡农业科技有限公司 一种立式连续固态发酵装置
JP2015131263A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 月島機械株式会社 有機性廃棄物の処理装置、有機性廃棄物の処理装置に用いられる乾燥機、および有機性廃棄物の処理方法
RU210722U1 (ru) * 2022-01-12 2022-04-28 Борис Семенович Ксенофонтов Экоэнергокомбайн

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373360B2 (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206736047U (zh) 一体化畜牧污废处理装备
CN103933840A (zh) 一种适用于污泥处理厂的污泥干燥尾气处理装置及方法
CN111153579A (zh) 一种污泥无热干化方法及其装置系统
CN110513704A (zh) 一种垃圾和污泥协同焚烧综合处理的方法和系统
JP3406535B2 (ja) 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
CN209583949U (zh) 市政污泥与脱硫废水的联合处理系统
JPS61129099A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS61120699A (ja) 有機性汚泥の処理方法
CN203829898U (zh) 一种适用于污泥处理厂的污泥干燥尾气处理装置
JP2011218334A (ja) 食品排水処理システム
JPS58139794A (ja) 家畜等糞尿処理方法
JPS59160597A (ja) し尿処理方法
JPH0367760B2 (ja)
JPH0367759B2 (ja)
JPS58177200A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS59123600A (ja) 有機性含水物の処理方法
JPH0446199B2 (ja)
JPS58153078A (ja) 含水物の乾燥方法
KR102330066B1 (ko) 하수처리시설과 연계된 에너지 자립형 종합 폐기물 처리 시스템
CN216039187U (zh) 一种污泥氧化处理设备
JPS5880417A (ja) 有機性汚泥の乾燥焼却方法
CN217025711U (zh) 一种适用于污泥厌氧消化沼气中氨气吸附回收并制备鸟粪石的装置
JPH0243520Y2 (ja)
JPH0245518B2 (ja)
JPS58122092A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法