JPS60106379A - ミシンの停止制御方法 - Google Patents

ミシンの停止制御方法

Info

Publication number
JPS60106379A
JPS60106379A JP21075583A JP21075583A JPS60106379A JP S60106379 A JPS60106379 A JP S60106379A JP 21075583 A JP21075583 A JP 21075583A JP 21075583 A JP21075583 A JP 21075583A JP S60106379 A JPS60106379 A JP S60106379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
speed
stop
needle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21075583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320990B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Fujikawa
藤川 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21075583A priority Critical patent/JPS60106379A/ja
Publication of JPS60106379A publication Critical patent/JPS60106379A/ja
Publication of JPH0320990B2 publication Critical patent/JPH0320990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/26Control or regulation of position of tool or workpiece of angular position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、縫製作業の停止指令が出されてから縫製針
を所定位置に停止させるようにしたミシンの制御装置に
関するものである。
〔従来技術〕
第1図は、従来のこの種ミシンの制御装置を示すブロッ
ク図で、(1)は主制御装置、(2)は駆動装置、(3
) ハヘ# ) (3g )を介してミシン(4)に連
結され、このミシンを駆動するそ一トル、(5)は上記
ミシン(4)の上軸(4a)に連結され、ミシン針(4
b)の上限位置、下限位置および上記上軸(4a)の回
転速度を検出するために設けられた検出器である。
従来のミシンの制御装置は上記のように構成されている
ので、いま主制御装置(1)に運転指令(S+)が与え
られると、この主制御装置(1)は、検出器(5)から
の速度検出信号(PG)と、速度指令(’ S C)と
を比較し、その誤差分をクラッチ信号(CL)、または
ブレーキ信号(BK)として出力し、駆動装! (2)
を介してモードル(3)内のクラッチ(図示せず)、筐
たはブレーキ(図示せず)を制御することによって、ミ
シン(4)の回転数、すなわち縫製速度を上記速度指令
(SC)に対応する速度(N)に調整するようになされ
ている。次に、上記運転指令(Sl)がrOFFJされ
ると、主制御装置(1)ば、あらかじめ設定された位置
X(ミシン針の上限位置、または下限位置)にミシン(
4)を停止させるようになされており、第2図は以上述
べたミシン動作の説明図である。
なお、上述したようにミシン針(4b)を所定位置に正
確に停止させるために、ミシンが所定速度(通常ミシン
の停止率(iiJ速度という〕以下になってからブレー
キ・2かけるようになされてお9、第3図囚は上記ミシ
ンの停止準備速度を検知ける検知動作説明図で、ミシン
針(4b)の下限位置の場合を示している。
いま、検出s (5)7)=らの1≦号(D”N)がr
OFFJになってから、次の「QN」になるまでの時間
「’rJを主制御装置(1)が測定し、あらかじめ設定
された時間「T」よシも「T1」か長い基台、あるいは
等しい場合(TI≧T)は、停止準備速度以下になった
ものと判断してブレーキをかけ、ミシン針(4b)を下
限位置に停止させる。
また、あらかじめ設定された時間「T」のほうが「T1
」よりも長い場合(TI<T)は、再度検出器(5)か
らの信号(DN)が再度「0FFJになってから、次の
ミシン針の下限位置捷での時間を測定して、上述した(
T、≧T)の条件になるまで待つようになされている。
このように、従来のミシン制御方式によれば、第6図(
A)に示すように、信号(DN)が「ON」している間
に運転指令(Sl)がrOFF」された場合、その直前
の信号(D N )のroFFJから、運転指令(Sl
)がroFFJになったときの信号(DN)が「ON」
になるまでの時間「T1」が上記(T+≧T)の条件に
なっていても、ミシン針(4b)が下限位置で停止しな
いことがあシ、停止させたい位置で停止せずに作業に対
し1回転した感じを寿えるはかシでなく、第6図(ト)
)に示すような場合には、運転指令(Sl)がroFF
jの時点からの時間「T2」の測定が有効となシ、上記
(T1≧T)の状態であっても、(T2<T)の条件に
なると、ミシン針(4b)が下限位置で停止することが
できない欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明はかかる点に着目してなされたもので、ミシン
制御装置に、モードルの減衰特性を直線状に近似させる
ような機能を付加することによってミシン針を所定位置
に正確に停止させることができるミシンの制御装置を提
供しようとするものである。
〔発明の実施例〕
す彦わち、第4図はこの発明の一実施例を示すものであ
るが、上述した従来のもの(第1図)と同一符号は同一
構成部材につきその説明を省略する。
(6)は制動演算装置で、この制動演算装置(6)は次
のような機能を有するものである。
すなわち、第5図に示す動作説明図において、運転指令
(Sl >がroFpJされてから停止準備速度(N、
)にミシンの回転速度が低下するまでの特性は、測定結
果より、はぼ直線上であるため、次式によってこれに近
似させることかできる。
Y =−aT + N ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 〔1〕但し、Yは回転速度 aはモードルのブレーキ特性に関 する定数 Tは時間 Nは運転指令S、がOFFのときの ミシン回転数 この直線の傾きは、ミシン回転数(N)が変化しても、
定数(、)は変化しないので一定であることはいうまで
もない。
したがって、上記〔1〕式を変形して、 −N T−□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 〔2〕とすると、この〔2〕式において(Y)
は停止準備速度であるから、(Nl )を運転指令(S
、)がjo F FJになってからの時間とすると、(
T)はミシン回転数(へ)の関数とな9、運転指令(S
l)がrOFFJのときのミシン回転数(へ)を速度検
出信号(pG)によって検知し、これを主*lJ %l
装象(1)内に言己憶させておいて次の〔6〕式で示す
演算を行々えは、時間(T)をめることができるわけで
ある。
N、 −N T−□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ (3)一方、運転指令(S、)がrOFFJに
々つてからの時間(TI)を測定して(T≦Tl)であ
れば停止準備速贋になったものと判断し、また、この(
T≦T1)の条件が成立したあと、ミシン針(4b)の
下限位置、または上限位置、または上限位置で停止させ
るだめのブレーキ信号(BK)をかければ、所定の位置
に正確に停止させることができるものである。なお、制
御するミシンまたは七−トルの機種が変化する場合は、
上記定数(a)の値を変化させることで対応が可能とな
る。
また、上述した一実施例は、演算式を固定し、定数(a
)の変化によって機種の変化に対応できるようにしたも
のについて述べたが、「学習モード」と「運転モード」
の切換スイッチを設け、「学習モード」の場合は、 なる式によってモードルにマツチした定数raJ全自動
的に設定できるようガ機能を持たせることも可能である
ことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発り」によればモードルの減衰
特性を直線状に近似させる制動演算装置(6)を付加す
ることによって、ミシン針を當に所定位置に正確に停止
させることができるはかシで方く、従来装置への適用も
ft’i年かつ安価に実施することができるという優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの程ミシンの制御装置を示すブロック
図、第2図はミシンの運転動作を示す説明図、第6図囚
および第6図(B>はミシンの制御装置の制動動作説明
図、第4図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第
5図はこの発明にかかるミシンの制御装置の制動動作脱
月1図である。 図において、(1)は主制御装置、(2)は駆動装置、
(3)はモードル、(4)はミシン、(5)は検出器、
(6)は制動演算装置である。なお、図中同一符号は同
−筐たは相当部分を示す。 第 1 図 第 2 図 第3図(A) 第3図[8) 手続補正書(自発) 昭和59年12月25日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−210755号2、発
明の名称 ミシンの制御装置 31ノ正をする者 4、代理人 5f+、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙のとおり補正
する。 (2)明細書第2頁第9行〜第10行の「上限位置、下
限位置」を「上位置、下位置」と補正する。 (3)明細書第3頁第4行〜第5行の「上限位置、また
は下限位置」を「上位置、または下位置」と補正する。 (4)明細書第3頁第13行、第4頁第1行、第4頁第
5行、第4頁第15行および第5頁第1行の「下限位置
」を「下位置」と補正する。 (5)明細書第6頁第2行と第3行の間に[ただしa(
0とする」を加入する。 (6)明細書第6頁第14行〜第16行の「(Y)は時
間とすると、」を次のとおり補正する。 「(Y)に停止準備速度である(N1)を代入すると、
」(7)明細書第7頁第8行〜第9行の「下限位置・・
・ブレーキ信号(BK)Jを次のとおり補正する。 「下位置、または上位置でミシンを停止させるためのブ
レーキ(BK)J 以 上 別 紙 特許請求の範囲 (補正) r (11iニシン針の上工亘旦と、モードルの回転速
度を検出する検出器からの速度検出信号と一進」【1L
艷とを比較してミシンを停止制御するミシンの制御装置
ニおいて、ミシン針を所定位置に停止させるためにモー
ドルの減衰特性を直線状jζ近似させる制動演算装置を
備えたことを特徴とするミシンの制御装置。 f2.11t!J動演算装置は、運転指令がrOFFJ
されてから停止準備速度まで直線状に回転速度が低下す
るように演算し、モー トル内部のクラッチ、またはブ
レーキを制御してミシン針を−L盈」L羞J二旦−二重
!に停止させるように構成されていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のξツノの制御装置。J −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミシン針の上下限位置と、モードルの回転速度を
    検出する検出器からの速度検出信号と、速度指令および
    運転指令とを比較してミシンを停止制御するミシンの制
    御装置において、ミシン針を所定位置に停止させるため
    にモードルの減衰特性を直線状に近似させる制動演算装
    置を備えたことを特徴とするミシンの制御装置。
  2. (2)制動演算装置は、運転指令が「OFF」されてか
    ら停止準備速度まで直線状に回転速度が低下するように
    演算し、モードル内部のクラッチ、またはブレーキを制
    御してミシン針を上限葦たは下限位置に停止させるよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のミシンの制御装置。
JP21075583A 1983-11-11 1983-11-11 ミシンの停止制御方法 Granted JPS60106379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21075583A JPS60106379A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ミシンの停止制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21075583A JPS60106379A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ミシンの停止制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20596090A Division JPH078313B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 ミシンの停止制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106379A true JPS60106379A (ja) 1985-06-11
JPH0320990B2 JPH0320990B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=16594587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21075583A Granted JPS60106379A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 ミシンの停止制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106379A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126028A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumusokudosaaboseigyoshutanniokeru seidosochi
JPS57145583A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Motor position control and position control device therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126028A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumusokudosaaboseigyoshutanniokeru seidosochi
JPS57145583A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Motor position control and position control device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320990B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02132341A (ja) ダイナモメータ
KR940004935A (ko) 단상유도 전동기의 제어방법
JPS60106379A (ja) ミシンの停止制御方法
JPS6091886A (ja) エレベータdc駆動モータの速度制御システム
JP2522495Y2 (ja) 減速装置の出力制御装置
JPS62188560U (ja)
US4554492A (en) Motor control system
JPH033397B2 (ja)
JPH03231317A (ja) モータ制御装置
JPH0373190A (ja) ミシンの停止制御方法
US4066946A (en) Servo systems
JPS6048505A (ja) バツクラツシユ補正装置
CA1217229A (en) Motor control system
KR960002260A (ko) 방방제어기를 이용한 위치제어장치
JP2624847B2 (ja) エンジン試験装置
JPH01259770A (ja) ハンチング防止方式
JPH04344018A (ja) 燃焼器具の調整装置
KR960019952A (ko) 마이크로프로세서를 이용한 모터 제어 회로 및 방법
JPH0585652A (ja) 巻取り装置の巻軸制御装置
JPS60258611A (ja) 温調機
JPS61103757A (ja) 主軸制御方法
JPH04175610A (ja) 計器用サーボ制御回路
JPS62207187A (ja) サ−ボモ−タの駆動方式
JPH01279473A (ja) シーク時間調整装置
JPH02168899A (ja) 駆動制御装置