JPH03231317A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JPH03231317A
JPH03231317A JP2744490A JP2744490A JPH03231317A JP H03231317 A JPH03231317 A JP H03231317A JP 2744490 A JP2744490 A JP 2744490A JP 2744490 A JP2744490 A JP 2744490A JP H03231317 A JPH03231317 A JP H03231317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
signal
deviation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2744490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906526B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamamoto
陽一 山本
Satoshi Goshiyo
五所 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2744490A priority Critical patent/JP2906526B2/ja
Publication of JPH03231317A publication Critical patent/JPH03231317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906526B2 publication Critical patent/JP2906526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はロボットやその腕、手首等を駆動するモータを
正確に制御するためのモータ制御装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、ロボット等の位置や速度を正確に制御しなければ
ならないモータの制御装置は、モータの異常な動きをチ
エツクするい(つかの機能を備えている。その機能の特
徴は、サーボ系の状態量が、ある基準値を越えているか
どうかで異常か否かを判定していた。
第3図はこの種の従来のモータ制御装置の構成を示すブ
ロック図であり、制御対象のモータlには速度計用発電
機等の速度検出器2と、回転角に応じたパルス数を発生
する位置検出器3とが結合されている。このうち、位置
検出器3の出力は単位時間当りのパルス数を計数して速
度信号を生成する微分要素4に入力される。一方、モー
タlの目的位置を入力すると出発位置からこの目的位置
までの速度指令パターンを演算する速度指令パターン作
成回路5が設けられ、さらに、この速度指令パターンと
微分要素4の出力である速度信号との偏差分を求めるた
めの加算器6が設けられている。
そして、この加算器6には、積分要素7が接続され、速
度偏差信号を積分することによって位置偏差信号を出力
すると、位置アンプ8がこの位置偏差信号を増幅して速
度指令を出力するようになっている。続いて、この速度
指令が加算器9に加えられ、ここで速度検出器2の出力
と比較されて偏差分が出力される。この速度偏差分が速
度アンプlOで増幅されてモータlに加えられる。
一方、積分要素7には位置偏差の絶対値を検出する絶対
値化回路11が接続されている。また、この絶対位置偏
差が比較器12に入力され、ここで基準値Aと比較され
て、もし、絶対位置偏差が基準値Aを越えたとき、異常
信号を発生するようになっている。
第5図(a)〜(c)の実線部はこれらの関係を示した
もので、速度指令パターン作成回路5が同図(c)に示
す速度指令パターンを発生したことにより、モータlが
速度制御されたとすると、この間に時間遅れがあること
から、速度検出器2の出力、すなわち、速度フィードバ
ック信号は図面の右側に移動している。
一方、位置検出器3の出力、すなわち、位置フィードバ
ック信号を微分要素4に入力し、加算器6にてその出力
と速度指令パターンとの偏差を求め、さらに、この偏差
分を積分要素7に入力して積分することは、第5図(b
)に示すように、指令位置を示す信号と位置フィードバ
ック信号との偏差を求めることの他ならず、結局、積分
要素7から第3図に示す位置偏差信号が出力される。そ
して、比較器12は第5図(a)に示すように、この位
置偏差信号と基準値Aとを比較して、位置偏差信号が基
準値Aを越えたとき、異常信号を発生し、電源回路を遮
断してモータl停止させていた。
次に、伝達関数を模擬することで検出精度を向上させる
提案が特開平1−120607号公報に開示されている
ので、それを簡単に説明する。
第4図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
、図中、第3図と同一符号を付したものはそれぞれ同一
の要素を示している。そして、暴走を検出するための絶
対値化回路11の前段に、制御系の伝達関数、すなわち
、加算器6前から位置検出器3までの伝達関数を模擬す
る制御系モデル13と、この制御系モデル13の出力と
位置検出器3の位置フィードバック信号との偏差を求め
て絶対値化回路11に加える加算器14とを追加して設
けている。この構成により、制御系の伝達関数を模擬す
ることにより、時間遅れをも見込んで現在のモータ位置
を予測し、予測された位置信号と検出された実際の位置
信号との偏差が、従来装置よりも値が小さい基準値Bを
越えたか否かにより暴走の有無を判定していた。第5図
の点線部分はこれらの関係を図示したものである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、特開平1−120607号では、予測された
位置信号と検出された実際の位置信号との偏差で暴走の
有無を判定しているために、実際に位置が予測された位
置信号と基準値Bだけズレを生じてしまってからしか暴
走の有無を判定できない。また、ロボット等で危険を感
じるのは、位置よりむしろ速度であるにもかかわらず、
基準値Bだけのズレを生じるに至った経過である速度に
ついての異常を検出できないという問題があった。
本願第1の発明は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、位置指令に対する異常な動きを、より迅速に
検知するとともに、これによって、モータを必要以上に
高速回転させることなく、ロボット等の安全性をより向
上させることを目的とする。
また、制御系モデルとして最も簡単なものを用いようと
すると、とくに過渡応答時にはモデル誤差が生じるため
に、不必要な異常検出を行うおそれがあり、異常検出を
しないようにするために基準備Bに余裕を持たせ、大き
く設定する必要があった。
本願第2の発明は、上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、制御系モデルを簡単なもので済ませ、精密
な制御系モデル回路の作成もしくは、CPUのモデル演
算のための負荷を軽減させても、不必要に異常信号を出
さないようにすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本願第1の発明は、少なくともモータの位置を検出して
前記モータの位置信号および前記モータの速度信号を得
るとともに、速度指令パターンから求められる位置指令
と前記位置信号との偏差に基づいて速度指令を演算し、
前記速度指令と前記速度信号との偏差が零になるように
前記モータを制御する制御系を有するモータ制御装置に
おいて、前記制御系の特性を模擬することにより前記速
度パターンに対応する前記モータの現在の速度を予測す
る制御モデルと、前記予測された現在の速度の速度信号
と検出された前記位置信号から得られた前記速度信号と
の偏差が基準値を越えたとき、速度異常信号を発生する
比較器とを備えたものである。
また、本願第2の発明は、前記速度異常信号を発生する
比較器の一入力値である基準値として、前記予測された
速度信号の大きさに応じて換えられる値を用いるもので
ある。
[作用] 上記手段により、本願第1および第2の発明は、制御系
の伝達関数を制御系モデルにより模擬することにより、
時間遅れをも見込んで現在のモータ速度を予測し、予測
された速度信号と検出された実際の速度信号との偏差を
監視しているため、必要以上に高速でモータが回転する
ことを防ぐことができ、危険防止、安全性の向上を図る
ことができる。
また、とくに、本願第2の発明は、異常を判断する基準
値が予測された速度指令を比例ゲイン・微分ゲインによ
り可変になるようにしであるため、制御系の伝達関数の
模擬を簡単にでき、精密な模擬回路の作成、あるいは、
CPUのモデル演算負荷の軽減を図ることができる。
[実施例] 本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は本願第1の発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図で、図中、第4図と同一の符号を付したものはそれ
ぞれ同一の要素を示している。そして、制御系モデルで
模擬するものを位置から速度に換えるため、制御モデル
13を加算器6前から速度検出器2までの伝達関数を模
擬する制御モデル13’ に変更し、この予測速度と突
き合わせる信号を位置フィードバック信号から速度信号
フィードバックに変更し、基準値Bを基準値Cに変更し
た点が第4図と異なる。なお、基準値Bの単位は[pu
lse] もしくは[m]であったが、基準値Cの単位
は[pu I s e/s e c] もしくは[m/
sec] となる。
また、第2図は本願第2の発明の一実施例の構成を示す
ブロック図で、図中、第1図と異なるのは、基準値Cに
換え、予測速度の値を入力とじた比例器15と微分器1
6のそれぞれの出力を絶対化回路11’ 、11”に入
力したときの出力の和に変更したことである。
ここで、制御系モデル13′は最も簡単なものとして、
Kp/ (S + KP)  (Kpは位置ループゲイ
ン、Sはラプラス演算子)を伝達関数として模擬しても
良いし、速度ループなどのマイナーループまで特性を考
慮しても良い。
また、比較器12での基準値、つまり第1図では基準値
C1第2図では絶対値化回路11゛の出力は、速度指令
パターンが零のとき、予測速度は零であるため、リミッ
トサイクル現象で生じるモータの動きで速度異常信号を
出力しない程度に大きくしておく必要がある。
なお、予測速度の大きさに応じて換えられた値として、
積分要素を用いたり、微分ゲインを零にしたりしても本
願第2の発明は適用できる。
また、上記実施例では、予測速度と速度フィードバック
信号値を比較したが、サーボ系全体の特性が、速度ルー
プを” ビとした特性に充分近似できる程度に位置ルー
プ特性に比べ速度ループ特性が高ゲインに調整されてい
れば、予測速度と予測速度指令は同じと考えてよいこと
から、予測速度と速度指令とを比較して、本発明を適用
することができる。
また、上記実施例ではモータlに速度検出器2および位
置検出器3が結合されたものについて説明したが、速度
信号は位置検出器3の出力から容易に換算できるもので
あり、かかる換算装置を付加すれば、速度検出器2を省
略することができる。
また、制御系にフィードフォワード制御を付加した場合
は制4御系モデル13にもその指令を入力すれば良い。
[発明の効果] 以上述べたように、本願筒1の発明によれば、制御系の
伝達関数を模擬することにより、時間遅れをも見込んだ
現在のモータ速度を予測し、この予測速度信号と検出さ
れた実際の速度信号との偏差に基づいて暴走を検出して
いるので、従来装置にくらべて必要以上に高速にモータ
を回転させることがなくなり、ロボット等の安全性を格
段に向上させることができるという優れた効果がある。
また、本願筒2の発明によれば、制御系の伝達関数の模
擬を最も簡単にしても、異常を判断する基準値を可変に
できることから、制御系モデルが誤差をもつ過渡状態時
に基準値を大きくすることで不必要な異常信号を出さな
いようにできるので、精密な制御系モデル回路の作成、
もしくはCPUのモデル演算のための負荷が軽減できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願筒1の発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図、第2図は本願筒2の発明の一実施例の構成を示す
ブロック図、第3図、第4図は従来の構成を示すブロッ
ク図、第5図(a)、  (b)。 (c)は従来の装置の動作を説明するための、時間とモ
ータの位置偏差、位置および速度の関係をぞれぞれ示す
線図である。 1・・モータ、2・・・速度検出器、3・・位置検出器
、4・・・微分器、5・・・速度指令パターン作成回路
、6.9.14.17・・・加算器、8・・・位置アン
プ、10・・・速度アンプ、11,11’、11”・・
・絶対値化回路、12・・・比較器、13.13″・・
・制御系モデル、15・・・比例器、16・・・微分器
筒 図 第 図 第 3 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともモータの位置を検出して前記モータの位
    置信号および前記モータの速度信号を得るとともに、速
    度指令パターンから求められる位置指令と前記位置信号
    との偏差に基づいて速度指令を演算し、前記速度指令と
    前記速度信号との偏差が零になるように前記モータを制
    御する制御系を有するモータ制御装置において、 前記制御系の特性を模擬することにより前記速度パター
    ンに対応する前記モータの現在の速度を予測する制御モ
    デルと、 前記予測された現在の速度の速度信号と検出された前記
    位置信号から得られた前記速度信号との偏差が基準値を
    越えたとき、速度異常信号を発生する比較器とを備えた
    ことを特徴とするモータ制御装置。 2、前記速度異常信号を発生する比較器の一入力値であ
    る基準値として、前記予測された速度信号の大きさに応
    じて換えられる値を用いる請求項1記載のモータ制御装
    置。
JP2744490A 1990-02-06 1990-02-06 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP2906526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744490A JP2906526B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744490A JP2906526B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231317A true JPH03231317A (ja) 1991-10-15
JP2906526B2 JP2906526B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12221288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2744490A Expired - Fee Related JP2906526B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906526B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268692A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Teijin Seiki Co Ltd アクチュエータ制御装置
WO2001022184A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede d'optimisation dynamique pour donnees relatives a la vitesse et dispositif de positionnement fonctionnant selon ce procede
DE112010005994T5 (de) 2010-11-11 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuersystem und Sicherheitsüberwachungssystem dafür
US20180367073A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit with diagnostic capabilities
US10380879B2 (en) 2017-06-14 2019-08-13 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10636285B2 (en) 2017-06-14 2020-04-28 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10692362B2 (en) 2017-06-14 2020-06-23 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for comparing signal channels having different common mode transient immunity
US11719769B1 (en) 2022-06-14 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus for sensor signal path diagnostics

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268692A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Teijin Seiki Co Ltd アクチュエータ制御装置
WO2001022184A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede d'optimisation dynamique pour donnees relatives a la vitesse et dispositif de positionnement fonctionnant selon ce procede
DE112010005994T5 (de) 2010-11-11 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuersystem und Sicherheitsüberwachungssystem dafür
TWI423581B (zh) * 2010-11-11 2014-01-11 Mitsubishi Electric Corp 馬達控制系統及其安全監視方法
US9110451B2 (en) 2010-11-11 2015-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Motor control system and safety monitoring system therefor
US20180367073A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit with diagnostic capabilities
US10380879B2 (en) 2017-06-14 2019-08-13 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10580289B2 (en) 2017-06-14 2020-03-03 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10636285B2 (en) 2017-06-14 2020-04-28 Allegro Microsystems, Llc Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10692362B2 (en) 2017-06-14 2020-06-23 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for comparing signal channels having different common mode transient immunity
US11719769B1 (en) 2022-06-14 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Method and apparatus for sensor signal path diagnostics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906526B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI716390B (zh) 伺服馬達控制裝置及衝突檢測方法
KR920700417A (ko) 피드 포워드 보상기능을 갖춘 슬라이딩 모드 제어방법
JPH0230522B2 (ja)
KR0137340B1 (ko) 위치제어시스템 및 그 위치제어방법
JPH03231317A (ja) モータ制御装置
JPS62112028A (ja) シャシダイナモメータシステムの制御装置
JPH01120607A (ja) モータ制御装置
JPH10315173A (ja) ロボットの異常検出装置
JP2906256B2 (ja) サーボ制御装置
US4864209A (en) Negative feedback control system
JPH0878506A (ja) 位置決め制御装置
JPS60245488A (ja) サーボモータ用フイードバツグの障害検出装置
JPH11282538A (ja) サーボ装置
JPH06131050A (ja) サーボモータで駆動される可動部の衝突検出方法
US10599136B2 (en) Motor controller and method for controlling motor
JP2959087B2 (ja) モータ制御装置
JP3408956B2 (ja) サーボモータの駆動制御装置
JP2014135860A (ja) モータ速度制御装置
JP2513978Y2 (ja) 速度制御装置の異常速度検出器
JP2007020267A (ja) システム同定装置
JP2690220B2 (ja) 列車定位置停止制御装置
JP2791094B2 (ja) サーボ系の異常検出装置
JP3163832B2 (ja) モータ制御装置
JPH04136701U (ja) モ―タの制御システム
JPS6279509A (ja) デジタル式サ−ボアンプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees