JPH04175610A - 計器用サーボ制御回路 - Google Patents

計器用サーボ制御回路

Info

Publication number
JPH04175610A
JPH04175610A JP30109690A JP30109690A JPH04175610A JP H04175610 A JPH04175610 A JP H04175610A JP 30109690 A JP30109690 A JP 30109690A JP 30109690 A JP30109690 A JP 30109690A JP H04175610 A JPH04175610 A JP H04175610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position data
data
signal
drive
detected position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30109690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087079B2 (ja
Inventor
Shigeru Hagiwara
茂 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP30109690A priority Critical patent/JPH087079B2/ja
Publication of JPH04175610A publication Critical patent/JPH04175610A/ja
Publication of JPH087079B2 publication Critical patent/JPH087079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は計器用サーボ制御回路に係り、特に、駆動源に
よって計測量に応じた位置に駆動されるべき部材の位置
を検出し、この検出した位置を示す信号と計測量に応じ
た信号との偏差により駆動源を制御し、計測量に追従し
てその計測量に応じた位置に部材を駆動するようにした
、回転数、速度などの測定、記録、指示を行う例えば車
両用運行記録計に好ましく通用される計器用サーボ制御
回路に関するものである。
〔従来の技術〕 従来この種の回路としては、例えば車速のような計測量
に応じた信号として計測量に応じて周期が変化するパル
ス信号を入力し、この入力したパルス信号をその周波数
に応じたアナログ電圧信号に変換し、また駆動源として
モータを、このモータによって計測量に応した位置に駆
動されるべき例えば指針のような部材の位置を検出する
手段としてポテンショメータをそれぞれ使用し、上記ア
ナログ電圧信号を極性反転したものとポテンショメータ
が発生する電圧信号とを加算回路によって加算して両信
号の差に相当する偏差信号を得、この偏差信号によって
モータを駆動し、車速に追従して指針を駆動するように
したものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の回路では、ポテンショメータの直線性が
悪く、このポテンショメータが発生する電圧信号は指針
の位置に対応して直線的に変化しないため、この電圧信
号をそのまま利用したのでは、電圧信号と、パルス信号
の計測量に応した周波数を電圧信号に変換したアナログ
信号とが相互に対応することがない。そこで、両者が相
互に対応するように、事前に調整する必要があったが、
この調整を行うための作業が面倒で、かつそのための回
路が必要となって回路構成が複雑になっていた。
また、パルス信号の周波数を電圧に変換するようにして
いるので、変換した電圧のリップルとの関係で、パルス
信号の周波数範囲に制限があり、制御可能な範囲が限ら
れていた。
よって本発明は、上述した従来の問題点に鑑み、調整を
必要なくして回路構成を単純化することができると共に
、制御可能範囲の制限をなくした計器用サーボ制御回路
を提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明により成された計器用サ
ーボ制御回路は、第1図の基本構成図に示すように、例
えばDCモータからなる駆動源3と、該駆動源3によっ
て駆動される例えば指針からなる部材5と、該部材5の
位置を検出して検出位置信号を発生するポテンショメー
タ2と、計測量に応じて周期が変化するパルス信号とし
て入力される計測量と、前記ポテンショメータ2が発生
する検出位置信号とを比較し、前記駆動源3の駆動力と
駆動方向を決定する制御信号を発生する例えばCPUか
らなる制御手段11と、該制御手段11が発生する制御
信号に基づいて前記部材5を駆動する例えば駆動回路か
らなる駆動手段4とを備え、計測量に追従してその計測
量に応した位置に部材5を駆動するようにした計器用サ
ーボ制御回路において、前記パルス信号に基づいて計測
を行い計測量データを出力する例えばCPUからなる計
測手段12と、前記ポテンショメータ2が発生する検出
位置信号をデジタル信号に変換して検出位置データを出
力する例えばA/D変換器からなる変換手段1eと、前
記計測量データを前記検出位置データに対応する目標位
置データに変換する例えばCPUからなるデータ変換手
段13とを備え、前記制御手段11が、前記目標位置デ
ータと前記変換手段1eからの検出位置データとを比較
し、該比較により前記駆動B3の駆動力と駆動方向を決
定する制御信号を発生することを特徴としている。
上記課題を解決するため本発明により成された上記計器
用サーボ制御回路は、第1図の基本構成図に示す如く、
前記制御手段11が、前記駆動源3の駆動力を決定する
制御信号として、前記目標位置データと前記検出位置デ
ータとの偏差の大きさに応じて予め定められたデジタル
信号で出力し、前記駆動手段4が前記制御手段11から
のデジタル信号を駆動力の大きさに対応した大きさのア
ナログ信号に変換する例えば駆動電圧制御回路からなる
手段4aを有することを特徴として0る。
上記課題を解決するため本発明により成された上記計器
用サーボ制御回路は、第1図の基本構成図に示す如く、
前記制御手段11が、前記駆動源3の駆動力を決定する
制御信号として、前記目標位置データと前記検出位置デ
ータとの偏差の大きさに応じて予め定めたデユーティ比
の信号を出力し、前記駆動手段が前記制御手段11から
のデューティ両信号を駆動力の大きさに対応した大きさ
のアナログ信号に変換する手段4aを有することを特徴
としている。
〔作用] 上記構成において、計測量に応して周期カベ変化するパ
ルス信号に基づいて計測を行って計測手段12が計測量
データを出力し、ポテンショメータ2が部材5の位置を
検出して発生する検出位置信号を変換手段1eがデジタ
ル信号に変換して検出位置データを出力し、またデータ
変換手段13が計測量データを検出位置データに対応す
る目標位置データに変換し、制御手段11が、目標位置
データと変換手段1eからの検出位置データとを比較し
、該比較により駆動源3の駆動力と駆動方向を決定する
制御信号を発生するようにしてし)るので、ポテンショ
メータの非直線性にも拘らず、8十測量データに基づい
て変換された目標位置データと検出位置データとが対応
するよ痕こなり、また計測手段による計測によって発生
される計測量データはパルス信号の周波数に制限される
ことカベない。
駆動源3の駆動力を決定する制御信号として、目標位置
データと検出位置データとの偏差の大きさに応じて予め
定められたデジタル信号、又は目標位置データと検出位
置データとの偏差の大きさに応して予め定めたデユーテ
ィ比の信号が使用され、この信号を駆動力の大きさに対
応した大きさのアナログ信号に変換して手段4aを駆動
源3を駆動している回路構成が簡単になっている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は計器の指示機構に適用した本発明による計器用
サーボ制御回路の一実施例を示す回路図であり、同図に
おいて、1は予め定められた制御プログラムに従って動
作するマイクロコンピュータ(CPU)によって構成さ
れた制御器であり、制御器1内には、制御プログラムを
格納するROM1a、各種データを格納するRAM1b
、タイマカウンタlc、インターバルタイマld、A/
D変換器1eなどが内蔵されている。
制御器1は、2つの入力INI及びIN2と、2つのデ
ータ出力0UTI及びOU’T2とを有する。一方の入
力rN1には、図示しない回転センサが発生する速度、
エンジン回転数などの計測量に応じて周期(周波数)の
変化するパルス信号が入力信号として入力され、他方の
入力IN2には、ポテンショメータ2が発生する位置情
報としての電圧信号が入力される。データ出力0UT1
及び0UT2は、DCモータ3を駆動するためのモータ
駆動回路4に対して駆動電圧決定データ及び駆動方向決
定データをそれぞれ出力し、これをモータ駆動回路4が
有する駆動電圧制御回路4a及び駆動方向制御回路4b
に対してそれぞれ入力する。
駆動電圧制御回路4aはデータ出力0UTIからの駆動
電圧決定データに基づいてDCモータ3を駆動する電圧
を制御し、また駆動方向制御回路4bはデータ出力0U
T2からの駆動方向決定データに基づいてDCモータ3
を駆動する方向を制御する。DCモータ3はそ”の回転
によって速度、エンジン回転数などの計測量を図示しな
い文字板上の目盛と協動して指示する指針5と、この指
針5の位置を検出し、検出位置に応じた電圧を発生する
ポテンショメータ2とに連動されている。
以上の構成において、予め定められた制御プログラムに
よって動作する制御器lは、人力INIに入力されるパ
ルス信号の立上りエツジ又は立下りエツジに応じて割込
み処理を行い、タイマカウンタICの前回カウント値と
今回カウント値との差によってパルス信号の周期(車速
成いはエンジン回転数などに対応する)を演算し、この
演算によって得られるデータを人力信号データとしてR
AM1b中の所定のエリアに格納する。このRAM1b
の所定エリアに格納された入力信号データは、その後、
ポテンショメータのA/D変換データに対応する目標指
針位置データに変換され、この変換によって得られた目
標指針位置データはRAM1bの所定のエリアに格納さ
れる。このデータ変換は、予め定められた以下の式によ
って行われる。
上式中、DCMAXはA/D変換基準電圧、nはA/D
変換分解能、D(整数)は周期データをポテンショメー
タのA/D変換値に対応するデータに変換したデータ、
■は周期データ(スピードデータ)、αは変換定数1、
βは変換定数2である。
制御器1はまた、上記パルス信号のエツジによる割込み
と別個のインターバルタイマ1dによる割込みによって
l m5ec毎に、データ出力0UTIから駆動電圧制
御回路4aに対して駆動電圧決定データを、データ出力
0UT2から駆動方向制御回路4bに対して駆動方向決
定データをそれぞれ出力する。制御器lがモータ駆動回
路4への出力データを作成するために、上記1 m5e
c毎に制御器1内のA/D変換器1eが、ポテンショメ
ータ2からの電圧信号をA/D変換し、この変換したデ
ータを検出指針位置データとしてRAM1bの所定のエ
リアに格納する。このRAM1bの所定エリアに格納さ
れた検出指針位置データは上記目標指針位置データと比
較し、DCモータ3を駆動するモータ駆動回路4に対す
る出力データを決定するために利用される。
このように、パルス信号のデータ処理、DCモータ3を
駆動するためのデータ出力処理は共に割込み処理によっ
て行うが、パルス信号のデータ処理が優先的に行われる
上記DCモータ3の制御は後述する状態遷移処理によっ
て行われ、DCモータ3の駆動状態を定める各状態毎に
サブルーチンが形成され、各サブルーチンへはアドレス
指定によって入るようになっており、また現在の状態は
そのアドレスを参照することによって分かるようになっ
ている。
以上概略説明した制御器lの動作の詳細を、制御器1を
構成するCPUが予め定めた制御プログラムに従って行
う仕事を示す第3図乃至第8図のフローチャートを参照
して説明する。
第3図はメインフローを示し、このメインフローでは、
割込み可能状態になるまでの処理、すなわち、初期化及
び低速(停止とみなす状態)の処理を行うようになって
いて、モータの制御などは割込みフローで行う。
メインフローは制御器1を構成するCPUへの電源投入
によってスタートし、その最初の3つのステップS1乃
至S3においてイニシャライズを行う。先ずステップS
1においてはCPU自体の初期設定処理を行い、続くス
テップS2においては周辺ユニットの初期設定処理を行
い、その後のステップS3においてはRAM1bの所定
エリア中の各種データの初期設定処理を行う。
その後ステップS4に進み、ここでインターバルタイマ
ldのスタートを行う。インターバルタイマldは上述
したようにDCモータ3の駆動を1 m5ec毎に行う
ためのものである。これと同時に、パルス信号の周期を
求める際に使用するタイマカウンタICのスタートも行
う。
以上の準備処理を行った後ステップS5に進み、ここで
1 m5ec毎のDCモータ駆動及びパルス信号周期処
理の割込みを可能にする割込み許可状態を作る。その後
ステップS6に進み、ここで入力信号データが0である
か否かを判定する。この判定のために、パルス信号のエ
ツジ入力を監視して、所定時間時間以上エツジ入力がな
いときには停止とみなす。ステップS6の判定がYES
であるときにはステップS7に進んで目標指針位置デー
タを0にし、判定がNOのときにはステップS6の判定
を繰り返し行う。
上記ステップS6及び/37を実行している間に、パル
ス信号のエツジ入力があると第4図の割込みフローがス
タートし、またインターバルタイマの1 m5ec毎の
割込みによって第5図乃至第8図のDCモータ駆動処理
のための割込みフローがスタートする。上記ステップS
7において目標指針位置データが0にされているときに
は、これに基づくデータがモータ駆動回路4に対して出
力される。
第4図の入力信号処理のための割込みフローがパルス信
号のエツジ入力によってスタートすると、その最初の3
つのステップSll乃至S13によってパルス信号の周
期測定が行われる。先ず最初のステップSllにおいて
はタイマカウンタのカウント値を取込み、続くステップ
S12においては前回取込んでいるタイマカウンタのカ
ウント値との差、すなわち、パルス信号の周期を求め、
その後のステップS13においてはステ・ンプS12に
おいて求めた差データ(周期データ)をRAM1bの所
定のエリアに格納する。
その後ステップS14に進み、ここで上記ステップS1
4において格納した差データに基づいて指針を駆動する
程大きな速度でなく、指針の駆動を停止しておくか否か
を判定し、判定がYESのときにはステップS15に進
んで目標指針位置データを0にしてから割込みを終了し
てメインフローの元のステップに戻る。また、ステ・ノ
ブS14の判定がNOのときにはステ・ンプS16に進
んで上記差データに基づいて指針を駆動する程大きな速
度で、指針の駆動を開始するか否かを判定し、判定がN
oのときには割込みを終了してメインフローの元のステ
ップに戻る。そして、ステ・ンプS16の判定がYES
のときにはステ・ノブ517Dこ進み、ここで上記ステ
ップS13においてRAM1bの所定エリアに格納した
周期データを目標指針位置データに変換する処理を行っ
てから割込みを終了してメインフローの元のステップに
戻る。
上記ステップS17でのデータ変換は、上記式による計
算を行うことによって行われる。なお、上記ステップ3
14乃至S16は、0位置からの指針の起動をするか否
かをヒステリシスを設けて行うためのものである。
第5図のDCモータ駆動処理のための割込みフローがイ
ンターバルタイマIdによってスタートすると、その最
初のステップS21において、DCモータ駆動割込みを
可能にする割込み許可状態を作る。これはパルス信号の
周期測定処理を優先的に行わせるためのものである。そ
の後ステップ322に進み、ここでA/D変換器1eの
変換動作を禁止してから続くステップS23においてA
/D変換器1eからの変換データを読み込み、このデー
タをRAM1bの所定のエリアに格納する。
この変換データは、ポテンショメータ2が出力する電圧
信号をA/D変換した検出指針位置データである。
次に、ステップS24乃至ステップS26を実行してモ
ータ駆動回路4へのデータ出力処理を行う。先ずステッ
プS24においては、今の状態遷移のサブルーチンのア
ドレスを指定し、この指定されたアドレスのサブルーチ
ンをステップS25において実行して駆動力及び方向を
決定し、この決定した駆動データを次のステ・ノブS2
6においてモータ駆動回路4に対して出力する。そして
続くステップS27進み、ここで上記ステップS22に
おいて禁止され、DCモータ駆動回路4へのデータ出力
処理を行っている開停止されていたA/D変換器1eの
動作を許可してメインフローの元のステップに戻る。
上記ステップS24によって、定常状態(指針停止状態
)のアドレスが指定されると第6図のサブルーチンがス
タートし、加速状態(指針を子方向に動かす状態)のア
ドレスが指定されると第7図のサブルーチンをスタート
し、減速状11(指針を一方向に動かす状態)のアドレ
スが指定されると第8図のサブルーチンをスタートする
第6図のサブルーチンがスタートすると、その最初のス
テップS31において、上記ステップS17においてR
AM1bの所定エリアに格納した目標指針位置データと
上記ステップS23においてRAM1bの所定エリアに
格納した検出指針位置データとを比較し、その差がOで
あるか否かを判定し、判定がYESのときにはステップ
32に進んでモータ駆動方向データとしてOをセットし
、続くステップS33に進んでモータ駆動力データとし
て0をセットしてからメインフローに戻る。
また、上記ステップS31の判定がNOのときにはステ
ップS34に進み、ここで目標指針位置データく検出指
針位置データであるか否かを判定する。このステップS
34の判定がYESのときにはステップ335に進み、
ここでモータ駆動方向データとして「−」をセットし、
続くステップ336において駆動力データとして「3」
をセットし、その後のステップS37において減速状態
アドレスをセットしてからメインフローの元のステップ
に戻る。
更に、上記ステップS34の判定がNOのときにはステ
ップS38に進み、ここで目標指針位置データ〉検出指
針位置データであるか否かを判定する。このステップ3
38の判定がNoのときには上記ステップ332に進み
、YESのときにはステップS39に進む。ステップ3
39においては、モータ駆動方向データとして「+」を
セットし、続くステップS40において駆動力データと
して「3」をセットし、その後のステップS41におい
て加速状態アドレスをセットしてからメインフローの元
のステップに戻る。
一方、第7図のサブルーチンがスタートすると、その最
初のステップS51において、上記ステップS17にお
いてRAM1bの所定エリアに格納した目標指針位置デ
ータと上記ステップ323においてRAM1bの所定エ
リアに格納した検出指針位置データとを比較し、その差
が5であるか否かを判定し、判定がYESのときにはス
テップ52に進んでモータ駆動方向データさして「+」
をセットし、続くステップS53に進んでモータ駆動力
データとして「2」をセットしてからメインフローに戻
る。
また、上記ステップS51の判定がNOのときにはステ
ップ354に進み、ここで目標指針位置データと検出指
針位置データとの差が「3」であるか否かを判定する。
このステップ354の判定がYESのときにはステップ
S55に進み、ここでモータ駆動方向データとして「+
」をセットし、続くステップS56において駆動力デー
タとして「1」をセットしてからメインフローの元のス
テップに戻る。
更に、上記ステップS54の判定がNoのときにはステ
ップ357に進み、ここで目標指針位置データと検出指
針位置データとの差が0以上であるか否かを判定する。
このステップS57の判定がYESのときにはステップ
S58に進み、ここでモータ駆動方向データとして「−
」をセットし、続くステップS59において駆動力デー
タとして’IJをセットしてからメインフローの元のス
テップに戻る。このステップS58及びS59は、モー
タ逆転によるブレーキを掛けるためのものである。また
、ステップ357の判定がNoのときにはステップ36
0に進んで定常状態アドレスをセットしてからメインフ
ローの元のステップに戻る。
減速状態アドレスが指定されているときには、第8図の
サブルーチンがスタートする。この第8図のサブルーチ
ンのステップS70乃至80は、第7図のサブルーチン
のステップS50乃至60にそれぞれ対応し、ステップ
S52.355及び35Bにおいてセットされる駆動方
向が逆になっている点を除いて他は全く同じであるので
説明を省略する。
上述した実施例の装置によれば、例えば第9図の状態遷
移図に示すような動作が行われる。なお、この状態図は
駆動原理の一例を示したものである。
入力信号がないか、有ってもパルス信号周期が極めて長
いときには、駆動力及び方向が共に「0」にセットされ
、これがl m5eC毎に出力され、指針5はO位置に
停止されている。
このような状態で、入力パルス信号があり、この信号に
基づいて求めた周期データをデータ変換して求めた目標
指針位置データと、ポテンショメータ2から読み込んだ
検出指針位置データとの差が「+」であるとき、停止状
態から加速状態への遷移と判断し、駆動力を「3」、方
向を「+」にセットした駆動データを出力する。その後
、目標指針位置データと検出指針位置データとの差が+
5以下のときに、駆動力を12」、方向を「+」にセン
トした駆動データを出力する。なお、目標指針位置デー
タと検出指針位置データとの差が15以上のときには、
それ以前と変わらない駆動データを出力する。
その後、目標指針位置データと検出指針位置データとの
差が−1−3以下のときに、駆動力を「1」、方向を「
+」にセントした駆動データを出力する。
なお、目標指針位置データと検出指針位置データとの差
が+3以ト+5未満のときには、駆動力を[2」、方向
をE斗」にセットした駆動データを出力する。
更にその後、目標指針位置データと検出指針位置データ
との差がO以下のときに、駆動力を「1」、方向を「−
」にセットした駆動データを出力する。なお、目標指針
位置データと検出指針位置データとの差が0以上+3未
満のときには、駆動力を「1」、方向を「+」にセット
した駆動データを出力する。
また、指針5が任意の指示を行っている状態で、目標指
針位置データと検出指針位置データとの差が「−」であ
るとき、減速状態への遷移と判断し、駆動力を「3」、
方向を「−」にセットした駆動データを出力する。その
後、目標指針位置データと検出指針位置データとの差が
一5以下のときに、駆動力を「2」、方向を「−」にセ
ットした駆動データを出力する。なお、目標指針位置デ
ータと検出指針位置データとの差が一5以上のときには
、それ以前と変わらない駆動データを出力する。
その後、目標指針位置データと検出指針位置データとの
差が一3以上のときに、駆動力を11」、方向を「−」
にセットした駆動データを出力する。
なお、目標指針位置データと検出指針位置データとの差
が一3未満−5以上のときには、駆動力を[2j、方向
を「−」にセットした駆動データを出力する。
更にその後、目標指針位置データと検出指針位置データ
との差が0以上のときに、駆動力を「1j、方向を「+
」にセットした駆動データを出力する。なお、目標指針
位置データと検出指針位置データとの差が0未満−3以
上のときには、駆動力を「1」、方向を「−」にセット
した駆動データを出力する。
以J、のように、DCモータの駆動を不連続な多段階の
駆動力レヘルと駆動方向で制御し、指針位置の測定及び
指定をポテンショメータの出力電圧をA/D変換したデ
ジタルデータを用いて行い、指針が目標位置に近づくに
つれて指針駆動力を減少し、目標位置に到達したらDC
モータ3にブレーキをかけ停止状態にさせるようにして
いる。従って、不均衡なスピードデータの入力に指針が
制動以上にふらつかない、指針駆動時から停止するとき
、指針のオーバランが小さくかつ迅速に停止させること
ができ、停止位置に対してで指針がふらつかない、なめ
らかな指針の動きをするなどの効果が得られる。
第2図について上述したモータ駆動回路4の具体的回路
例を第10図に従って説明する。
第10図の例では、制御器1を構成するCPUは、エミ
ッタが抵抗R1乃至Rnを介して相互接続されたトラン
ジスタロ1乃至Qnのベースに接続された出力01乃至
Onを有し、抵抗R1乃至Rnを介して相互接続された
点は抵抗Rを介してアースに接続されると共に、トラン
ジスタQのベースに接続されている。以上のトランジス
タロ1乃至Qn及びQ、抵抗R1乃至Rn及びRは駆動
電圧制御回路4aを構成している。
CPUはまた、トランジスタQA乃至QDのベースに接
続された出力OA乃至ODを有し、トランジスタQA及
びQBとトランジスタQC及びQDとは互いに直列に接
続され、トランジスタQA及びQCの相互接続されたコ
レクタはトランジスタQのエミッタに接続され、トラン
ジスタQB及びQDの相互接続されたエミッタはアース
に接続され、かつトランジスタQA及びQBの相互接続
点とトランジスタQC及びQDの相互接続点との間には
DCモータ3が接続されている。以上のトランジスタQ
A乃至QDは駆動方向制御回路4bを構成している。
以上の構成において、CPUの出力01乃至Onに選択
的にHレベルの信号を出力してトランジスタロ1乃至Q
nを選択にオンすることによって、抵抗R1乃至Rnを
通じて流れる電流が抵抗Rに流れ、この抵抗Rの両端に
発生する電圧によってトランジスタQの導通が制御され
る。このトランジスタQの導通の制御によってDCモー
タ3に供給される電圧が制御される。なお、抵抗R1乃
至Rnに1.2.4・・・・・・のような重み付けをす
ることによって、出力01乃至Onに2進数で表した駆
動力データを出力することによってDCモータ3の駆動
力を制御することができる。また、CPUのOA乃至O
DのOA及びOD又はOB及びOCに選択的にHレベル
の進を出力してトランジスタQA及びQD又はトランジ
スタQB及びQCを選択的にオンすることによって、D
Cモータ3に流す電流の方向が決定され、モータの駆動
方向か決定される。
以上図面について説明した実施例では、駆動力を決定す
るデータをデジタル信号で出力するようにしているが、
決定した駆動力に応じたデユーティ比の信号をCPUか
ら出力するようにしてもよい。この場合には、第5図の
フローのステップS25において駆動力としてデユーテ
ィ比を決定するようにし、第6図のステップS33、S
36、S40、第7図のステップS53、S56、S5
9、第8図のステップS73、S76、S79において
、駆動力のセットをデユーティ比のセットで行うように
すればよい。
そして、この場合は、第11図に示すような構成の駆動
電圧制御回路4aが使用される。すなわち、CPUの出
力0からセットしたデユーティ比に応じたパルス信号を
出力し、これをトランジスタQllのベースに印加して
そのオン・オフを制御し、抵抗R11乃至R13ととも
に充放電回路を構成するコンデンサCの充電電圧を変化
させ、この充電電圧がベースに供給されているトランジ
スタQの導通を制御するようにしている。なお、CPU
は、駆動力を大きくするときにはデユーティ比B/Aが
小さくなり、駆動力を小さくするときにはデユーティ比
B/Aが大きくなるようなパルス信号を出力するように
すればよい。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、ボテンシ町メータ
の非直線性にも拘らず、計測量データに基づいて変換さ
れた目標位置データと検出位置データとが対応するよう
になるので、調整が必要なくなり、また計測によって発
生される計測量データはパルス信号の周波数に制限され
ることがないので、制御可能範囲の制限がなくなってい
る。
また、駆動力を決定する制御信号として、目標位置デー
タと検出位置データとの偏差の大きさに応して予め定め
られたデジタル信号、又は目標位置データと検出位置デ
ータとの偏差の大きさに応して予め定めたデユーティ比
の信号が使用され、この信号を駆動力の大きさに対応し
た大きさのアナログ信号に変換して駆動しているので、
回路構成を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による計器用サーボ制御回路の基本構成
を示すブロック図、 第2図は本発明による計器用サーボ制御回路の一実施例
を示す図、 第3図乃至第8図は第2図中の制御器を構成するCPU
が行う仕事を示すフローチャート、 第9図は第2図の実施例の動作を要約して示す状態遷移
図、 第10図及び第11図は第2図中の一部分の具体的な回
路構成例をそれぞれ示す図である。 1e・・・A/D変換器(変換手段)、2・・・ポテン
ショメータ、3・・・DCモータ(駆動源)、4・・・
駆動回路(駆動手段)、4a・・・駆動電圧制御回路(
手段)、5・・・指針(部材)、11・・・CPtJ(
制御手段) 、12−CPU (計測手段)、13−C
PtJ (データ変換手段)。 特許出願人    矢崎総業株式会社 第3図 第5図 差なし 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動源と、該駆動源によって駆動される部材と、
    該部材の位置を検出して検出位置信号を発生するポテン
    ショメータと、計測量に応じて周期が変化するパルス信
    号として入力される計測量と、前記ポテンショメータが
    発生する検出位置信号とを比較し、前記駆動源の駆動力
    と駆動方向を決定する制御信号を発生する制御手段と、
    該制御手段が発生する制御信号に基づいて前記部材を駆
    動する駆動手段とを備え、計測量に追従してその計測量
    に応じた位置に部材を駆動するようにした計器用サーボ
    制御回路において、前記パルス信号に基づいて計測を行
    い計測量データを出力する計測手段と、 前記ポテンショメータが発生する検出位置信号をデジタ
    ル信号に変換して検出位置データを出力する変換手段と
    、 前記計測量データを前記検出位置データに対応する目標
    位置データに変換するデータ変換手段とを備え、 前記制御手段が、前記目標位置データと前記変換手段か
    らの検出位置データとを比較し、該比較により前記駆動
    源の駆動力と駆動方向を決定する制御信号を発生する、 ことを特徴とする計器用サーボ制御回路。
  2. (2)前記制御手段が、前記駆動源の駆動力を決定する
    制御信号として、前記目標位置データと前記検出位置デ
    ータとの偏差の大きさに応じて予め定められたデジタル
    信号で出力し、 前記駆動手段が前記制御手段からのデジタル信号を駆動
    力の大きさに対応した大きさのアナログ信号に変換する
    手段を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の計器用サーボ制御回路
  3. (3)前記制御手段が、前記駆動源の駆動力を決定する
    制御信号として、前記目標位置データと前記検出位置デ
    ータとの偏差の大きさに応じて予め定めたデューティ比
    の信号を出力し、 前記駆動手段が前記制御手段からのデューティ両信号を
    駆動力の大きさに対応した大きさのアナログ信号に変換
    する手段を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の計器用サーボ制御回路
JP30109690A 1990-11-08 1990-11-08 計器用サーボ制御回路 Expired - Fee Related JPH087079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30109690A JPH087079B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 計器用サーボ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30109690A JPH087079B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 計器用サーボ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175610A true JPH04175610A (ja) 1992-06-23
JPH087079B2 JPH087079B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17892806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30109690A Expired - Fee Related JPH087079B2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 計器用サーボ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309755A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 回転角検出装置、及び電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309755A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 回転角検出装置、及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087079B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013775B2 (ja) ステッピングモータ式計器の駆動装置
JP2953502B2 (ja) ステッピングモータ式計器の駆動装置
JPH1042583A (ja) モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
JPS5913957A (ja) 速度検出回路
JPH04175610A (ja) 計器用サーボ制御回路
JPH06225565A (ja) 電動機駆動系の慣性負荷測定方式
JP3246572B2 (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JP3433445B2 (ja) 車両速度表示方法及びその装置、並びに回転計
JPS6218843B2 (ja)
JPH0716555B2 (ja) ミシン制御装置
JPS59117482A (ja) モ−タ制御装置
JP2000083392A (ja) モータ制御装置
JP2778314B2 (ja) 指示計器
JP3181017B2 (ja) 指針式表示装置
JPH04247503A (ja) 制御装置
JPH06295365A (ja) タコグラフ
JP3106462B2 (ja) 指示計器の駆動装置
JP2531540B2 (ja) 指示計器
JPH05344795A (ja) 車両用計器
KR100262597B1 (ko) 차속 연산 방법
JPH0514206B2 (ja)
JPH0776776B2 (ja) 計器の駆動方法
JPH01103188A (ja) サーボ系における速度検出装置
JPH0378479A (ja) モータの回転速度制御装置
JPH0496682A (ja) 電動機の並列速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees