JPH05344795A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器

Info

Publication number
JPH05344795A
JPH05344795A JP15511992A JP15511992A JPH05344795A JP H05344795 A JPH05344795 A JP H05344795A JP 15511992 A JP15511992 A JP 15511992A JP 15511992 A JP15511992 A JP 15511992A JP H05344795 A JPH05344795 A JP H05344795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
frequency
drive
pulse
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15511992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705783B2 (ja
Inventor
Naoto Ishikawa
直人 石川
Kazuyuki Sasaki
一幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP15511992A priority Critical patent/JP2705783B2/ja
Publication of JPH05344795A publication Critical patent/JPH05344795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705783B2 publication Critical patent/JP2705783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ムーブメントとしてスッテピングモータを使
用した車両用計器において、指針がデジタル的な動きで
なく、アナログ的に滑らかに動くようにする。 【構成】 指針4を駆動するステッピングモータ5を駆
動する駆動回路6に対し駆動パルス発生手段3a−1が
発生する駆動パルスを出力し、センサ信号を取り込んで
形成した指示位置指令と現在の指針位置との差が0とな
るようにする。駆動パルス発生手段3a−1は偏差量に
応じた周波数の駆動パルスを発生する。演算手段3a−
12が偏差量に対応するパルス数をセンサ信号の取り込
み周期によって除算して求めた駆動周波数によって基準
パルス周波数を除算してスキップ数を求め、該スキップ
数毎にパルス出力手段3a−13が基準パルス発生手段
3a−11からの基準パルスを1回出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、指針を駆動するムーブ
メントにステッピングモータを用いた車両用計器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の計器においては、センサ
信号を入出力インタフェース(I/OIF)を介して指
示位置指令としてマイクロコンピュータ(マイコン)に
取り込み、この指示位置指令による位置と現在位置との
差である偏差量をマイコンにおいて算出し、この算出し
た偏差量に応じた駆動パルスをステッピングモータを駆
動する駆動回路に対して出力するようにしている。
【0003】このような計器を、高速応答が要求される
例えばタコメータに適用した場合には、その応答性を可
能とするため比較的高い周波数の駆動パルスでステッピ
ングモータを駆動することが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように高
い周波数の駆動パルスで駆動するようにした場合、指示
値の時間的変化量が僅かなときには、指針の動きがクオ
ーツ時計のようにデジタル的な動きになってしまい、ア
ナログメータのような滑らかな動きとならず、見る人に
違和感を与えてしまうという問題があった。
【0005】よって本発明は、上述した従来の問題点に
鑑み成されたもので、ムーブメントとしてスッテピング
モータを使用したものにおいて、指針がデジタル的な動
きでなく、アナログ的に滑らかに動きうるようにした車
両用計器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成された車両用計器は、図1(a)の基本
構成図に示すように、指針4を駆動するステッピングモ
ータ5を駆動する駆動回路6に対し駆動パルス発生手段
3a−1が発生する駆動パルスを出力し、センサ信号を
取り込んで形成した指示位置指令と現在の指針位置との
差が0となるようにした車両用計器において、前記駆動
パルス発生手段3a−1は、指示位置指令と現在の指針
位置との差からなる偏差量に応じた周波数の駆動パルス
を発生することを特徴としている。
【0007】前記駆動パルスの周波数は、指針を現在位
置から指示位置指令による位置まで駆動するのに要する
パルス数で表される前記偏差量を前記センサ信号の取り
込み周期によって除して求めた値に基づいて決定するこ
とを特徴としている。
【0008】上記目的を達成するため本発明により成さ
れた車両用計器は、図1(b)の基本構成図に示すよう
に、指針4を駆動するステッピングモータ5を駆動する
駆動回路6に対し駆動パルス発生手段3a−1が発生す
る駆動パルスを出力し、センサ信号を取り込んで形成し
た指示位置指令と現在の指針位置との差が0となるよう
にした車両用計器において、前記駆動パルス発生手段3
a−1は、少なくとも最大の駆動周波数に相当する周波
数の基準パルスを発生する基準パルス発生手段3a−1
1と、指針を現在位置から指示位置指令による位置まで
駆動するのに要するパルス数で表される偏差量を前記セ
ンサ信号の取り込み周期によって除算して駆動周波数を
求め、該駆動周波数によって前記基準パルス周波数を除
算してスキップ数を求める演算手段3a−12と、該演
算手段3a−12によって求めたスキップ数毎に前記基
準パルスを1回出力するパルス出力手段3a−13とを
備えることを特徴としている。
【0009】
【作用】上記図1(a)の構成により、駆動パルスの周
波数が、指示位置指令と現在の指針位置との差からなる
偏差量に応じた周波数であるので、偏差量が大きいとき
は大きく、小さいときには小さくされる。
【0010】特に、指針を現在位置から指示位置指令に
よる位置まで駆動するのに要するパルス数で表される偏
差量をセンサ信号の取り込み周期によって除して求めた
値に基づいて決定した周波数にしている。
【0011】また、上記図1(b)の構成により、指針
を現在位置から指示位置指令による位置まで駆動するの
に要するパルス数で表される偏差量をセンサ信号の取り
込み周期によって除算して駆動周波数を求め、該駆動周
波数によって基準パルス周波数を除算してスキップ数を
求め、該スキップ数毎に基準パルス発生手段が発生する
少なくとも最大の駆動周波数に相当する周波数の基準パ
ルスを1回出力するので、駆動パルスの周波数は偏差量
が大きいときは大きく、小さいときには小さくされると
共に、複数の計器の各々について求めたスキップ数によ
り、単一の基準パルス発生手段が発生する基準パルスを
選択的に出力することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明による車両用計器の一実施例の概略
構成を示すブロック図であり、同図において、1は例え
ばエンジン回転数に応じたパルス信号を発生するセンサ
からのセンサ信号を入力する入力端子である。この入力
端子1に入力されたセンサ信号は、入出力インタフェー
ス(I/OIF)2を介して指示位置指令としてマイク
ロコンピュータ(マイコン)3に取り込まれる。
【0013】マイコン3は制御プログラムなどを格納し
たROM3a及び各種のデータを格納すると共にワーク
エリアを構成するRAM3bを内蔵し、この指示位置指
令による位置と指針4の現在位置との差である偏差量を
算出し、この算出した偏差量に応じた駆動パルスをステ
ッピングモータ(SM)5を駆動する駆動回路6に対し
て出力する。
【0014】なお、マイコン3内のRAM3b中には、
指針4の帰零位置においてリセットされるアップ・ダウ
ンカウンタが構成され、このアップ・ダウンカウンタを
ステッピングモータ5の正転及び逆転に応じてそれぞれ
アップカウント及びダウンカウントさせることによっ
て、その計数値により現在位置を知ることができるよう
になっている。
【0015】上記ステッピングモータを駆動する駆動パ
ルスの周波数は、偏差量の大きさに応じて可変するよう
になっている。すなわち、偏差量が大きいときは高い周
波数で、偏差量が小さいときは低い周波数で駆動するよ
うにする。具体的には、駆動パルスの周波数は、センサ
信号のデータサンプリング周期において、偏差量を0に
することができるように設定され、例えば次式、駆動周
波数(Hz)=偏差量(パルス数)/サンプリング周期
(秒)によって求めることができる。なお、上式の計算
によって少数点以下の値が生じた場合には、小数点以下
を切り上げ、切り捨て或いは四捨五入するなどの処理を
行って整数値にする。
【0016】以上の構成において、マイコン3は、指示
位置の指令値であるデータをサンプリング周期Tによっ
て取り込み、この指令値と現在指示値との差をとって偏
差量を算出すると共に、上式によって最適駆動周波数を
求め、この駆動周波数になるように駆動パルスを発生し
て駆動回路6に対して出力する。
【0017】以上概略説明した動作の詳細を、マイコン
3が制御プログラムに従って行う仕事を示す図3及び図
4のフローチャートを参照して以下説明する。
【0018】図3はメインルーチンを示し、このメイン
ルーチンは例えばイグニションスイッチのオンによって
開始する。そして、その最初のステップS1において初
期設定を行ってからステップS2に進み、ここでセンサ
信号を所定のサンプリング周期Tでサンプリングして指
示位置の指令値であるデータを取り込む。その後ステッ
プS3に進み、ここで現在指示値と指示位置の指令値と
の差である偏差量を算出すると共に、この算出した偏差
量とサンプリング周期とにより駆動周波数を求める。続
いてステップS4に進み、ここで駆動パルス出力のため
のタイマ割り込みルーチンのタイマ時間T0 の書き換え
を行ってから、上記ステップS2に戻る。このタイマ時
間T0 は駆動周波数の逆数をとることによって求められ
る。以後、サンプリング周期Tでデータを取り込むステ
ップS2以降を繰り返す。
【0019】図4は駆動パルス出力ルーチンを示し、こ
のルーチンは上記タイマ時間T0 毎のタイマ割り込みに
よって開始し、その最初のステップS11において偏差
量が0であるか否かを判定する。このステップS11の
判定がYESのときには元のメインルーチンに戻る。ス
テップS11の判定がNOのとき、すなわち、偏差量が
0でないときには、ステップS12に進んで現在位置と
指令位置との大小関係によってステッピングモータの駆
動回転方向を判定する。すなわち、駆動回転方向が時計
回転方向(CW)、反時計回転方向(CCW)の何れで
あるかを判定する。
【0020】ステップS12の判定の結果、時計回転方
向(CW)であるときには、ステップS13に進み、こ
こで計数値が現在位置を示すアップ・ダウンカウンタを
アップカウントさせる。その後ステップS14に進んで
駆動パルスを出力してから元のメインルーチンに戻る。
ステップS12の判定の結果、反時計回転方向(CC
W)であるときには、ステップS15に進んでアップ・
ダウンカウンタをダウンカウントしてからステップS1
4で駆動パルスを出力してから元のメインルーチンに戻
る。
【0021】上述したフローチャートの実行により、マ
イコン3は、指示位置指令と現在の指針位置との差から
なる偏差量に応じた周波数の駆動パルスを発生する駆動
パルス発生手段3a−1として働く。駆動パルスの周波
数は、指針を現在位置から指示位置指令による位置まで
駆動するのに要するパルス数で表される偏差量をセンサ
信号の取り込み周期によって除して求めた値に基づい
て、例えば小数点以下を切り上げ、切り捨て或いは四捨
五入するなどの処理を行って決定する。
【0022】上述の実施例は、タコメータのような単一
の計器の場合であるが、全く指針の動きが異なるスピー
ドメータ、タコメータ、フューエルゲージ及びテンプ
(温度)ゲージの4つの計器を1つのマイコンで制御す
る場合を以下説明する。
【0023】図5は本発明による車両用計器の他の実施
例の概略構成を示すブロック図であり、同図において、
1a乃至1dは速度信号、回転信号、燃料信号及び水温
信号をそれぞれ入力する入力端子である。この入力端子
1a乃至1dに入力された信号は、A/D変換器を内蔵
する入出力インタフェース(I/OIF)2を介して指
示位置指令としてマイクロコンピュータ(マイコン)3
に取り込まれる。
【0024】マイコン3は制御プログラムなどを格納し
たROM3a及び各種のデータを格納すると共にワーク
エリアを構成するRAM3bを内蔵する。マイコン3が
取り込んだ速度信号、回転信号、燃料信号及び水温信号
による指示位置指令による位置と、速度計指針4a、回
転計指針4b、燃料計指針4c及び水温計指針4dの現
在位置との差である偏差量をそれぞれ算出すると共に、
この算出した各偏差量に応じたスキップ数を算出する。
【0025】スキップ数は、予め設定した基準パルスに
対し何回に1回パルスを出力するかを設定するためのも
ので、このスキップ数を各計器について求めることによ
り、各々に対して異なる駆動周波数の駆動パルスを作る
ことができるようにするためのもので、マイコン3は速
度計、回転計、燃料計及び水温計のステッピングモータ
(SM)5a乃至5dをそれぞれ駆動する駆動回路6a
乃至6dに対して駆動パルスを出力する。なお、7a乃
至7dは指針4a、4b、4c及び4dが零位置にある
ことをそれぞれ検出する零位置検出回路である。
【0026】以上の構成により、イグニッションスイッ
チのオンに応じて各計器の指針を零位置にセットし、そ
の確認を零位置検出回路7a乃至7dの出力信号により
行う。その後サンプリング時間を規定するタイマT1
スタートさせた後、センサ信号により指針指示位置の指
令を取り込み、各計器の現在位置との偏差量、スキップ
数を算出する。
【0027】その後タイマT1 が所定の時間を経過した
らイグニッションスイッチをチェックし、オンであれば
再度センサ信号を取り込んで制御を繰り返す。一方、基
準パルスの周期で各計器毎にスキップ数のチェックを行
い、各スキップ数が零になったものの駆動パルスを出力
する。これにより、各計器の駆動パルスはそれぞれ異な
った周波数となる。
【0028】以上概略説明した動作の詳細を、マイコン
3が制御プログラムに従って行う仕事を示す図6及び図
7のフローチャートを参照して以下説明する。
【0029】図6はメインルーチンを示し、このメイン
ルーチンはイグニションスイッチのオンによって開始す
る。そして、その最初のステップS21において初期設
定を行ってからステップS22に進み、ここでステッピ
ングモータ5a乃至5dを逆転させる。その後、ステッ
プS23に進んで零位置検出回路7a乃至7dの出力信
号によって零位置にあるか否かをチェックし、全ての計
器が零位置にあるか否を判定する。ステップS23の判
定がNOのときはステップS22に戻ってステップS2
3の判定がYESになるまでステップS22及びS23
を繰り返す。
【0030】ステップS23の判定がYESになるとス
テップS24に進み、ここで実際の動作を開始してタイ
マT1 をスタートさせる。その後ステップS25に進ん
で各種センサ信号をA/D変換して取り込み、続くステ
ップS26において、この取り込んだセンサ信号(計器
指示指令値)により各計器の偏差量とスキップ数を算出
する。この偏差量の算出は、計器指示指令値と現在位置
との差によって求められ、スキップ数は(基準パルス周
波数fb )/(最適駆動周波数fa )により求められ、
最適駆動周波数fa は(偏差量、パルス数)/(サンプ
リング時間T1)により求められる。
【0031】今、ステップS26において算出した各計
器のスキップ数を、速度計SSP、回転計STC、燃料計S
FL、水温計STMとすると、これらのスキップ数SSP、S
TC、SFL、STMを、次のステップS27において、RA
M3bの所定のエリアに形成したスキップカウンタ
SP、CTC、CFL、CTMにそれぞれ格納する。次にステ
ップS28に進み、上記ステップS4においてスタート
させたタイマT1 の所定時間が経過したか否を判定し、
この所定時間が経過するのを待つ。
【0032】ステップS28の判定がYESになったら
ステップS29に進み、ここでイグニッションスイッチ
がオンであるか否を判定し、このステップS29の判定
がYESのときには上記ステップS24に戻って上述の
ステップを繰り返す。ステップS29の判定がNOのと
き、すなわち、イグニッションスイッチがオフにされた
ときにはステップS30に進んでステッピングモータを
逆転させる。そして続くステップS31において零位置
検出回路7a乃至7dの出力信号により全ての計器が零
位置にあるか否かを判定し、全ての計器が零位置になっ
たらステップS32に進んで回路をオフにして動作を終
了する。
【0033】図7は駆動パルス出力ルーチンを示し、こ
のルーチンは上記タイマ時間T0 毎のタイマ割り込みに
よって開始し、その最初のステップS41においてスキ
ップ数をチェックし、モータが停止しているか否かを判
定する。スキップ数SXXが0であるときには元のメイン
ルーチンに戻る。スキップ数SXXが0でないときにはス
テップS42に進んでスキップカウンタをチェックし、
カウンタCXXが0であるか否かを判定する。カウンタC
XXが0でないときには元のメインルーチンに戻る。カウ
ンタCXXが0であるときにはステップS43に進んで偏
差量をデクリメント(−1)し、続くステップS44に
おいてスキップ数SXXをカウンタCXXに再ロードする。
【0034】その後ステップS45に進み、ここで偏差
量のチェックを行い、偏差量≧0であるか否かを判定す
る。このステップS45の判定がNOのとき、すなわ
ち、偏差量が負のときには、ステッピングモータを停止
し、ステップ数SXXを0にしてから元のメインルーチン
に戻る。ステップS45の判定がYESのときにはステ
ップS47に進んで回転方向のチェックを行い、駆動回
転方向が時計回転方向(CW)、反時計回転方向(CC
W)の何れであるかを判定する。
【0035】ステップS47の判定の結果、時計回転方
向(CW)であるときには、ステップS48に進み、こ
こで現在位置を+1にし、続くステップS49において
パルスを出力してから元のメインルーチンに戻る。ステ
ップS47の判定の結果、反時計回転方向(CCW)で
あるときには、ステップS50に進んで現在位置を−1
にし、続くステップS49においてパルスを出力してか
ら元のメインルーチンに戻る。
【0036】上述したフローチャートの説明から明らか
なように、マイコン3は、少なくとも最大の駆動周波数
に相当する周波数の基準パルスを発生する基準パルス発
生手段3a−11と、指針を現在位置から指示位置指令
による位置まで駆動するのに要するパルス数で表される
偏差量を前記センサ信号の取り込み周期によって除算し
て駆動周波数を求め、該駆動周波数によって前記基準パ
ルス周波数を除算してスキップ数を求める演算手段3a
−12と、該演算手段3a−12によって求めたスキッ
プ数毎に前記基準パルスを1回出力するパルス出力手段
3a−13とを備える駆動パルス発生手段3a−1とし
て働く。
【0037】図8は基準パルスの周波数を4kHzとし、
タイマT1 を0.1 秒としたときのタイムチャートであ
り、時点t1 乃至t2 の間の各計器のスキップ数がSSP
=2、STC=1、SFL=6、STM=200で、駆動周波
数が2kHz、4kHz、667Hz、20Hzであるときの駆
動パルス波形を示す。同図において、時点t2 以降のス
キップ数が2→3、1→2、6→10、200→0に変
化し、駆動周波数が1.33kHz、2kHz、400Hz、0Hz
(停止)となる駆動パルス波形を示す。この実施例で
は、単一のマイコンの単一の割り込みルーチンを使用し
て4つの計器を異なる周波数で駆動する駆動パルスを発
生することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、駆
動パルスの周波数を指示位置指令と現在の指針位置との
差からなる偏差量偏差量が大きいときは大きく、小さい
ときには小さくしているので、指針がデジタル的な動き
でなく、アナログ的に滑らかに動きうるようになる。
【0039】また、駆動パルスの周波数を偏差量が大き
いときは大きく、小さいときには小さくし、かつスキッ
プ数により、基準パルス発生手段が発生する基準パルス
を選択的に出力することができるので、複数の計器につ
いて求めた各スキップ数によって単一の基準パルス発生
手段が発生する基準パルスで複数の計器を駆動すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用計器の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明による車両用計器の一実施例を示す図で
ある。
【図3】図2中のマイコンが行う仕事のメインルーチン
を示すフローチャートである。
【図4】図2中のマイコンが行う仕事の割り込みルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図5】本発明による車両用計器の他の実施例を示す図
である。
【図6】図5中のマイコンが行う仕事のメインルーチン
を示すフローチャートである。
【図7】図5中のマイコンが行う仕事の割り込みルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図8】図5の実施例において発生される基準パルスと
駆動パルスの一例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
3a−1 駆動パルス発生手段(マイコン) 3a−11 基準パルス発生手段(マイコン) 3a−12 演算手段(マイコン) 3a−13 パルス出力手段(マイコン) 4 指針 5 ステッピングモータ 6 駆動回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指針を駆動するステッピングモータを駆
    動する駆動回路に対し駆動パルス発生手段が発生する駆
    動パルスを出力し、センサ信号を取り込んで形成した指
    示位置指令と現在の指針位置との差が0となるようにし
    た車両用計器において、 前記駆動パルス発生手段は、指示位置指令と現在の指針
    位置との差からなる偏差量に応じた周波数の駆動パルス
    を発生することを特徴とする車両用計器。
  2. 【請求項2】 前記駆動パルスの周波数は、指針を現在
    位置から指示位置指令による位置まで駆動するのに要す
    るパルス数で表される前記偏差量を前記センサ信号の取
    り込み周期によって除して求めた値に基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用計器。
  3. 【請求項3】 指針を駆動するステッピングモータを駆
    動する駆動回路に対し駆動パルス発生手段が発生する駆
    動パルスを出力し、センサ信号を取り込んで形成した指
    示位置指令と現在の指針位置との差が0となるようにし
    た車両用計器において、 前記駆動パルス発生手段は、少なくとも最大の駆動周波
    数に相当する周波数の基準パルスを発生する基準パルス
    発生手段と、指針を現在位置から指示位置指令による位
    置まで駆動するのに要するパルス数で表される偏差量を
    前記センサ信号の取り込み周期によって除算して駆動周
    波数を求め、該駆動周波数によって前記基準パルス周波
    数を除算してスキップ数を求める演算手段と、該演算手
    段によって求めたスキップ数毎に前記基準パルスを1回
    出力するパルス出力手段とを備えることを特徴とする車
    両用計器。
JP15511992A 1992-06-15 1992-06-15 車両用計器 Expired - Lifetime JP2705783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15511992A JP2705783B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 車両用計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15511992A JP2705783B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344795A true JPH05344795A (ja) 1993-12-24
JP2705783B2 JP2705783B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15598991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15511992A Expired - Lifetime JP2705783B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 車両用計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038285A1 (en) * 1996-04-11 1997-10-16 Nippon Seiki Co., Ltd. Device for driving stepper motor type measuring instrument
US5723964A (en) * 1995-02-15 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Method and device for controlling step motor
JP2010276458A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Yazaki Corp 指針式表示ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723964A (en) * 1995-02-15 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Method and device for controlling step motor
WO1997038285A1 (en) * 1996-04-11 1997-10-16 Nippon Seiki Co., Ltd. Device for driving stepper motor type measuring instrument
EP0833131A1 (en) * 1996-04-11 1998-04-01 Nippon Seiki Co. Ltd. Device for driving stepper motor type measuring instrument
EP0833131A4 (en) * 1996-04-11 1999-06-16 Japan Engine Valve Mfg DEVICE FOR CONTROLLING A STEPPER MOTOR IN A MEASURING INSTRUMENT
US6034501A (en) * 1996-04-11 2000-03-07 Nippon Seiki Co., Ltd. Device for driving stepper motor type measuring instrument
JP2010276458A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Yazaki Corp 指針式表示ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705783B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953502B2 (ja) ステッピングモータ式計器の駆動装置
JPH08289594A (ja) ステップモータの駆動制御方法とその装置
JPH05344795A (ja) 車両用計器
US6677723B2 (en) Circuit for driving stepping motor
JPH0638593A (ja) 指示計器
JPS5923255A (ja) 車両用速度表示装置
JP3950436B2 (ja) ステッパモータの駆動装置および該装置を用いた指示装置
JP2562302B2 (ja) 指針式多機能電子時計
JP3041351B2 (ja) クロノグラフ機能付アナログ電子時計
JP2000018975A (ja) ステッピングモータ式計器装置
JP2004322909A (ja) 車両用指針計器
JP3508278B2 (ja) アナログ計測器
SU847204A1 (ru) Устройство дл определени отклонени пАРАМЕТРОВ дВижЕНи OT зАдАННыХ пОгРАфиКу
JP3786197B2 (ja) 車両用計器及びその駆動方法
JPH0514206B2 (ja)
JP2536291B2 (ja) 速度測定装置
JPH0754327B2 (ja) 計器制御回路
JP2002323512A (ja) 速度計測方法及び装置
JP2720608B2 (ja) 計器の指示角度変換方法
JP3198503B2 (ja) 計器の駆動方法
JPH0571991A (ja) メータ駆動装置
JPH0341770B2 (ja)
JPH0355107Y2 (ja)
JPH0776776B2 (ja) 計器の駆動方法
JPH11230976A (ja) 車速検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15