JPH1042583A - モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置 - Google Patents

モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置

Info

Publication number
JPH1042583A
JPH1042583A JP8187575A JP18757596A JPH1042583A JP H1042583 A JPH1042583 A JP H1042583A JP 8187575 A JP8187575 A JP 8187575A JP 18757596 A JP18757596 A JP 18757596A JP H1042583 A JPH1042583 A JP H1042583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
acceleration
deceleration
time
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8187575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544789B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ando
俊幸 安藤
Mikio Kamoshita
幹雄 鴨下
Minoru Takahashi
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18757596A priority Critical patent/JP3544789B2/ja
Priority to US08/892,065 priority patent/US6031633A/en
Publication of JPH1042583A publication Critical patent/JPH1042583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544789B2 publication Critical patent/JP3544789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧の電源使用時においても専用の電流セン
サを用いることなしに安定したモータ制御を可能とす
る。 【解決手段】 モータを一定角度回転させるために、モ
ータの角速度を台形駆動により制御する。減速時の目標
速度vを、モータの停止までの回転角度θ、減速時の加
速度αをもとに、v=√2αθで求め、モータに流れる
電流を制御する。モータ11に流れる電流の絶対値のみ
をセンシング29して、電流フィードバックのループ3
0を形成する。駆動方向に関しては、台形駆動に合わせ
た、モータ回転角度15によるシーケンシャルな制御を
行い、減速時においては、実速度16が目標速度よりも
下回った場合には、モータ入力電圧を0とし、加速時お
よび等速時においては、実速度が目標速度を上回った場
合には、モータ入力電圧を0とする。モータ電流が制御
シーケンスに反して逆転することはなく、高圧の電源使
用時にも安定した電流フィードバックが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ制御装置お
よび画像読み取り装置の副走査走行体駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平5−22975号公報(モータの
駆動制御方法および装置)においては、モータを減速制
御させる場合に、減速時の目標速度vを、モータの停止
までの回転角度θ、減速時の加速度αをもとに、v=√
2αθ(ただし、ルートは2αθ全てにかかる)の一定
加速度で減速するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平5−229
75号公報には、特に記述はないが、高速で制御を行う
ために、高圧(例えば、38V)の電源が必要となり、
また安定した制御を行うために、通常は、電流制御を行
う。そのため、専用の電流センサが必要となり、結果と
して、制御系が高価になるという欠点がある。
【0004】また、上記特開平5−22975号公報で
は、モータの停止までの回転角度を、θ、減速時の加速
度をα、とおいた場合、減速時の目標速度をv、をv=
√2αθとあらわすことにより、モータを減速制御させ
る場合に、一定加速度での減速を可能としている。しか
し、ここでは減速時の加速度を決定方法についての記述
はなく、この値をいくつに設定すべきかという問題が残
る。
【0005】本発明は、高圧の電源使用時においても専
用の電流センサを用いることなしに安定した制御が可能
なモータ制御装置を提供し、また、特に、モータのトル
ク定数や誘起電圧定数およびモータ抵抗値の初期誤差や
変動まで考慮した、減速時の加速度の決定方法を提供
し、安定した制御装置を構築することを目的とする。
【0006】画像読み取り装置の走行体駆動装置におい
ては、より正確で、高速かつ安定したリターン制御が要
求される。そこで、本発明は、前述のモータ制御装置を
画像読み取り装置の副走査走行体のリターン制御に用い
ることにより、正確で高速かつ安定なリターン制御が可
能な、画像読み取り装置の走行体制御装置を構築するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、モー
タを一定角度回転させるために、モータの角速度をいわ
ゆる台形駆動により制御する駆動制御装置であって、減
速時の目標速度vを、モータの停止までの回転角度θ、
減速時の加速度αをもとに、v=√2αθで求め、モー
タに流れる電流を制御するいわゆる電流駆動方式のモー
タ制御装置において、モータに流れる電流の絶対値のみ
をセンシングして、電流フィードバックのループを形成
し、駆動方向に関しては、台形駆動に合わせた、モータ
回転角度によるシーケンシャルな制御を行い、かつ、減
速時においては、実速度が目標速度よりも下回った場合
には、モータ入力電圧を0とし、加速時および等速時に
おいては、実速度が目標速度を上回った場合には、モー
タ入力電圧を0とすることを特徴とし、もって、モータ
電流が制御シーケンスに反して逆転することはなく、高
圧の電源使用時にも、検出抵抗とオペアンプ等といった
汎用部品での電流検出に基づく安定した電流フィードバ
ックを可能とし、安価な制御系を構築可能としたもので
ある。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸、とした場合の台形制御可能範囲を求めておき、与
えられたトルク定数の設計値に対する誤差率が全て前記
台形制御可能範囲に含まれる減速時の加速度を求め、こ
の加速度を減速時の加速度として選定することを特徴と
し、もって、特に、モータのトルク定数もしくは誘起電
圧定数に変動があった場合でも、安定した制御が可能な
減速時の加速度を決定可能にしたものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項2記載のモータ
制御装置において、与えられたトルク定数の設計値に対
する誤差率を、0%とすることを特徴とし、もって、設
計値における減速時の加速度を決定し、設計値における
安定した制御装置を構築し、制御装置の構築時間を短縮
可能としたものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸、とした場合の台形制御可能範囲を求めておき、あ
らかじめモータのトルク定数もしくは誘起電圧定数を測
定し、得られたトルク定数もしくは誘起電圧定数を中心
値とする、与えられた誘差率が全て前記台形制御可能範
囲に含まれる減速時の加速度を求め、この加速度を減速
時の加速度として選定することを特徴とし、もって、モ
ータのトルク定数もしくは誘起電圧定数に大きな初期値
誤差があった場合に、その値からの制御装置使用時の経
時変化によるモータのトルク定数もしくは誘起電圧定数
の変動をも考慮して、減速時の加速度を決定し、安定し
た制御装置を構築可能としたものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項2記載のモータ
制御装置において、得られたトルク定数の誤差率を、0
%であるとすることを特徴とし、もって、得られたトル
ク定数における減速時の加速度を決定し、安定した制御
装置を構築し、制御装置の構築時間を短縮可能としたも
のである。
【0012】請求項6の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸、とした場合の台形制御可能範囲の下限もしくは上
限を求めておき、前述台形制御可能範囲の下限もしくは
上限のラインをもとに、モータのトルク定数もしくは誘
起電圧定数の設計値に対する減速時の加速度を求め、こ
の加速度を減速時の加速度として選定することを特徴と
し、もって、安定した制御が行える減速時の加速度をモ
ータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値と一対
一対応で決定可能としたものである。
【0013】請求項7の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸、とした場合の台形制御可能範囲の下限もしくは上
限を求めておき、あらかじめモータのトルク定数もしく
は誘起電圧定数を測定し、前述台形制御可能範囲の下限
もしくは上限のラインをもとに、モータのトルク定数も
しくは誘起電圧定数に対する減速時の加速度を求め、こ
の加速度を減速時の加速度として選定することを特徴と
し、もって、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数
に初期誤差があった場合でも、安定した制御が行える減
速時の加速度をモータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の測定値と一対一対応で決定可能としたものである。
【0014】請求項8の発明は、台形制御可能範囲の下
限もしくは上限をテーブルとして保持することを特徴と
し、もって、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数
の設計値もしくは測定値に対応する減速時の加速度を装
置内で容易に検索、設定可能としたものである。
【0015】請求項9の発明は、請求項1乃至8記載の
モータ制御装置のいずれかを画像読み取り装置の副走査
走行体のリターン制御に用いることにより、高速で正確
かつ安定なリターン制御が可能な、画像読み取り装置の
走行体駆動装置を構築可能としたものである。
【0016】請求項10の発明は、請求項7,8記載の
モータ制御装置のいずれかを画像読み取り装置の副走査
走行体のリターン制御に用いた、画像読み取り装置の走
行体駆動装置において、画像読み取り装置のプリスキャ
ンにより、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数を
求めることにより、モータのトルク定数もしくは誘起電
圧定数の変動に対応した、高速で正確かつ安定なリター
ン制御が可能な、画像読み取り装置の走行体駆動装置を
構築可能としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、請求項1〜8記載のモー
タ制御装置における時間軸に対する目標速度を示す図
で、モータは目標角度θ′cまで回転するために、加
速、等速、減速の3パターンで制御され、いわゆる台形
駆動を行っている。加速部では、モータは時間taまで
加速され(ここでは、フル加速でもかまわない)、目標
速度ωmaxに到達する。次に、時間tbまで目標速度
ωmaxで等速度制御される。最後に減速部でω=√2
αθであらわされる目標速度で減速制御され、θ′c
位置で停止する。ここで、θは、目標角度までの残りの
角度で、任意の時間tにおけるモータの回転角度をθ′
tとした時に、θ=θ′c−θ′tであらわされるもので
ある。
【0018】図2は、請求項1〜8記載のモータ制御装
置における制御系のブロック図で、モータ11に付けら
れたエンコーダ12により検出された信号は、フィード
バックループ13,14を経由して、角度検出部15と
角速度検出部16に与えられている。角度検出部15に
より検出された角度θ′(i−1)は、フィードバック
ループ17,18を介してそれぞれ目標角速度算出部1
9とモータ入力0決定部20に与えられている。目標角
速度算出部19では、図1で与えられた目標角速度線図
をもとに、与えられた角度θ′(i−1)に応じた目標
角速度R(i)を演算部21に出力している。また、角
速度検出部16により検出された角速度ω(i−1)
は、フィードバックループ22を介して演算部21に入
力されている。演算部21では、R(i)とω(i−
1)の差を求め、結果をループ23によりモータ入力0
決定部20に与えている。モータ入力0決定部20で
は、ループ18で与えられている現在の角度とループ2
3で与えられている値の符号により(詳細は後述)、モ
ータ入力として0を与えると判断した場合は、その旨を
あらわす信号をループ24により電流コントローラ25
へ与える。また、モータ入力0決定部20で、モータ入
力を0にしないと判断した場合には、演算部21の結果
23をそのまま角速度コントローラ26へ与えている。
角速度コントローラ26は、例えば、P制御等の制御コ
ントローラで、ループ28により、結果を演算部27へ
与えている。
【0019】ここで、モータに流れる電流の絶対値は、
電流の絶対値検出部29により検出され、ループ30を
通って、演算部27に与えられている。演算部27で
は、ループ28からの信号とループ30からの信号の差
を求め、電流コントローラ25へ与えている。電流コン
トローラ25は、例えば、PI制御等の制御コントロー
ラと強制的な0出力部を含み、両者の場合分けを判断し
て出力するものであり、モータ入力0を与える信号が、
ループ24により電流コントローラ25へ与えられてい
る場合には、電流コントローラ25は出力信号u(i)
として0をモータ11に出力し、モータ入力0を与える
信号がコントローラ25へ与えられていない場合には、
演算部27の結果を制御コントローラ25を介して、モ
ータ11に与え、以上のループを繰り返すことでモータ
11を安定して図1で示した角速度線図に基づいて制御
する。
【0020】図3は、請求項1〜8記載の発明の走行体
駆動装置を実施する制御装置のブロック図で、41はマ
イクロコンピュータであり、該マイクロコンピュータ4
1は、マイクロプロセッサ42、リードオンリーメモリ
(ROM)43、ランダムアクセスメモリ(RAM)4
4を有し、それぞれがバス45を介して接続されてい
る。46はモータ11の状態(目標角速度)を指令する
状態指令信号を出力する状態指令発生装置であり、角速
度指令信号等を発生する。この状態指令発生装置46の
出力もバス45へ接続されている。モータ11に固定さ
れているエンコーダ12からの出力68は状態検出用の
インターフェイス装置69に接続されている。このイン
ターフェイス装置69は、エンコーダ12の出力を処理
して、デジタル数値に変換する状態検出用インターフェ
イス装置であり、出力パルスを計数するためのカウンタ
を備えている。47は駆動用のインターフェイス装置で
あり、基準クロック発生装置48からの信号をもとに、
前述の制御系ブロック図に基づいてマイクロコンピュー
タ41の演算結果(図2のu(i))を、後述のパワー
半導体、例えば、トランジスタ等により構成される駆動
装置を動作させるパルス状信号(制御信号)に変換し、
出力するものである。また、ここでは、後述の駆動装置
の関係で、発生するパルス信号は、PWMがオンの時は
Lowレベルの信号が、PWMがオフの時はHiレベルの
信号が出力されるようになる。
【0021】駆動装置は、電源55およびモータ11に
対してブリッジ接続されたトランジスタ51〜54、そ
れと並列に接続されているダイオード56〜59、電流
検出のための抵抗64、電流検出回路形成用のダイオー
ド60〜63およびトランジスタ51〜54のオン、オ
フを決定するためのORゲート49,50、インバータ
ゲート65,66で構成されている。マイクロコンピュ
ータ41から出力されたモータの回転方向指示信号a,
bはそれぞれ2入力のORゲート49,50の入力側お
よびインバータゲート65,66に入力されており、イ
ンバータゲート65,66の出力が、トランジスタ5
3,54のベースに接続されている。駆動用のインター
フェイス装置47の出力は、2入力のORゲート49,
50の他方の入力に接続されており、2入力のRゲート
49,50の出力は、トランジスタ51,52のベース
に接続されている。今、モータを正転させたい場合に
は、例えば、信号aをHi、bをLowに設定する。す
ると、それぞれの信号は、インバータゲート65,66
を介してトランジスタ53,54のベースに入力されて
いるので、トランジスタ53がoff、54がonにな
る。また、この場合、信号aがHiなので、ORゲート
49の出力は、駆動用のインターフェイス装置47の出
力信号によらずにHiレベルの信号をトランジスタ52
のベースに入力するので、トランジスタ52はoffに
なる。
【0022】ここで、ORゲート50のマイクロコンピ
ュータ41からの入力信号bはLowなので、ORゲー
ト50の出力は、駆動用のインターフェイス装置47の
出力信号によって変わることになる。駆動用のインター
フェイス装置47の出力信号がLow(すなわち、PW
M信号がon)の場合、出力はLowになり、トランジ
スタ51はオンになり、先程のトランジスタ53,54
の動作と合わせてモータ11は正転する。また、駆動用
のインターフェイス装置47の出力信号がモータに電圧
が供給されない状態になる。ここで、モータ11を逆転
させたい場合には、今までと逆に、信号aをLow、b
をHiに設定すれば良い。
【0023】以上のような動作で駆動中の電流は、電流
検出抵抗64の両端の電圧として、検出装置67により
検出され、バス45を介してマイクロコンピュータ41
に入力されている。ここで、この検出抵抗は、モータの
電気子抵抗よりも十分に小さく設定することにより、検
出装置は、一般的なオペアンプ等により構成できる。こ
れにより、モータ11の回転は、図2に示した制御ブロ
ックに基づいて、駆動用のインターフェイス装置47の
パルス出力信号に基づき制御され、所望の角速度で回転
する。なお、以上はディスクリートタイプのマイクロコ
ンピュータを用いた場合の説明であるが、すべての装置
もしくは、一部が1チップ化されたマイクロコンピュー
タを用いても同様の機能が得られることは明らかであ
る。
【0024】ここで、角速度の検出、すなわち、図2の
エンコーダ12の出力を処理する状態検出用インターフ
ェイス69の処理方法について述べる。状態検出用イン
ターフェイス69は出力(図4、エンコーダ出力)をマ
イクロプロセッサ42の割り込みに接続してあり、ま
た、基準クロック(図4、CLK)をカウントするタイ
マーを備えている。図4において、エンコーダ出力パル
スのエッジE1が到達する直前の状態から説明する。カ
ウンタはエンコーダパルスの出力をCLK信号をもと
に、与えられたカウント値(例えば0FFFFH)から
デクリメントカウントを実行する。エッジE1がマイク
ロプロセッサ42の割り込みへ到達すると、図5の割り
込みルーチンが実行開始される。
【0025】すると、図5に示すように、カウンタのデ
クリメントカウント値は、状態検出用インターフェイス
装置69の内蔵レジスタにラッチされる(S1)。次
に、ラッチされたデクリメントカウント値を、図3のR
AM44へ格納する(S2)。そして、Tnのパルス周
期をカウントするためのカウント初期値(0FFFF
H)を与え、再度デクリメントカウントを開始し(S
3)、割り込みの処理を終了する。再度エッジE2が割
り込みへ到達したら、前記図の5S1〜S3の処理が繰
り返される。このときパルスTnにおける角速度ω
(i)は次のようにして求められる。 ω(i)=k/(Tclk×Ne×n) (1) ここで、Tclk:CLK周期 Ne:単位角度あたりのエンコーダ分割数 n:CLKカウント数=0FFFFH−デクリメントカ
ウント数 k:角速度への換算定数
【0026】また、図2の角度検出器15の角度検出
は、マイクロコンピュータ41内で、エンコーダ12の
出力パルス数をカウントし、角度への換算定数(パルス
あたりの角度)をかけることにより、簡単に求めること
ができる。
【0027】ここで、図2で示したモータ入力0決定部
20の動作を図6,図7のフローチャートをもとに説明
する。モータの台形駆動制御が始まると、正転方向への
回転信号を出力するようにマイクロコンピュータ41に
命令する(S11)。これを受けてマイクロコンピュー
タ41は、信号aのHiを、信号bをLowにそれぞれ
出力する。次に、出力が0でないことを電流コントロー
ラ25に信号24を使って出力する(S12)。この出
力は、例えば、フラグを立てることにより、容易に実行
できる。次に、立ち上がり時なので、まずは、フル加速
の指令を、角速度コントローラ26に出力する(S1
3)。
【0028】ここで、角度が第1の目標位置である台形
の等速部変更点θ′aに達しているかどうか判断する
(S14)。角度がθ′aに達していなければ、加速状
態と判断し、S12へもどり、S12,S13,S14
を繰り返す。達していれば、次に、減速開始点θ′bに
達しているかどうか判断する(S15)。ここで達して
いなければ、等速部と判断する。そして、目標角速度R
(I)と検出された角速度ω(I)の差、すなわち、信
号23が負かどうかの判断をする(S16)。負でない
場合は、出力が0でないことを電流コントローラ25に
信号24を使って出力し(S17)、信号23の値をそ
のまま角速度コントローラ26に出力する(S18)。
そして、S15へ戻り、等速駆動を繰り返す。S16で
負であると判断された場合には、出力が0であることを
電流コントローラ25に信号24を使って出力する(S
19)。
【0029】これを受けて、駆動用のインターフェイス
装置47は出力信号としてHi(すなわちPWM信号が
オフ)を出力する。S15で、減速開始点に達している
と判断された場合は、逆転方向への回転信号を出力する
ようにマイクロコンピュータ41に命令する(S2
0)。これを受けてマイクロコンピュータ41は、信号
aをLow、信号bをHiをそれぞれ出力し、目標点
(θ′c)に達しているかどうか判断する(S21)。
ここで達していなければ、減速部と判断する。そして、
目標角速度R(I)と検出された角速度ω(I)の差、
すなわち、信号23が正かどうかの判断をする(S2
2)。正でない場合は、出力が0でないことを電流コン
トローラ25に信号24を使って出力し(S23)、信
号23の値をそのまま角速度コントローラ26に出力す
る(S24)。そして、S21へ戻り、減速駆動を繰り
返す。S22で正であると判断された場合には、出力が
0である電流コントローラ25に信号24を使って出力
する(S25)。これを受けて、駆動用のインターフェ
イス装置47は出力信号としてHi(すなわち、PWM
信号がオフ)を出力する。S21で、目標点に達してい
ると判断された場合は、フローを終了する。この状態で
モータは目標位置に停止している。
【0030】以上に説明したように、請求項1の発明で
は、モータを一定角度回転させるために、モータの角速
度をいわゆる台形駆動により制御する駆動制御装置であ
って、減速時の目標速度vを、モータの停止までの回転
角度θ、減速時の加速度αをもとにv=√2αθで求
め、モータに流れる電流を制御するいわゆる電流駆動方
式のモータ制御装置において、モータに流れる電流の絶
対値のみをセンシングして、電流フィードバックのルー
プを形成し、駆動方向に関しては、台形駆動に合わせた
モータ回転角度によるシーケンシャルな制御を行い、か
つ、減速時においては、実速度が目標速度よりも下回っ
た場合には、モータ入力電圧を0とし、加速時および等
速時においては、実速度が目標速度を上回った場合に
は、モータ入力電圧を0としているので、モータ電流が
制御シーケンスに反して、逆転することはなく、高圧の
電源使用時にも、検出抵抗とオペアンプ等といった汎用
部品での電流検出に基づく安定した電流フィードバック
を可能とし、安価な制御系を構築することができる。
【0031】図8は、請求項2記載の発明に用いる減速
時の加速度をx軸(横軸)、モータのトルク定数もしく
は誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸(縦軸)と
した場合の台形制御可能範囲のグラフを示す。この範囲
(斜線部分)は、特に減速時において、停止位置まで
に、実際の速度が目標速度に追従できるかどうかで決定
する。図8は、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数によって、目標速度に追従可能な加速度αが存在する
ことを示している。従って、減速時の加速度αを決定す
る際には、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の
設計値を基準に考え、さらに、設計上の公差範囲におい
ても、減速可能かどうかを考慮しなければならない。例
えば、設計上の公差範囲を±10%と考えると、図8で
示した例においては、減速時の加速度αは50〜60m
/s2の範囲から選ばなければならないことがわかる。
なお、図8のグラフは、予め与えられたハードをもと
に、シミュレーションで簡単に求めることができる。
【0032】以上説明したように、請求項2の発明で
は、請求項1記載のモータ制御装置において、減速時の
加速度をx軸、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の設計値に対する誤差をy軸とした場合の台形制御可
能範囲を求めておき、与えられたトルク定数の設計値に
対する誤差率が全て前記台形制御可能範囲に含まれる減
速時の加速度を求め、この加速度を減速時の加速度とし
て選定しているので、特に、モータのトルク定数もしく
は誘起電圧定数に変動があった場合でも、安定した制御
が可能な減速時の加速度を決定することができる。
【0033】請求項2の発明では、特に、モータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数に変動があった場合でも、
安定した制御が可能な減速時の加速度を一意的に決定す
ることができるが、これを求めるための図8のグラフを
作成するために、多くのシミュレーション必要とする。
一方、物理的に正確にできているハードを用いる場合に
は、変動が少ないので、請求項2の発明では、無駄が多
いとも考えられる。そこで、請求項3の発明では、安定
して台形制御を行うための、減速時の加速度を、表1に
示したように、トルク定数は設計値と考え、減速時の加
速度における制御の可否のみを検討するようにしたもの
である。例えば、表1の場合、安定して台形制御を行う
ための減速時の加速度は、45m/s2〜65m/s2
でと求められる。これは、請求項2よりも広い範囲とな
っているが、広くなった部分をハードウェアの精度でカ
バーしていると考えればよい。
【0034】
【表1】
【0035】請求項3の発明では、請求項2記載のモー
タ制御装置において、与えられたトルク定数の設計値に
対する誤差率を、0%であるとしているので、まず設計
値における減速時の加速度を決定し、設計値における安
定した制御装置を構築し、制御装置の構築時間を短縮す
ることができる。
【0036】図9に、請求項4記載の発明に用いる減速
時の加速度をx軸、モータのトルク定数もしくは誘起電
圧定数の設計値に対する誤差をy軸、とした場合の台形
制御可能範囲のグラフを示す。この範囲(斜線部)は、
特に減速時において、停止位置までに、実際の速度が目
標速度に追従できるかどうかで決定する。図9は、モー
タのトルク定数もしくは誘起電圧定数によって、目標速
度に追従可能な加速度αが存在することを示している。
従って、実際のモータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数が設計値と異なっていた場合、より確実に制御可能と
なる減速時の加速度αを決定するためには、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の測定値を基準に考え、
さらに、設計上の公差範囲においても、減速可能かどう
かを考慮しなければならない。例えば、測定値が、設計
値の−5%であり、設計上の公差範囲を±10%と考え
ると、図9で示した例においては、減速時の加速度αは
45〜55m/s2の範囲から選ばなければならないこ
とがわかる。なお、図9のグラフは、予め与えられたハ
ードをもとに、シミュレーションで簡単に求めることが
できる。
【0037】以上説明したように、請求項4の発明で
は、請求項1記載のモータ制御装置において、減速時の
加速度をx軸、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の設計値に対する誤差をy軸、とした場合の台形制御
可能範囲を求めておき、あらかじめモータのトルク定数
もしくは誘起電圧定数を測定し、得られたトルク定数も
しくは誘起電圧定数を中心値とする与えられた誤差率が
全て前記台形制御可能範囲に含まれる減速時の加速度を
求め、この加速度を減速時の加速度として選定している
ので、特に、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数
に大きな初期値誤差があった場合に、その値からの制御
装置使用時の経時変化によるモータのトルク定数もしく
は誘起電圧定数の変動をも考慮して、減速時の加速度を
決定し、安定した制御装置を構築することができる。
【0038】請求項4の発明では、実際のモータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数が設計値と異なっていて、
かつ、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数に変動
があった場合でも、安定した制御が可能な減速時の加速
度を一意的に決定することができるが、これを求めるた
めの図9のグラフを作成するために、多くのシミュレー
ションを必要とする。一方、物理的に正確にできている
ハードを用いる場合には、変動が少ないので、請求項4
の発明では、無駄が多いとも考えられる。
【0039】そこで、請求項5の発明では、安定して台
形制御を行うための減速時の加速度を、表2に示したよ
うに、トルク定数を測定値と考え、減速時の加速度にお
ける制御の可否のみを検討するようにしたものである。
例えば、表2の場合、安定して台形制御を行うための、
減速時の加速度は、40m/s2〜60m/s2までと求
められる。これは、請求項4よりも広い範囲となってい
るが、広くなった部分をハードウェアの精度がカバーし
ていると考えればよい。
【0040】
【表2】
【0041】以上示したように、請求項5の発明では、
請求項4記載のモータ制御装置において、得られたトル
ク定数の誤差率を、0%であるとしているので、まず得
られたトルク定数における減速時の加速度を決定し、安
定した制御装置を構築し、制御装置の構築時間を短縮す
ることができる。
【0042】請求項5の発明では、確かにモータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数の設計値もしくは測定値に
対応する台形制御可能な減速時の加速度の範囲をもとめ
ることができる。しかし、完全に一対一の対応を得るこ
とはできない。
【0043】そこで、請求項6の発明では、減速時の加
速度をx軸とした場合の台形制御可能範囲の下限もしく
は上限を求めておく。下限を求めた場合を図10に、上
限を求めた場合を図11にそれぞれ示す。下限の場合
は、図10を参考にして、与えられているモータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数の設計値を横にたどってい
き、下限と交わったところの、減速時の加速度を読み取
る。この場合は、65m/s2と設計値から直ちに減速
時の加速度を決定できる。また、上限の場合も同様であ
る。図11を参考にして、与えられているモータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数の設計値を横にたどってい
き、上限と交わったところの減速時の加速度を読み取
る。この場合はプロットされている点はないが、直線補
完で考えると、42.5m/s2と設計値から直ちに減速
時の加速度を決定できる。
【0044】以上説明したように、請求項6の発明で
は、請求項1記載のモータ制御装置において、減速時の
加速度をx軸、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の設計値に対する誤差をy軸とした場合の台形制御可
能範囲の下限もしくは上限を求めておき、前記台形制御
可能範囲の下限もしくは上限のラインをもとに、モータ
のトルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する減
速時の加速度を求め、この加速度を減速時の加速度とし
て選定しているので、安定した制御が行える減速時の加
速度をモータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の設計
値と一対一対応で決定できる。
【0045】請求項5の発明では、確かにモータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数の設計値もしくは測定値に
対応する台形制御可能な減速時の加速度の範囲をもとめ
ることができる。しかし、完全に一対一の対応を得るこ
とはできない。
【0046】そこで、請求項7では、減速時の加速度を
x軸、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の設計
値に対する誤差をy軸とした場合の台形制御可能範囲の
下限もしくは上限を求めておく。下限を求めた場合を図
12に、上限を求めた場合を図13にそれぞれ示す。下
限の場合は、図12を参考にして、測定されたモータの
トルク定数もしくは誘起電圧定数を横にたどっていき、
下限と交わったところの、減速時の加速度を読み取る。
今、かりに測定値が設計値に対して−5%であったとす
る。この場合はプロットされている点はないが、直線補
完で考えると、62.5m/s2と測定値から直ちに減速
時の加速度を決定できる。また、上限の場合も同様であ
る。図13を参考にして、測定されたモータのトルク定
数もしくは誘起電圧定数の設計値を横にたどっていき、
上限と交わったところの減速時の加速度を読み取る。こ
の場合は、40m/s2と測定値から直ちに減速時の加
速度を決定できる。
【0047】以上説明したように、請求項7の発明で
は、請求項1記載のモータ制御装置において、減速時の
加速度をx軸、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の設計値に対する誤差をy軸とした場合の台形制御可
能範囲の下限もしくは上限を求めておき、あらかじめモ
ータのトルク定数もしくは誘起電圧定数を測定し、前記
台形制御可能範囲の下限もしくは上限のラインをもと
に、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数に対する
減速時の加速度を求め、この加速度を減速時の加速度と
して選定しているので、特にモータのトルク定数もしく
は誘起電圧定数に初期誤差があった場合でも、安定した
制御が行える減速時の加速度をモータのトルク定数もし
くは誘起電圧定数の測定値と一対一対応で決定できる。
【0048】ここでは、請求項6,7の発明において、
プロットされた点がない場合には、直線補完で考えた
が、これは、例えば下限を使っている場合には、交点よ
りも小さく、かつ最も近い値、例えば、請求項7の場合
(図12)においては、測定値に対して60m/s2
減速時の加速度とし、上限を使っている場合には、交点
よりも大きく、かつ最も近い値、例えば、請求項6の場
合(図11)においては、設計値に対して45m/s2
を減速時の加速度として選定してもよい。
【0049】表3および4に請求項8の発明の減速時の
加速度に対するモータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の台形駆動範囲の下限と上限を表にしたものを示す。
【0050】
【表3】
【0051】これらの表は、予めもとめられており、図
3に示したマイクロコンピュータ41内のリードオンリ
ーメモリ43もしくはランダムアクセスメモリ44に格
納されており、必要に応じて減速時の加速度を求める場
合に使われる。まず、モータのトルク定数もしくは誘起
電圧定数が設計値の場合につい考える。設計値はここで
は0%であるので、下限を使う場合には表3の、上限を
使う場合には表4の、トルク定数変動の下限の欄の0を
探す。まず、表3においては、直ちに減速時の加速度を
65m/s2と求めることができる。また、上限におい
ては、0の欄が存在しないので、最も近い前後の値を探
す。ここでは、−5と5がみつかる。そこで、これらを
例えば、直線補完すれば、減速時の加速度を42.5m
/s2とすることができる。モータのトルク定数もしく
は誘起電圧定数が測定値の場合についてもまったく同様
である。今、かりに測定値が設計値に対して−5%であ
ったとする。下限を使う場合には表3の、上限を使う場
合には表4の、トルク定数変動の下限の欄の−5を探
す。まず表3においては、−5の欄が存在しないので、
最も近い前後の値を探す。ここでは−10と0がみつか
る。そこで、これらを例えば、直線補完すれば、減速時
の加速度を62.5m/s2とすることができる。また、
上限においては、直ちに減速時の加速度を45m/s2
と求めることができる。
【0052】以上説明したように、請求項8の発明で
は、台形制御可能範囲の下限もしくは上限をテーブルと
して保持しているので、モータのトルク定数もしくは誘
起電圧定数の設計値もしくは測定値に対応する減速時の
加速度を装置内で容易に検索、設定することができる。
【0053】ここでは、請求項8の発明において、プロ
ットされた点がない場合には、直線補完で考えたが、こ
れは、例えば下限を使っている場合には、その時のモー
タのトルク定数もしくは誘起電圧定数よりも小さく、か
つ最も近い値、例えば、モータのトルク定数もしくは誘
起電圧定数が測定値の場合においては、−10%に対応
して60m/s2を減速時の加速度とし、上限を使って
いる場合には、その時のモータのトルク定数もしくは誘
起電圧定数よりも大きく、かつ最も近い値、例えば、モ
ータのトルク定数もしくは誘起電圧定数が設計値の場合
においては、5%に対応して、45m/s2を減速時の
加速度として選定してもよい。
【0054】図14は、請求項1〜8に記載の走行体駆
動装置を用いた画像読み取り装置の全体系の一例を示
す。図14において、71は原稿、72は原稿台、73
は原稿照明系、74は反射光の光軸、75は読み取り用
の素子、例えば、CCD、76は結像レンズ、77は反
射ミラー、78はこれらCCD75、レンズ76、ミラ
ー77、等からなる光電変換ユニット、79,80は副
走査駆動用のプーリ、81はワイヤ、82はモータで、
該モータ82と同軸に速度検出用のエンコーダ83が取
り付けられている。84はモータ82の回転をプーリ7
9に伝達するための動力伝達系、85は画像読み取り装
置のハウジングである。原稿を読み取るための光電変換
ユニット78は、駆動用のモータ82をハウジング85
に固定して、ワイヤ81とプーリ79,80および歯車
等の動力伝達系84などのモータの駆動力を伝達する手
段を用いて、原稿71の副走査方向に駆動する。このと
き、蛍光灯などの読み取り用照明系73で、原稿台72
上の原稿71を照明し、その反射光束(光軸を74に示
す)を複数のミラー77で折り返し、結像レンズ76を
介して、CCD75などのイメージセンサの受光部に原
稿71の像を結像する。この時モータ、速度検出用のエ
ンコーダ等による光電変換ユニットの副走査と光電変換
素子75自身の主走査とで原稿全体が読み取られる。
【0055】このような画像読み取り装置のリターン制
御は、モータの回転制御とまったく等価に置き換えるこ
とができる。すなわち、モータの回転角度は伝達系や副
走査駆動用のプーリによってある係数がかけられて、走
行体の副走査位置に置き換えられるだけである。従っ
て、画像読み取り装置の走行体目標位置、速度を先程の
係数をかけてモータ11の回転角度、回転角度速度に置
き換えて、前述請求項1〜8記載の発明を適用すること
により、高速で安定したリターン制御が実現できること
になる。なお、ここでは、光学系を走行体に全て乗せ
て、ひとつの走行体を駆動する例を示したが、画像読み
取り装置としては、特にこれにこだわるものではなく、
二つの走行体が2対1の速度で駆動するものや、また、
光学系としては、等倍読み取り系で構成されているもの
でもかまわない。
【0056】以上説明したように、請求項9の発明で
は、請求項1〜8記載のモータ制御装置のいづれかを画
像読み取り装置の副走査走行体のリターン制御に用いて
いるので、高速で正確かつ安定なリターン制御が可能
な、画像読み取り装置の走行体駆動装置を構築すること
ができる。
【0057】図15は、請求項10記載の発明の画像読
み取りのフローチャートを示す。スタートボタン等によ
り、画像読み取り装置による読み取りが始まると、ま
ず、プリスキャンモードかどうかが判定される(S3
1)。これは、画像読み取り装置に、読み取り前にプリ
スキャンをおこなうかどうかを設定するためのボタンな
いしは信号を設置することで簡単に実現できる。S31
でプリスキャンモードであると判断されたならば、プリ
スキャン用の制御パターンおよび制御ブロックで、走行
体を駆動する(S32)。その後、KT決定部でモータ
のトルク定数KTが求められ(S33)、前記請求項
7,8で示した方法で、減速時の加速度が決定され(S
34)、走行体を読み取りのための原点位置まで移動す
ることで(S35)、プリスキャンモードを終わり、再
度プリスキャンモードかどうかの判断を行う。S31で
プリスキャンモードでない、すなわち、画像読み取りモ
ードであると判断された場合には、原稿読み取り動作を
行い(S36)、原稿を読み取った後、S34で決定し
た減速時の加速度を用いて、リターン動作を行い(S3
7)、画像読み取りのフローを終了する。ここで、リタ
ーン減速時の加速度は、直前のプリスキャンモードによ
り得られたモータのトルク定数KTを戻して決定してい
るので、モータのトルク定数KTが変動したとしても、
常に正確なリターン動作を行うことができる。
【0058】図16,17によりS32に示したプリス
キャン用の制御パターンおよび制御ブロックの詳細につ
いて説明する。図16がプリスキャン用の制御パターン
で、ここでは、目標角度速度ではなく、実際の角速度を
示している。また、図17がそれを行うためのプリスキ
ャン用制御ブロックである。
【0059】プリスキャンでは、まず、画像の読み取り
方向に、目標角速度ω1で時間t1からt3までモータ
制御を行う。その後、リターン方向に、目標角速度ω2
で時間t3からt6までモータ制御を行う。さらにその
後は、モータを停止させ、t7でモータは完全に停止す
る。このような目標角速度でモータを駆動した際の実際
の角速度を図16に示す。まず、t1から目標角速度ω
1で制御するが、立ち上がるまでに時間がかかり、t2
で角速度ω1に達する。その後t3までは、角速度ω1
に制御される。同様に、t3でリターン方向に角速度ω
2で制御するが、立ち上がるまでに時間がかかり、t4
で角速度は一瞬0になり、t5で角速度ω2に達する。
その後、t6までは角速度ω2に制御される。
【0060】図17にプリスキャン用の制御系ブロック
図を示す。モータ11に付けられたエンコーダ12によ
り検出された信号は、フィードバックループ14を経由
して、角速度検出部16に与えられている。目標角速度
決定部19では、前述のプリスキャン時の目標角速度R
(i)を演算部21に出力している。また、角速度検出
部16により検出された角速度ω(i−1)は、ループ
22を介して演算部21に入力されている。演算部21
では、R(i)とω(i−1)の差を求め、結果をルー
プ23によりモータ入力0決定部20に与えている。モ
ータ入力0決定部20では、制御を開始してからの時間
とループ23で与えられている値の符号により(詳細は
後述)、モータ入力として0を与えると判断した場合
は、その旨をあらわす信号をループ24により電流コン
トローラ25へ与える。また、モータ入力0決定部20
で、モータ入力を0にしないと判断した場合には、演算
部21の結果23をそのまま角速度コントローラ26へ
与えている。角速度コントローラ26は、例えば、P制
御等の制御コントローラで、ループ28により、結果
を、演算部27へ与えている。
【0061】ここで、モータに流れる電流の絶対値は、
電流の絶対値検出部29により検出され、ループ30
で、演算部27に与えられている。演算部27では、ル
ープ28と30の差を求め、電流コントローラ25へ与
えている。電流コントローラ25は、例えば、PI制御
等の制御コントローラと強制的な0出力部を含み、両者
の場合分けを判断して出力するものであり、モータ入力
0を与える信号が、ループ24により電流コントローラ
25へ与えられている場合には、電流コントローラ25
は出力信号u(i)として0をモータに出力し、モータ
入力0を与える信号がコントローラ25へ与えられてい
ない場合には、演算部27の結果を電流コントローラ2
5を介して、モータ11に与え、以上のループを繰り返
すことでモータ11を安定に図1で示した角速度線図に
基づいて制御する。
【0062】ここで、電流コントローラ25からのモー
タ11への出力信号u(I)と、角速度検出部16で検
出された角速度はそれぞれ信号オンオフブロック31に
入力される。信号オンオフブロック31では、図16の
目標角速度が等速に制御されたt2,t5の時にオンさ
れ、等速制御が終了するt3,t6の時にオフされる。
ここで、信号オンオフブロック31がオンの間だけ、電
流コントローラ25からのモータへの出力信号u(I)
と、角速度検出部16で検出された角速度をそれぞれ、
ブロック32,33に出力する。ブロック32,33で
は与えられた信号をそれぞれ積分する。ここで、プリス
キャンが終了したならば、ただちにブロック32,33
の積分値が積分の総数で割られて、電流コントローラ2
5からのモータ11への出力信号と角速度の平均値を算
出する。ここで、信号の積分は、目標角速度ごとにおこ
なわれるので、ここで、目標角速度ω1に対する電流コ
ントローラ25からのモータへの出力信号の平均値uω
1と角速度の平均値Vω1、および目標角速度ω2に対
する電流コントローラからのモータへの出力信号の平均
値uω2と角速度の平均値Vω2が求まる。
【0063】ここで、プリスキャン時のモータ入力0決
定部20の動作であるが、ここでは、t1からt3まで
においては、目標角速度R(I)と検出された角速度ω
(I)の差、すなわち、信号23が負であった場合は、
モータ入力として、0を与えその旨をあらわす信号をル
ープ24により電流コントローラ25へ与える。逆に、
負でなかった場合には、信号23の値をそのまま角速度
コントローラ26に出力する。また、t3からt6まで
においては、目標角速度R(I)と検出された角速度ω
(I)の差、すなわち、信号23が正であった場合は、
モータ入力として、0を与えその旨をあらわす信号をル
ープ24により電流コントローラ25へ与える。逆に、
正でなかった場合には、信号23の値をそのまま角速度
コントローラ26に出力する。
【0064】次に、図15のS13に示したKT決定部
について説明する。今、目標角速度ω1に対する電流コ
ントローラからのモータへの出力信号の平均値uω1と
角速度の平均値Vω1、および、目標角速度ω2に対す
る電流コントローラからのモータへの出力信号の平均値
uω2と角速度の平均値Vω2は求まっているので、モ
ータのトルク定数すなわち誘起電圧定数をKTとする
と、KTは次の式で求められる。 KT=(uω2−uω1)/(Vω2−Vω1) この計算は、マイクロコンピュータ内に式をプラミング
しておくことによって、容易に実行できる。
【0065】以上説明したように、請求項10の発明で
は、請求項7,8記載のモータ制御装置のいずれかを画
像読み取り装置の副走査走行体のリターン制御に用い
た、画像読み取り装置の走行体駆動装置において、画像
読み取り装置のプリスキャンにより、モータのトルク定
数もしくは誘起電圧定数を求めているので、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の変動に対応した、高速
で正確かつ安定なリターン制御が可能な、画像読み取り
装置の走行体駆動装置を構築することができる。
【0066】
【発明の効果】請求項1の発明は、モータを一定角度回
転させるために、モータの角速度をいわゆる台形駆動に
より制御する駆動制御装置であって、減速時の目標速度
vを、モータの停止までの回転角度θ、減速時の加速度
αをもとに、v=√2αθで求め、モータに流れる電流
を制御するいわゆる電流駆動方式のモータ制御装置にお
いて、モータに流れる電流の絶対値のみをセンシングし
て、電流フィードバックのループを形成し、駆動方向に
関しては、台形駆動に合わせた、モータ回転角度による
シーケンシャルな制御を行い、かつ減速時においては、
実速度が目標速度よりも下回った場合には、モータ入力
電圧を0とし、加速時および等速時においては、実速度
が目標速度を上回った場合には、モータ入力電圧を0と
しているので、モータ電流が制御シーケンスに反して逆
転することはなく、高圧の電源使用時にも、検出抵抗と
オペアンプ等といった汎用部品での電流検出に基づく安
定した電流フィードバックを可能とし、安価な制御系を
構築することができる。
【0067】請求項2の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸とした場合の台形制御可能範囲を求めておき、与え
られたトルク定数の設計値に対する誤差率が全て前記台
形制御可能範囲に含まれる減速時の加速度を求め、この
加速度を減速時の加速度として選定しているので、特
に、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数に変動が
あった場合でも、安定した制御が可能な減速時の加速度
を決定することができる。
【0068】請求項3の発明は、請求項2記載のモータ
制御装置において、与えられたトルク定数の設計値に対
する誤差率を、0%であるとしているので、設計値にお
ける減速時の加速度を決定し、設計値における安定した
制御装置を構築し、制御装置の構築時間を短縮すること
ができる。
【0069】請求項4の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸とした場合の台形制御可能範囲を求めておき、あら
かじめモータのトルク定数もしくは誘起電圧定数を測定
し、得られたトルク定数もしくは誘起電圧定数を中心値
とする、与えられた誤差率が全て前記台形制御可能範囲
に含まれる減速時の加速度を求め、この加速度を減速時
の加速度として選定しているので、特に、モータのトル
ク定数もしくは誘起電圧定数に大きな初期値誤差があっ
た場合に、その値からの制御装置使用時の経時変化によ
るモータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の変動をも
考慮して、減速時の加速度を決定し、安定した制御装置
を構築することができる。
【0070】請求項5の発明は、請求項2記載のモータ
制御装置において、得られたトルク定数の誤差率を、0
%であるとしているので、得られたトルク定数における
減速時の加速度を決定し、安定した制御装置を構築し、
制御装置の構築時間を短縮することができる。
【0071】請求項6の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸とした場合の台形制御可能範囲の下限もしくは上限
を求めておき、前記台形制御可能範囲の下限もしくは上
限のラインをもとに、モータのトルク定数もしくは誘起
電圧定数の設計値に対する減速時の加速度を求め、この
加速度を減速時の加速度として選定しているので、安定
した制御が行える減速時の加速度をモータのトルク定数
もしくは誘起電圧定数の設計値と一対一対応で決定でき
る。
【0072】請求項7の発明は、請求項1記載のモータ
制御装置において、減速時の加速度をx軸、モータのト
ルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差を
y軸とした場合の台形制御可能範囲の下限もしくは上限
を求めておき、あらかじめモータのトルク定数もしくは
誘起電圧定数を測定し、前記台形制御可能範囲の下限も
しくは上限のラインをもとに、モータのトルク定数もし
くは誘起電圧定数に対する減速時の加速度を求め、この
加速度を減速時の加速度として選定しているので、特
に、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数に初期誤
差があった場合でも、安定した制御が行える減速時の加
速度をモータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の測定
値と一対一対応で決定できる。
【0073】請求項8の発明は、台形制御可能範囲の下
限もしくは上限をテーブルとして保持しているので、モ
ータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の設計値もしく
は測定値に対応する減速時の加速度を装置内で容易に検
索、設定することができる。
【0074】請求項9の発明は、請求項1〜8記載のモ
ータ制御装置のいずれかを画像読み取り装置の副走査走
行体のリターン制御に用いているので、高速で正確かつ
安定なリターン制御が可能な、画像読み取り装置の走行
体駆動装置を構築することができる。
【0075】請求項10の発明は、請求項7,8記載の
モータ制御装置のいずれかを画像読み取り装置の副走査
走行体のリターン制御に用いた画像読み取り装置の走行
体駆動装置において、画像読み取り装置のプリスキャン
により、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数を求
めているので、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定
数の変動に対応した高速で正確かつ安定なリターン制御
が可能な画像読み取り装置の走行体駆動装置を構築する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1〜8記載のモータ制御装置における
時間軸に対する目標速度を示す図である。
【図2】 請求項1〜8記載のモータ制御装置における
制御系のブロック図である。
【図3】 請求項1〜8記載の発明の走行体駆動装置を
実施する制御装置のブロック図である。
【図4】 エンコーダ12の出力を処理する状態検出用
インターフェイス69の動作説明をするためのタイムチ
ャートである。
【図5】 エンコーダ12の出力のエッジE1がマイク
ロプロセッサ42の割り込みに達した時の割り込みルー
チンを説明するためのフロー図である。
【図6】 モータ入力が0決定部20の動作説明をする
ためのフローチャートの一部を示す図である。
【図7】 モータ入力が0決定部20の動作説明をする
ためのフローチャートの残りの部分を示す図である。
【図8】 請求項2記載の発明に用いる減速時の加速度
をx軸(横軸)、モータのトルク定数もしくは誘起電圧
定数の設計値に対する誤差をy軸(縦軸)とした場合の
台形制御可能範囲のグラフを示す図である。
【図9】 モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数に
よって、目標速度に追従可能な加速度αが存在すること
を示す図である。
【図10】 減速時の加速度をx軸とした場合の台形制
御可能範囲の下限を求めた場合の図である。
【図11】 減速時の加速度をx軸とした場合の台形制
御可能範囲の上限を求めた場合の図である。
【図12】 減速時の加速度をx軸、モータのトルク定
数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸と
した場合の台形制御可能範囲の下限を求めた場合の図で
ある。
【図13】 減速時の加速度をx軸、モータのトルク定
数もしくは誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸と
した場合の台形制御可能範囲の上限を求めた場合の図で
ある。
【図14】 請求項1〜8に記載の走行体駆動装置を用
いた画像読み取り装置の全体系の一例を示す図である。
【図15】 請求項10記載の発明の画像読み取りのフ
ローチャートを示す図である。
【図16】 プリスキャン用の制御パターンを示す図で
ある。
【図17】 プリスキャン用の制御系ブロック図を示す
図である。
【符号の説明】
11…モータ、12…エンコーダ、15…角度検出部、
16…角速度検出部、19…目標角速度算出部、20…
モータ入力0決定部、21…演算部、25…電流コント
ローラ、26…角速度コントローラ、27…演算部、2
9…電流の絶対値検出部、31…信号オンオフ部、3
2,33…積算部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 3/12 306 G03G 21/00 372

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータを一定角度回転させるために、モ
    ータの角速度をいわゆる台形駆動により制御する駆動制
    御装置であって、減速時の目標速度vを、モータの停止
    までの回転角度θ、減速時の加速度αをもとに、v=√
    2αθで求め、モータに流れる電流を制御するいわゆる
    電流駆動方式のモータ制御装置において、モータに流れ
    る電流の絶対値のみをセンシングして、電流フィードバ
    ックのループを形成し、駆動方向に関しては、台形駆動
    に合わせた、モータ回転角度によるシーケンシャルな制
    御を行い、かつ、減速時においては、実速度が目標速度
    よりも下回った場合には、モータ入力電圧を0とし、加
    速時および等速時においては、実速度が目標速度を上回
    った場合には、モータ入力電圧を0とすることを特徴と
    するモータ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のモータ制御装置におい
    て、減速時の加速度をx軸、モータのトルク定数もしく
    は誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸、とした場
    合の台形制御可能範囲を求めておき、与えられたトルク
    定数の設計値に対する誤差率が全て前記台形制御可能範
    囲に含まれる減速時の加速度を求め、この加速度を減速
    時の加速度として選定することを特徴とするモータ制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のモータ制御装置におい
    て、与えられたトルク定数の設計値に対する誤差率を、
    0%としたことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のモータ制御装置におい
    て、減速時の加速度をx軸、モータのトルク定数もしく
    は誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸、とした場
    合の台形制御可能範囲を求めておき、あらかじめモータ
    のトルク定数もしくは誘起電圧定数を測定し、得られた
    トルク定数もしくは誘起電圧定数を中心値とする、与え
    られた誤差率が全て前記台形制御可能範囲に含まれる減
    速時の加速度を求め、この加速度を減速時の加速度とし
    て選定することを特徴とするモータ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のモータ制御装置におい
    て、測定トルク定数の設計値に対する誤差率を、0%と
    したことを特徴とするモータ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のモータ制御装置におい
    て、減速時の加速度をx軸、モータのトルク定数もしく
    は誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸、とした場
    合の台形制御可能範囲の下限もしくは上限を求めてお
    き、前述台形制御可能範囲の下限もしくは上限のライン
    をもとに、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数の
    設計値に対する減速時の加速度を求め、この加速度を減
    速時の加速度として選定することを特徴とするモータ制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のモータ制御装置におい
    て、減速時の加速度をx軸、モータのトルク定数もしく
    は誘起電圧定数の設計値に対する誤差をy軸、とした場
    合の少なくとも台形制御可能範囲の下限もしくは上限を
    求めておき、あらかじめモータのトルク定数もしくは誘
    起電圧定数を測定し、前述台形制御可能範囲の下限もし
    くは上限のラインをもとに、モータのトルク定数もしく
    は誘起電圧定数に対する減速時の加速度を求め、この加
    速度を減速時の加速度として選定することを特徴とする
    モータ制御装置。
  8. 【請求項8】 台形制御可能範囲の下限もしくは上限を
    テーブルとして保持することを特徴とする請求項6又は
    7記載のモータ制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8記載のモータ制御装置の
    いずれかを、画像読み取り装置の副走査走行体のリター
    ン制御に用いたことを特徴とする画像読み取り装置の走
    行体駆動装置。
  10. 【請求項10】 画像読み取り装置のプリスキャンによ
    り、モータのトルク定数もしくは誘起電圧定数を求める
    ことを特徴とする請求項7又は8記載のモータ制御装置
    のいずれかを、画像読み取り装置の副走査走行体のリタ
    ーン制御に用いたことを特徴とする画像読み取り装置の
    走行体駆動装置。
JP18757596A 1996-07-17 1996-07-17 モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置 Expired - Fee Related JP3544789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18757596A JP3544789B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
US08/892,065 US6031633A (en) 1996-07-17 1997-07-14 Control method of scanner optical system of original image reading apparatus, motor control device and moving unit driving device of image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18757596A JP3544789B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042583A true JPH1042583A (ja) 1998-02-13
JP3544789B2 JP3544789B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16208508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18757596A Expired - Fee Related JP3544789B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6031633A (ja)
JP (1) JP3544789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740385B1 (ko) * 2004-12-27 2007-07-16 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124049A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3963638B2 (ja) 2000-09-07 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
US6611672B2 (en) 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
JP4360762B2 (ja) * 2001-03-23 2009-11-11 株式会社リコー 光学式エンコーダ装置
JP2003057914A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3927792B2 (ja) * 2001-11-22 2007-06-13 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP2003241535A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Ricoh Co Ltd ベルト移動装置および該装置を備えた画像形成装置
JP3677506B2 (ja) * 2002-08-07 2005-08-03 株式会社リコー ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体
EP1498785B1 (en) * 2003-07-18 2015-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a speed control of a belt
JP2005075529A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US7576509B2 (en) * 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
US20060156876A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Pitney Bowes Incorporated Motion control system and method for a high speed inserter input
US7752948B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for enhanced cutter throughput using an exit motion profile
JP6394067B2 (ja) 2014-05-22 2018-09-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP7311319B2 (ja) * 2019-06-19 2023-07-19 ファナック株式会社 時系列データ表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232641A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Ricoh Co Ltd 複写機のスキャナ光学系の制御方法
EP0488350A3 (en) * 1990-11-30 1992-10-21 Mita Industrial Co. Ltd. Method of and device for driving and controlling a motor
JP3302746B2 (ja) * 1992-12-18 2002-07-15 株式会社リコー 走行体駆動装置
JP3667788B2 (ja) * 1994-07-06 2005-07-06 シャープ株式会社 画像形成装置
US5805208A (en) * 1995-09-29 1998-09-08 Eastman Kodak Company Positioning system timing synchronization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740385B1 (ko) * 2004-12-27 2007-07-16 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544789B2 (ja) 2004-07-21
US6031633A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1042583A (ja) モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
US7420349B2 (en) Microcontroller interface with hall element
US6163341A (en) Portable video camera with adjustable motor driving signals for optimizing power consumption
JPH0426391A (ja) ブラシレスモータ制御装置
US5442273A (en) Drive control apparatus
US4348622A (en) DC Motor drive control system
US4471282A (en) Step motor excitation system
JPH06138358A (ja) 光学機器のモータ制御方法及び装置
EP0545419B1 (en) Inverter unit and controlling method thereof
JPS621012A (ja) 回転体の位置決め制御装置
JPH1169887A (ja) パルスモータ駆動制御装置および該パルスモータ駆動制御装置を用いたレンズ制御装置
JPH0786776B2 (ja) 移動体の制御装置
US4529923A (en) Circuit for driving a stepping motor
JP3427406B2 (ja) モータ制御装置
JP2820724B2 (ja) 画像読取装置のサーボモータの駆動制御装置
JPH06197577A (ja) コントローラ
JPH0659348A (ja) 光学スキャナ駆動モータ制御装置
JP3414055B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
KR890004079Y1 (ko) 직류서어보 모터의 미세속도 제어회로
JP2698137B2 (ja) 複写機のレンズホーミング制御方法
JPS59197030A (ja) 走査制御装置
JPH05189839A (ja) テープ走行装置
JPH02305175A (ja) 速度可変読取方式
JPH07123789A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPH02141714A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees