JP4360762B2 - 光学式エンコーダ装置 - Google Patents

光学式エンコーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4360762B2
JP4360762B2 JP2001083928A JP2001083928A JP4360762B2 JP 4360762 B2 JP4360762 B2 JP 4360762B2 JP 2001083928 A JP2001083928 A JP 2001083928A JP 2001083928 A JP2001083928 A JP 2001083928A JP 4360762 B2 JP4360762 B2 JP 4360762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
light
slit
light beam
optical encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001083928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002286507A (ja
Inventor
宏一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001083928A priority Critical patent/JP4360762B2/ja
Priority to US10/103,790 priority patent/US6774355B2/en
Publication of JP2002286507A publication Critical patent/JP2002286507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360762B2 publication Critical patent/JP4360762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直線距離計測、直線速度計測等に用いられるリニアエンコーダ、あるいは、回転体の角度・角速度計測、回転制御用のセンサや複写機などのドラム回転制御に用いられるロータリーエンコーダなどの光学式エンコーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
第15図は従来の光学式エンコーダ装置(図示例はリニアエンコーダ)の一例を示す。図中1は光源(光源部)、2は光源1からの光を平行光線としてスケールに投射するためのコリメートレンズ、3は一定の格子定数を持った光学格子からなるスケール、4は前記スケール3と同じ格子定数を持った光学素子からなるインデックススケールである。スケール3の移動方向を識別するために、インデックススケールは、互いに1/4波長だけずらされた2つの格子を持っている。5及び5’は上記2つの光学格子のそれぞれを通過した光を検出するための検出器(受光部)、6は上記スケールの移動方向を示す矢印である。
【0003】
この構造において、スケール3を矢印6の方向に移動させると、インデックススケール4との相対位置関係により、光が通過したり遮断されたりする。この光量変化を検出器5で検出することにより、正弦波状の電気信号が得られ、これをカウントすることにより、スケール3の移動量を検知することができる。
【0004】
ロータリーエンコーダの場合は、スケールが円板状になっており、円周方向にスリットが配列されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のエンコーダ装置では、スケールの取り付け角度ずれ(リニアエンコーダの場合)や取り付け偏心(ロータリーエンコーダの場合)などがあると、その誤差が直接計測誤差となるために、スケールの取り付けに厳しい精度が要求される。
【0006】
一般的なスケール3は、図15の従来例のように、インデックススケール4に対して開口幅を広く持たせている。これは、スケール3と光源部や受光部などからなるヘッド部とのアライメント許容範囲を広く持たせるためである。逆に言うと、アライメント許容範囲を広くとったことにより、スケールが傾いて取り付けられたとしても、ユーザが気付かずに誤差を持った計測をしてしまう可能性が広がることになる。従って、いくら高精度なスケールを用いても、その性能を十分に発揮することができないという問題が生じる。
【0007】
特にロータリーエンコーダは、偏心による誤差が(偏心量)/(スケール半径)だけ発生するので、分解能が高い場合には、堅牢なハウジングと精密な位置調整により組み立てる必要があり、そのために非常に高価になってしまう。
【0008】
また、最近では、低コスト化を図るべく、回転スケールと検出ヘッドを分離してユーザが治具を用いて組み付けるようにしたモジュール型と呼ばれる物も提供されてきている。しかしながら、一般の機器に組み込む場合には、回転スケールを精密に組み付け調整する必要があり、結局コストアップに繋がる。
【0009】
そこで、この問題を回避するために、ヘッドを180°ずらして2個搭載し、それぞれの計測角の和の1/2を計算する方法がよく知られている。しかし、この方法も、コストの高いヘッドを2個使うのでコストアップになる。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コストを抑え、取り付け時の精密な調整も不要でありながら、スケールの取り付け誤差を補正することができ、これまでコストの面で搭載が難しかった機器へも利用することのできる光学式エンコーダ装置を提供するを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の光学式エンコーダ装置は、一定方向に移動自在とされ且つ移動方向にスリットが配列されたスケールと、該スケールに対して光ビームを照射する光源部と、前記光ビームのスケール透過光またはスケール反射光を受光して光電変換を行う受光部とを備えた光学式エンコーダ装置において、
前記スリットのスケール移動方向と直交する方向の開口寸法とスケールに対する光ビームの照射径とをほぼ同じ大きさに設定したことを特徴とする。
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、光ビームの照射径がスリットの開口幅と同程度に設定されているので、ヘッド(光源部及び受光部)とスケールの中心位置が合っていないと、光ビームの一部がけられて、受光する光強度が減少する。従って、この光強度の増減を観測することにより、ヘッドとスケールのアライメント誤差を検知することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は第1実施形態として示すリニアエンコーダのスケール11の斜視図である。このエンコーダは、一定方向(自身の長手方向)に移動自在とされ且つ移動方向にスリット12が配列されたスケール11と、該スケール11に対して光ビームHを照射する光源部(図1では図示略)と、光ビームHのスケール透過光またはスケール反射光を受光して光電変換を行う受光部(図1では図示略)とを備えている。
【0024】
そして、この実施形態では、前記スリット12のスケール移動方向と直交する方向の開口寸法Tを、スケール11に対する光ビームHの照射径に応じて制限された寸法に設定したことを特徴としている。一般的なスリット12の形成方法としては、半導体プロセスを用いてガラス上にクロムなどをパターニングする方法や、分解能が低くても良い場合は金属板の打ち抜き加工やエッチングによる穴あけなどの方法が知られており、これらの方法でスリット12を形成すればよい。また、スリット12の機能としては光を透過すればよいので、写真プロセスなどで透過率変化を持たせるなどの方法を採用することもできる。
【0025】
この実施形態では、スリット12の横方向の(開口幅)寸法Tに制限を設け、使用する光ビームHの透過像が、スケール11の位置とヘッド(光源部及び受光部よりなる)の位置関係により、非対称になることを利用して、スケール11とヘッドのアライメント誤差を検出するようにしている。スリット12の開口の大きさについては、組み合わされるヘッドによっても最適な大きさが異なってくるため、特に規定はしない。
【0026】
次に作用を説明する。
図2では、上から順にスリットに入射する光ビームのプロファイル、スリットの開口、スリットを透過した光ビームのプロファイルを示している。通常の光源から出射される光ビームプロファイルは、上図のように、おおよそガウシアン分布をなしている。この光ビームがスリットの中心に対して少しずれて入射したとすると、スリットの開口に制限されて、下図に示すように、中心に対し非対称なパターンの光ビームが得られる。
【0027】
従って、この非対称の度合いを検知することで、スケールとヘッドの位置関係が検知することができる。非対称度合いの検知方法としては、単純に光強度を観測すればよい。図2のような分布を持ったパターンの場合、中心対象の時に最も強い光強度が得られるので、ヘッドとスケールのアライメントを適正になす場合は、出力信号が最も大きくなる位置に、ヘッドとスケールの位置を調整すればよいことになる。
【0028】
このように、エンコーダを構成する場合に、受光部からの出力信号の強度をモニターすることで、そのデータをスケールとヘッドのアライメントに利用することができる。また、信号検知時に出力信号の振幅が変動することを観測することで、取り付け角度の誤差を求めることができ、その誤差データを出力信号の補正に利用することができる。
【0029】
また、以上で述べた考えは、ロータリーエンコーダにそのまま適用するができる。即ち、ロータリエンコーダの場合、回転方向が移動方向であり、図3に示すように、スケール21のスリット22は円周方向に配列され、回転方向と直交する方向のスリット22の開口寸法Tが、光ビームの照射径に応じて制限された寸法に設定されている。
【0030】
このようにロータリーエンコーダに適用することで、エンコーダディスク(スケール21)の取り付け誤差や偏心量の検知を行うことができ、その検知データに基づいて計測誤差を補正することができる。
【0031】
図4は第2実施形態のエンコーダの概略図である。このエンコーダは、一定方向(紙面と直交する方向)に移動自在とされ且つ移動方向にスリット32が配列されたスケール31と、該スケール31に対して光ビームHを照射する光源部33と、光ビームHのスケール透過光を受光して光電変換を行う受光部34とを備えている。光源部33と受光部34は、予め一体化されたヘッド35として構成されている。スリット32のスケール移動方向と直交する方向の開口寸法(図4で示される開口の寸法)は、光源部33からスケール31に照射される光ビームHの照射径(ビーム径)とほぼ同じ寸法に設定されている。ここでは、通常使われるLED、LDなどの光源はそのままでは発散してしまうので、レンズ37で発散角を調整して所定の照射径が得られるようにしている。
【0032】
なお、光ビームHのスケール移動方向における照射寸法は、スリット32の移動方向の幅と同程度でもよい。また、スケール31の汚れや傷による誤検知を減らすためには、従来例のようにインデックススケールを使って複数本のスリットを同時に観測するようにするとよい。
【0033】
図6、図7にインデックススケール41A、41Bの例を示す。図15の従来例では、スケールの直後にインデックススケールを配置しているが、光源がある程度のコヒーレンシーを有する場合には、離して配置しても構わない。図6のインデックススケール41Aは1相のスリット42を持つが、図7のインデックススケール41Bは2相のスリット42を持つ。受光部34は、2相のスリット42に対応して2相の領域に分割されている。
【0034】
図4の構成においてスケール31を透過した光ビームHは、スケール31の遮光部で遮光され、スリット32を透過する。ここで、スリット32は開口幅が制限され、光ビームHはスリット32の開口幅と同程度に設定されているので、ヘッドとスケールの位置関係によって、受光部34に入射する光ビームのパターンは、図5の(a)、(b)、(c)のように変化する。(a)はヘッドとスケールの中心が合っている場合、(b)、(c)はヘッドとスケールの中心が合っていない場合のビームパターンHPを示している。(b)、(c)の場合は、光ビームの一部がけられるため、受光する光強度が減少する。従って、この光強度の増減を観測することにより、ヘッドとスケールのアライメント誤差を検知することができる。
【0035】
上記の実施形態の段階であると、ヘッドとスケールのアライメント誤差が生じていることまでは分かる。また、誤差量を特定することもできる。しかし、どちらの方向に誤差が生じているのかまでは判別できない。
【0036】
そこで、第3の実施形態では、図8(a)に示すように、受光部34をスケール移動方向と直交する方向にAとBの2つの領域に分割している。このように受光領域がAとBの2領域に分割された受光素子を用いると、スリットによる光ビームのけられ方に応じて、(A領域)−(B領域)の差分信号が、図8(b)の曲線のように変化する。そこで、図中中央のSの部分に変動が収まるように設定すれば、直線性の高い検出が行えるようになり、ヘッドとスケールのアライメント誤差が高精度に検出できると共にその方向性が検知できるようになる。
【0037】
図9は第4の実施形態の説明図である。この実施形態は、低コストでアライメント誤差の方向性を検知できるようにすることを解決課題にしている。構成的には、いままでの実施形態では、スリット32の中心に光ビームHの中心が来るように調整していたが、この実施形態では、予めスリット32の開口のエッジに光ビームHの一部が掛かるように調整していることを特徴とする。
【0038】
例えば図のように、光ビームHの中心をスリット32の開口エッジに合うようにヘッドとスケールの位置関係を設定したとすると、受光部34で得られる光は開口によりけられる前の1/2になる。この位置から開口のエッジが光ビームHをける方向に動けば信号強度が減り、逆に光ビームをより通過させる方向に動けば信号強度が増すので、ナイフエッジ(開口エッジ)の位置により、図10のようなカーブで信号強度が変化する。従って、受光領域を分割しなくても、変化の方向を判別できる。
【0039】
図10は第5に実施形態の説明図である。受光部34で受ける光量はスケール31の汚れ、傷、スリット32の開口精度などによっても変動してしまう。そのため、受光光量だけで誤差量を検出すると高精度に検出できないおそれがある。そこで、本実施形態では、スケール31の汚れなどによる光量変化があっても、精度良くヘッドとスケールのアライメント誤差が計測できるようにすることを目的としている。
【0040】
構成的には、スケール31に照射する光ビームHとして、スケール31上において強度分布が一様(強度分布が無い)であり且つスケール移動方向と直交する方向において一様な形状分布(形状分布が無い)を持つような光源(光源部33)を利用することを特徴としている。このような一様な強度分布を持つ光ビームを得る方法としては、光源の後に拡散板を置いて、プロファイルを均一にする方法、ステッパーに用いられるようなフライアイレンズに代表されるホモジェナイザーを利用する方法などがある。また、スケールの移動方向と直交する方向に形状分布を持たないようにするためには、前述の強度分布の無い光を長方形のマスクを通して照射する方法などがある。
【0041】
このような強度分布と形状分布の無い光ビームHをスケール31に照射した場合、受光部34上に照射される透過光のビーム像HSは、図12に示すようになる。従って、スケール31とヘッド(光源部及び受光部)の位置関係が変化したときには、ビーム像HSが受光面上を上下に移動するだけになるので、受光部34で得られるトータルの受光光量は変化しない。仮りにスケール31の汚れなどで全光量が減少した場合においても、2分割の受光部34の差分信号の全光量に占める割合([A−B]/[A+B])は一定であるので、高精度にヘッドとスケールのアライメント誤差が検出できる。
【0042】
図13は第6の実施形態の説明図である。図13で示したような均一分布の光を得るためにはホモジェナイザーなどの高価な光学素子を利用する必要がある。そこで、本実施形態では、コストをかけずに同様の効果を得られるようにすることを課題にしている。
【0043】
構成的には、光源部からの光ビームHを2本とし、スケール31への照射位置において前記2つの光ビームHの間隔がスリット32の開口部の大きさと略同じくなるように設定したことを特徴としている。これら2つの光ビームHを得る方法としては、光源を2つ用意する方法でもよいし、ビームスプリッタやハーフミラーなどの光分割素子を利用する方法でもよい。
【0044】
図14は、前記の2つの光ビームHがスケール31に照射された際の、受光部34上のビーム像HSのパターンを示す。ヘッドとスケールのアライメントが合っているときには、それぞれ2つの光ビームHの中心はスリット32の開口エッジの位置にあり、スリット透過に関わる光は、それぞれの光ビームHの半分の光量となる。即ち、2つの光ビームHの透過光量が同じ場合には、1本分の光がスリット透過に利用される。この状態で、スケールとヘッドの位置が変動した場合には、図のように2つの受光領域のうち片側の光量が増え、もう一方の光量が減少する。しかし、2つのビームのプロファイルがほぼ同じであれば、片側で増加した光量と、減少する側の減少光量が同じになるので、全体としてはビーム1本分の光量が得られることになる。従って、高価な光学素子を用いなくても、受光光量の総和が一定になり、図12の場合と同様の効果が低コストで得られることになる。
【0045】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、受光部からの出力信号の強度をモニターすることにより、スケールとヘッド(光源部及び受光部)のアライメントを適正に行うことができる。また、信号検知時に出力信号の振幅が変動することを観測することで、スケールの取り付け角度の誤差を求めることができ、その誤差データを出力信号の補正に利用することができる。また、ロータリーエンコーダに適用した場合は、エンコーダディスク(スケール)の取り付け誤差や偏心量の検知を行うことができ、その検知データを計測誤差補正に利用することができる。その結果、コストを抑え、取り付け時の精密な調整も不要とすることができ、これまでコストの面で搭載が難しかった機器へも利用することができるようになる。
また、光ビームの照射径がスリットの開口幅と同程度に設定されているので、ヘッド(光源部及び受光部)とスケールの中心位置が合っていないと、光ビームの一部がけられて、受光する光強度が減少する。従って、この光強度の増減を観測することにより、ヘッドとスケールのアライメント誤差を検知することができる。
【0047】
請求項2に記載の発明によれば、受光領域が2以上に分割された受光部を使うので、スリットによる光ビームのけられ方によって、各領域の差分信号が変化する。従って、差分信号の変動が収まるように設定すれば、直線性の高い検出が行えるので、ヘッドとスケールのアライメント誤差を高精度に検出できると共に、その方向性も検知することができる。
【0048】
請求項3に記載の発明によれば、受光領域が分割されていなくても、スケールの取り付け誤差が発生している方向性を判別することができる。
【0049】
請求項4に記載の発明によれば、スケールの汚れなどによる光量変化があっても、精度良くヘッドとスケールのアライメント誤差が計測できる。
【0050】
請求項5に記載の発明によれば、高価な光学素子を用いなくても、受光光量の総和が一定になり、請求項4と同様の効果が低コストで得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態におけるスケールの説明図である。
【図2】 図1のスケールに光ビームを透過させた場合の入射ビームとスリット開口と射出ビームのプロファイルを示す図である。
【図3】 本発明をロータリエンコーダに適用した場合のスケールの説明図である。
【図4】 本発明の第2実施形態の説明図である。
【図5】 同第2実施形態においてスケールを透過した光ビームのパターンの説明図で、(a)はヘッドとスケールのアライメントが適正な場合、(b)と(c)はアライメント誤差がある場合を示す図である。
【図6】 同実施形態で使用することのできるインデックススケールの例を示す図である。
【図7】 同インデックススケールの他の例を示す図である。
【図8】 本発明の第3実施形態の説明図であり、(a)は受光部の領域分割を示す図、(b)は差分信号の変化を示す図である。
【図9】 本発明の第4実施形態の説明図である。
【図10】 同第4実施形態におけるスリット(ナイフエッジ)の移動量と受光光量の関係を示す図である。
【図11】 本発明の第5実施形態の説明図である。
【図12】 同第5実施形態における受光部上のビーム像を示す図である。
【図13】 本発明の第6実施形態の説明図である。
【図14】 同第6実施形態における受光部上のビーム像を示す図である。
【図15】 従来例の説明図である。
【符号の説明】
11,21,31…スケール
12,22,32…スリット
33…光源部
34…受光部
H…光ビーム
T…開口寸法

Claims (5)

  1. 一定方向に移動自在とされ且つ移動方向にスリットが配列されたスケールと、該スケールに対して光ビームを照射する光源部と、前記光ビームのスケール透過光またはスケール反射光を受光して光電変換を行う受光部とを備えた光学式エンコーダ装置において、
    前記スリットのスケール移動方向と直交する方向の開口寸法とスケールに対する光ビームの照射径とをほぼ同じ大きさに設定したことを特徴とする光学式エンコーダ装置。
  2. 前記受光部が、前記スケール移動方向と直交する方向に2以上の領域に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ装置。
  3. 前記光源部が光ビームを、前記スリットの開口の片側に掛かる位置に照射することを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ装置。
  4. 前記光源部からスケールに向けて出射される光ビームが、前記スケール上において一様の強度分布とスケール移動方向と直交する方向に一様な形状分布とを持つことを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ装置。
  5. 前記光源部から出射される光ビームが2本とされ、該2本の光ビームの間隔が、前記スリットの開口の大きさと略同じに設定されていることを特徴とする請求項2に記載の光学式エンコーダ装置。
JP2001083928A 2001-03-23 2001-03-23 光学式エンコーダ装置 Expired - Fee Related JP4360762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083928A JP4360762B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光学式エンコーダ装置
US10/103,790 US6774355B2 (en) 2001-03-23 2002-03-25 Optical encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083928A JP4360762B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光学式エンコーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286507A JP2002286507A (ja) 2002-10-03
JP4360762B2 true JP4360762B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18939680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083928A Expired - Fee Related JP4360762B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光学式エンコーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774355B2 (ja)
JP (1) JP4360762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754999A1 (en) 2012-12-28 2014-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846909B2 (ja) * 2000-02-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ及び回折格子の変位測定方法
JP2004095242A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tsubame Musen Kk ロータリーエンコーダ及びその基板製造方法
JP4142942B2 (ja) * 2002-12-09 2008-09-03 株式会社ソキア ロータリエンコーダ
JP4755400B2 (ja) 2003-08-29 2011-08-24 株式会社リコー 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化警告方法
GB0413827D0 (en) * 2004-06-21 2004-07-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus
US7187305B2 (en) * 2004-09-21 2007-03-06 Kollmorgen Corporation Encoder for a motor controller
GB0428165D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Renishaw Plc Position measurement
US7023363B1 (en) 2005-02-17 2006-04-04 Saiful Bahari Saidan Position encoding using impedance comparison
US7469839B2 (en) * 2005-09-14 2008-12-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective optical encoder
US7552873B2 (en) * 2005-09-14 2009-06-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmissive optical encoder
US7304295B2 (en) * 2005-09-30 2007-12-04 Avago Technologies Ecbuip (Singapore) Pte Ltd Method and system of detecting eccentricity and up/down movement of a code wheel of an optical encoder set
DE102006044359A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesssystem und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007053046A1 (de) * 2007-11-05 2009-05-07 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Montage eines Körpers mit einer Winkelskalierung und Vorrichtung hierfür
US7709784B2 (en) * 2008-04-30 2010-05-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoder with code wheel misalignment detection and automatic gain control
JP2011161695A (ja) * 2010-02-06 2011-08-25 Ricoh Co Ltd エンコーダセンサ及び画像形成装置
JP2016517313A (ja) 2013-03-14 2016-06-16 ミルザ, エム., ズバイルMIRZA, M., Zubair インターネットを利用した疾病モニタリングシステム(idms)
JP6313571B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-18 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
DE102019213805A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Montieren einer Sensorlagereinheit und für solch ein Verfahren ausgeführte Sensorlagereinheit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006703A (en) * 1988-02-22 1991-04-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective optical rotary encoder disc
JPH06124049A (ja) * 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3268061B2 (ja) * 1993-05-20 2002-03-25 株式会社リコー 画像記録装置
JP3312086B2 (ja) * 1994-05-19 2002-08-05 株式会社リコー エンコーダ装置
US5729024A (en) * 1995-05-08 1998-03-17 Ricoh Company, Ltd. Original edge detecting system and optical sensor
US5697031A (en) * 1995-08-04 1997-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JP3454491B2 (ja) * 1996-02-29 2003-10-06 株式会社リコー 絵柄形成方法、トナー及び画像形成装置
JP3544789B2 (ja) * 1996-07-17 2004-07-21 株式会社リコー モータ制御装置及び画像読み取り装置の走行体駆動装置
US5870650A (en) * 1996-07-18 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller
DE19743786C2 (de) * 1996-10-04 2000-11-16 Ricoh Kk Bildübertragungsverfahren, das einen Zwischenübertragungskörper verwendet und Bilderzeugungsapparat zur Durchführung desselben
US5983060A (en) * 1997-03-31 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member
ES2205309T3 (es) * 1997-05-01 2004-05-01 Ricoh Company, Ltd. Dispositivo para detectar el formato y la posicion de un documento para una copiadora electrofotografica.
CN1123805C (zh) * 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP2001201994A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754999A1 (en) 2012-12-28 2014-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus
US9464924B2 (en) 2012-12-28 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002286507A (ja) 2002-10-03
US20020134927A1 (en) 2002-09-26
US6774355B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360762B2 (ja) 光学式エンコーダ装置
KR102215545B1 (ko) 리소그래피에서 기판의 위치 결정
EP1063570A2 (en) In situ projection optic metrology method and apparatus
EP2219012B1 (en) Origin detection apparatus, displacement measurement apparatus and optical apparatus
JP5072337B2 (ja) 光学式変位センサ及びその調整方法
US7601947B2 (en) Encoder that optically detects positional information of a scale
EP2314990B1 (en) Photoelectric encoder
JP2019517004A (ja) 適応性のある基準マーク検出プロセス
JP2009258022A (ja) 変位検出装置
US6674066B1 (en) Encoder
JP5068542B2 (ja) エンコーダ
KR20030094301A (ko) 변위 및 토크센서
JP4890190B2 (ja) エンコーダ
US4883955A (en) Optical encoder with converging means
KR100955120B1 (ko) 상의 계측방법 및 장치, 노광장치, 상의 계측용 기판, 및디바이스의 제조방법
JPH02206720A (ja) 測角装置
US5038491A (en) Scale for use for measurement of the displacement of an object to be examined, and displacement measuring apparatus
JP7130472B2 (ja) 光学式角度センサ
JP4768164B2 (ja) ロータリーエンコーダ装置
US20210173080A1 (en) Optical position-measurement device
JP4853968B2 (ja) ウェハの位置決め方法および位置決め装置
JP2000266567A (ja) ロータリエンコーダ
JP4285952B2 (ja) 光学式エンコーダのスペーサと調整方法
US10746573B2 (en) Optical encoder and measurement device including the same
JP2011033618A (ja) 傾斜センサ、それを備えた加工装置及びワーク加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees