JPS60105097A - 火災報知系の受信機 - Google Patents

火災報知系の受信機

Info

Publication number
JPS60105097A
JPS60105097A JP18867184A JP18867184A JPS60105097A JP S60105097 A JPS60105097 A JP S60105097A JP 18867184 A JP18867184 A JP 18867184A JP 18867184 A JP18867184 A JP 18867184A JP S60105097 A JPS60105097 A JP S60105097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
district
fire
repeater
display
numbers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18867184A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 中野
大西 一昭
河村 雄良
村上 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18867184A priority Critical patent/JPS60105097A/ja
Publication of JPS60105097A publication Critical patent/JPS60105097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発rJIは火災報知系の受佑機外二関するもので、そ
の[1f’r、Jとするところは表示容111を多くす
ること々く表示容1JVを越えた火災発生の返送ftj
すの入力があっても火災の状況を+F (m: ’tて
把1屋できる火災’:’lj知系の受信機を提供するで
ある。
従来のいわゆるP型と呼ばれる火災)・12知系シてお
いては、第6図ンこ示すよって建物内の各所に設jB1
tさハン牝熱aJ式その他の感知器(1)や煙感知用の
感知器(1a)及び火災発生報知用押釦資の発f+’?
 l;Q f2]をその設置1q場所(Cより所定の地
[ス4σ(フロア−4Fjやあるいは各〕0アーで区分
されだ地」或1IJ)にBY別1−1この群別さ7ハた
各感知器if] (l a )7之び発(,1桟(2)
をそのBY毎に夫々の地区感す41線(、A)冗分岐接
続してこの地区感知線(;I)を夫々面接受信(良木f
、k fr) Vこ褐(入し、捷だ地区ベル(7)I′
i別のベル1すχ動線(8)を介し直接受信機本体(5
)から駆動される4、14成とな−っていた。従ってか
かるP望火災報知系知おいてr↓、名地区毎に設けらh
だ地区感知線(;()が夫々直接受fr機本体F51に
導入される構成であるだめ、地区感知線(:ミ)による
回線数し−即ち感知器+11乃至発信機(2)を設置場
所シてより群別した地区の数〕が増加するに従って受信
機本体(5)への入線回線数も増加し、配線施工に要す
る工数及び費用も大「1」に増加する問題をイ」すると
ともに、地区ベル(7)を適宜の地域毎うて!、v4動
することが留水さhる場合に地区ベル(7)が設置さ7
hだ谷地域毎に対ル[(ヌしてベル駆動線(8)を配線
する必−ツを牛し、やはり配線数が増加して配線b(1
)工の工数及び費用が増加する問題があった。
そこで従来より、第7図【示すように各地区感知線(3
)8夫々1対1て対応する地区中継m+4)K導入[7
、地区感知線[:llKで火災発生状況信5が人力17
たとき、と力を地区中継器(4)内でその地区中継U4
)勅有の情報借り、例えは並列論理信号、固波故が異な
る振幅変調fliすや直列論理信り、あるいはとわらの
わ■合せによる情報借りを作成し、この情報内すを受信
機本体(5)K転送することによりこの受110体(5
)zこて地区別の火災発生状況を検知し警報表示するよ
うにしたいわゆるR型の火災報知系が提6ξされている
。ところがかかるR型の火災報知系にあっては、地区中
継器(4)から一方面だ情報借りを受信機本体(5)L
送りiムむ形式のものであるため、地区中elk 器+
4+と受信桟木(H5+とを連結する主幹伝送路(6)
の断線等の異常状%や、地区中継器(4)の作動異常状
態の監視を行うことが不+1J能てあり、才だ同時に複
数の地区で火災発/、l:が検知さhたとき、受(を機
本体(5)でこI]を地区別211号1゛セIL、て1
別するこ々が困り”イfであり、火災09状況を11゛
IW ’tで把握できないという間倣/’A’、を自1
〜、さらπJl’4区ベル(7)は直接&地区中、継)
計(,1)罠よりべ+b !、R:<動1v(8)を介
い白1シ13λすiJlさ、t]るものであるか【2、
p 1町′)例のようにベルIW動線(8)を受1言桟
1(体(5)に−まて尋人する必m &:tないのであ
るが、14而ある1つび)地区で火災発斗が検知されン
ン吉き、その地区の地しくベル(7)だけでなく lI
’1.、l−階の地区く・隣接した地区+7)地区ベル
も同時シて駆動したいような場r7、こ71が不可能乃
至極めて田面−で地区中#I’k 甜1・1)の4.1
に成か’fJI雑化する問題をイ〕していた。
不発[!11は上述の点に鑵、みてIJ〜(j(せるも
のであ−)で、以F本発用の一実施例を図面てより詳述
する。不発り1の火災報知系は第1図に示すように第7
図従来例と同等の基本構成を有し、いわゆるR型の火災
報知系にVバするものであり、受信機本体(5)内にマ
イクロコンピュータ装置を設fl”1. L/ 、各地
区中継器(1)に夫々所定のアドレスを割り振るこ吉に
よって受信機本体(5)から順次地区中継器(1)をサ
イクリックにof Q・出し、この呼び出さり、だ地区
中継器1.+)K対し所定の制御指合情報[「地区ベル
(7)を駆動せよ−1[地区1心知線(3)の回線チェ
ックをせよ11−地区1心知線fillの信り状態を転
;1すよ−1等の制御指合情・1・1↓1を(l<達す
るとともに、この呼び出き、ハだ地IK中郷器11)か
ら夫々の地区感知線(3)の信号・1)(j息シy関す
る11’i牟を・角む地区情報を受信機本体(5)に返
送するようパ・でしてあり、地区情報は中にその地区の
地区11&知線(3)の「「常、異常の状態を示す情’
AI YけCなく、地区中継器(4)が正常作動状態に
あることを示す情報等も含まり、ることになる。従って
主幹伝送路fGliri:、例えば地区中継器(・1)
と受信機本体(5)との同期をとり時間管理を行うだめ
のりDツクパルスの伝送路と、受信機本体(5)から所
定の地区牛用i 器’ )を呼び出すだめのアドレス論
理情報パルス及びこの呼び出さ力た地区中継器(4)へ
の制御指令情(1Jバ1しスの伝送路と、呼び出さ、ね
た地区中継器(4)からの地区情報パルスの伝送踏動を
含んで構成さ第1るものであるが、時分割多重俵送手段
を採用1〜て一対の伝送線、ンてより「骨法送路(6)
を、1−11:成してもよい。
第2図は同」−の受信機本体(5)の−1,E動作のフ
ローチャートを示し、今ステツ′X51で受信(幾1に
体(5)の電源をオンにすると、捷ずステップ2で受イ
1;(戊1、休(5)及び各地区中継器(4)の全回j
、:、z、、をリセツ1〜しと7・ノ期偵をi「常・て
した後、ステラづ3て地区番pj、 N =1て対応す
る地区牛用(器(4)のアドレスを選11<シ、谷地区
中継器(・1)の順次呼び出しを開始する。即イ)ステ
ップ4で地区番−N=1の地区中継器(1)て対するデ
ータ情報の送受イ旨が行々わ7するものてあ−)て、送
イー1される制御歯合(’+’f報j、、iアドレス情
報と地区感知線(3)信り情報の返送指rk i’il
t報と地区中ワ゛(;甜(4)の正常作動の確認指令情
報とよりなり、アト□レス情報により選択きhだ地区番
’;J’ N−1の地区中継器(・1)からは上記返送
指令情報及び確認指令情報に基き地区感知線(3)簡す
情報及び地区中継器(・1)の正常作動確認情報が地区
情報として返信されることになる。従ってステラづ4で
地′区番づN=1の地区中継器f4 )に対するデータ
情報の送受信が行なわわン乞後、ステップ5で受イハさ
れた地区情報が市1;甜か否かを判別するとともに、異
常があるとす、h。
げ地区11&知線(,3)の1吉す情報が異常か[火災
発牛情’:’IJ 第7) :(力か−1あるいは地区
中継器(・1)の作動状態のトラブルかt 二I−I:
i’r俵送路(6)の断線情報を含む〕のr11別を行
い、異常〔NO]の場合ステラづ6で地区j丘し〕を表
示してかつ異゛1:?内容を表示し、開時にづIJ’鳴
動やトうづル異常の場合の1−ラづル表示灯の点灯雪を
行う!3捷たこの児常情)11が火災発生である場合、
第2図フローチャート・Kit示されていないが、この
火災発生地区及びこの火災光l[F地区・罠近接する地
区の各地区中継器(1)K対し、ステップ4のデータ情
報の送受信時て地区ベル(7)駆動指令情報を返f訂す
るように回路を設定することもできる。一方ステップ5
における判定結果が正常〔Y E S Jである場合、
ステラづ7において全ての地区中継器(4)に対する借
りの送受1日が完γしてIl)るか否かを判定し、−ま
た全ての地区中甜:器(4)〆対する信すの送受イ菖が
完了していない吉き、即ちステップ7の゛I’lJ定結
果がNoのとき、ステップ8・:ベニおいて地区番りN
てづラスIt、−C地区准Q N −1−1と17、こ
の地区番づN −i 1により山びステツフ/I〜ステ
ッラ7の動作を行うものであり、以1・°同71−トに
地区番すN・て対して類7ベ1を加算し、地区番J31
の地区中i1’ 器f4 )から次々上最大の地区番5
Mの地区中継$、;+41tてを順次呼び出して侶づの
送・ソ?に行うものである。しかして地区滑づMの地区
11 + 、?tl’。
A (+ i寸での呼び出17及びデータ1,1すの送
受を行−)ic後、ステップ7YC至ると、このステッ
プ7の1゛り定結果シまYESとなり、丙びステップ3
;(も、署−)て地区番rI3. N : tの地区中
fitF器(1)の呼び出し及びデータ信3の送受を行
い、萌述の動作をサイクリッつて繰返すものである。
第3図は、第2図フローチャートのステラづ5〜ステツ
プ6にかかるマイクロコンピュータ装置11tのづDツ
クタイpジラフを示すもので、今、第2図フローチャー
トのステップ5によって異常口No二1とI’ll別さ
7ハ、ンそ火災の返送1誇りを返送した当該地区中継器
(1)よりアドレス一致信すとして送□らhてきた確認
信づを当該地区番号解読部AKてその当1t3地区番す
を解読し、この解読17た地区番号を記(’j’i I
f、cJ (’l制御t?38 K ヨッテ、受信11
111 (:f、 K jli制御し、記・脳+f’l
(cに記1賃する。この記憶した地区番すを最匂のもの
より表示「j1能Ik、(m個)だけ地区番′;3表示
部Inl (l Oa) Kて表示する。図中f+4)
 i7i順位送りスイッチであって、この順位送りスイ
ッチ(14)を操作する吉、最も若い受信順(+’r−
の地区番3の表示を記・1(j地区番′;3表示制御部
りの働らきてよって+センセルしながら、記(音部Cに
記憶ンサれた地区番3て、表示できなかった地区番り中
、最も受信順位かン″1い地区番すを地区番づ表示部f
lol (l Oa )に表示する。Eid記憶都Cに
記憶した地区番づの数(n個うと、表示可能数(m個)
とを比較する比較部で、mくnなる関係てなると、表示
可能数(m個)て対して記憶した地区番最の数が多くな
ったことをオーバフロー表示部Fてて表示するのである
。さて第4図は−1−記の動作のフローチセ−1〜を示
し、令弟2図のフローチ1フー1〜のステ・ツブ吉同舌
の第4図のステツづ4・てて地区香′/3N−1の地区
中継器+4)K対するデータ情)1Jの送受friか行
なわわ、その後第2図のステップ5吉同′ミtのステツ
づ5−1ておいて、当1ik地区)[ν報2こ火災発生
の情報の有無を判別を行い、無r、 N OIIの判定
の場合、第21ン1のステツづ8と同等のステツづ8に
おいマ゛地区番りN Kプラス1して地区i%’jN−
l−lとし、この地区香5N+1によりrTfびステッ
プ4〜5−1の動作を行う。−カステップ5−1罠おい
て有t−YESlの判別結果、即ら当、該地区Mりの地
区中A’lj i<j +4 )の地区感知線に3)よ
りのイ17づが火災発生の情報を持っている場合、ステ
ップ6−1ておいて火災発生の情報を返送1〜だ当該地
区の地区香をを1)11記記憶都Cにおいて記・Ia済
みか否かをI’ll別する。この゛l’J別結果がYE
S、即ち既に記憶U F!(I Cにおいて記(意済み
の場合、ステップ8へ進む。吉こイ)がステツづ6−1
の判別結果がNOの場合、即ちまだ記憶部Cに記憶され
ていないと判別されると、ステップ6−2知おイいて、
記憶部Cに記(意し、目つ記憶順位が1番目から数番口
(例えば2番1」)以内−Cあり、ば地区香り表示部l
ot (l Oa )の表示室「[iH(m)以内さ’
I’ll別I7て当、i’i 、+Ik区番5を表示し
、ステツづ89fflびにステツ″j6−3へ進マJ。
ステップ6−3においては11f1記記憶部C・て記イ
意された地区番印の政(11)が地区番5表示部+I0
1 (l Oa )の表示室jl+’、 (m)以−1
−であるか否かを′Pl別する。ここで以内〔NO〕と
゛トリ別されると、」−記ツーパフロー表示部Fの表示
シ寸行なわれない。一方以−l−[Y E S )と゛
トリ翅しΣ力ると、ステツーb6−4においてオーバフ
ロー表示+?(XFを動作させ、火災発生の情報を返送
してきた地区の地区香8の記憶部Cにおける記憶数が地
区香す表示部flO) (l Oa )の表示室h1.
を越えたことを表示する。ととて受信機本体(5)にお
いて順位送りスイッチ(14)を投入操作しなけ、hば
、ステツづ6−5において、NOの゛I’ll別結果が
でて地区番冒表示部tool (l Oa )において
表示され、た内容を保持する吉ともて、オーバフロー表
示部Fの表示状1Ωを保持する。ところで、順(+7送
りスイッチ(14)を投入するとステップ6−5VCお
いて、YESの判別結果がでて、ステップ6−6;でお
いて地区香す表示部In) (I Oa ) K表示さ
力ている地区1伶す中、最も若い記憶順位の地区香す表
示が+1フンセII/さh1表示さ力ている記憶順(+
’t、の最I・ゴ1ンの地区香りの次の順CI′/の地
区香すが地区香り表7■< rl愕t+o+ (’ l
 Oa)に表示されるととてなる。このようンてして、
地区香づ表示部(+n+ (1o a )の表示室;[
1以上の地1<・ておいて火災発/トがあっても順位送
りスイッチ(11)の投入によって、当、ik他地区地
区1作りを(:(1(j忍することができるのである。
第5図は本デa rilj実施例のiF而面を不し、f
′:ll i−を異常内容表示部、lot (l Oa
 )は地1に計り表示部で2(1111所の地区番5表
示ができるようシで1〜である。(11)160・うづ
ル&/i<灯で、その丁カニて地区中#!’器顕常衣示
部(lla)とシステム異常表示部(’ l l l)
 ) 1ト幹伝送路異常表示r’r+s(l l c 
)とが区分して設けられている。捷だ(12)は乙種操
作用のスイッチ群で、(14+は順位送り用スイッチで
ある。(131i7j内部回路及びバッテリチェック用
のメータ (15j iJ連緒、用電話の収納室の開閉
蓋である。しかして第2図のフローチセ−1・のステッ
プ6において異常表示を行うに際し、火災発生による異
常の場合は、異常内容表示部(゛))に「火災−1の表
示を出し同時に地区香す表示部no) K当該火災発生
地区の地区とやりを数字表示するものであり、この後さ
ら;τ別の地区中継器(4)からも火災4ji’j出の
情報が返送さ;hて米た場合、この他Iχ中ff、II
、’ 1.3% i、+ ) K対b1(3する地区香
りを地区香5表1’l< :S+! Qll)に表示す
る。このとき地区香り表示部(10)(10a)の表示
室111を越えた地区の火災発生があった場1′〒、オ
ーバフロー表示部F Kよって表示する。−ツノある地
区中M゛13器(・1)のIF常作動を示す正常部ヴJ
 m’認情報のライ1j槻 さ力た場合、こり、 i=1当、:゛4地区中継器(4
)が作動不良を:Ip Lでいるこ吉を1(<すため、
丑ず地区香す表示部曲)て当1’iA地区中継器(4)
の地区一番3を数字表示し、さらてトうづル表示灯(1
1)と地区中継器異常表示部( l Ia)を点灯し、
地区香り表示部(+0+に表示さ力た番3゛の地区中継
器(4)に作動不良が生じたことを報知する。丑だ数個
の地区中継器(・1)からの1F7ir作動確認情・)
・μが中断さねだ場合、と710寸名地区中継器(4)
の夫々に異′11ヤが生じた吉いうよりも、システム全
体と1〜で5”しfit状態2こなったと判11fiさ
力る′\き場合てあり、従ってこのような場合てfl−
j l−ラづル表示灯(11)とシステム異常表示tW
4(l l 1) )を点灯し、システムが総体として
異常1ノぐ聾ンζなった・ミとを表示する。丑だ主幹伝
送+1’l”l iG)の断線雪の異常か検出°さ7h
た場合は1〜うづル表示灯(11)と(ti送路’)’
N′1+j′表示部(l lc)が点灯さ7する。、本
発明は上述のように構成したものであって、火災の返送
信号を返送した当該地区中継器の当該地区番号を+qq
読する当該地区番号解読部と、該当該地区番号解読部に
て解読された地区番号を記憶する記憶部と、記憶部に記
憶させる地区番号の順位を受イ[?順位に制御する順位
制御部と、記憶部に記憶された地区番号を受4t+順位
の若いものから所定数たけ表示させる地区番号表示部と
、記憶用Sに記憶、されjこ地区番号数と地区番号表示
部の表示可能数とを比較する比較部と、記憶、された地
区番号数が表示n(能数を越えたことか比較部で1!す
定されるとに示するオーバ70−表示部と、投入ごとに
地区番号表示部の既表示中の地区番号を逐次切り換えさ
せる順位送りスイッチと、順位送りスイッチの投入ごと
に地区番号表示部の記情、シた地区番号を順次既表示の
地区番号のうち最も受信順位が若い地区番号の表示をキ
ャンセルさせるとともに表示されていなかった地区番号
中、最も受信順位が若い地区番号を地区番号表示部で表
示させる記憶地区番号表示制御部とを4+iilえであ
るから、表示室りを越えた火災発生場所があればオーバ
70−表示部の表示で管理者はそれが容易にわかり、し
かも順位送りスイッチを投入するごとに既表示されであ
る地区番号をキャンセルさせながら逐次自動的に更新さ
せることができるから、更新されて表示された地区番号
の受信順位も分かり、結果火災の発生移行の把握も容易
に出来、しかも5°シ常処理などのステップを行なわず
とも火災発生場所の把(h(がfihiiiに且つ迅速
に行なえものであり、その結果緊急訳知なとの月毎が速
やかに行なえ人命に拘わる情況判別を@:実とするとい
う効果があり、さらに地区番号表示部の表示数は最低必
要数たけで済むから装置の小型化は勿論のこと低コスト
化も図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構成ブロック図、第2
図は同」−受(i H’Jの基本70−チャート、第:
)図は同」1受(I RQの火災発生地区番号表示の7
0ツクダイヤグラム、第4図は同上受(;、+ +l’
Jの火災発生地区番号表示の70−チャート、第5図は
同及び第7図 、R孕 一ヒ受信磯0正面図・第(i Ll、I、?従来fl 
l ’ I”、:I<j〈災報知系の基本構成ブロック
図であり、(1)は感知器、(2)は発信(尺、(3)
は地区感知線、(4)は地区中継器、(5)は受信数本
体、(6)は主幹伝送路、(14)は順イ\シ送りスイ
ッチ、(10)(10n>は地区番号表示部、Aは当該
地区番号解読部、Bは記憶順位制御部、Cけ記憶部、[
)は記憶地区番す表示制御部、1−〕は比較部、ドはオ
ーバーフロー表示部である。 代理人 弁理士 石 [11艮 七 9二j I fffA 第2図 第3図 Δ L)D 2134図 第5図 第6図 篇7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感知器乃至発信機を地区毎に群別して各群毎に地
    区感知線に接続するとともに各地区感知線を夫々対応す
    る地区中継器に啓入し、受信数本体と各地区中継器とを
    1系統の主幹伝送路により連結した火災報知系を設け、
    受信機本体より常時順次や15環的に各別にアドレスを
    割当てた芥地区中継器を呼び出すとともに夫々の呼び出
    された地区中継器よりその地区の地区感知線の信号状態
    を受(+?磯本体に返送し、受信機本体にてこの返送信
    号を受信して火災発生の判別を行ない、火災時に火災発
    生地区とともに火災発生状態を表示するようにした火災
    報知系の受43 +Sfにおいて、火災の返送111号
    を返送した当該地区中継器の当該地区香りを解読する当
    該地区番号解読部と、該当該地区番号解読部にて解読さ
    れた地区番号を記憶する記憶部と、記憶部に記憶させる
    地区番号の順位を受イ1(順位に制御する順位制御部と
    、記憶部に記憶された地区番号を受信順位の若いものか
    ら所定数だけ表示させる地区番号表示部と、記憶部)二
    記憶された地区番号数と地区番号表示部の表示可能数と
    を比較する比較部と、記゛隨された地区番号数が表示可
    能数を越えたことが比較部で判定されると表示するオー
    バ70−表示部と、投入ごとに地区番号表示部の既表示
    中の地区番号を逐次切り換えさせる順位送りスイッチと
    、順位送りスイッチの投入ごとに地区番号表示部の記憶
    した地区番号を順次既表示の地区番号のうち最も受信順
    位が若い地区番号の表示をキャンセルさせるとともに表
    示されていなかった地区番号中、最も受信順位が若い地
    区番号を地区番号表示部で表示させる記憶地区番号表示
    制御部とを(iiiえて成ることを4−′f徴とする火
    災報知
JP18867184A 1984-09-08 1984-09-08 火災報知系の受信機 Pending JPS60105097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18867184A JPS60105097A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 火災報知系の受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18867184A JPS60105097A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 火災報知系の受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105097A true JPS60105097A (ja) 1985-06-10

Family

ID=16227813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18867184A Pending JPS60105097A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 火災報知系の受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251898A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 松下電工株式会社 防災表示装置
JPS6431498U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH01166293A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス送信システム
JPH01166297A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス送信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889698A (ja) * 1972-02-24 1973-11-22
JPS4991797A (ja) * 1973-01-09 1974-09-02
JPS5086998A (ja) * 1973-11-30 1975-07-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889698A (ja) * 1972-02-24 1973-11-22
JPS4991797A (ja) * 1973-01-09 1974-09-02
JPS5086998A (ja) * 1973-11-30 1975-07-12

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251898A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 松下電工株式会社 防災表示装置
JPH0479038B2 (ja) * 1986-04-24 1992-12-14 Matsushita Electric Works Ltd
JPS6431498U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH01166293A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス送信システム
JPH01166297A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス送信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5977596A (ja) 環境異常検出警報システム
JPS60105097A (ja) 火災報知系の受信機
JPS61170899A (ja) 防災設備の集中監視方式
JP2657211B2 (ja) 防災設備の送信回路
JP5164059B2 (ja) 分散型火災報知システム
JPH1196473A (ja) 火災報知システム
JP2878941B2 (ja) 非常警報装置
JP6587232B2 (ja) 火災受信機及び自動火災報知設備
JP2733295B2 (ja) セキュリティシステム
JPS5914799B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP3140530B2 (ja) 火災報知設備
JPH08161673A (ja) 火災報知設備
JP7040998B2 (ja) 火災報知設備
JPS6154598A (ja) 防災システム
JP2580416B2 (ja) 監視装置
JP3405554B2 (ja) 警報システム
JP3318450B2 (ja) 火災報知設備
JP2563660B2 (ja) ホームセキュリティシステム
JPH05242375A (ja) 火災報知設備
JP2847216B2 (ja) トラブル送信停止機能を有した火災報知システム
JP2022176660A (ja) 火災報知システム
JPS582998A (ja) 警報装置
JP2921698B2 (ja) 住宅内設備の監視システム
JPS5949637B2 (ja) 警報装置
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備