JPH01166297A - ワイヤレス送信システム - Google Patents

ワイヤレス送信システム

Info

Publication number
JPH01166297A
JPH01166297A JP32636387A JP32636387A JPH01166297A JP H01166297 A JPH01166297 A JP H01166297A JP 32636387 A JP32636387 A JP 32636387A JP 32636387 A JP32636387 A JP 32636387A JP H01166297 A JPH01166297 A JP H01166297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
security
wireless transmitter
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32636387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Isobe
洋一 磯部
Akihiko Hasegawa
明彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32636387A priority Critical patent/JPH01166297A/ja
Publication of JPH01166297A publication Critical patent/JPH01166297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は、微弱電波を利用したワイヤレス監視システム
などに利用される単方向のワイヤレス送信システムの改
良に関する。
〔背景技術〕
この種のシステムは、1台のワイヤレス受信器と複数の
ワイヤレス発信器を組み合わせて構成されており、シス
テム内の受信器は、防犯センサーや火災センサーなどに
付設したワイヤレス発信器や、看護を要する老人が独り
歩きしたり、病人が看護人から離れた状態にあるときな
どに携帯する携帯用のワイヤレス救急発信器などから電
波信号の形で発信されるセキュリティー信号を受信した
ときに、警報手段を作動したり、異常の生じた個所を表
示器で表示するなどしてシステムの監視を行う構成とさ
れている。
そして、このようなワイヤレスシステムには、発信器よ
り発信されるセキュリティー信号には、ハウスコードが
付されており、このハウスコードの一致を受信器側で確
認することにより、他のワイヤレスシステムとの混信を
防止する配慮が通例なされている。ところが、このよう
なシステムを使用して、外出時や在宅時にシステムの一
部の監視を解除するような用いがたをする場合は、従来
のシステムではハウスコードが一致すれば、警報を発生
するので、混信による誤動作を防止する場合十分なもの
とはいえなかった。
また、従来の上記のようなワイヤレスシステムは構成を
簡易にするため、異常の発生時には発信器から受信器側
にセキュリティー信号が送られる単方向通信システムと
なっている。このため、伝送チエツクが行われないため
、伝送系に異常が発生しても実動作をさせるまでは、そ
の異常が発見できない構成とされており、信幀性の点で
も不十分なものであった。
そこで、本発明者らは、従来のワイヤレス送信システム
が畝上のような問題点を有しているのにルみて、本発明
と同日出願により、システムに含まれているワイヤレス
発信器の任意のものを選択的に登録し、警戒モードの設
定時には、登録したワイヤレス発信器からのセキュリテ
ィー信号のみを処理できるようにしたワイヤレス送信シ
ステムを提案したが、本発明の送信システムは更に、こ
のような先願発明を改良、拡張するもので、特にシステ
ムを外出警戒などの特別な目的で使用する場合に好適な
ワイヤレス送信システムを提供するものである。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、システム内の警戒モード
を外出警戒などの特別な用途にも使用できる融通性の高
いワイヤレス送信システムを提供することにある。
また5本発明の別の目的は、稼働状態にある警戒ゾーン
のワイヤレス発信器の異常を、単方向通信システムにお
いても確実に発見できる改善されたワイヤレス送信シス
テムを提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
上記目的を達成するために提案される本発明はセンサー
などから発せられた警報信号などの監視データにハウス
コード、警戒ゾーンコード、ユニットコード及び機能コ
ードを付したセキュリティーデータをセキュリティー信
号として電波信号の形で出力する複数のワイヤレス発信
器と、これらのワイヤレス発信器からのセキュリティー
信号を受信するワイヤレス受信器とを組合わせたワイヤ
レス送信システムにおいて、 上記ワイヤレス受信器は、監視するシステムに含まれる
ワイヤレス発信器の任意のものから発信されたセキュリ
ティー信号のみを処理するように設定する登録モードと
、この登録モードによって登録されたワイヤレス発信器
からのセキュリティー信号のみを処理してセキュリティ
ー情報を表示するとともに、警報器を駆動させるなどし
て必要な処理をする警戒モードとを選択的に実行できる
構成とされており、 a)ワイヤレス発信器からのセキュリティー信号を受信
し解読して、ハウスコード、警戒ゾーンコード、ユニッ
トコード、機能コードの付されたセキュリティーデータ
を取り出すフロントエンド/デコーダ部と b)受信器を登録モード、警戒モードに切換設定する各
モード設定スイッチと、 C)上記フロントエンド/デコーダ部より取り出された
セキュリティーデータのハウスコードが受信器に予め設
定したハウスコードと一致するかどうかを判別するハウ
スコード−敗判別手段と、d)システムの監視する各ワ
イヤレス発信器に割当てた警戒ゾーンコードと、ユニッ
トコードより成るIDコードを少なくとも登録できるよ
うにしたシステムデータ登録手段と、 e)上記フロントエンド/デコーダ部によって取り出さ
れたセキュリティーデータのIDコードを、上記システ
ムデータ登録手段に既に登録されたIDコードと比較参
照して、その−敗を判別する■Dコードー敗判別手段と
、 f)上記IDコード一致判別手段によって、IDコード
の一致判別の確認されたセキュリティーデータの監視デ
ータをIDコードとともに発生順に一時的に記憶するテ
ンポラリ−メモリと、g)上記テンポラリ−メモリに記
憶されたデータが所定の時間内にクリアされない場合に
は、そのデータを別のコンディションメモリに転送する
手段と、 h)表示制御スイッチを有し、上記ハウスコード一致判
別手段によってハウスコードの一致が確認されたデータ
のIDコードを表示するIDコード表示器と、そのセキ
ュリティーデータの監視データを表示する監視データ表
示器を有したセキュリティー情報表示手段と、 i)上記コンディションメモリに記憶された監視データ
をそのIDコードともに、順次記憶された順序に従って
読み出して上記セキュリティー情報表示手段に表示させ
て行く表示データ読み出し制御手段とを備えて成り、 j)上記登録モード設定スイッチによって、登録モード
が選択されたときには、 ワイヤレス発信器よりセキュリティー信号を受信する度
に、上記フロントエンド/デコーダ部より取り出された
セキュリティーデータのうち、上記ハウスコード一致判
別手段によってハウスコードの一致が確認されたセキュ
リティーデータのIDコードを上記システムデータ登録
手段に順次登録する一方、 k)上記警戒モード設定スイッチによって、警戒モード
が選択されたときには、 ワイヤレス発信器からセキュリティー信号を受信する度
に、上記フロントエンド/デコーダ部より取り出された
セキュリティーデータのうち、上記ハウスコード一致判
別手段及びIDコード一致判別手段によってハウスコー
ドとIDコードの一致が確認されたセキュリティーデー
タのみ上記セキュリティー情報表示手段に、そのIDコ
ードとともに監視データが表示されると同時に、その表
示されたIDコードとデータは一時的に上記テンポラリ
−メモリに記憶され、所定時間内にクリア信号の入力の
ない場合には、そのまま上記コンディションメモリに記
憶される構成としたことを特徴としている。
また別の目的を達成するため提案される本発明システム
は、ワイヤレス発信器は、その発信器から電波信号の形
で発信するセキュリティー信号に含まれた機能コードに
、定期送信の有無を規定しており、一方上記受信器は、
ワイヤレス発信器から発信されたセキュリティー信号を
受信する度に、上記フロントエンド/デコーダ部によっ
て取り出されたセキュリティーデータのIDコードに加
えて上記定期送信の有無を規定する機能コードを上記シ
ステムデータ登録手段に登録でき、かつ上記機能コード
によって定期送信の規定されたワイヤレス発信器からの
定期送信の異常を判別する定期送信異常判別手段を備え
ており、 上記受信器は、登録モードに設定されたときには、上記
システムデータ登録手段に、上記定期送信有無の機能コ
ードを上記IDコードとともに登録する一方、警戒モー
ドに設定されたときには、システムに含まれるワイヤレ
ス発信器の定期送信時間間隔よりも十分に長い所定期間
毎に、上記システムデータ登録手段に定期送信有りの機
能コードの登録されたワイヤレス発信器からの定期送信
の有無を上記定期送信異常判別手段によって判別し、そ
の異常を判断したときには、そのIDコードとともに上
記セキュリティー情報表示手段に定期送信異常の表示を
行う構成とされたことを特徴としている。
(以下余白) 実施例 以下に、添付図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図では、本発明システムの使用例を説明するもので
、Aはワイヤレス発信器、Bはワイヤレス受信器を示し
ている。
Aで示されたワイヤレス発信器は、システムの監視目的
に応じた種々のタイプものが用意されており、いずれも
その本体内部にセキュリティー信号を発信するためのワ
イヤレス送イ3部とアンテナを備えている。
11.12は、それぞれ火災センサーSa、防犯スイッ
チsbに接続して使用されるワイヤレス発信器(11の
ものは、内部のループアンテナが露顕するようにそのカ
バーの一部を切欠して示している)で、火災センサーの
発報や窓の開閉検知信号などの監視データに後述するハ
ウスコード。
警戒ゾーンコード、ユニットコードを付したセキュリテ
ィーデータを生成し、このデータで搬送電波を変調して
セキュリティー信号となし、各アンテナより電波信号の
形で輻射する構成としている。
また、一方、13〜15は老人や病人などの看護を要す
るものが携帯し、緊急事態の生じたときに、押釦スイッ
チ13a〜15aを押圧操作して緊急信号を発信する携
帯用ワイヤレス発信器で、上記した発信器11.12と
同様なセキュリティー信号を内部に設けたアンテナより
電波信号の形で輻射する。
これらのワイヤレス発信器11〜15から発信されたセ
キュリティー信号は、受信器Bで受信され、セキュリテ
ィーのため必要な措置がなされるようになっている。受
信器Bは、それぞれのワイヤレス発信器Aから発信され
たセキュリティー信号を受信したとき、その監視データ
を解読し、不図示の警報器を作動するなどの必要な措置
を行うもので、セキュリティー信号を受信するためのア
ンテナ2aと、このアンテナ2aを介して受信したセキ
ュリティー信号に応じたセキュリティー情報を表示する
ための表示部24を有している。
なお、第1a図に受信aBに設けた監視データ表示器2
4bと表示制御スイッチの詳細を示している。
第2図は、本発明システムにおいて使用されるワイヤレ
ス発信器のうち、携帯用のワイヤレス発信器Aの内部回
路の概略構成を示したものである。
ワイヤレス発信器Aは、内部に1チツプマイクロコンピ
ユータの要部を構成するCPUl0Aと、ワイヤレス送
信部IDB1複数のデイツプスインチより成るハウスコ
ード、ゾーンコード、ユニットコード設定器IDC〜I
DE、緊急時に押圧操作される操作スイッチSWaを有
しており、操作スイッチSWaが押圧操作されると、C
PUl0Aはこの状態を検知し、緊急信号にハウスコー
ド。
ゾーンコード、ユニットコードを付したセキュリティー
データ(第3図参照)がワイヤレス送信部IDBに送出
され、アンテナloaを介して電波信号の形で発信され
る構成となっている。
ここに、ハウスコードは、セキュリティーシステムに割
当られる固有コードを、ゾーンコードはワイヤレス発信
器の監視区域(警戒ゾーン)に応じて割当られる固有コ
ードを、ユニットコードは各発信器に割当られる固有コ
ードを意味している。
なお、SWcはスーババイズ設定スイッチであり、ワイ
ヤレス発信器Aから受信器Bに対して所定の時間間隔毎
に定期信号を出力することにより、ワイヤレスシステム
の異常を受信器側で検出できるようにするものであり、
更にSWbは必要に応じて設けられるタンパ−スイッチ
であり、ワイヤレス発信器Aのカバーなどを取り外した
ときに異常信号を出力するものである。
また、IOFは電圧低下検出器で、ワイヤレス発信器A
に内蔵した電池(不図示)の電圧低下を検出し、電池切
れを検出するものである。
この実施例のワイヤレス発信器Aでは、スーパバイズ設
定スイッチSWcにより、セキュリティーデータの後述
する機能コードに定期送信の有り。
無しを設定でき、また電圧低下検出器IDBが電池切れ
を検出したときには、ハウスコード、ゾーンコード、ユ
ニットコードの付された電池切れ信号がワイヤレス送信
部IDBから緊急信号と同様にして電波信号の形で発信
される構成としている(第3a、3b図参照)。
第3図は、ワイヤレス発信器Aより発信されるセキュリ
ティー信号の信号フォーマットの構成例を示している。
図では、セキュリティー信号の一単位は、休止時間Tk
で区分された2フレームのデータの先端にプリレシーブ
Tpを設けたフォーマットとされており、各フレームは
、前述したハウスコード、ゾーンコード、ユニットコー
ドの後ろに、監視データとなる信号(例えば、警報信号
、電池切れ信号。
タンパ−信号)を設け、更にその後ろに機能コードを付
し、最後に予備コード、奇数パリティチエツクコードを
設けた構成とされている。
ハウスコードはH7〜HOの8bit、ゾーンコードは
22〜ZOの3bit、ユニットコードはU2〜UOの
3bitの構成となっており、監視データと、機能コー
ドは、それぞれ4bit、2bitの構成とされている
第3a図は監視データのビット構成図、第3b図は機能
コードのピント構成図を示しており、監視データの5o
−33には、それぞれ電池切れ、タンパ−1警報の情報
が、それぞれが異常のときには「l」、正常のときには
「0」のデータがのせられ、機能コードのFO,Flに
は、定期送信の有無、OFF出力の有無の情報が、いず
れも無のときには「l」、有りのときには「0」がのせ
られる、なお、S3は予備として設けられており、通常
時にはなんらの情報ものせられない。
ここで、定期送信の有りとは、ワイヤレス発信器Aから
受信器側Bに一定時間間隔で信号を送信して、送信系の
異常検出する所謂スーパバイズ機能を意味しており、O
FFFF出力色は、ワイヤレス発信器が例えば、窓セン
サーなどのように窓の開放時にON出力となり、閉時に
OFF出力となるものに付された場合と人体検出器のよ
うに瞬時動作するON出力しかないものに取付けられた
場合の区別を受信器B側で判別できるようにして、表示
などの制御に支障を生じないようにするために設定され
る。
このようなセキュリティー信号は、信顛性を向上させる
ためワイヤレス発信器Aに異常を生じた場合には、ワイ
ヤレス発信器Aから5フレームの信号が所定時間毎に送
信され、定期送信時には2フレームの信号が所定の時間
間隔毎に連送発信されるようになっている。
以上のような構成のワイヤレス発信器Aに対して、本発
明システムの要部をなす受信器の構成は、第4図に示し
たようになっている。
受信器の基本的な構成は、ワイヤレス発信器Aと同じよ
うに、マイクロコンピュータとその周辺機器を組合わせ
て構成されているが、第4図では本発明システムの理解
を容易にするため、受信器の構成を各機能実現手段を組
合わせたブロック図として示している。
図を参照して説明すると、受信器Bは、登録モード、警
戒モードに切換設定するための各モード設定スィッチ2
7.28.フロントエンド/デコーダ部20.ハウスコ
ード−敗判別手段21.IDコード一致判別手段23.
システム内の任意のワイヤレス発信器Aを登録するため
のシステムデータ登録手段222表示制御スイッチ25
を有し、IDコード表示器24aと、監視データを表示
する監視データ表示器24b(いずれも第1図参照)と
を組合わせたセユリティー情報表示手段24、受信した
セキュリティーデータを一時的に記憶するテンポラリ−
メモリ30.受信したセキュリティーデータを記憶する
コンデイシランメモリ29、コンディションメモリ29
に記憶されたデータを順次読み出す表示データ読み出し
制御手段35、データ転送手段36.及び警報器を駆動
する警報作動手段26を組合わせて構成されている。
そして、登録モード設定スイッチ27は、後述する初期
登録と追加登録を実現するため初期登録スイッチ27a
と追加登録スイッチ27bとに区分されている。
この図を参照しながら、本発明システムを構成する受信
器Bの基本的な動作を説明すると、初期登録スイッチ2
7aを操作すると、受信器Bは登録モードに設定され、
システムデータ登録手段22に登録されていたすべての
データは消去される。
そして、この初期登録モードの設定時において、ワイヤ
レス発信器Aから電波信号の形で発信されて来たセキュ
リティー信号は、アンテナ2aで受信され、フロントエ
ンド/デコーダ部20で解読されて、ここでセキュリテ
ィーデータ、つまりハウスコード、 警戒j−ンコード
、ユニットコード。
機能コードの付された監視データが取り出される(第3
図参照)。
かくして、解読されたセキュリティーデータは、ハウス
コード一致判別手段21に入力され、そのハウスコード
が予め受信器側のハウスコード設定器21aに設定した
ハウスコードと一致しているかどうかが判別され、その
ハウスコードが一致していると、受信器Bの監視するシ
ステム内に含まれたワイヤレス発信器Aからのセキュリ
ティー信号と判別され、システムデータ登録手段22に
登録される。
このようにして、ワイヤレス発信器Aから発信されたセ
キュリティー信号は、そのハウスコードの一致が確認さ
れる度に、次々にシステムデータ登録手段22のアドレ
スに登録され、ワイヤレス発信器Aに応じた警戒ゾーン
、ユニットコードより成るIDコードが登録されること
になる。
このようにして、初期登録モードにおいては、システム
データ登録手段22に登録されたデータは最初にすべて
クリアされ、受信器B側で受信されたワイヤレス発信器
AのIDコードのすべてがシステムデータ登録手段22
に登録されることになるが、他方の追加登録モードにお
いては、すでにシステムデータ登録手段22に登録され
たIDコードを消去することなく、新たに受信したワイ
ヤレス発信器AのIDコードのみが次々と登録されて行
く。
そして、このような手順で登録が終了し、登録したID
コードをTll!認する場合は、セキュリティー情報表
示手段24に設けた表示制御スイッチ25を操作するこ
とによって行うことができる。すなわち、セキュリティ
ー情報表示手段24に設けた複数の操作スイッチ25の
うち、スクロールスタートスイッチ25aを操作する(
第1図参照)。
すると、システムデータ登録手段22に登録されている
ワイヤレス発信器AのIDコードが表示メモリ (不図
示)に送出され、そのIDコードの若い順番に次々とI
Dコード表示器24aにスクロール表示されて行くこと
になる0本発明システムでは、後述すう警戒モードの実
行時においては、システムデータ登録手段22に登録さ
れたIDコードを有したセキュリティー信号のみが処理
されることになるので、このようなスクロール表示によ
って、登録しようとするワイヤレス発信器Aが実際に登
録されたかどうかが容易に&11認できる。
第5図は、システムデータ登録手段を構成するデータテ
ーブルの一例を示したもので、図では、ゾーン8.ユニ
ット8に区分された合計64個のワイヤレス発信器のI
Dコードがその他のデータとともに登録可能となってい
る。
第4図に示したシステムデータ登録手段22へのIDコ
ードの登録はワイヤレス発信器AのIDコ−ドを直接登
録することによって行う機能を含んだものであるが、図
例のデータテーブルの各アドレスには、第5a図、第5
b図に示したようなデータが記録されるようになってい
る。
すなわち、別図のものでは、システム内のすべてのワイ
ヤレス発信器Aに対してゾーン、ユニットコードを割り
当てたアドレスが予め用意されており、ゾーン1〜6の
すべてのユニレトには、定期送信機能の有るワイヤレス
発信器のみが登録され(第5a図参照)、IDコードの
登録はそれに応じた登録識別フラグflをセットするこ
とによって行う構成としている。また、ワイヤレス発信
器のOFF出力の有無を規定するデータr2もそのまま
登録でき、更に後述する定期送信の確認フラグf3もセ
ットできる構成となっている。そして、ゾーン7.8の
ユニットには、OFF出力のないワイヤレス発信器が登
録され、それに応じた登録識別フラグf1がセットされ
、ワイヤレス発信器のOFF出力の有無を規定するデー
タf4が登録され、更に定期送信の確認フラグr3がセ
ットできる構成としている。。
なお、ここに示したデータf2.f4は、ワイヤレス発
信器からのセキュリティーデータに含まれた機能コード
に含まれているものを示しており、フラグrt、r3は
受信器B側でセット リセットされるものである。
本発明システムにスーパバイズ機能がない場合は、デー
タf4の登録とフラグf3のセット、リセットが省略さ
れることはいうまでもない。
IDコードの登録に対して、図例のようなテーブルを使
用する場合は、直接IDコードを登録するものに比べて
メモリ容量を軽減できる利点がある。
なお、テーブルの右端に設けたUl−U8のアラームの
0R41111は、監視データの異常をゾーン単位毎に
記憶するものであり、後述するメインコントローラ側に
異常信号をゾーン単位で送出するために設けられたもの
である。
第6図は、本発明システムにおいて実行される登録モー
ドの動作を説明する概略フローチャートである。
登録モードは、前述したように初期登録モードと追加登
録モードの2種類のモードの設定が可能であり、いずれ
かの登録モードスイッチを操作すると、ステップID0
0.ID01のそれぞれにおいて、初期登録モードと追
加登録モードが区別され、初期登録モードが設定されれ
ば、ステップID06に進みデータテーブル22に登録
されたすべてのデータを消去するが、追加登録モードが
設定されたときには、このようなテーブルクリアは行わ
れず、そのままステップID02に進む。
ステップID02では、フロントエンド/デコーダ部2
0の入力を判別し、入力があれば、ハウスコードの一致
を判別する(ステップID03)。
このハウスコードの判別は、フロントエンド/デコーダ
部20によって受信解読されたセキュリティー信号のハ
ウスコードが受信器Bに予め設定されたハウスコードと
一致しているかどうかを見ることになされ、ハウスコー
ドが一致すれば、セキュリティーデータのIDコードが
セキュリティー情報表示手段24に表示され、データテ
ーブル22に登録される(ステップID04.ID05
)が、ステップID03においてハウスコードが不一致
と判断された場合は、セキュリティーデータのIDコー
ドがセキュリティー情報表示手段24に表示されるだけ
で、データテーブル22には登録されない(ステップI
D07参照)。
上記した手順は、デコーダ部20の入力が有る度に繰り
返し行われ、ハウスコードの一致が確認されたIDコー
ドは、順次データテーブル22に登録されて行くことに
なる。
かくして、ワイヤレス発信器のIDコードがシステムデ
ータ登録手段22に登録された後は、前述したように、
セキュリティー情報表示手段24に設けた表示制御スイ
ッチ25のスクロールスタートスイッチ25aを操作す
る。すると、その登録順序にかかわらず、所定の順序に
従って登録されたIDコードがスクロール表示されるの
で、目的とする警戒ゾーンのワイヤレス発信器が登録さ
れたどうかが容易に確認できる。
この場合のスクロール表示としては、登録モードによっ
てIDコードが登録されてない場合には、例えばrOJ
  rOJとブランクを表示し、IDコードの登録がな
された場合にはrOJ  rOJを消去して、登録され
たIDコードを表示する構成にでき、スクロール表示の
一顧の完了表示を容易にするため、ブランク表示を挟む
ようにすれば良い。
第7図は、傘録モードによって登録されたIDコードを
確認するために実行されるフローチャートを示したもの
で、システムデータ登録手段22としては、第5図に示
したデータテーブルを使用している。ステップ2000
→2011はIDコードの登録モータを実行するルーチ
ンで、ステップ2012.2013−2019は登録し
たIDコードを確認するために実行されるスクロール表
示ルーチン、ステップ2023→2029は登録したI
Dコードをステップアンプスィッチ25c操作により逐
一確認するために実行されるステップアップ表示ルーチ
ン、ステップ2032→2040はステップダウンスイ
ッチ25dの操作により実行されるステップダウン表示
ルーチンを示している0例図のプログラムでは、スクロ
ールスタートスイッチ25aを操作するとスクロール表
示ルーチンが実行され、IDコード表示器24aには、
登録されたIDコードが一番最初(若い)のアドレスの
ものから順番に表示される。そして、スクロールストッ
プスイッチ25bを操作し、ステップアップスイッチ2
5C,ステップダウンスイッチ25dを操作すると、パ
ラメータであるnがそれぞれインクリメント(Incと
して示す)、デクリメント(Decとして示す)となり
、IDコード表示器24aには次のIDコードから順番
にステップアップ、ステップダウン表示が開始されるよ
うにしている。
なお、例ではパラメータnは、データテーブルの゛(以
下余白) 最大アドレス数64に合致させて63をMaxとしてい
る。
以上は、登録モードの動作について説明したが、このシ
ステムでは、受信器Bに設けた警戒モード設定スイッチ
2日を操作すると、次のような警戒モードが実行される
この警戒モードの動作の概略は第8図に示されているの
で、この図を参照しながら、本発明システムにおけるこ
のモードの動作を説明すると、ステップ3000におい
てデコーダ部20の入力が確認されると、ステップ30
01では、登録モードの場合と同様にしてハウスコード
の一致が判別される。ハウスコードの一致が確認された
データは、ステップ3002でIDコードの一致が更に
判別され、登録が確認される。かくして、登録が確認さ
れたセキュリティーデータはステップ3003−300
5において、監視データの区分がなされ、いずれかの監
視データに異常があると、ステップ3006に進んで、
セキュリティー情報表示手段24にはIDコードとデー
タが表示され、そのデータはIDコードとともに、まず
テンポラリ−メモリ34に記憶される。そして、このよ
うにしてテンポラリ−メモリ34内に記憶されたデータ
は、所定時間To内にクリア信号を受けるとクリアされ
るが、そうでない場合に警報器が差動され、コンディシ
ョンメモリ29内にデータは記憶される(ステップ30
07−3012)。
一方、ステップ3001においてハウスコードが一致し
てもIDコードが不一致の場合は、IDコード表示器に
は受信したセキュリティー信号のIDコードが表示され
る(ステップ3013)。
本発明システムでは、受信したセキュリティーデータは
、まずテンポラリ−メモリ34に記憶され、所定時間内
にクリア信号が入力されない場合には、その監視データ
は[Dコードといっしょにコンディションメモリ29内
に記憶される。
このようなコンディションメモリ29を設けたシステム
では、システムの異常発生情報が記憶されるので、盗難
や火災発生時の原因が後に解明できる利点があるが、そ
のため第4図に示したシステムでは、ワイヤレス発信器
Aから受信されたセキュリティーデータを、その発生順
にコンディションメモリ29内に記憶させ、読み出しす
る場合には記憶データと表示データ読み出し制御手段3
5により発生順に読み出し出来るようにしている。
第ID図は、コンディションメモリとセキエリティー情
報表示手段24との関係を示した図であり、コンディシ
ョンメモリ29は、16ステツプの監視データをそのI
Dコードとともに記憶できるようになっており、セキュ
リティーデータのIDコードと監視データが、その発生
順に従って、順次ステップ1から16まで記憶されて行
く。
記憶されたデータを読み出しするときには、表示ナータ
読み出し制御手段35を作動させると、ステップlに記
憶されたデータから順に読み出しされ、IDコードはゾ
ーン、ユニット毎に設けた7セグメント表示器24aに
、監視データは、そのデータに対応したLED表示器2
4bを点灯させて表示される。
ここに、LED衷示器氷詰bのうちrAJは警報信号(
アラーム) 、rTJはタンバー信号、「L」は電池切
れ信号を示しているが、後述する定期送信異常判別手段
を付加したシステムではさらに定期送信異常を示す表示
灯「S」が設けられる(第1図参照)。
第ti図は、コンディションメモリ29に記憶された監
視データをIDコードとともに表示する場合に実行され
るフローチャートの一例を示したものである。
ステップ4000→40IDは、表示制御スイッチ25
のうちスクロールスタートスイッチ25aを操作したと
きに実行され、メモリ29内に記憶されたデータは、発
生順に従って次々と2秒間隔でセキュリティー表示手段
24に表示され、データが登録されていない場合は、ブ
ランク表示となる。また、16ステツプのデータの区切
りを示すため、登録された一連のデータ表示の後には、
ブランク表示を設けている。
また、ステップ4011→4018は、所謂ステップア
ップ表示ルーチンを示したものであり、登録モードにお
けるIDコードの確認の場合と同様に、スクロールスト
ップスイッチ2.5bを操作し、ステップアップスイン
チ25Cを操作して開始される。この例では、ステップ
アップ表示は、スクロール表示と異なり、次のデータよ
り順次ステップアップ表示される構成となっている。
更にステップ4019−4025はステップダウンスイ
ッチ25dの操作により開始されるステップダウン表示
ルーチンを示している。このルーチンもステップアンプ
表示ルーチンと同様に次のデータより順次ステップダウ
ン表示される構成としている。
また、本発明システムを更に拡張すると、ワイヤレス発
信器Aの定期送信の異常をチエツクできる構成にするこ
とも出来る。
第12図は、この場合のシステムの基本構成図を示して
おり、第4図に示した基本システムに定期送信異常を判
別するための定期送信異常判別手段30を加えた構成と
している。
基本的な構成は、第4図の場合と同様なので、重複する
部分の説明を省略し、定期送信の異常判別手段の構成と
、その判別原理について説明する。
定期送信の異常判別は、システムデータ登録手段22の
アドレスに、ワイヤレス発信器AのIDコードとともに
、定期送信有りを規定する機能コードFo(第5b図参
照)を登録させておき、そのワイヤレス発信器Aから定
期送信があれば、前述したように定期送信の確認フラグ
f3をセットできるように構成する(第5図〜第5b図
参照)。
そして、ワイヤレス発信器Aの定期送信の時間間隔より
も十分に長い期間毎に、上記確認フラグf3のセット状
態を判別し、その後確認フラグf3をリセットする。こ
の定期送信をtilmする期間は、タイマー手段によっ
て設定でき、監視すべきワイヤレス発信器Aが特に信頼
性の要求される場合はタイマー手段の数を個別に持たせ
ることもでき、それほど信頼性の要求されない場合は1
つのタイマー手段を共通に使用する構成にすることもで
きる。
例えば、第13図は、このような定期送信の異常判別動
作を1つのタイマー手段を共用して行うものものを示し
ており、タイマー手段の設定時間は4時間に規定され、
ワイヤレス発信器の定期送信の時間間隔は、1.2時間
に設定されたものを示している。
ワイヤレス発信器Aから定期発信があると、フロントエ
ンド/デコーダ部20ばこれを受信解読して、セキュリ
ティーデータを取り出す、取り出されたセキュリティー
データは、ハウスコード−致判別手段21でハウスコー
ドの一致が確認され、さらにIDコード一致判別手段2
3により、受信したワイヤレス発信器Aが登録されたも
のであるかどうかが判別される。
この判別の結果、ワイヤレス発信器Aが登録されたもの
であると確認されると、システムデータ登録手段22の
対応するアドレスには、定期送信のあったことを示す定
期送信確認フラグr3がセットされる。このようにして
、ワイヤレス発信器Aは1.2時間毎に定期送信を行い
、システムデータ登録手段22では、その度に定期送信
確認フラグ「3を対応したアドレスにセットする。
一方、定期送信異常判別手段30は、システムデータ登
録手段22にセットされた定期送信I!!フラグr3の
状態を、タイマー手段の設定時間毎、つまりタイマー手
段がタイムアンプする毎に判別する。すなわち、タイマ
ー手段がタイムアツプすると、システムデータ登録手段
22の定期送信有りの規定されたアドレスの定期送信t
a認ラフラグ3を一斉に参照し、その確認フラグf3の
判別が終了するとセットされていたフラグをリセットす
る。
そして、このような判別時において、フラグがリセット
されているものについては、定期送信異常と判別し、定
期送信の異常情報とIDコードを上記したセキュリティ
ー情報表示手段24に表示し、同時に警報作動手段26
を通じて警報器を鳴動させるなどの必要な処置がなされ
ることになる。また、コンデイシランメモリ29を設け
たシステムでは、このときの異常データ(スーパバイズ
トラブル)がIDコードとともに記憶されることにな第
13図は、特定の1つのワイヤレス発信器の定期送信の
異常を判別する論理動作を示したもので、同図(a)は
ワイヤレス発信器より発信される定期発信の受信入力、
(b)は定期送信[認フラグの状態、(C)はタイマー
手段による異常判別タイミング、(d)は定期送信の異
常判別時に発生する定期送信異常信号(スーパバイズト
ラブルアラーム)を示している。
第14図の5000→5018は、警戒モードの実行時
において定期送信の異常判別を組込んだ場合のフローチ
ャートの一例を示している。
このプログラムでは説明の便宜上、タイマーがタイムア
ツプする毎にデータテーブル22のすべてのアドレス0
〜63を参照して定期送信を確認するようにしているが
、他のプログラムによって行っても良いことはいうまで
もない。
また、第15図(a)〜(C)は、1つのワイヤレス発
信器に1つのタイマー手段(設定時間は4時間)を対応
させて設けた場合の定期送信の異常判別動作を示したも
ので、この場合は、ワイヤレス発信器Aから定期送信の
受信入力がある毎に、対応して設けたタイマー手段がリ
セットされる構成とされているので、タイマー手段の設
定時間(4h)内に受信が確認されない場合は、タイマ
ー手段は、タイムアツプしてスーパバイズトラブルアラ
ームを発生する。
第16図の6000−6018は、第15図の具体的な
使用例として、高い信鎖性の要求される火災センサーな
どの監視を目的としたゾーン6のワイヤレス発信器に個
別のタイマー手段を持たせた構成にしたものの定期送信
の異常判別ルーチンを警戒モードのプログラムに組込ま
せた例を示したもので、ゾーン6の各ワイヤレス発信器
には、ユニットコード1〜8を割当て、対応する4時間
タイ?−UNIT (n)4Hを設けている。6011
−6018は各ユニット毎に定期送信の確認フラグを参
照して実行されるサブルーチンを示している。
以上のような機能を有した本発明システムでは、登録モ
ードの設定時には、ワイヤレス発信器のIDコードを登
録でき、警戒モード時には、受信器Bが受信したワイヤ
レス発信器Aからのセキュリティー信号のうち、登録モ
ードにおいて登録されたものだけを処理できる構成にで
きるが、本発明システムを実行するプログラムを工夫す
ることにより、試験モードの設定も可能にすることもで
きる。
第17図7000→7021は、試験モード時における
基本的な動作を示したもので、登録モードの終了後、試
験モード設定スイッチ(第1a図の例では、テストスイ
ッチ31として示している)を操作すれば、警報信号の
受信時に点滅するアラームLEDが点滅して試験モード
に入ったことを表示しくステップ7001)、セキュリ
ティー情報表示手段24のIDコード表示器24aには
、登録されたワイヤレス発信器へのI−Dコードが2秒
間隔で順次スクロール表示される(7005−7009
)、このプログラムの実行に当たりては、データテーブ
ル22に登録されたデータをまず別の表示メモリに読み
込んで、表示の際にはこのメモリ内のデータを読み込ん
でいけば良い。
そして、ワイヤレス発イδ器Aを試験的に発信させ、受
信されたセキュリティー信号が、受信器B側において警
報信号であると判別されたときには、そのIDコードを
順次、上記したスクロール表示から消去して行< (7
015−7021)が、受信し解読したセキュリティー
信号が試験的動作による警報信号でなく、その他の異常
信号(例えば、タンパ−信号、電池切れ信号)である場
合には、警報器を駆動し、その異常データをIDコード
とともにコンデイシランメモリ29に記憶させる(70
15→7020)。
このような方法で試験モードを実行すれば、正常に動作
するワイヤレス発信器のIDコードは、スクロール表示
から消去され、試験動作の終了していないワイヤレス発
信器のIDコードの表示はそのままスクロール表示に残
される。また、異常の発生したワイヤレス発信器につい
ては、そのIDコードと異常データがコンディションメ
モリ29に記憶されることになるので、異常発生時の対
処が容易にでき、また試験時の動作確認も、現場でワイ
ヤレス発信器を無作為に試験動作せるだけで良いので、
メンテナンスも容易になる利点がある。
ところで、以上の説明では、本発明の主たる構成である
ワイヤレス発信器Aと、受信器Bの構成について詳細に
説明したが、本発明システムの実際の使用態様を考慮す
ると、受信器にメインコントローラを接続したシステム
構成が一般的である。
そこで以下では、受信器にメインコントローラを接続し
て、使用する場合のシステム構成について示す。
システムを構成する上でメインコントローラ側で必要と
される要件は、警戒ゾーンの設定と、警戒ゾーンの異常
を表示する表示手段を設けていることが望ましい。そし
て、後者の場合、異常の表示は、警戒ゾーン単位で表示
できる構成であれば良い。
第18図は、メイにントローラ、MCの外観構成を示し
たもので、警戒ゾーン1〜8の任意のものを稼働状態に
設定するための警戒スイッチ51〜58.その設定状態
を点灯によって表示する警戒中表示ランプ51a〜58
a、警戒中にあるゾーンに異常が住じた場合に点滅する
警報ランプ51b〜58b、警報器50及びシステムを
復旧するためのリセットスイッチ59を備えた構成とさ
れている。
また、後述する特殊な警戒H様を実行するため、在宅警
戒61.外出警戒スイッチ62と、これらに対応した動
作表示ランプ61a、62aを設けるとともに、前述し
た試験モードを実行するための試験モード設定スイッチ
63と、その表示ランプ63aを設けている。なお、こ
の例では、受信器BをメインコントローラMCに一体に
組込んでいるため、アンテナ2aを設けた構成としてい
る。
第19図は、メインコントローラMC側に設けたスイッ
チ群の回路構成図であり、第20図はその表示部の回路
構成図を示しており、第18図に示した符号と同一符号
を付して対応させて示している。
このようなシステムを構成する場合、受信器B側で処理
した信号を、メインコントローラMC側に伝達する必要
があり、このため、受信器B側のコンピュータとメイン
コントローラMC側のコンピュータとの間で送受される
データの、受は渡しを適正にする必要がある。
本発明システムにおいて、特に留意される点は、受信器
B側で処理された異常信号(セキュリティーデータ)を
表示のためにメインコントローラMC側に伝送する場合
であるが、この場合、ワイヤレス発信器Aが付属するセ
ンサーの特性を考慮する必要がある。
前述したように、本発明のワイヤレス発信器Aには、窓
などの開閉を検知し、その開放時と閉じた時にセキュリ
ティー信号を送信して来るものがあり、また一方、人体
の熱線を検知し、その検知の瞬間だけ検知信号をセキュ
リティー信号として送信して来るものがある。
このような信号を受信器B側で処理した場合は、−様に
異常信号として取り扱いずれば良いが、メインコントロ
ーラMC側に表示のための信号を伝送する場合は、セン
サーの動作に表示を合致させるためにこれらの種別を規
定した信号が伝送されなければならない。
このような配慮から、本発明システムでは、第5b図に
示したように、ワイヤレス発信器Aから発信されるセキ
ュリティー信号に機能コードを設け、その機能コードF
1においてOFF出力有り、無しのデータを規定するこ
とにより両者の区別を行っている。この場合、OFF出
力有りの機能コードは、窓センサーなどのように窓が閉
じたときには、OFF信号を送信する構成のものを意味
しており、OFF出力無しの機能コードは、人体検知セ
ンサーのようにOFF信号の送信して来ないものを意味
している。
このような機能コードの付されたセキュリティーデータ
が受信器B側からメインコントローラMC側に送信され
てくることによって、メインコントローラMC側では、
OFF出力のないものについては、セキュリティーデー
タが送られた後は定時間警報ランプ51a〜58aを点
灯させて表示すれば良く、またOFF出力有りのものに
ついては、その警報ランプをOFF出力のあるまでその
まま点滅させておけば良い。
また、以上の構成では、警戒モード時、受信器Bがワイ
ヤレス発信罪人からセキュリティー信号を受信したとき
には、ハウスコードが一致し、しかも登録が確認される
と、セキュリティー信号を発信したワイヤレス発信器の
rDコードと、監視データを表示部24に表示する構成
としているが、実際のシステムにおいては、このような
詳細な情報は必要ではなく、いずれのゾーンに異帛が生
じたかどうかを、そのセンサーの動作に応じて表示でき
るようにすれば良い、このためメインコントローラMC
側では各ゾーンに対応した警報ランプ(LED)5 l
 b〜58bを設けている。
(以下余白) 次いで、メインコントローラMCと受信器Bとの間で信
号の受は渡しをするための必要な構成について説明する
表1はコミユニケータとして受信器Bからメインコント
ローラMC側に伝送されるデータを手渡しするためのメ
モリの構成を示したものである。
(以下余白) 表1に示したように、受信IB側に設けたコミュニケー
タは4バイトのデータパケットを構成しており、2バイ
ト目と3バイト目で受信器B側からメインコントローラ
MC側に送信されるデータをストアするTEXTエリア
を構成している。2バイト目は受信器Bのステータスバ
イトとなっており、受信器Bからの制御信号がステータ
スとともに記憶されており、3バイト目は、チャンネル
バイトとして異常を発生した警戒ゾーンを示すフラグ2
1〜Z8が割当てられて構成されている。
また1バイト目は16進で02のデータが記憶されてお
り、4バイト目は2バイト目と3バイト目のデータのチ
エツクのために設けている。
ここに、NXTPMSGは、このフラグが0から1にな
ると、メインコントローラMC側は受信器B側に送出す
るメツセージをストアするカレントメツセージバッファ
を更新できるが、このフラグが0から1になるまでは、
メインコントローラMC側は同じメツセージを送り続け
ることが要求される。
また、DEV I CEは、受信器Bの割当てられたア
ドレスをストアするもので、RFUは未使用エリア、R
FPAILはメモリチエツクのためのもので、受信器B
側のメモリにトラブルを発生したときに、そのフラグを
0から1にセットする。
TAMPER,LOBAT、5UPERVは、それぞれ
タンパ−信号、電池切れ信号、定期送信異常を示すステ
ータスフラグであり、異常が発生すると、これらのフラ
グがセットされる。
また、チャンネルエリアには、異常を発生したゾーンの
フラグ21〜Z8がセットされる。
表2はコミュニケータとしてメインコントローラMC側
から受信器B側に受は渡しするためのメモ1ノの構成を
示したものである。
(以下余白ン 表2に示したように、メインコントローラMC側に設け
たコミュニケータは5バイトのデータパケットを構成し
ており、2バイト目〜4バイト目にメインコントローラ
MC側から受信器B側へ送信されるデータをストアする
TEXTエリアを構成しており、2バイト目はコントロ
ーラMCの制御ステータスバイトとなっており、3バイ
ト目はバイパス設定バイト、4バイト目は24時間警戒
設定バイトとなっている。3バイト目のバイパス設定と
4バイト目の24時間警戒設定は、各ゾーンZl−28
に割り当てたビットにフラグをセットして行われるよう
になっている。また1バイト目は16進で02のデータ
が記憶されており、5バイト目は2バイト目と3バイト
目のデータのサムチエツクのために設けている。
ここに、NXTPMSC;は、このフラグがOから1に
なると、受信器B側は、コントローラMCに送出するメ
ツセージをストアするカレントメツセージバッファを更
新できるが、このフラグが0から1になるまでは、受信
器B側は同じメツセージを送り続けることが要求される
また、DEV I CEは、受信器Bの割当てられたア
ドレスをストアするもので、TSTMODEは試験モー
ドに設定されたときに0から1にセットされるフラグで
、このフラグがセットされている間は他のCOMMAN
Dビットは無視される。TMPSTOREは、バイパス
や24時間警戒設定のされていない警戒ゾーンのみにつ
いて発生した異常信号を前述したテンポラリ−メモリに
書き込む動作をさせるもので、このフラグが1の間は、
バイパスや24時間警戒設定のされていない警戒ゾーン
のみについて発生した異常信号はテンポラリ−メモリに
書きこまれるが、このフラグが0の間は、異常信号はテ
ンポラリ−メモリやコンディションメモリに書き込まれ
ない。
本発明システムにおいて使用されるCOMMANDとし
ては、表3に示した種類のものが存在する。
(以下余白) 表   3 〔受信器へのコマンド〕 このようなCOMMANDの内容は、次のとおりである
0)POLL コントローラから受信器へCOMMANDを出していな
いことを示す。
コントローラが始めに受信器のカレントステータスを得
る為に用いられる。
1)XFER(transFER) このCOMMANDが出されると受信器はテンポラリ−
メモリ内の全ての情報をコンディションメモリへ転送す
る。
テンポラリ−メモリ内の情報はFIFO(先入れ先出し
)で転送される。
2)CLRBOTH(CLeaRBOTH)このCOM
MANDが出されると、受信器はコンディションメモリ
とテンポラリ−メモリの全ての内容をクリアする。
3)CLRTEMP (CLeaRTEMPorary
) このCOMMANDが出されると、受信器はテンポラリ
−メモリの全ての内容をクリアする。
4)CLRPERM (CLeaRPERManent
) このCOMMANDが出されると、受信器はコンディシ
ョンメモリの全ての内容をクリアする。
5−7)RFU (Reserved  for  F
uture  Use)(未使用エリアコメインコント
ローラMCでは、受信器B側とのデータ受は渡しにより
次のような警戒設定が可能である。
〔ゾーン設定〕
1〜8までの警戒ゾーンのうち、任意のものを稼働状態
に設定できる。
各ゾーンは、プログラムにより終日警戒態勢をとる24
時間警戒に設定されるが、設定された1部の警戒を解除
するため、次のようなバイパス設定も可能である。
・バイパス警戒の設定 各ゾーンは、異常信号があった場合にもこの信号を無視
する警戒態勢をバイパス警戒として設定できるが、次の
在宅、外出1個別警戒に設定した場合には、所定のゾー
ンがバイパス警戒設定となる。
また、在宅、外出時には、それに応じた警戒態勢をとる
ため、メインコントローラMCの機作盤を操作すること
により、次のような警戒も設定できる。
1)在宅警戒 在宅警戒スイッチ61を押すと、在宅警戒中LED61
aが点灯する。
在宅中は、住居人が室内の扉を常時開閉するため、室内
警戒ゾーンはバイパス設定となるが、出入口。
窓のゾーンは、警戒可能となり、警戒中LED61aが
点灯する。
また、この場合、本体からは、rTMPsTOREl 
、rXFERJのコマンドがセットされる。
在宅警戒を解除する場合は、再度在宅警戒スイッチ61
を押す。
すると、在宅警戒中LED61aが消灯し、室内警戒ゾ
ーンのバイパス設定は解除される。
また、出入口、窓のゾーンの警戒中LIEDも消灯し、
rTMPsTOREJ、rXF’ERJのコマンドもリ
セットとなる。
しかし、システムの警報器50 (アラーム)ユニット
が警報を発した場合は、このようなリセットは不能とな
る。
2)外出警戒 外出警戒スイッチ62を押すと、外出警戒中LED62
aが点灯する。
住居人が外出から戻った時の不都合をなくすため、室内
、出入口警戒ゾーンは、一定時間(例えば、15秒)バ
イパス設定され、その一定時間後にバイパスは解除され
る。このため、本発明システムではテンポラリ−メモリ
を設けている。
入口、窓のゾーンは、警戒可能となり、警戒中LEDが
点灯し、すべてのゾーンの警戒中LEDが点灯する。
コノ場合、本体からは、rTMPsTOREJ 。
のコマンドがセットされる。
外出警戒中に24時間警戒、バイパス警戒ゾーン以外の
異常信号を受は取った時も、一定時間内にリセットスイ
ッチ59が押されないときは、「XFERJが、リセッ
トスイッチ59が押されたときはrcLRTEMPJが
セットされる。
外出警戒を解除する場合は、再度外出警戒スイッチ62
を押す。
すると、外出警戒中LED62aが消灯し、すべてのゾ
ーンの警戒中LEDは消灯する。
また、rTMPsTOREJもリセットとなる。
しかし、システムのアラームユニット50が警報を発し
た場合は、このようなリセットは不能となる。
3)個別警戒 各ゾーンの警戒スイッチ51〜5Bを押すと、押したも
のに対応した警戒中LED51a〜58aが点灯し、そ
のゾーンを除きバイパス設定される。
本体からは、rTMPsTOREJ、rXFER」がセ
ットされる。
各ゾーンの警戒スイッチ51〜58を再度押すと、警戒
中LED51a〜58aが消灯し、バイパス設定が解除
される。
このとき、rTMPsTOREJ、rXFERJはリセ
ットされる。
しかし、システムのアラームユニットが警報を発した場
合は、このようなリセットは不能となる。
警戒ゾーンの追加、削除は各ゾーンの警戒スイッチを押
すことで行われ、24時間警戒設定されているゾーンの
警戒スイッチの入力は受付けられない。
また、メインコントローラMCは、受信器Bからのアラ
ームを受は取った時は、表4のように動作する。
(以下余白) 一定時間内(約20秒)にリセットスイッチ59が押さ
れない場合は、LEDが点滅し、警報器64が間欠鳴動
する。
〔警報の解除〕
リセットスイッチ59を一度押すと警報器の鳴動が停止
するrCLRTEMPJがセットされる。
また、リセットスイッチ59を再度押すとLEDの点滅
が停止し、警報前の状態に戻る。
〔試験モード〕
試験モードスイッチ63を押すと、試験モード中LED
63aが点灯し、rTsTMODEJがセットされる。
試験モードスイッチ63を再度押すと、試験モード中L
ED63 aが点灯し、rTsTMODE」がリセット
される。
〔ステータス入力時の動作〕
rRFFAILJ、rTAMPERJ、rL。
BATJ 、rsUPERVl (Dスf−9スが入力
されたときは、ブザーが間欠鳴動する。
リセットスイッチ59を押すと、鳴動は停止する。
なお、システムでは、ステータスよりも警報信号(アラ
ーム)が優先する構成となっている。
警戒設定の優先順位 警戒セットは後押しが優先となる。
第21図は受信器BのメインコントローラMCとの関係
を示した系統図である。
最後に、本発明システムの実際の動作を第22図に示し
た制御処理のフローチャートを参照して更に説明する。
このフローチャートでは、外出警戒モードを実施できる
ようにするため、テンポラリ−メモリを設けてあり、ワ
イヤレス発信器Aから受信したセキュリティーデータは
、そのハウスコードとIDコードの一致が確認された後
は緊急信号でない場合は旦テンボラリーメモリに記憶さ
れ、メインコントローラMC側よりrCLRTEMPJ
のコマンドを受けた場合には、そこに記憶されたデータ
をクリアして、セキュリティーデータがコンディション
メモリに記憶されみだりに警報器を作動しないようにし
である。このテンポラリ−メモリは、前述したように外
出警戒設定時などに使用され、住居人の帰宅時に玄関の
扉などを解放したときにみだりに警報器が作動しないよ
うにもできる。
また、バイパス設定、24時間警戒の設定もされており
、これらはメインコントローラMC側でゾーン単位毎に
設定できる。
また、受信器B側とメインコントローラMCとの間のデ
ータ伝送を行うため、前述したようなコミュニケータを
設けて、両者間でデータをハンドシェイクする構成とし
ているが、受信器B側からメインコントローラMCには
、監視データがステータスの形で送出され、また異常の
発生した警戒ゾーンの情報が、警戒ゾーン単位毎に行わ
れるようにしてあり、受信器B側にIDコードが表示さ
れるのとは異なる構成としている。このため、システム
データ登録手段22に登録あるいは記憶された情報のう
ち、ワイヤレス発信器Aについては、OFF出力無と、
タンパ−信号が、警戒ゾーンを示す情報とともにメイン
コントローラMC側に送出され、また受信器B側で受信
処理した監視データは、その種類に応じたステータスと
して送出される構成となっており、他方メインコントロ
ーラMCから受信器B側へは、警戒ゾーンの設定と、バ
イパス設定の情報及び各種コマンドが送出されることに
なっている。
なお、図においてり、Nは何らの処理もしないことを示
している。
〔発明の効果〕
本発明システムによれば、登録モード時に登録したワイ
ヤレス発信器から発信されたセキュリティー信号のみを
受信し処理できる構成なので、システムを複数の警戒ゾ
ーンに区分し、所定の警戒ゾーンの警戒を行う場合にも
、他の警戒ゾーンのワイヤレス発信器からのセキュリテ
ィー信号と混信する虞がない。
また、ワイヤレス発信器から受けたセキュリティー信号
は火災などの緊急信号を除き旦テンボラリーメモリに記
憶させ、所定の時間内にクリア信号の入力のない場合に
初めて警報器を作動するようにしているので、外出警戒
などの特殊な設定も出来、ワイヤレスシステムの用途を
拡大できる。
また、本発明システムでは、セキュリティー信号を一旦
テンボラリーメモリに記憶され、真に必要なセキュリテ
ィーデータのみがコンディションメモリに登録順に記憶
されるので、メモリの容量を軽減でき、後から異常の発
生原因を調べる場合にも利便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムの概略構成図、第1a図は受信
器側に設けた監視データ表示器と表示制御スイッチの詳
細説明図、第2図はワイヤレス発信器の基本的な回路構
成図、第3図はセキュリティー信号の信号フォーマント
を示す図、第3a図。 第3b図は、セキュリティー信号に含まれた監視データ
、機能コードの割当を示す図、第4図は基本システムに
おける受信器の機能ブロック図、第5図はシステムデー
タ登録手段の一例を示したデータテーブルの構成別図、
第5a図、第5b図は、テーブルのアドレスに登録され
るデータとフラグの説明図、第6図は登録モードを実行
するフローチャート、第7図は登録モードのスクロール
表示を実行するためのフローチャート、第8図は警戒モ
ードの基本的なフローチャート、第9図はシステムの側
倒における受信器の機能ブロック図、第ID図はセキュ
リティー情報表示手段とコンディションメモリの関係を
示す図、第11図はコンデジョンメモリに記憶されたデ
ータの読み出し手順を示したフローチャート、第12図
はタイマー手段を共用した場合における定期送信異常判
別の原理を説明する図、第13図は第12図に示した原
理を使用して定期送信の異常判別を行う場合の動作を警
戒モードに組込んだフローチャート、第14図はワイヤ
レス発信器毎にタイマー手段を個別に設けた場合におけ
る定期送信異常判別の原理を説明する図、第15図は第
14図に示した原理を使用して定期送信の異常判別を行
う場合の動作を警戒モードに組込んだフローチャート、
第16図は試験モードを実行するフローチャート、第1
7図はメインコントローラの外観構成図、第18図はメ
インコントローラのスイッチ群の回路構成図、第19図
はメインコントローラの表示部の回路構成図、第20図
は受信器とメインコントローラとの関係を示した機能ブ
ロック図、第21図は本発明システムを実際の監視シス
テムに使用した場合に実行される動作を示した動作系統
図である。 (符号の説明) A・・・ワイヤレス発信器 Sa、Sb・・・センサー B・・・ワイヤレス受信器 27・・・登録モード設定スイッチ 28・・・警戒モード設定スイッチ 20・・・フロントエンド/デコーダ部21・・・ハウ
スコード一致判別手段 22・・・システムデータ登録手段 23・・・IDコード一致判別手段 24・・・セキュリティー情報表示手段24a・・・I
Dコード表示器 24b・・・監視データ表示器 25・・・表示制御スイッチ 30・・・定期送信異常判別手段 34・・・テンポラリ−メモリ 35・・・表示データ読み出し制御手段36・・・デー
タ転送手段 37・・・表示メモリ fl・・・登録識別フラグ f3・・・定期送信確認フラグ MC・・・メインコントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)センサーなどから発せられた警報信号などの監視
    データにハウスコード、警戒ゾーンコード、ユニットコ
    ード及び機能コードを付したセキュリティーデータをセ
    キュリティー信号として電波信号の形で出力する複数の
    ワイヤレス発信器と、これらのワイヤレス発信器からの
    セキュリティー信号を受信するワイヤレス受信器とを組
    合わせたワイヤレス送信システムにおいて、 上記ワイヤレス受信器は、監視するシステムに含まれる
    ワイヤレス発信器の任意のものから発信されたセキュリ
    ティー信号のみを処理するように設定する登録モードと
    、この登録モードによって登録されたワイヤレス発信器
    からのセキュリティー信号のみを処理してセキュリティ
    ー情報を表示するとともに、警報器を駆動させるなどし
    て必要な処理をする警戒モードとを選択的に実行できる
    構成とされており、 a)ワイヤレス発信器からのセキュリティー信号を受信
    し解読して、ハウスコード、警戒ゾーンコード、ユニッ
    トコード、機能コードの付されたセキュリティーデータ
    を取り出すフロントエンド/デコーダ部と b)受信器を登録モード、警戒モードに切換設定する各
    モード設定スイッチと、 c)上記フロントエンド/デコーダ部より取り出された
    セキュリティーデータのハウスコードが受信器に予め設
    定したハウスコードと一致するかどうかを判別するハウ
    スコード一致判別手段と、d)システムの監視する各ワ
    イヤレス発信器に割当てた警戒ゾーンコードと、ユニッ
    トコードより成るIDコードを少なくとも登録できるよ
    うにしたシステムデータ登録手段と、 e)上記フロントエンド/デコーダ部によって取り出さ
    れたセキュリティーデータのIDコードを、上記システ
    ムデータ登録手段に既に登録されたIDコードと比較参
    照して、その一致を判別するIDコード一致判別手段と
    、 f)上記IDコード一致判別手段によって、IDコード
    の一致判別の確認されたセキュリティーデータの監視デ
    ータをIDコードとともに発生順に一時的に記憶するテ
    ンポラリーメモリと、 g)上記テンポラリーメモリに記憶されたデータが所定
    の時間内にクリアされない場合には、そのデータを別の
    コンディションメモリに転送するデータ転送手段と、 h)表示制御スイッチを有し、上記ハウスコード一致判
    別手段によってハウスコードの一致が確認されたデータ
    のIDコードを表示するIDコード表示器と、そのセキ
    ュリティーデータの監視データを表示する監視データ表
    示器を有したセキュリティー情報表示手段と、 i)上記コンディションメモリに記憶された監視データ
    をそのIDコードともに、順次記憶された順序に従って
    読み出して上記セキュリティー情報表示手段に表示させ
    て行く表示データ読み出し制御手段とを備えて成り、 j)上記登録モード設定スイッチによって、登録モード
    が選択されたときには、 ワイヤレス発信器よりセキュリティー信号を受信する度
    に、上記フロントエンド/デコーダ部より取り出された
    セキュリティーデータのうち、上記ハウスコード一致判
    別手段によってハウスコードの一致が確認されたセキュ
    リティーデータのIDコードを上記システムデータ登録
    手段に順次登録する一方、 k)上記警戒モード設定スイッチによって、警戒モード
    が選択されたときには、 ワイヤレス発信器からセキュリティー信号を受信する度
    に、上記フロントエンド/デコーダ部より取り出された
    セキュリティーデータのうち、上記ハウスコード一致判
    別手段及びIDコード一致判別手段によってハウスコー
    ドとIDコードの一致が確認されたセキュリティーデー
    タのみ上記セキュリティー情報表示手段に、そのIDコ
    ードとともに監視データが表示されると同時に、その表
    示されたIDコードとデータは一時的に上記テンポラリ
    ーメモリに記憶され、所定時間内にクリア信号の入力の
    ない場合には、そのまま上記コンディションメモリに記
    憶され、かつ 上記表示制御スイッチを操作したときには、上記表示デ
    ータ読み出し制御手段が作動されて、上記コンディショ
    ンメモリ内に記憶されたセキュリティー情報が順次、発
    生された順序に従ってスクロール表示される構成にして
    いることを特徴とするワイヤレス送信システム。
  2. (2)上記ワイヤレス発信器は、その発信器から電波信
    号の形で発信するセキュリティー信号に含まれた機能コ
    ードに、定期送信の有無を規定しており、一方上記受信
    器は、ワイヤレス発信器から発信されたセキュリティー
    信号を受信する度に、上記フロントエンド/デコーダ部
    によって取り出されたセキュリティーデータのIDコー
    ドに加えて上記定期送信の有無を規定する機能コードを
    上記システムデータ登録手段に登録でき、かつ上記機能
    コードによって定期送信の規定されたワイヤレス発信器
    からの定期送信の異常を判別する定期送信異常判別手段
    を備えており、 上記受信器は、登録モードに設定されたときには、上記
    システムデータ登録手段に、上記定期送信有無の機能コ
    ードを上記IDコードとともに登録する一方、警戒モー
    ドに設定されたときには、システムに含まれるワイヤレ
    ス発信器の定期送信時間間隔よりも十分に長い所定期間
    毎に、上記システムデータ登録手段に定期送信有りの機
    能コードの登録されたワイヤレス発信器からの定期送信
    の有無を上記定期送信異常判別手段によって判別し、そ
    の異常を判断したときには、そのIDコードとともに上
    記セキュリティー情報表示手段に定期送信異常の表示を
    行う構成とされた特許請求の範囲第1項に記載のワイヤ
    レス送信システム。
  3. (3)上記システムデータ登録手段が、システムの監視
    する各ワイヤレス発信器に対応させたアドレスを有し、
    そのアドレスに登録の有無を識別するための登録識別フ
    ラグをセットすることにより、ワイヤレス発信器のID
    コードを登録する構成としており、かつ上記IDコード
    一致判別手段が、上記システムデータ登録手段の対応し
    たアドレスにおける登録識別フラグのセット状態を判別
    することによりIDコードの一致を確認するようにして
    いる特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のワイヤレ
    ス送信システム。
  4. (4)上記セキュリティーデータに含まれる監視データ
    が、センサーなどから発せられる警報信号の他、ワイヤ
    レス発信器のカバーなどが取り外しなどされたときに発
    せられるタンパー信号、ワイヤレス発信器の電池切れを
    示す電池切れ信号を含んだものである特許請求の範囲第
    1項〜第3項のいずれかの項に記載のワイヤレス送信シ
    ステム。
JP32636387A 1987-12-23 1987-12-23 ワイヤレス送信システム Pending JPH01166297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32636387A JPH01166297A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ワイヤレス送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32636387A JPH01166297A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ワイヤレス送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166297A true JPH01166297A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18186962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32636387A Pending JPH01166297A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 ワイヤレス送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287385A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 要人警護における緊急通報システム
JP2006236026A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Saxa Inc セキュリティシステムに用いる無線センサ、同無線センサとセキュリティコントローラの縁組方法
JP2009237873A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hochiki Corp 警報器システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582997A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 シャープ株式会社 警報装置
JPS60105097A (ja) * 1984-09-08 1985-06-10 松下電工株式会社 火災報知系の受信機
JPS60105096A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 日本電気株式会社 警報受信装置
JPS6139197A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 セコム株式会社 警備システム
JPS61100893A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 松下電工株式会社 住宅用監視装置
JPS61216543A (ja) * 1985-02-18 1986-09-26 Fujitsu Ltd 端末機の自動登録方式
JPS61220095A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 松下電工株式会社 ワイヤレス非常通報装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582997A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 シャープ株式会社 警報装置
JPS60105096A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 日本電気株式会社 警報受信装置
JPS6139197A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 セコム株式会社 警備システム
JPS60105097A (ja) * 1984-09-08 1985-06-10 松下電工株式会社 火災報知系の受信機
JPS61100893A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 松下電工株式会社 住宅用監視装置
JPS61216543A (ja) * 1985-02-18 1986-09-26 Fujitsu Ltd 端末機の自動登録方式
JPS61220095A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 松下電工株式会社 ワイヤレス非常通報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287385A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 要人警護における緊急通報システム
JP2006236026A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Saxa Inc セキュリティシステムに用いる無線センサ、同無線センサとセキュリティコントローラの縁組方法
JP2009237873A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hochiki Corp 警報器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538666B2 (en) Automated accountability locating system
US4918717A (en) Alarm system having bidirectional communication with secured area
US4598275A (en) Movement monitor
US11735030B2 (en) Security system automatic bypass reset
US20110133935A1 (en) Wireless Patient Monitoring System
US4536750A (en) Car-directing apparatus for an alarm system
JPH01166297A (ja) ワイヤレス送信システム
JPH0522960B2 (ja)
JPH01166296A (ja) ワイヤレス送信システム
JP2529585B2 (ja) ワイヤレス送信システム
JPH01166295A (ja) ワイヤレス送信システム
EP2284817B1 (en) Alarm
JP2529584B2 (ja) ワイヤレス送信システム
JPH0226276B2 (ja)
JPH0544080B2 (ja)
US20180108231A1 (en) Wireless security system
JPH0544079B2 (ja)
JPH0821150B2 (ja) ワイヤレス送信システム
JPH0479039B2 (ja)
JPS581289A (ja) 電池電圧の検知.表示方法
JP4530696B2 (ja) 警備システム
JPH0787499B2 (ja) ワイヤレス送信通報システム
US20050128073A1 (en) Commercial communication system
JPH0354395B2 (ja)
JP2001344682A (ja) 無線式非常警報受信機及びこの受信機を用いたワイヤレスセキュリティシステム