JPS60103671A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60103671A
JPS60103671A JP58210986A JP21098683A JPS60103671A JP S60103671 A JPS60103671 A JP S60103671A JP 58210986 A JP58210986 A JP 58210986A JP 21098683 A JP21098683 A JP 21098683A JP S60103671 A JPS60103671 A JP S60103671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
region
regions
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58210986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yonezawa
敏夫 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58210986A priority Critical patent/JPS60103671A/ja
Publication of JPS60103671A publication Critical patent/JPS60103671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は半導体装置に関し、更に詳細には、埋め込み
形のソース又はドレイン領域を有し、従来の半導体装置
よりも高品質かつ高歩留りで製造することのできる半導
体装置の製造方法に関するものである。
[発明の技術的背景] 半導体デバイスの製造工程においては、ウェハは多数回
の高温熱始期やイオン注入等の欠陥誘発処理を受けるた
め、デバイス完成時には転位群や積層欠陥及び析出物な
どのプロセス誘起欠陥が生じることになり、その結果、
これらのプロセス誘起欠陥によってデバイス特性の悪化
やチップ歩留りの低下がもたらされる。 このような傾
向は半導体デバイスの高集積化が進むにつれ著しく高く
なるので、VLSIのごとき集積度の高い半導体デバイ
スの製造においてはプロセス誘起欠陥が少なくなるよう
に、低い熱処理温度や熱処理回数の少ない製造方法を採
用していくことが必要となっている。
従来、MOSデバイスの製造工程において形成されるソ
ース領域及びドレイン領域は、ウェハを900℃〜11
00℃に加熱しつつ、不純物をプレデポジションした後
、更にスランビングを行うことによりウェハ内に形成し
た高濃度不純物拡散層である。 また、最近では前記の
ごとき加熱によるブレゾポジションに代えてイオン注入
によるプ1ノデポジションを行った後、約1000℃程
度の温度でスランビングを行うことによってソース及び
ドレイン領域の高濃度不純物拡散層が形成されている。
しかしながら、このような従来の高濃度不純物拡散層を
ソース及びドレイン領域としてもつMOSデバイスには
以下のごとき問題点があった。
[背景技術の問題点] 前記のごとき従来半導体装置の製造工程では、ウェハを
高温に長時間曝すため、ウェハ内に結晶欠陥が誘発され
、その結果、耐圧の低い素子やドレイン−ソース間のリ
ーク電流の大ぎな素子が生じる割合が大ぎくなり、素子
の歩留りが低下し、また素子の信頼f1も低下する等の
問題点があった。
[発明の目的] この発明の目的は、前記従来のMOSデバイスに存する
問題点を排した新規な半導体装置を提供することであり
、更に詳細には、従来半導体装置におけるごとき長時間
かつ高温の加熱を要さずに特性のよい素子を高歩留りで
製造することのできる半導体装嵌を提供することである
[発明の概要] この発明の半導体装置は、代表的には絶縁グー1へ形電
界効果トランジスタのソース領域及びドレイン領域が、
半導体基板の表面に互に相隔てて形成された二つの溝内
に充填された高濃度不純物含有多結晶シリコンの埋込領
域によって構成されていることを特徴とするものである
。 この発明にa3いては、不純物拡散法によりソース
領域及びドレイン領域が形成される従来半導体装置より
も、製造工程の高温かつ長時間の熱処理が不要であり、
従ってウェハに生ずるプロセス誘起欠陥ははるかに少く
なり、その結果特性のよい素子を従来よりも高歩留りか
つ低コストで製造することができる。
また、この発明の半導体装置は、基板表面の溝内に充填
された埋込領域が、ソース領域又はドレイン領域そのも
のを構成する場合だけでなく、従来の不純物拡散法によ
り形成されたソース領域若シックはドレイン領域の極領
域として構成された場合にも、従来の半導体装置の製造
工程における高温かつ長時間の熱処理が軽減でき、その
結果素子特性が向上する。
なお、該溝の形成は例えば、反応性イオンエツヂング(
RIE)もしくはスパッタエツチング等の方法によって
行うことが好適である。 一方、多結晶シリコンの該溝
内への充填にはCVDやプラズマCVD等の方法が好適
であり、該多結晶シリコンのデポジションは300〜8
00℃で実施することができる。 また、多結晶シリコ
ンの代りにWN(窒化タングステン)やTiN(窒化チ
タン)もしくはMo5t(硅化モリブデン)等の高融点
金属を使用してもよい。
[発明の実施例コ 以下に添伺図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
第1図は、本発明M OS F E Tの第一実施例の
素子断面図である。
第1図において、1はP型の半導体基板、2は半導体基
板1上の酸化膜、3aは半導体基板1の表面に形成され
た溝内に埋め込まれICリンドープ=5− 多結晶シリコンからなるソース領域、3bはソース領域
と相隔てられて形成された溝内にソース領域と同様に埋
め込まれたドレイン領域、4はソース領域3aとドレイ
ン領域3b間の基板表面に形成されたゲート絶縁膜、6
は多結晶シリコンからなるゲート電極、7は層間絶縁膜
、8および9はソース領域及びドレイン領域から酸化膜
2上に延在するリンドープ多結晶シリコン層に接続され
たアルミ配線である。
第2図ないし第5図は第一実施例の製造工程図である。
本発明半導体装置の製造工程においては、まず、第2図
に示すようにP型の半導体基板1の表面に酸化膜2を形
成した後、更にレジスト層(図示せず)を形成し、通常
のフォトエツチングプロセス(PEP)によって酸化膜
2のトレイン形成予定領域とソース形成予定領域との対
応位置に開口2a、2bを形成する。 ついで、この酸
化膜2をマスクとして反応性イオンエツチング(RIE
)により二つの溝1a、Ibを半導体基板1の表面6− に形成する。
次に第3図に示すように減圧CVD法により酸化膜2上
に不純物含有の多結晶シリコン3を所定厚さに堆積する
とともに半導体基板1の表面の溝1a、1b内に多結晶
シリコン3を充填する。
多結晶シリコン3のデポジション温度は300℃〜80
0℃の範囲であり、キャリヤガスとしてSiH4を、ま
た、ドーピングガスとしてPH。
もしくはAS+−13を用いる。
この工程で溝1a、lb内に充填された多結晶シリコン
領域3a 、3bはそれぞれソース及びドレインとなる
ついで適当な淘麿(500〜1000℃)で熱処理を行
って多結晶シリコン3を導電性に変換させる。
次に多結晶シリコン3の上にレジスト層(図示せず)を
形成した後、PEPを行って多結晶シリコン領域3a 
、3bの間の多結晶シ・リコン3を開口する。 そして
更に多結晶シリコン3の上に酸化膜4を堆積させる(第
4図参照)。 この酸化膜4はMO8索子におけるゲー
ト絶縁膜どなる。
第4図の状態以後の工程では、(a )レジスト層形成
、PEPによりゲート形成予定領域5の酸化膜4のエツ
チング、(b−)多結晶シリコンによるゲート電極6の
形成、(C)酸化膜7の形成及び開口、(d)AI−8
i合金のデポジションとPPPとによってソース配線電
極8及びドレイン配線電極9並びにゲート配線電極10
の形成、が行われ、最終的に第5図のように第一実施例
構造のM OS F E Tが形成される。
上述の工程説明のように、第一実施例の半導体装置製造
に必要な熱処理は、従来の半導体装置に比較して高温か
つ長時間の熱処理を必要とせず、プロセス誘起欠陥の少
ないことは容易に理解することができる。
第6図は、本発明MO8FETの第二実施例の素子断面
図である。 第1図との差異は、As不純物の熱拡散に
より浅く形成されたソース領域11とドレイン領域12
の種領域として、溝内にリンドープ多結晶シリコンが埋
め込まれた埋込領域3a、3bが形成されている。 そ
の他第6図においで第1図ど同一符号の部分は第1図と
同じ部分であるから子の説明を省略する。
第6図の第二実施例においては、高温かつ長時間の熱処
理は軽減されるとともに、従来半導体装置において浅い
ソース領域及びドレイン領域上に滞積されるアルミ配線
の接続合金化に起因する素子特性上の劣化が防止できる
という利点がある。
[発明の効果] 前記第一実施例のごとき構造のMOS FETを多数製
造し、このMOS FETについて耐圧やソース・ドレ
イン間リーク電流等を測定し、歩留りを調査したところ
、従来方法で製造したMOS FETのそれと比較して
歩留りが50%向上し、また、ソース・トレイン間リー
ク電流過大に基因する不良品率も激減することがわかっ
た。
以上のように、本発明の半導体装置によれば、従来より
も特性のよい半導体装置を高歩留りで製造することがで
きる。
一方、本発明では長時間の熱処理の回数が従来半導体装
置に比べて著しく少なくなるので、全エ9− 程時間が減少し、製造能率が向上する。
また、従来に比べて、ソース領域及びドレイン領域など
の形成を高精度で行うことができるので、従来よりも高
密度の半導体装置を形成することができる。
なお、前記実施例では半導体基板の溝内に埋込む導電材
として多結晶シリコンを使用したが、多結晶シリコンの
代りに、例えばWN、Ti N、MoSi等の高融点金
属化合物を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明MO8FETの第一実施例の断面図、第
2図ないし第5図は本発明第一実施例の製造工程を順に
示した断面図、第6図は本発明MO8FETの第二実施
例の断面図である。 1・・・半導体基板、 2・・・酸化膜、 3・・・多
結晶シリコン、 4・・・酸化膜、 6・・・ゲート電
極、7・・・酸化膜、 8・・・ソース配線電極、 9
・・・ドレイン配線電極、 10・・・ゲート配線電極
。 10− 第1図 第6図 特開昭GO−103671(4) 第2図 第3図 第4図 第5図 +I 38 11 12 3b+2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁ゲート形電界効果トランジスタが半導体基板に
    形成されている半導体装置であって、該半導体基板の表
    面に刻設した溝内に多結晶シリコン若しくは高融点金属
    の導電材が埋め込まれた埋込領域を有し、該埋込領域が
    上記電界効果トランジスタにおけるソース領域、又はド
    レイン領域、又はソース領域若しくはドレイン領域の種
    領域を構成することを特徴とする半導体装置。
JP58210986A 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置 Pending JPS60103671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210986A JPS60103671A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210986A JPS60103671A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103671A true JPS60103671A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16598417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210986A Pending JPS60103671A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103671A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165367A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5672530A (en) * 1993-03-22 1997-09-30 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of making MOS transistor with controlled shallow source/drain junction
US5682055A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming planarized structures in an integrated circuit
US5683924A (en) * 1994-10-31 1997-11-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming raised source/drain regions in a integrated circuit
US5869875A (en) * 1997-06-10 1999-02-09 Spectrian Lateral diffused MOS transistor with trench source contact
US6323524B1 (en) * 1997-05-20 2001-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a vertical active region and method of manufacture thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515263A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos type semiconductor device
JPS5646557A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Transistor
JPS5666074A (en) * 1979-11-05 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Insulating gate type field-effect transistor
JPS584923A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Fujitsu Ltd イオンビ−ムを照射してなす選択的積層体の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515263A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos type semiconductor device
JPS5646557A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Transistor
JPS5666074A (en) * 1979-11-05 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Insulating gate type field-effect transistor
JPS584923A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Fujitsu Ltd イオンビ−ムを照射してなす選択的積層体の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165367A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5672530A (en) * 1993-03-22 1997-09-30 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of making MOS transistor with controlled shallow source/drain junction
US5932913A (en) * 1993-03-22 1999-08-03 Sharp Microelectronics Technology, Inc. MOS transistor with controlled shallow source/drain junction, source/drain strap portions, and source/drain electrodes on field insulation layers
US5683924A (en) * 1994-10-31 1997-11-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming raised source/drain regions in a integrated circuit
US5682055A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming planarized structures in an integrated circuit
US6323524B1 (en) * 1997-05-20 2001-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a vertical active region and method of manufacture thereof
US5869875A (en) * 1997-06-10 1999-02-09 Spectrian Lateral diffused MOS transistor with trench source contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364166A (en) Semiconductor integrated circuit interconnections
US5071789A (en) Method for forming a metal electrical connector to a surface of a semiconductor device adjacent a sidewall of insulation material with metal creep-up extending up that sidewall, and related device
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS60103671A (ja) 半導体装置
JPH0945905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5816337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303207A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法、ならびに半導体集積回路装置
JPH0621365A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61123181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227769A (ja) 半導体装置
JP2540724B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS5857745A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS63114175A (ja) 半導体装置の最小表面積内に形成したコンタクト
JP2810879B2 (ja) 段部被覆を改良する方法
JPS60113967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61289667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3260485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPS6058651A (ja) 半導体装置
JP2003273116A (ja) 静電保護ダイオードおよびその製造方法
JPS6059730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209772A (ja) 半導体装置
JPH0612775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59201444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61158181A (ja) Mis型半導体装置の製造方法