JPS6059730A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6059730A
JPS6059730A JP16857383A JP16857383A JPS6059730A JP S6059730 A JPS6059730 A JP S6059730A JP 16857383 A JP16857383 A JP 16857383A JP 16857383 A JP16857383 A JP 16857383A JP S6059730 A JPS6059730 A JP S6059730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
contact
layer
distribution layer
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16857383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kamioka
上岡 元
Kazunari Shirai
白井 一成
Shigeo Kashiwagi
柏木 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16857383A priority Critical patent/JPS6059730A/ja
Publication of JPS6059730A publication Critical patent/JPS6059730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fat 発明の技術分野 本発明は高密度のMIS型半導体装置に係り、特に安定
したコンタクト電極を得るのに有効な配線層形成方法に
関する。
(bl 技術の背景 通常電極配線工程は配線材料の基板への全面蒸着、フォ
トエツチング技術による配線パターンの形成、及び基板
とのオーミック接触をとるための熱処理工程からなって
いる。この配線材料の蒸着は真空中で配線材料を加熱、
蒸発させる真空蒸着法の他にスパッタ法やイオンプレー
テング法がある。直交電磁界放電を利用するマグネトロ
ンスノ(ツタ法は処理の高速化に有利でアルミニウムシ
リコン合金膜形成法として一般的に用いられている。
一方配線材料としては純アルミニウム又はアルミニウー
ムシ′リコン合金が一般的に用いられる。アルミニウム
(A4)配線材はシリコン(St )と共晶反応を起し
、熱処理によってAt、!:Stとが接する界面で共晶
合金を作り、5iffiに深いエッチピットを生じ、こ
れがため浅い拡散層の〃:)合、接合破壊することがあ
る。この対策として浅い接合を必要とする微細デバイス
では上記理由でAtに代って1〜2 q6Siを含んだ
AA−St合金を用いるのが一般的でおる。またAt配
#l1層St層間に高融点金属の化合物をバリア材とし
て介在させ障壁ヲ設けることも有効である。
(C1従来技術と問題点 大親模集積回路の主流をなすVIO8型半導体装置を例
にとり多結晶シリコン全ゲート寛直、コンタクト電極に
アルミニウムーンリコン会金の配線層全形成する従来例
について説明する。
第1図はnチャネル型Mos+・ランジスタの製造プロ
セスを示す工程図である。図fa)K示すように酸化膜
(SiO2)2を埋込形成したP型シリコン基板1に熱
酸化によるゲート酸化膜3を形成し、次いでゲート電極
となる多結晶シリコン4をゲート酸化膜3上KCVD法
により成長させる。次いテfblに示すようにゲート電
極5を残して多結晶シリコン4及びゲート酸化膜3をエ
ツチング除去する。このゲート電極5をマスクとしてf
c)K示すようにイオン打込によりソース、ドレイン6
.7を拡散形成する。りん(P)又は砒素(As)等の
不純物音ドープしてn型拡散層を形成し更にイオン打込
によって生ずる格子欠陥活性化のためのアニールを行な
う。次いでりんシリケートガラス(PSG)等の絶縁層
8をCVD法により成長させセルファライン法によりコ
ンタクト11z 4Th取り出し用の窓開き処理をする
。次いで+d)では配線材料に1%〜2チのシリコンを
含んだアルミニウム合金を基板1全面にスパッタ法によ
り蒸着形成してアルミニウム配線層9を形成する。次い
で(e)ではフォトエツチング技術による配線パターン
形成及び拡散層(ンース、ドレイン領6,7)とのオー
ミック接触をとるだめの熱処理を行ないコンタクト鴇1
極10゜11が形成される。しかしこのように形成され
るコンタクト電極10.11は特に微細のコンタクトホ
ール例えば2μ口以下の場合電極形成時又は組立工程に
おける熱処理によってアルミニウム合金膜中のシリコン
及び合金膜−シリコン界面で固溶限をiえたシリコンの
析出がある。この析出は前述したエッチビットの場合と
同様コンタクトホールの周辺部に多発しその析出相はア
ルミニウムドープされたP型シリコンであり酸化膜−ヒ
で任意方位となるがシリコン基板(拡散層)上ではエピ
タキシャル成長をなしコンタクト領域に斜線で図示する
ようにシリコン析出層12が成長する。このためコンタ
クト抵抗が増加し、場合によっては断線状態となる。し
かもシリコン析出層12はアルミニウムドープのP形導
電形であり接する界面がn型拡散層の場合特性に影響を
与えることは明らかである。このためシリコン析出層の
発生を防止する手段として多結晶(Poty−8i )
を下敷として上記シリコン析出m+防止する方法がある
が、厚膜(約50OA)となりこの場合配線中に於ける
アルミニウムとシリコンの熱膨張係数差により冷却時ア
ルミニウム配線層表面にシリコン析出があり好ましくな
い。またバリア層として高融点金属のシリサイドを設け
ることはシリコン層との密着性が取りにくX製造プロセ
スがその分だけ複雑となる。
(dl 発明の目的 本発明は上記の点に鑑みコンタクト電極中におけるシリ
コン析出を抑え、しかも安定した接触界面を得るのに有
効な手段を提供し、微細化に対応できるM i S型半
導体デバイス全得ることを目的とする。
+6+ 発明の構成 上記目的は本発明によれば基板上の絶縁層を窓開きして
なるコンタクト領域上に電極配線層を形成する前に、該
コンタクト領域の該電極配線層圧接するコンタクト界面
を非晶質化するだめのイオン1込工程を含むことによっ
て達せらす7.る。
if) 発明の実施例 以下本発明の実施例を図ωjにより詳述する。第2図は
本発明の一笑施例であるコンタクト接触面を非晶質化す
るMO6半導体デバイスを示す断面図でおる。
図において絶縁層28を窓開きして形成したコンタクト
領域にイオン注入装@てよりシリコンイオン全照射して
シリコンドーピングする。前述したようにn型拡散層(
ソース、ドレイン領域2G。
27)形成時、格子欠陥を活性化するためのアニール処
理により拡散層と接するコンタクト界面24゜25はシ
リコン部結晶面になしており、この単結晶面全イオン打
込によってシリコン非晶質面(アモルファス)とするも
のである。これによりアルミニウム合金を蒸着形成して
配線層形成するに際し、AtとSIとの反応を抑えシリ
コン析出層を防止することが可能である。本実施例でシ
リコンドープのイオン注入について説明したがコンタク
ト界面24.25f:アモルファス状とすることにより
AtとStの反応が抑えられることから拡散層と同−不
純物全ドープしてもよい。これにより単結晶のコンタク
ト界面を非晶質化が可能であり同様の効果が得られる。
尚イオン注入によるコンタクト界面の非晶質化は通常の
プロセス内の工程組替で実施が可能であり容易である。
。 その他の実施例としてコンタクトホール内Si表面の招
く薄い部分(約100〜200A)を白金シリサイド又
はタングステンシリサイドのような金属とのシリサイド
層に変換する。このノー全形成する目的は、A4/St
電極とSt基板とのバリア層を形成することではなく、
81表面を単結晶でなくすことにある。シリサイド層の
形成は金属層をコンタクトホールSt表面に形成後、熱
処理によりシリサイド化する方法、CvD技術によりS
i表面に選択的にシリサイドを形成する方法とがある。
(g)発明の効果 以上詳細に説明したように本発明に示すイオン注入によ
りコンタクト接触iAi?−非晶質化することによりシ
リコン析出を抑え、安定したコンタクト配絆層が得られ
るためデバイス行性の向上が期待できる等の効果がある
。特に微細化したコンタクトホールを有するM I S
型半導体装置に有効である。
【図面の簡単な説明】
Ng 11glはnチャネル匿M OS )ジンジスタ
の製造プロセスを示す工程図、第2図は本発明の一実施
例であるコンタクト接触面を非晶質化するMO8半U#
体デバイスを示す断面図である。 図中1・・・P匿シリコン基板、2・酸化膜、3・・・
ゲート酸化膜、4・・・多結晶シリコン、5・・ゲート
電極、6.7.26.27・・・ンース、ドレイン領域
、8.28・・・絶縁層、9・・・アルミニウム配4訳
層、10゜11・・コンタクト電極、12・・・ノリコ
ン析出層。 しニューご」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上の絶縁層を窓開きしてなるコンタクト領域上に電
    極配線層を形成する前に、該コンタクト領域の該電極配
    線層に接するコンタクト界面を非晶質化するためのイオ
    ン打込工程金倉むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP16857383A 1983-09-13 1983-09-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS6059730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857383A JPS6059730A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16857383A JPS6059730A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059730A true JPS6059730A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15870545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16857383A Pending JPS6059730A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225473A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225473A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JP3067847B2 (ja) Mis集積回路の活性層上に電気的接触を形成する方法
JPH02288335A (ja) タングステンコンタクトの製造方法および半導体デバイス
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
KR910009783B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS61503064A (ja) リンにてゲッタリングされる半導体集積回路
US5198378A (en) Process of fabricating elevated source/drain transistor
JPS5941870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6152584B2 (ja)
US5059554A (en) Method for forming polycrystalline silicon contacts
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH04280456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5840618A (en) Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material
US5146309A (en) Method for forming polycrystalline silicon contacts
JPS6059730A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3156001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61127124A (ja) 半導体装置
JPH0454393B2 (ja)
KR100264029B1 (ko) 티타늄 실리사이드막을 가진 반도체 장치 제조 방법
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JPH0746698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674112B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置