JPS61503064A - リンにてゲッタリングされる半導体集積回路 - Google Patents

リンにてゲッタリングされる半導体集積回路

Info

Publication number
JPS61503064A
JPS61503064A JP60503634A JP50363485A JPS61503064A JP S61503064 A JPS61503064 A JP S61503064A JP 60503634 A JP60503634 A JP 60503634A JP 50363485 A JP50363485 A JP 50363485A JP S61503064 A JPS61503064 A JP S61503064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphorus
polysilicon
polysilicon layer
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60503634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528899B2 (ja
Inventor
ダルトン,ジヨン ヴインセント
オルロウスキー,ケネス ジエフレイ
シンハ,アシヨツク クマー
Original Assignee
アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− filed Critical アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Publication of JPS61503064A publication Critical patent/JPS61503064A/ja
Publication of JPH0528899B2 publication Critical patent/JPH0528899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/06Gettering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/061Gettering-armorphous layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リンにてゲッタリングされる半導体集積回路発明の分野 本発明は半導体集積回路の製造、より詳細には、リンにてゲッタリングされる半 導体集積回路の製造方法に関実用上において重要な各種のVLS 1回路は短か いチャネル長及び浅いソース及びドレンpn 接合を持つトランジスタを含む。
通常、これらトランジスタに対する電気的な相互接続は第2のレベルの絶縁層、 例えば、リンをドープされたガラス層によって互いに絶縁された第1及び第2の 金属化層レベルによって実現される。n−チャネルMOSトランジスタの場合、 この浅い接合は、通常、シリコン本体のソース及びドレン領域をリンでなくヒ素 にてドープすることによって達成される。これはヒ素よりリンの方が拡散が速い ためである。しかし、この接合の深さが非常に浅い場合は、半導体内のソース領 域及びドレン領域に電気接続を与えるためにデバイスのコンタクト ウィンドウ 部分内に含まれる金属、例えば、アルミニウムが加熱ステップの際にこの接合に 望ましくないほど深く浸透し、この結果、トランジスタの性能に悪影響を与える という問題が発生する。この問題を解決するために、アルミニウム金属を沈殿す る前にコンタクト ウィンドウ内に多結晶シリコン(ポリシリコン)コンタクト 電極層が沈殿され、このポリシリコン コンタクト層によってこの接合へのアル ミニウムの浸透が防止される。このポリシリコン コンタクト電極層は、通常、 このポリシリコンに必要とされる高い導電性を与えるため、並びに比較的高温、 典型的には1000℃でのゲッタリング処理の際の不純物のゲッタリングのため のリン源を提供するためにリンにてドープされる。このリンを使用する高温での ゲッタリング方法は非常に有効ではあるが、リンが半導体本体を通じて横方向に 拡散することから集積回路内の隣接するデバイスのバッキング密度に限界がある ことが知られている。つまり、隣接するデバイス間にこの横方向の拡散に起因す る相互作用を回避するだめの最低限の間隔を確保することが必要である。本発明 の目的は、この最低限の間隔を減少させ、これによって隣接するデバイスのバッ キング@度を向上させるこ短絡を起こすことなく隣接する集積回路MOSトラン ジスタ デバイス間の距離を減少するために、個々のポリシリコン ソース及び ドレイン電極コンタクトが(リンでなく)ヒ素あるいはアンチモンによってドー プされる。こうして、先行技術との対比において、電極コンタクトからリンが排 除されるが、一方、この方法によると。
リン ゲッタリング プロセスをいかに遂行するかの問題が発生する。本発明に よると、とのゲッタリング処理は半導体本体の上側面全体を犠牲保護層によって 保護してリンが浸透するのを防ぐ一方、半導体の下側面を露出した状態において 、リンを含む雰囲気内で高温にて遂行される。こうして、ゲッタリングは半導体 の下側面を通じて行なわれ、一方、半導体の上側面がリンに露出することが防が れる。このゲッタリング プロセスの後に犠牲層が除去される。
図面の簡単な説明 第1図から第8図は本発明の1つの実施態様に従かう集積回路の製造のさまざま な段階を断面図にて示す。
詳細な説明 第1図に示される加工物は既に最初に簡単に説明される幾つかの加ニステップを 受けている。最初の材質は<ioo>の配向を持つ実質的に均一なp−型の導電 性の単結晶シリコン ウェーハ12である。ウェーハ12の上側の主表面13. 5の任意の所に二酸化ケイ素の比較的厚い層、典型的には約3.500オングス トロームの厚さの酸化物層が熱的に成長され、またp+の表面領域13を形成す るために電界酸化物を通じて均一なホウ素の移入が行なわれる。
次にウェーハの上側主表面13゜5上に電界酸化物層14を形成するために厚い 酸化物層が反応性スパッターエツチングによってパターン化され、次に第1図に 示される構造10を製造するためにヒ素をドープされたp−領域13.1が保護 マスキング層を通じて選択的に移入される。
次に比較的厚いゲート酸化物層15(第2図)が、典型的には約250オングス トロームの厚さに成長され、この後、直ちに、第2図に示される構造20を製造 するためにこのゲート酸化物層15の上にポリシリコン層16が、典型的には約 1,500オングストロームの厚さに沈殿される(アンドープ)。
矢に(第3図)、埋没コンタクト、つまり、第1のレベルのポリシリコン金属化 層と本体の上側表面13.5のフンタクトを形成するためにポリシリコン層16 及びゲート酸化物層15を貫通して開口が作られる。これを達成するためには、 ポリシリコンをエツチングするだめの塩素による及びこれに続いてゲート酸化物 をエツチングするためのCHF、と酸素の混合物による反応性スパッター エツ チングが行なわれ、次に第2のポリシリコン層が沈殿されヒ素イオンが移入され る。次に、第3図に示される30を製造するためにタンタル ケイ化物層1Bが 典型的には約2,500オングストロームの厚さに沈殿されるが、構造30は酸 化物層15及びポリシリコン層16を通じての表面領域13へのコンタクト1日 。5を含む。
次に、ゲート及びゲート レベル相互接続を定義するためのリソグラフィツク  パターン化がタンタル ケイ化物層18を通じてエツチングするためのcFcL 3 による及びこれに続くポリシリコン層17及び16を通じてエツチングを完 結するん−めの塩素と酸素の混合物による反応性スパッター エツチングによっ て遂行される。
こう1.て、ウェーハの表面1385が開口部あるいはウィンドウ31を通Iっ て露出される。タンタル ケイ化物18並びrζポリシリコン層11乃び16の パターン化の結果として、構造40内には(第4図)、元のポリシリコン層16 に由来するポリシリコン層部分26.36.46、及び56、及び元のポリシリ コン層17に由来するポリシリコン層部分21.37.47、及び57、並び4 4元のタンタル ケイ化物層18て由来するタンタルケイ化物層部分28.38 .48、及び58が残る。この層部分26.27、及び28は製造されるエンハ ンスメント トランジスタのゲート電極を形成し:層部分36.3T、及び38 は次て隣接して製造されるエンハンスメント トランジスタのゲート電極を形成 し一層部分46.47、及び48は製造されるディプリーション形トランジスタ のゲート電うを形成し、ここでこのソースはこのゲート電極に接続され;七して 層部分56.557、及び58はこのディプリーション形トランジスタに対する ドレン和瓦接続金属化層を形成する。
次にタンタル ケイ化物が焼結されるが、これによって、このポリシリコン層部 分21.37.41、及び57内の不純物がポリシリコン層部分26.36.4 G、及び5G内に拡散され、それぞれ別個のポリシリコン層127.137.1 47、及び157が形成される。
次に、ウェーハが上側表面13,5のこれまで露出されていた部分の上に保護二 酸化ケイ素層25を成長させるため、並びCでポリシリコン層及びケイ化物層を 酸化物(図示なし)にて覆うだめに熱的に再酸化され、次にヒ素イオンのソース 及びドレンへの移入が行なわhる。こうして、第5図に示される構造50内にお いて、n十不純頌域221は製造されるエンハンスメイト トランジスタのソー スあるいはドレンを形成し、n十不純領域222は次に隣接して製造されるエン ハンスメント トランジスタのソースあるいはドレンを形成し、n十不純領域2 23は製造されるディプリーション トランジスタのソース領域を形成し、セし 1n十不純領域224はこのディプリーション トランジスタのドレン頭載を形 成する。熱的再酸化によって受ける高熱のため、ドープド及びアンド−ブト ポ リシリコン層17及び16から由来するドープド及びアンド−ブト ポリシリコ ン層部分は区別が困難となり、これらは併合される。第5図において、これらは 参照番号12了、137.147、及び157によって示される。
次に、リンをドープされたテトラ エチル オルソケイ酸塩(P−TEO8Iか らP−ガラス層19(第6図)が約2ミクロンの厚さに沈殿される。ここで、リ ンの濃度は重量パーセントにて約5パーセントから約0.5パ一セント以内とさ れる。このリンの濃度は好ましくは約6パーセント以下とされるが、これより高 い濃度約8パーセントを使用することも可能である。絶縁層である層19内にリ ンが存在すると、これは二酸化ケ1素曙とシリコン半導体層の上部表面の界面の 所の固定電荷(イオン)をコントロールし、ナトリウムなどのような望ましくな いイオンが移入するのを防止する機能を果す。
次にP−ガラス層19が窒素雰囲気内で加熱されることによって濃度が増加され る。次に、CF4 と酸素との混合物によるプラズマ プレーナー化の目的でP −ガラス層の上部表面のあらゆる所にポリクロム フォトレジストが塗られ、P −ガラスの厚さが約1ミクロンまで減少される。このポリシリコン層の上部表面 は好ましくは、第2のレベルのアルミニウム金属化層がこの上に均一に形成でき るように実質的に平坦であることが要求される。
次にP−ガラス層が蒸気にて焼きなましされる。上部表面13.5を露出するた めのフォトリングラフイックマスキング及びエツチングによってP−ガラス層及 び二酸化ケイ素層115を貫通してウィンドウが開かれる。
P−ガラス層のマスキング及び、3−レベル レジストプロセスが使用されるが 、これに関しては、例えば、J、 M、モラン[J、 M、 Moran )及 びり、メイダン(D。
ヤーナル(Be1l System Technical Journal )  s Vol。
58.1979年、ページ1027−1036に発表の論文〔高分解能、急輪郭 レジスト パターン(H4ghResolution 、 5teep Pro file Re5ist Patterns ) :)を参照すること。ただし 、ここでは、従来の底レジスト層より薄いレジスト層が使用される。(従来の方 法では、約1.8ミクロンあるいはそれ以上の厚さが使用されるが、ここでは約 1.0ミクロンから0.2ミクロン以内の厚さが使用される)。簡単に述べると 、この薄い底レジスト層は(これのプラズマ プレーナー化を必要とすることな く)信頼性の高い均一なウィンドウ パターンを生成するために必要であること が発見された。P−ガラス層のエツチングによるパターン化には、CHF、と酸 素の混合物が使用される。
次に、ポリシリコン コンタクト層20がこの構造の上部表面上に典型的には約 2.500オングストロームの厚さに沈殿される。好ましくは、このポリシリコ ンコンタクト層20は、これが段の上に順応的に沈殿するように、つまり、通常 の流動によってこの構造内の間隙が平坦化されない場合でもP−ガラス層上に良 好な段の包囲が提供されるよう化学蒸着によって沈殿される。不純物が、特に、 p十領域13内で横に拡散するという望ましくない現象を避けるため、及び電界 酸化物の下で起こり得る横方向への漏れを最小限にするために、ポリシリコン  コンタクト層が、典型的には約60 keVにて、平方センナメートル当たり約 7 x 10 +a不純物原子の世にてヒ素にてドープされる。(リン以外の) 他のドーパント、例えば、アンチモンを使用することもできる。第6図にこの結 果として得られる構造60が示される。
ポリシリコン層20にヒ素あるいはアンチモンによるドーピングが行なわれるこ とが従来の方法と異なる点である。従来の方法では、リンが使用されるのが通常 である。本発明においては、このリンが前述のごとく、次のゲッタリング プロ セスにおいて使用される。本発明においては、このゲッタリング プロセスは以 下のように遂行される。
次に保護ガラス層21(第7図)が製造される構造にキャブをし、またP−ガラ ス層の間隙の残りの部分(ポリシリコン層20によって占拠されてない部分)を 充填するためにリンを含有しない’rgosから約3,000オングストローム の厚さに沈殿される。層21は好ましくはドープされないが、これは1あるいは 2パーセントの濃度のリンを含んでもよい(この程度の濃度は、通常、アンド− ブトTEO8沈殿が遂行されるチャンバー、つまり前にドープされたガラスが沈 殿されたのと同じチャンバーの壁に残留するリンから防ぐことが不可能である) 。
次に、シリコン本体12の底面に蓄積されたポリシリコン、タンタル ケイ化物 、及びガラスの全ての層(図示なし)がエツチングによって除去され、一方、こ の構造の上側面全体がフォトレジスト層(図示なし)によって保護される。
次にフォトレジスト層が除去され、この構造がリン、典型的には三臭化リンを含 む雰囲気内で約950℃にて約1時間ゲラクリング処理される。保護ガラス層2 1が存在するためウェーハ12の上側表面に周囲からのリンが浸透することはな く、リンの横方向への拡散も起こらず、従来の方法と比較して、隣接するデバイ ス間の間隔をより狭くすることができる。
ゲッタリング プロセスにおいて、リンをドープされたガラス層11(第7図) 及びn十 不純物領域11,5が形成される。底面に位置するこのリンをドープ されたガラス層11及び上側面に位置する(ドープされない)ガラス層21の両 方はシリコンを攻撃しない液体エツチングによって除去される。その後、例えば 、CF、と酸素の混合物によるスパッター エツチングによってn+領域11. 5が除去される。次に、こうして製造された構造が水素雰囲気内で焼きなましさ れる。次に、この構造の上側面及び下側面にアルミニウム(金属化)層が約1ミ クロンの厚さに沈殿される。次に上側面上のアルミニウム層並びにポリシリコン 層20がポリシリコンを完全にエツチングするためにリソグラフィツクレジスト マスキング及びBα、とα2の混合物及びこれに続く純粋なα2にて反応性スパ ッター エツチングされる。この直後に、残りのレジストがCF、と酸素の混合 物によるスパッター エツチングにて除去される。こうして、パターン化された ポリシリコン層40上のパターン化されたアルミニウム層41が上側面上に形成 されるが、ここで第8図に示される構造80が製造されるよう下側面上にパター ン化されないアルミニウム層51が残る。次に、水素雰囲気内において最終的な 焼きなましが遂行される。
ゲッタリング ステップにおいて、950℃という高いゲッタリング温度にもか かわらず、P−ガラス層19が流動するのを物理的に防止するポリシリコン層2 0及びアンド−ブト ガラス層21(第7図)が存在するためP−ガラス層19 が流動しないことに注意する。つまり、より具体的には、半導体の上側面13. 5とコンタクトする領域内、あるいは後にアルミニウム層41(第8図)が充填 されるP−ガラス層19内の間隙の他の領域内のポリシリコン層20の輪郭に望 ましくない変形が起こらないことに注意する。
このようにして静的直接アクセス メモリrsRAM1回路が製造され、1.0 ミクロン設計仕様に従ってテストされた。第8図には、この回路の一部が示され る。ここには、1つのエンハンスメント トランジスタのソース領域221及び ポリシリコン ゲート電極127、並びに隣接する次のエンハンスメント トラ ンジスタのソース領域222及びポリシリコン ゲート電極13γが示される。
ゲート電極127の近い方のエツジとソースコンタクト電極として機能するポリ シリコン層4oとの距離d1は約1.0ミクロン、つまり1.0ミクロン設計仕 様の最小形状サイズであり:このソース コンタクト電極の幅d2は約2.2ミ クロン(P−ガラス層19内の間隙のサイズに等しい)であり;このコンタクト 電極の近い方のエツジと電界酸化物層14、つまりP−ガラス層19の残りの横 方向の厚さの間の距離d3は約0.2ミクロンであり;電界酸化物層14の幅d 4は約1.0ミクロンであり:この電界酸化物層14の近い方のエツジと隣接す る次のトランジスタのソース コンタクト電極の間の距離d5は約0.2ミクロ ン、つまりd3と概むね同一である。ソース領域221が電界酸化物層14の下 にくい込む距離d6は約0.25ミクロンであり、同様に、ソース領域221の 垂直の深さも約0.25ミクロンである。
一方、(ヒ素のかわりに)リンがドープされたポリシリコン電極層40は(ソー ス領域とに一プ領域がヒ素にてドープされても)、ソース領域221が電界酸化 物の下にソース領域222と重複するまで横方向にくい込み、このためこれら領 域221と222の間に望ましくない短絡回路が形成されることが発見された。
この構造80が高密度バッキングが可能であることは、隣接するポリシリコン電 極コンタクトのエツジ間の最も近い距離(d3+d4+d5)が約0.2 +  1、O+ 0.2 = 1.4ミクロンであることから明白である。
国際調を翰告 ImammleaalA−−−N@、PCT/US 85101512ANNE X To TflE rNTERNATIONAL 5EARCHREPORT  0NINTERZJATIONAL APPLICATION No、 PC T/IJS 85101512 (SA 103951US−A−446349 107108/84 None

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体本体の上側主表面上に集積される半導体集積回路を製造する方法にお いて、 該本体の下側面でなく上側面を該本体に本質的にリンが拡散しない程度の十分に 低いリン濃度を持つ犠牲ガラス層(21)によつてリンが浸透しないように保護 した状態において、リンを含む雰囲気内で高温にて該本体を加熱することによつ て該本体をリンにてゲツタリングするプロセスを含むことを特徴とする方法。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の方法において、該上側面を覆う絶縁層(19)を 貫通して延びる開口部の側壁及び底面上にヒ素あるいはアンチモンにてドープさ れたポリシリコン層(20)を形成することによつて該ポリシリコン層が該個々 の開口部の底の所でヒ素あるいはアンチモンにてドープされた表面領域とコンタ クトするようにされることを特徴とする方法。
  3. 3.請求の範囲第2項に記載の方法において、該方法が該ポリシリコン層(20 )を露出するために該保護層(21)を除去するステツプ; 該ポリシリコン層上に金属層(41)を沈殿するステツプ;及び 該集積回路に従つて該金属層及び該ポリシリコン層をパターン化するステツプを 含むことを特徴とする方法。
  4. 4.請求の範囲第3項に記載の方法において、該金属がアルミニウムであること を特徴とする方法。
  5. 5.請求の範囲第2項に記載の方法において、該絶縁層(19)が重量にて約5 パーセントの濃度にリンをドープされたガラス層であることを特徴とする方法。
  6. 6.請求の範囲第5項に記載の方法において、該ゲツタリング温度が約950℃ であり、該犠牲保護層が重量にて約2パーセント以下のリンを含む十分な厚さを 持つガラス層であり、ゲツタリングプロセスの最中に該ポリシリコン層及び該保 護層の存在によつて該リンをドープされたガラス層(19)が該開口部に向つて 流入することが機械的に防止されることを特徴とする方法。
JP60503634A 1984-08-21 1985-08-06 リンにてゲッタリングされる半導体集積回路 Granted JPS61503064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US642932 1984-08-21
US06/642,932 US4589928A (en) 1984-08-21 1984-08-21 Method of making semiconductor integrated circuits having backside gettered with phosphorus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61503064A true JPS61503064A (ja) 1986-12-25
JPH0528899B2 JPH0528899B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=24578648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503634A Granted JPS61503064A (ja) 1984-08-21 1985-08-06 リンにてゲッタリングされる半導体集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4589928A (ja)
EP (1) EP0192668B1 (ja)
JP (1) JPS61503064A (ja)
KR (1) KR930010983B1 (ja)
CA (1) CA1226073A (ja)
DE (1) DE3581285D1 (ja)
HK (1) HK44892A (ja)
SG (1) SG83591G (ja)
WO (1) WO1986001638A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229180B1 (en) * 1985-06-17 1992-01-22 Sony Corporation Process for manufacturing semiconductor devices
US5084413A (en) * 1986-04-15 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for filling contact hole
US4732865A (en) * 1986-10-03 1988-03-22 Tektronix, Inc. Self-aligned internal mobile ion getter for multi-layer metallization on integrated circuits
US4795722A (en) * 1987-02-05 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US4966865A (en) * 1987-02-05 1990-10-30 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US4753709A (en) * 1987-02-05 1988-06-28 Texas Instuments Incorporated Method for etching contact vias in a semiconductor device
JPH0793354B2 (ja) * 1988-11-28 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5244819A (en) * 1991-10-22 1993-09-14 Honeywell Inc. Method to getter contamination in semiconductor devices
US5223734A (en) * 1991-12-18 1993-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor gettering process using backside chemical mechanical planarization (CMP) and dopant diffusion
US5229305A (en) * 1992-02-03 1993-07-20 Motorola, Inc. Method for making intrinsic gettering sites in bonded substrates
US5543335A (en) * 1993-05-05 1996-08-06 Ixys Corporation Advanced power device process for low drop
US5559052A (en) * 1994-12-29 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication with interlevel dielectric
JP3355851B2 (ja) * 1995-03-07 2002-12-09 株式会社デンソー 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3412332B2 (ja) * 1995-04-26 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体装置
US5573633A (en) * 1995-11-14 1996-11-12 International Business Machines Corporation Method of chemically mechanically polishing an electronic component
US6090707A (en) * 1999-09-02 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive silicide layer on a silicon comprising substrate and method of forming a conductive silicide contact
US6383924B1 (en) * 2000-12-13 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of forming buried conductor patterns by surface transformation of empty spaces in solid state materials
US6958264B1 (en) * 2001-04-03 2005-10-25 Advanced Micro Devices, Inc. Scribe lane for gettering of contaminants on SOI wafers and gettering method
US7142577B2 (en) * 2001-05-16 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Method of forming mirrors by surface transformation of empty spaces in solid state materials and structures thereon
US6898362B2 (en) * 2002-01-17 2005-05-24 Micron Technology Inc. Three-dimensional photonic crystal waveguide structure and method
US7132348B2 (en) * 2002-03-25 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Low k interconnect dielectric using surface transformation
US6987037B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe structures by ion implantation
US7501329B2 (en) * 2003-05-21 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Wafer gettering using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7273788B2 (en) * 2003-05-21 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ultra-thin semiconductors bonded on glass substrates
US7662701B2 (en) * 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7008854B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
US7439158B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Strained semiconductor by full wafer bonding
US6929984B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-16 Micron Technology Inc. Gettering using voids formed by surface transformation
US7153753B2 (en) * 2003-08-05 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same
JP4134199B2 (ja) * 2006-05-25 2008-08-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
TWI355046B (en) * 2007-07-10 2011-12-21 Nanya Technology Corp Two bit memory structure and method of making the
US8541305B2 (en) * 2010-05-24 2013-09-24 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences 3D integrated circuit and method of manufacturing the same
US9425153B2 (en) 2013-04-04 2016-08-23 Monolith Semiconductor Inc. Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same
US8994118B2 (en) * 2013-04-04 2015-03-31 Monolith Semiconductor, Inc. Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674939A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Toshiba Corp Preparation method of semiconductor integrated circuit
JPS5766673A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740835A (en) * 1970-08-31 1973-06-26 Fairchild Camera Instr Co Method of forming semiconductor device contacts
NL7100275A (ja) * 1971-01-08 1972-07-11
US3997368A (en) * 1975-06-24 1976-12-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Elimination of stacking faults in silicon devices: a gettering process
US4018626A (en) * 1975-09-10 1977-04-19 International Business Machines Corporation Impact sound stressing for semiconductor devices
FR2340619A1 (fr) * 1976-02-04 1977-09-02 Radiotechnique Compelec Perfectionnement au procede de fabrication de dispositifs semiconducteurs et dispositifs ainsi obtenus
US4053335A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 International Business Machines Corporation Method of gettering using backside polycrystalline silicon
US4151631A (en) * 1976-09-22 1979-05-01 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing Si gate MOS integrated circuit
US4114256A (en) * 1977-06-24 1978-09-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Reliable metal-to-junction contacts in large-scale-integrated devices
US4131487A (en) * 1977-10-26 1978-12-26 Western Electric Company, Inc. Gettering semiconductor wafers with a high energy laser beam
DE2829983A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-24 Siemens Ag Verfahren zum gettern von halbleiterbauelementen und integrierten halbleiterschaltkreisen
US4291322A (en) * 1979-07-30 1981-09-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Structure for shallow junction MOS circuits
US4463491A (en) * 1982-04-23 1984-08-07 Gte Laboratories Incorporated Method of fabricating a monolithic integrated circuit structure
US4470852A (en) * 1982-09-03 1984-09-11 Ncr Corporation Method of making CMOS device and contacts therein by enhanced oxidation of selectively implanted regions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674939A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Toshiba Corp Preparation method of semiconductor integrated circuit
JPS5766673A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986001638A1 (en) 1986-03-13
SG83591G (en) 1991-11-22
HK44892A (en) 1992-06-26
JPH0528899B2 (ja) 1993-04-27
EP0192668A1 (en) 1986-09-03
CA1226073A (en) 1987-08-25
US4589928A (en) 1986-05-20
DE3581285D1 (de) 1991-02-14
KR930010983B1 (ko) 1993-11-18
KR880700461A (ko) 1988-03-15
EP0192668B1 (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61503064A (ja) リンにてゲッタリングされる半導体集積回路
US5483104A (en) Self-aligning contact and interconnect structure
US5620919A (en) Methods for fabricating integrated circuits including openings to transistor regions
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5858843A (en) Low temperature method of forming gate electrode and gate dielectric
US4512073A (en) Method of forming self-aligned contact openings
EP0077387A1 (en) Process for manufacturing cmos semiconductor devices
US4413401A (en) Method for making a semiconductor capacitor
GB2128807A (en) Improvements in or relating to a method for fabricating an MOS device
JPS6151435B2 (ja)
JPS61292323A (ja) 半導体構造体にコンタクトウインド−を形成する方法
US5073510A (en) Fabrication method of contact window in semiconductor device
US5607881A (en) Method of reducing buried contact resistance in SRAM
JPS5940296B2 (ja) 超大規模集積回路の形成方法
US4716451A (en) Semiconductor device with internal gettering region
US6066549A (en) Semiconductor processing method of forming a conductive gate line and semiconductor processing method of making ohmic contact between a transistor gate line and a substrate diffusion region
US5225357A (en) Low P+ contact resistance formation by double implant
US4290186A (en) Method of making integrated semiconductor structure having an MOS and a capacitor device
US7332811B2 (en) Integrated circuit interconnect
US4219925A (en) Method of manufacturing a device in a silicon wafer
US4454648A (en) Method of making integrated MNOS and CMOS devices in a bulk silicon wafer
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209280B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100200080B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term