JPS5816337B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5816337B2
JPS5816337B2 JP50071770A JP7177075A JPS5816337B2 JP S5816337 B2 JPS5816337 B2 JP S5816337B2 JP 50071770 A JP50071770 A JP 50071770A JP 7177075 A JP7177075 A JP 7177075A JP S5816337 B2 JPS5816337 B2 JP S5816337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
wiring
polycrystalline silicon
silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50071770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51147981A (en
Inventor
泰一 井上
祥治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50071770A priority Critical patent/JPS5816337B2/ja
Priority to US05/694,359 priority patent/US4046607A/en
Publication of JPS51147981A publication Critical patent/JPS51147981A/ja
Publication of JPS5816337B2 publication Critical patent/JPS5816337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路半導体装置の金属配線層に関するも
のであり特に配線層を多結晶シリコンとアルミニウムの
2層構造にする半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の金属配線としては純度99%程度の
純アルミニウムが用いられてきた。
これは、金属の中でもアルミニウムが蒸着やエツチング
が容易で半導体装置の配線材料として扱い易いという利
点を持っているためである。
しかし乍ら、シリコンを基板とする半導体装置に純度の
高いアルミニウムを配線材料として用いる場合、大きな
欠点がある。
それは配線アルミニウムと基板シリコンが直接液してい
るコンタクト部においてオーミックコンタクトを取るた
めの熱処理の過程でシリコンがアルミニウムの中へ拡散
する現象が起る事である。
その結果、シリコンとアルミニウムの接触面において、
シリコン側にピットができ、その中にアルミニウムが入
れかわりに入りこむ。
プレーナー構造でp −N接合が浅い場合にはこのピッ
トの深さが接合面にまで達し、その結果p−N接合の耐
圧が劣化したり、逆方向リーク電流が増したりする。
更にはまた従来の技術では拡散層を形成し、その上を酸
化膜で被った後、その酸化膜にコンタクト孔をあける。
この時、拡散層の位置を決めるフォトレジスト工程と、
コンタクト孔の位置を決めるフォトレジスト工程とが別
工程であるため目合せずれによりコンタクト孔の一部が
拡散層の外にはみ出す場合があり、その時には拡散層と
基板がショートする結果となる。
この様な事故ななくするため、通常は拡散層とコンタク
ト孔との間に目合せ余裕を持たせてマスク設計し、これ
がパターンな太き(する一つの原因となっている。
本発明の目的は、コンタクト部での接合の劣化を防止す
る半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明の他の目的は、コンタクトの目合せ余裕をなくし
、よって高密度化に有利なパターン設計可能な半導体装
置の製造方法を提供することである。
本発明の製造方法は、半導体基板の一生表面を絶縁膜で
被い、絶縁膜の所定部分を開孔し、この孔より不純物を
拡散しトランジスタのソース、ドレイン領域を形成し、
その後絶縁膜の所定位置にコンタクト孔を開孔し、その
全面に多結晶シリコン層を被着し、この多結晶シリコン
層に不純物を拡散し、その全面に配線金属層を被着し、
その拶配線金属層の所定部分を選択的に除去し、この句
にしてできた金属配線層をマスクとして多結晶シリコン
層を選択的に除去することを特徴とする。
本発明によれば、アルミニウム配線の下には4て多結晶
シリコン膜が存在し、この多結晶シリコン層が前述の熱
処理において、アルミニウム中に拡散していくシリコン
の供給源として働くので、コンタクト部における単結晶
シリコン側からの吸い出し効果は全くない。
従ってP−N接合を劣化させる現象は起らない。
更にはまたコンタクト孔をあけた後、多結晶シリコンを
全面に設け、その後不純物拡散を行う。
そのため、コンタクト孔が拡散層からずれていても、多
結晶シリコンを貫通してきた不純物がコンタクト孔を通
してシリコン基板にも拡散されるので、コンタクト孔の
下には必ず拡散層ができ、配線金属が拡散層と基板とを
短絡させる事はない。
更に本発明では金属配線をマスクとして多結晶シリコン
層を選択的に除去するものである。
これにより安定性の高い配線層が得られる。
すなわちもしフォトレジストをマスクとして金属配線お
よび多結晶シリコン層配線を行うと、その後のフォトレ
ジストを除去する際に、その除去に使用する溶液はNa
十等の汚染度が高いために多結晶シリコン層配線の側面
からNa十が入り込み不安定のものとなってしまう。
一方、通常の工程ではフォトレジスト除去後に洗浄を行
っているが本発明のようにその上に金属配線が設けられ
ているものはこの金属が腐食しやすいので使用できない
この点本発明では、金属配線をマスクとしているから、
フォトレジストの除去は多結晶シリコン全面に残した状
態で行い、このときに生じた汚染はその後の多結晶シリ
コンをエツチング液でこのシリコンと共に除去すること
ができる。
以下に図面を用いて本発明の製造方法及びその利点をさ
らに詳しく述べる。
第1図は本発明による配線方法をNチャンネルMOSト
ランジスタに適用した場合を示したものである。
まず通常の製造方法に従い第1図イに示す様にP型基板
10表面に全面に酸化膜2を被着した後、ソース、ドレ
インの拡散層を設ける部分を選択的に開孔し、リン拡散
によりソース領域3、ドレイン領域4を形成する。
次に第1図口に示す如(、チャンネル領域となるべき部
分の酸化膜2を除去し、ゲート酸化膜5を形成する。
通常のアルミニウム層−)MO8技術では、この後にゲ
ート酸化膜50安定化のため、ゲート酸化膜5の上に薄
いリンガラス層を形成するが、本発明においてはリンガ
ラス層は不要で、第1図ハに示す如にソース、ドレイン
拡散層から電極を取り出すためのコンタクト孔6.γを
開孔する。
次に本発明に従って第1図二に示す如(、全面に例えば
気相成長により多結晶シリコン層8を形成する。
次に第1図ホに示す如(、ソース、ドレイン拡散層3゜
4と同一不純物であるリンの拡散を行う。
この時不純物は多結晶シリコン中を拡散し、コンタクト
孔6,7の部分においてはシリコン基板中にまで拡散が
達し、シリコン基板中に拡散層9,10を形成する。
この拡散層9,10はソース3、ドレイン4と同一導電
型であるので電気的にはソース。
ドレインの拡散層と同じ性質のものである。
次に第1図へに示す如く、全面にアルミニウム層11を
被着する。
次に第1図トに示す如く、周知のフォトレジスト技術に
より所定のアルミニウム配線を残す様に不要部分のアル
ミニウムを除去し、引きつgき、こうして得られたアル
ミニウム配線をマスクとして、その下の多結晶シリコン
をエツチングで除去する。
この様にして、全配線部分にわたり多結晶シリコンとア
ルミニウムの二層構造が達成され、ソース配線12、ゲ
ート電極13、ドレイン配線14の全てが多結晶シリコ
ンとアルミニウムの二層配線として形成される。
本発明による配線技術の主たる利点はコンタクト部にあ
る。
即ち、アルミニウムのみを配線材料として用いる従来技
術においては、第2図イに示す様に拡散層4とアルミニ
ウム配線11は酸化膜5に開けられたコンタクト孔7を
介して直接接触する。
この場合、アルミニウムと拡散層の電気的接触を良(す
るため400〜500℃の温度で熱処理が施されるのが
普通で、この熱処理を通常アロイと呼んでいる。
従来技術による構造では、アロイにより基板シリコンが
アルミニウム配線中に拡散により溶は出し、シリコン側
に小孔15を構成し、アルミニウムがこの中に侵入する
この小孔15は通常アロイスパイクと呼ばれている。
アロイスパイクはアロイ時間と共に深くなり、ついには
P −N接合の特性を破壊するに至る。
このため、通常のプロセスによれば拡散層深さは0.5
μ以下には出来ず、半導体素子の寸法の縮少化に制限を
加えている。
第2図口は本発明によるコンタクト部を示す。
本発明によれば配線が多結晶シリコン8とアルミニウム
11の二層構造になっているため基板の拡散層4との接
触は多結晶シリコン8により達成されている。
従ってアロイにおけるアルミニウム中へのシリコンの拡
散現象は起るが、シリコンが多結晶シリコン8から供給
されるため、基板の拡散層4はこの現象と全く無関係と
なり、良好なP−N接合の特性が保たれる。
このアロイスパイクに対する改良は、本発明が唯一のも
のでな(、周知の改善技術かい(つかある。
例えばアルミニウム中に所定量のシリコンをあらかじめ
混入しておくとか、まず多結晶シリコンを蒸着し、その
後純アルミニウムを蒸着して二層構造にするとか、ある
いは、まずアルミニウムを蒸着し、次に多結晶シリコン
を蒸着し、さらにその上にアルミニウムを蒸着して多結
晶シリコンをサンドイッチ状にアルミニウムではさみこ
む等の方法がアロイスパイクに対する周知の技術として
知られている。
アロイスパイクに対しては同一の効果を示すが、これら
周知技術に勝って本発明が持つ利点は次に述べる目金せ
ずれに対する効果である。
即ち、従来技術の場合、第3図イに示す如く、コンタク
ト孔7の位置が拡散層4の位置からずれると拡散層4と
基板1は、コンタクトが拡散層からはみ出した部分15
においてアルミニウムにより短絡される。
これを防ぐため、従来技術においては第3図口に平面図
を示す様に拡散層4とコンタクト孔7との間にフォトレ
ジストの目金せずれに対する余裕16を取らねばならず
、素子の形状を太き(する原因となっている。
本発明の特徴は、多結晶シリコンを成長後、アルミニウ
ム蒸着する以前に、接続すべき拡散層と同一導電型の不
純物を拡散する事にある。
従って本発明によれば、第3図ハに示す如(、多結晶シ
リコンへの拡散に際し、コンタクト孔の下、多結晶シリ
コンが基板と接している部分に必ず拡散層10ができ、
かつ拡散層4と同一不純物であるため、両者は同一導電
型の拡散領域となり、P−N接合は短絡される事はない
従って第3図二に示す如く、本発明を適用すれば、素子
の設計上、平面図上でコンタクトを拡散層の中に入れる
必要がなく、拡散層4よりも太き(コンタクト孔7を設
定する事ができ、拡散層40面積縮小が可能となる。
以上、第1図を用いてアルミニウムゲート技術として本
発明の詳細な説明したが、本発明はアルミニウム配線部
の改良として、シリコンゲート技術のアルミニウム配線
部にも適用できることは言うまでもない。
その場合、最終構造は第4図に示す様になり、拡散層と
のコンタクト部においては第2図、第3図で説明した利
点がそのま〜有効となる。
第3図ハで示したコンタクトずれに対する対策としては
、本発明が唯一のものでな(、例えば第5図に示す様に
、拡散層4と接する部分のみを多結晶シリコン配線8と
し、アルミニウム配線11は、その多結晶シリコン8と
接触させるという方法も従来技術として知られている。
しかしこの場合には、効果は本発明と同じであるが、多
結晶シリコン8をコンタクト部に選択的に設置するため
のフォトレジスト工程と、多結晶シリコン8とアルミニ
ウム配線11を接触されるためのコンタクト孔をあける
フォトレジスト工程と、合計2回の追加フォトレジスト
工程を要する。
フォトレジスト工程の回数は歩留と大きく関係する事は
良く知られており、回数を増す事は技術として大きな欠
点となる。
本発明の特徴であるアルミニウム配線をマスクとして、
その下の多結晶シリコンを除去するという方法は、まさ
にこの点で大きな利点を持つもので、第1図に例示した
本発明による製法に従えば何ら新しいフォトレジスト工
程を追加する事なく多結晶シリコンとアルミニウムの二
層構造とする事ができ、コンタクト部において、基板と
アルミニウム配線の間に多結晶シリコンを介在させる事
ができる。
本発明はアルミニウム配線の改良に関するものであるが
、これをアルミニウムをゲート電極とするアルミデー)
MO8技術に適用した場合、さらに特別な効果が生じる
即ち、従来のアルミニウムをゲート電極とするMOS)
ランジスタでは第6図に断面図を示す様にゲート酸化膜
5の電気的特性の安定化のためゲート酸化膜5の上に薄
いリンガラス層17を必要とする。
このリンガラス層11は、酸化膜中のNa十等の可動電
荷をゲッタし酸化膜の電気的性質を安定化する作用を持
つ一方リンガラス層自身が分極する事によりMOS)ラ
ンジスタのスレッショールド電圧を不安定にするという
逆効果を持つ。
さらにリンガラス自身が正の電荷を持ち、その膜厚のバ
ラツキによりスレッショールド電圧がバラツクという悪
い効果も持つ。
従ってリンガラス17なしでゲート絶縁物5が安定化で
きれば最も好ましい。
周知のシリコンゲート技術によれば、その製作過程にお
いて第7図に示すようにソース、ドレインを形成する拡
散の時、ゲート部は、ゲート酸化膜5の上面を多結晶シ
リコン層8で被った形でその上から不純物が拡散される
不純物がリンであるNチャンネルMO8の場合、リンガ
ラスを特に設けなくても多結晶シリコンをぬけてきたリ
ン原子によって酸化膜の電気的性質の安定化が達成でき
、かつその場合には分極を起す様なリンガラスというべ
きものは形成されず、理想的な酸化膜の安定化が達成で
きる事が知られている。
一方不純物がボロンであるPチャンネルの場合には、多
結晶シリコン8を抜けてきたボロンがゲート酸化膜5の
中に拡散されると、酸化膜の性質はリンの場合と逆に不
安定になる。
そのため、酸化膜5と多結晶シリコン80間にボロン拡
散に対して有効なマスク作用を有するシリコン窒化膜等
を設ける事で安定化できる。
このシリコン窒化膜は外部からのNa十等の汚染の侵入
を防ぎ、かつリンガラスの様に分極を起す事はないが、
やはりシリコン窒化膜の膜厚のバラツキがVtのバラツ
キとして現われるので、Pチャンネルの場合はシリコン
ゲート技術がVtに関して特に利点な持つとは一般には
考えられていない。
以上の如(、シリコンゲートの場合、特にNチャンネル
シリコンデー「の場合リンガラスを用いる事はな(酸化
膜な安定化できるため、リンガラスを必要とするアルミ
ゲートよりもスレッショールド電圧の再現性、安定性で
優れている。
一方アルミニウムゲート技術においては、第8図イに示
す如(、配線のアルミニウム18とゲート電極のアルミ
ニウム19とは同一物質のため、両者を接続するために
特別にコンタクト孔を設ける必要がなく、配線の一部と
してゲート電極を形成し得る。
シリコンゲート技術の場合には、第8図口に示す如(、
配線18がアルミニウムでありゲート電極19が多結晶
シリコンで、かつ両者の間は絶縁物で絶縁されているの
が普通である。
従って両者を電気的に接続するためには、絶縁膜にコン
タクト孔20をあける必要がある。
特に大規模集積回路の場合、コンタクト孔の数の多少は
大きく歩留を支配し、一般的にはアルミニウムゲートの
方が歩留が良い。
従って本発明による配線技術をアルミニウムゲート技術
に適用した場合ゲート電極部はその製作過程において、
第1図ホに示した工程でシリコンゲート技術と同じ原理
でゲート絶縁物を安定化し、第1図トに完成図を示した
通り、実質的にシリコンゲートとなるので、スレッショ
ールド電圧に関してはシリコンゲートの利点を持ち、か
つ配線の簡便さではアルミニウムゲートの利点を持つと
いう特別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造方法を説明する各工程
断面図、第2図、第3図は本発明の詳細な説明する図、
第4図は本発明の実施例を示す図面5図は本発明と同じ
効果を持つ従来技術の一例を示す図、第6図、第1図は
従来技術によるゲート絶縁物安定化の方法を示す図、第
8図は従来技術の配線パターンを示す図である。 図において、1は半導体基板、2は酸化膜、3゜4は不
純物領域、5は絶縁膜、6,7はコンタクト用開孔、8
は多結晶シリコン膜、11は配線用金属層を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の一生表面を絶縁膜で被う工程と前記絶
    縁膜の所定の位置にコンタクト孔を開孔する工程と、全
    面に多結晶シリコン層を被着する工程と、該多結晶シリ
    コン層に不純物を拡散する工程と、全面に配線金属を被
    着する工程と、該配線金属のうち所定の配線を形成する
    様に選択的に除去する工程と、この様にしてできた金属
    配線をマスクにして該多結晶シリコン層な選択的に除去
    する工程を含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP50071770A 1975-06-13 1975-06-13 半導体装置の製造方法 Expired JPS5816337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50071770A JPS5816337B2 (ja) 1975-06-13 1975-06-13 半導体装置の製造方法
US05/694,359 US4046607A (en) 1975-06-13 1976-06-09 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50071770A JPS5816337B2 (ja) 1975-06-13 1975-06-13 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22953083A Division JPS59201444A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51147981A JPS51147981A (en) 1976-12-18
JPS5816337B2 true JPS5816337B2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=13470109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50071770A Expired JPS5816337B2 (ja) 1975-06-13 1975-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4046607A (ja)
JP (1) JPS5816337B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7713051A (nl) * 1977-11-28 1979-05-30 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een permanent geheu- gen en werkwijze ter vervaardiging van een der- gelijke halfgeleiderinrichting.
FR2454698A1 (fr) * 1979-04-20 1980-11-14 Radiotechnique Compelec Procede de realisation de circuits integres a l'aide d'un masque multicouche et dispositifs obtenus par ce procede
JPS6043656B2 (ja) * 1979-06-06 1985-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPS56160034A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Fujitsu Ltd Impurity diffusion
JPS57157545A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4392298A (en) * 1981-07-27 1983-07-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integrated circuit device connection process
JPS60157237A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR940006668B1 (ko) * 1984-11-22 1994-07-25 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 집적회로 장치의 제조방법
US4943538A (en) * 1986-05-09 1990-07-24 Actel Corporation Programmable low impedance anti-fuse element
KR100485690B1 (ko) 2002-10-26 2005-04-27 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806361A (en) * 1972-01-24 1974-04-23 Motorola Inc Method of making electrical contacts for and passivating a semiconductor device
JPS4924171U (ja) * 1972-05-31 1974-03-01
US3847687A (en) * 1972-11-15 1974-11-12 Motorola Inc Methods of forming self aligned transistor structure having polycrystalline contacts

Also Published As

Publication number Publication date
US4046607A (en) 1977-09-06
JPS51147981A (en) 1976-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
US5933736A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
US4060827A (en) Semiconductor device and a method of making the same
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
US4335502A (en) Method for manufacturing metal-oxide silicon devices
EP0268472B1 (en) Step-cut insulated gate static induction transistors and method of manufacturing the same
JPH03239368A (ja) 半導体装置
JPS59201444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0213829B2 (ja)
JPH0618200B2 (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JP2560218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61129874A (ja) 半導体装置
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59214263A (ja) 二重拡散形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH03191574A (ja) 半導体装置
KR950011649B1 (ko) 박막 트랜지스터형 sram 셀의 형성시 역방향 기생 pn 다이오드 제거방법
JPH0582786A (ja) Mos型トランジスタ
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
JPS626664B2 (ja)
JPS63143838A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05235290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0571191B2 (ja)
JPS59222939A (ja) 半導体装置