JPS60101628A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS60101628A
JPS60101628A JP58208509A JP20850983A JPS60101628A JP S60101628 A JPS60101628 A JP S60101628A JP 58208509 A JP58208509 A JP 58208509A JP 20850983 A JP20850983 A JP 20850983A JP S60101628 A JPS60101628 A JP S60101628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sentence
expressions
character
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58208509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522941B2 (ja
Inventor
Makoto Tatebayashi
誠 館林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58208509A priority Critical patent/JPS60101628A/ja
Publication of JPS60101628A publication Critical patent/JPS60101628A/ja
Publication of JPH0522941B2 publication Critical patent/JPH0522941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は漢字や仮名からなる日本語文書や、英字からな
る英語文書を高速かつ容易に作成することのできる文書
作成装置に関する。
従来例の構成とその問題点 近年、日本語文書や英語文書を容易に作成し、編集する
文書作成装置の開発が盛んである。以下には、従来の文
書作成装置のうち日本語の文書を作成するものについて
説明する。
日本語の文書のうち、あいさつ状や礼状や案内状などは
その様式がだいたい定1っている。従って、従来この種
の文書を手書きで作成する場合に、あらかじめ用意され
たひな形を参考にし、これを修正するという手順をふむ
ことは我々の日常生活で経験するところである。同様な
手順で日本語文書を作成する装置として第1図にブロッ
ク図を示すものが考案されている。同図において、1は
文字入力部で、日本語の漢字かな混じり列を出力する。
これは例えば漢字タブレットや、かなキーボードとかな
漢字変換装置との組み合わせによって構成される。2は
文書記憶部で、あいさつ状や礼状や案内状や見積書など
の文書を、各文書に付随した文書名とともにコードの形
で記憶している。
これは例えば磁気ディスク装置などで実現される。
またコードとしては例えばJISCs22eに規定され
る漢字コードを用いる。3は文書検索部で、文字入力部
1から入力された漢字かな混じり列を一時記憶し、この
文字列と一致する文書名をもつ文書を文書記憶部2にお
いて検索する。4は文書一時記憶部で、文書検索部3に
よって検索された文書の内容をコードの形で一時記憶す
る。これは例えば半導体メモリで実現される。5は文書
表示部で、文書一時記憶部4に一時記憶されている文書
のコードを、文字パタニンの形に変換して表示するもの
である。これは例えば文字パターン発生装置とCRTデ
ィスプレイによって表現される。6は文書内位置指示部
で、文書一時記憶部4に一時記憶されている文書のコー
ド列中の、あるコードの位置を指示するものである。こ
れは例えば文書表示部6に表示される文書の文字パター
ンの上に重畳して表示されるカーソルと、カーソル移動
キーと、位置指定キーとによって実現される。7は文書
編集部で、文書一時記憶部4に一時記憶されている文書
の、文書内位置指示部6によって指示される位置または
範囲に対して、文字列の修正。
削除または挿入を行なう。このとき、新規の文字列を作
成する必要のあるときは文字入力部1から文字列の入九
を行なう。8は文書出力部で、文書一時記憶部4に一時
記憶されている文書を紙その他の媒体に出力する。
以上のように構成された従来の文書作成装置による文書
の作成動作の一例を次に説明する。
いま、オペレータがこの文書作成装置によっである案内
状を作成する場合を考える。まずオペレータは文字入力
部1より「案内状」なる文字列を入力する。このとき文
書検索部3はこの文字列を文書名としてもつ文書を文書
記憶部2において検索する。いま、文書記憶部2には、
案内状、礼状。
あいさつ状など代表的な商用文書の例が記憶されてける
ものとし、その1つとして、1案内状」の文例も記憶さ
れているものとする。このとき、「案内状」という文書
の内容が文書一時記憶部4に一時記憶され、その文字パ
ターンが文書表示部5に表示される。そしてオペレータ
は「案内状」の代表的な文例をCRTディスプレイ上に
見ることができる。そして、オペレータは表示されてい
る文例中の日本語表現を自分の所望する表現に修正した
り、不用な表現を削除したり、あるいは新たな表現を挿
入したりする。この一連の操作は、文書内位置指示部6
と文書編集部7と文書入力部1が動作することにより行
なわれる。かくして作成された新たな文書は、オペレー
タの指示により文書出力部8へ出力される。
以上に説明した従来の文書作成装置では、指定された文
例がディスプレイに表示されるものの、その文例中の各
文章表現がどのような意味をもっているかの表示がない
ため、オペレータが自分の所望する文章表現に修正した
9、不用な表現を削除したり、あるいは新しい表現を挿
入したりするためには多大な知的負担が要求されるもの
であった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題を解消するだめになさ1コ れたもので、その目的会文例を参考にして文書作成を行
なう際、自分の所望する文書に容易に変更するこ\がで
き、文書作成者の知的負担を軽減しうる文書作成装置を
提供することにある。
発明の構成 本発明は上記目的を実現するために、文書記憶部に記憶
されている文書中の文章表現を、その機能によって分類
し、その機能名称を該当する文章表現に付随させて記憶
するとともに、ある文章表現の機能名称を表示する手段
を備えたものである。
実施例の説明 以下本発明による文書作成装置を実現するだめの構成の
一例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例における文書作成装置のブロ
ック図である。同図で1.3,6,7゜8はそれぞれ第
1図の同一の番号の構成要素と同じである。第2図で9
は文書記憶部で、あいさつ状や礼状や案内状や見積書な
どの多数の文書をコードの形で記憶している。ここで、
各文書中の文章表現を、その文章内で持つべき機能によ
って分類し、その機能を表わす名称を該当する文章表現
に付随させて記憶し7ている。また各文書の名称もそれ
ぞれの文書に付随して記憶している。文書記憶部9にお
ける文書記憶の一例を図3に示す。同図では格納されて
いる文字コードを文字の形で図示している。1だ、同図
では小括弧゛(”、“)″で囲まれた部分がある機能を
持つものとして分類された文章表現であり、角括弧“〔
,゛〕”で囲まれた部分が直前の文章表現に対応した機
能名称を表わしている。本実施例においては1つの機能
に対して文章表現と機能名称とが1つずつ対応している
。1oは文書一時記憶部で、文書検索部3によって検索
された文書の内容(前記機能名称を含む)を一時記憶す
る。11は文書転送部で、文書一時記憶部10に一時記
憶されている文書の内容のうち、1つの機能に対しては
文章表現と機能名称のうちのいずれか一方だけを後述す
る文書表示部に転送する。このとき文書中の各機能につ
いて、転送先の表示バッファ先頭アドレスを一時記憶し
ておく。これを表示白文字位置バッファと呼ぶ。ある機
能について、文書表現を転送するか機能名称を転送する
かの判定は、文書的位置指示部6よシ通知される表示バ
ッファ内アドレスを前記表示白文字位置バッファ内で大
小比較することにより得られる。1zは文書表示部で、
文書転送部11より転送される文字コードを一時記憶す
る表示バッファと、表示バッフ1中の文字コードを文字
パターンの形に変換する文字パターン発生部と、文字パ
ターンを表示する表示部からなる。
以上のように構成された本実施例の文書作成装置につい
て、その動作を説明する。
いま、オペレータがこの文書作成装置によっである案内
状を作成する場合を考える。まずオペレータは文字入力
部1よシ「案内状」なる文字列を入力する。このとき文
書検索部3はこの文字列を文書名としてもつ文書を文書
記憶部9において検索する。いま「案内状」なる文書名
をもつ文書が記憶されていたものとする。このとき、文
書一時記憶部10にはこの文書の文字コードと、この文
書中の各文章表現に付随する機能名称とが一時記憶され
る。第3図はこの記憶状態の一部を図示したものである
。同図では、格納されている文字コードを文字の形で図
示している。また同図では、小括弧” (” 、 ” 
)”で囲まれた部分がある機能を持つものとして分類さ
れた文章表現であり、角括弧°′じ n ) nで囲ま
れた部分が、直前の文章表現に対応した機能名称を表わ
している。この例の場合には(貴社に齢かれましては益
々の御発展まことにおめでとりございます)という文章
表現は〔繁栄を祝うあいさつ〕という機能名称がつけら
れており、(いつもひとかたならぬお世話をいただき誠
にあシがとりございます)という文章表現は〔感謝のあ
いさつ〕という機能名称がつけられている。
文章転送部11は、文書一時記憶部10に一時記憶され
ている文書の、それぞれの文章表現または機能名称のい
ずれかを文章表示部に転送する。
この動作を以下に詳しく説明する。
以下の説明において文書一時記憶部1oの例文バッファ
をRと記し、Hの第i文字をR[i]と記すものとする
。また文書表示部12の表示バッファをHと記し、Hの
第j文字をH口〕と記すものとする。また文章転送部1
1には例文バッファ白文字位置レジスタi9表示バッフ
ァ内文字位置しジスタj9機能番号レジスタに、処理モ
ード番号レジスタm1表示バッファ内指廃位置レジスタ
X。
指定機能番号レジスタn9文字レジスタ3があるものと
する。さらに文章転送部11には、例文中の各機能番号
に対して文章表現を転送したか機能表現を転送したかを
示す情報をそれぞれ0および1として一時記憶する転送
情報メモリll[k)と、上記転送した文字コード列の
、表示バッファH内の格納先頭アドレスを一時記憶する
格納アドレスメモリt(k〕があるものとする。
以下、第4図のフローチャートを用いて文章転送部11
の動作を説明する。
(1) 文書転送部11は文書的位置指示部6より表示
バッファ内指定位置Xを取りこみこれをレジスタに格納
する。
(2) 表示バッファ内指定位置Xが−1かそれ以外か
を判定する。−1であれば(3)へ、それ以外であれば
臼)へ進む。Xが−1であることは初期状態であること
を示す。
(3)、指定機能番号レジスタnに−1を設定する。
(4) 例文バッファ白文字位置レジスタi9表示バッ
ファ内文字位置しジスタj9機能番号レジスタkにそれ
ぞれ0を設定し、処理モードレジスタmに4を設定する
ここで処理モード番号mについて説明しておく。
処理番号mけ文書転送部11の処理状態を表わす番号で
ある。第6図に示すように例文中の開き小括弧を処理し
た状態がm=1.閉じ小括弧を処理した状態がm=2.
開き角括弧を処理した状態がm−3,閉じ角括弧を処理
した状態がm = 4である。
(5) 文書一時記憶部11の例文バッファHのうち、
例文バッファ白文字位置レジスクiで示される文字位置
の文字R(i)を文字レジスタCに一時記憶する。
(6)Cが例文バッファの終了を示すコードであれば財
)へ進む。そうでなければ(7)へ進む。
(7) 処理モード番号レジスタmが1であるか否かを
判定する。1であれば(8)へ、否ならば(イ)へ進む
。mが1であることは、例文中で開き小括弧゛(”と閉
じ小括弧”)″とにはさまれた部分を処理中であること
を意味する。mと小括弧および大括弧との関係を第6図
に示す。
(8)(モード1)cが閉じ小括弧II ) ETと等
しいか否かを判定する。等しいときは(9)へ、否のと
きはαωへ進む。
(9) 処理モード番号レジスタmに2を設定する。
mが2であることは例文中で閉じ小括弧”)″と開き角
括弧”じ′とにはさまれた部分を処理中であることを意
味する。こののちQ21へ進む。
叫 機能番号レジスタにと指定機能番号レジスタnが同
じ内容であってかつ転送情報メモリの第に番目の内容5
(k)が1であるか、または機能番号レジスタにと指定
機能番号レジスタnの内容が異なりかつ転送情報メモリ
の第に番目の内容8〔k〕が0である場合にはαBへ進
む。この条件は例文中の小括弧”(”、”)”にかこま
れた部分を転送する条件となっている。一方上記の条件
が満たされない場合は@に進む。
αD (転送処理)例文バッファの第i文字R(i:)
を、文書表示部12の表示バッファHのうち、表示バッ
ファ内文字位置レジスタ1が示す文字位置に転送する。
この後jを1増加させる。さらにB[k]に0を設定す
る。そして@に進む。
(2)処理モード番号レジスタmが2であるか否かを判
定する。2であればOJへ、否ならばa9へ進む。
031(モード2)cが開き角括弧゛〔”と等しいか否
かを判定する。等しいときは04へ、否のときけにへ進
む。
(I41mに3を設定する。mが3であることは例文中
で開き角括弧IT CIIと閉じ角括弧”〕“とにはさ
まれた部分を処理中であることを意味する。
こののち@へ進む。
05)処理モードレジスタmが3であるか否かを判定す
る。3であれば0[i!へ、否ならば(イ))へ進む。
(II (モード3)aが閉じ角括弧°す“と等しいか
否かを判定する。等しいときは1171へ、否のときは
uaへ進む。
(171’mに4を設定する。そして機能番号レジスタ
にの内容を1増加させる。このことは1つの機能につい
ての転送処理が終了したことを意味する。こののち(支
)に進む。
+181にとnとが同じ内容でありかつ8〔k〕がOで
あるか、またはkとnとが異なる内容でありかつs (
k〕が1であれば[+91に進む。そうでなければ@に
進む。
++9) (転送処理)例文バッファの第i文字R(i
)を文書表示部12の表示バッファHの第j文字位置に
転送する。そしてs(k〕に1を設定する。
そしてjを1増加させる。この後(支))に進む。
(4)) (モード4)cが開き小括弧”(″と等しい
か否かを判定する。等しいときは011へ、否のときは
Qへ進む。
ff1ll mに1を設定する。そして格納アドレスメ
モIJ tの第に位置にjを設定する。このときt [
k]な機能番号にの文字コード列が表示バッファに格納
される先頭アドレスを示している。この後■に進む。
(221iを1増加する。この後(5)に進む。
(23I(指定機能番号検索)表示バッファ内指定位置
レジスタXの内容と、格納アドレスメモリの内容−(0
〕、 s[:1]、B(2]・・・・・・とを順に大小
比較し、S〔n〕≦Xなる最大の正数nをめ、これを指
定機能番号レジスタnに設定する。この後(4)に進む
(財) (終了)文書転送部11は転送処理を終了する
以上で文章転送部11の動作説明をおわる。
文書表示部12は、文書一時記憶部1oに一時記憶され
ている文書のうち、文書転送部11によって転送された
それぞれの文章表現または機能名称のいずれかを表示す
る。
今の例の場合、文書転送部11が第4図のフローチャー
トに従がって動作することによって文書表示部12の表
示は第6図aのようになる。ここで、オペレータがカー
ソル移動キーを操作し、カーソルを同図■印の位置まで
移動させのち、位置指定キーを押下すると、文書内位置
指示部6は表示上のカーソル位置に対応する表示バッフ
ァ白文字位置を表示バッファ内指定位置X(例えば57
)として文書転送部11に対し送出する。これを受けた
文書転送部11は内部に記憶している格納アドレスメモ
リtの内容t〔o)=o、t〔1〕−30゜t(2)=
50.t(3)=65・・・・・・よりカーソル位置に
対応する指定機能番号nが3であることを検知する(第
4図(1)、 (2)、(i3) )。
そして文書一時記憶部10に一時記憶されている文章表
現のうち機能番号が3、すなわち(貴社におかれまして
は・・・・・・)の部分が指定されたものと判断する。
さらに第4図の(4)〜(24)に示す動作を行彦うこ
とにより、上記文章表現の文書表示部11における表示
を、この文章表現に対応する機能名称〔繁栄を祝うあい
あつ〕に置き換えて表示する(第6図b)。そして、オ
ペレータが、「繁栄を祝うあいさつ」という文字列の意
味を理解し、先方の繁栄を祝うあいさつとして何が適切
かを考え、例えば[貴社におかれましてはこの度の新社
屋の完成まことにおめでとうございます]等の文章表現
を想起すると、カーソル移動キーと文書編集キーと文字
入力のだめのキーを適宜操作して該当する部分の修正を
行なう(第6図C)。この修正操作は従来の文書編集装
置による編集操作と変わるところがない。このようにし
て文章表現と機能名称の相互表示およびオペレータの所
望する文章表現への修正や追加を繰り返すことにより所
望する文書が作成される。
以上のように本実施例によれば、文書表示部に〔繁栄を
祝うあいさつ〕という一般的な、文章の持つ役割を示す
名称(機能名称)を表示することによって、オペレータ
は、先方の「繁栄」に関連のある事項を想起することが
できた。これは文書中の文章表現(貴社におかれまして
は益々の御発展まことにおめでとりございます)だけが
提示される場合と比べると、明らかに文章作成のだめの
ヒントをより多く与えたものであるといえる。
発明の効果 本発明の文書作成装置は、文書記憶部に記憶されている
文章表現を、その文書中で担う役割(機能)によって分
類し、その機能を示す名称を該当する文章表現に付随さ
せて記憶させる一方、文書表示部に表示中の文章表現の
機能名称を表示する手段を設けることにより、オペレー
タが文書作成を行なうにあたって必要な事項を可不足な
く盛り込んだり、時宜にあった文章表現を容易に想起さ
せることができるので、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文書作成装置のブロック図、第2図は本
発明の一実施例における文書作成装置のブロック図、第
3図は本発明の一実施例における文書作成装置の文書一
時記憶部の記憶状態を示す図、第4図は本発明の一実施
例における文書作成装置の文書転送部の動作を示すフロ
ーチャート、第5図は本発明の一実施例における文書作
成装置の文書転送部の動作説明のだめの図、第6図は本
発明の一実施例における文書作成装置の文書表示部の表
示状態の一例を示す図である。 9・・・・・・文書記憶部、12・・・・・・文書表示
部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名纂1
図 @3図 第5図 ff1−7 771−2 ff1−3 m−4fi’/
6図 (0−) (す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書中の文章表現に、その文章表現のもつ当該文章にお
    ける機能を表わす名称を付随させて記憶する文書記憶手
    段と、指定する文書の文章表現および前記機能名称を表
    示する文書表示手段とを備えたことを特徴とする文書作
    成装置。
JP58208509A 1983-11-07 1983-11-07 文書作成装置 Granted JPS60101628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208509A JPS60101628A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208509A JPS60101628A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101628A true JPS60101628A (ja) 1985-06-05
JPH0522941B2 JPH0522941B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16557334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208509A Granted JPS60101628A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101628A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587232A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Yasuo Oshiba Character input device
JPS5779550A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Information editing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587232A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Yasuo Oshiba Character input device
JPS5779550A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Information editing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522941B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0316957A2 (en) Type setting system of a flexible text
JPS62284460A (ja) 文書作成支援装置
JPS60101628A (ja) 文書作成装置
JPH0412866B2 (ja)
JPS60247770A (ja) 文字処理装置
JP3153269B2 (ja) 情報処理装置
JPS6057422A (ja) 文書目次索引作成装置
JPS60103428A (ja) 文書作成装置
JPS62284457A (ja) 文書作成支援装置
JPH03188556A (ja) 文書自動作成システム
JP2781808B2 (ja) 郵便番号変換装置
JPH01200471A (ja) 文書作成装置
JPS6325765A (ja) 文書編集装置
JPH0269858A (ja) 文字処理装置
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPH05314174A (ja) 文書作成方法および装置
JPH07146857A (ja) 文書作成装置及び表示方法
JPH03250361A (ja) 文書編集装置
JPH08194706A (ja) 構造化文章作成装置
JPH0267633A (ja) 知識ベース構築支援方式
JPS62186355A (ja) 文書作成方式
JPS60138669A (ja) 日本語文書作成装置
JPH01129352A (ja) プレゼンテーション資料作成装置
JPH0350667A (ja) 文書作成機
JPH08161336A (ja) 文書作成装置及びその項目管理方法