JPS599724A - プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置 - Google Patents

プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置

Info

Publication number
JPS599724A
JPS599724A JP57119045A JP11904582A JPS599724A JP S599724 A JPS599724 A JP S599724A JP 57119045 A JP57119045 A JP 57119045A JP 11904582 A JP11904582 A JP 11904582A JP S599724 A JPS599724 A JP S599724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
cable
inner cable
outer casing
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57119045A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Mochida
治男 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57119045A priority Critical patent/JPS599724A/ja
Priority to DE8383106397T priority patent/DE3374150D1/de
Priority to EP83106397A priority patent/EP0100855B1/en
Publication of JPS599724A publication Critical patent/JPS599724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B53/00Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
    • E05B53/003Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance flexible
    • E05B53/005Bowden
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • G05G5/08Interlocking of members, e.g. locking member in a particular position before or during the movement of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/52Locks, e.g. cables to actuate door locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装
置、詳しくは、そのインナケーブルをブツシュ・プルす
ることで2つの被駆動装置にそれぞれ選択的に力を伝達
するブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置に関
する。
従来のブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置と
しては、例えば特願昭55−1621号明細書中に示さ
れたようなものがある。このブツシュ・プル・ケーブル
の伝達力取出し装置は、中立位置から相反する方向にそ
れぞれ移動可能なハンドルと、このハンドルにその一端
が連結され他端が一方の被駆動装置に係合されるととも
に長さ方向の途中に係止部が設けられ前記ハンドルの揺
・動によってブツシュ・プル2方向に移動可能なインナ
ケーブルと、このインナケーブルがブツシュ方向に移動
したとき前記係止部に係合して該係止部から前記ハンド
ルと反対側に延びる°インナケーブル部分のブツシュ方
向移動を規制する静置されたストッパーと、前記ハンド
ルと前記係止部との間の前記インナケーブルを摺動自在
に被覆し屈曲自在でハンドル側の一端が静置されたアウ
タケーシングと、このアウタケーシングの自由他端に係
合された他方の被駆動装置と、を備え、ハンドルが中立
位置に保持されているときは上記両方の被駆動装置は共
にロック状態に保持され、ハンドルを移動させてインナ
ケーブルをプル方向に移動させることにより上記一方の
被駆動装置のロック状態を解除し、ハント′ルを移動さ
せてインナケーブルをブツシュ方向に移動させることに
より上記他方の被駆動装置のロック状態を解除するよう
構成されている。
このようなブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装
置は、例えば車両に適用されてトランクリットのロック
機構(一方の被駆動装置)とフューエルフィラーリッド
ψロック機構(他方の被駆動装置)の解除に用いられる
場合、そのケーブルが第1図に示すように配索される。
すなわち、同図において、41はブツシュ・プル・ケー
ブルの伝達力取出し装置のハンドル、42はフューエル
フィラーリッドのロック機構、43はトランクリッドの
ロック機構を模式的に示している。これらのハンドル4
1、フューエルフィラーリッドのロック機構42および
トランクリッドのロック機構43の間には、ケーブル(
インチケーブル乃至アウタケーシング)44が運転席近
傍に設けられたハンドル41から延長されて、フューエ
ルフィラーリッドのロック機構42およびトランクリッ
ドのロック機構43へ順次配索されている。
しかしながら、このような従来のブツシュ・プル゛・ケ
ーブルの伝達力取出し装置にあっては、トランクリッド
のロック機構43の解除がケーブル(インナケーブル)
44のプル方向移動で行なわれ、また、トランクリント
のロック機構43の解除が特定された一方向(図中右方
)からのみ可能に構成されている。このため、第2図に
示すように、同一型式のトランクリッドのロック機構4
3が装着されるとともにフューエルフィラーリッドのロ
ック機構42が車体の左側部に設けられた車両に、この
ブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置を装着す
る場合、そのケーブル44を車体を横断するよう屈曲さ
せて配索しなければならず、このブツシュ・プル・ケー
ブル44の配索時の作業性が悪化するとともに、ケーブ
ル(インナケーブル)44の摺動抵抗が増大してハンド
ル41の操作力が大きくなるという問題点があった。
また、このような問題点を回避するため、トランクリッ
ドのロック機構43を図中左側から解除可能に構成して
、第2図中の破線で示すようにケーブル44を配索する
ことも考えられる。しかし、この場合には、このような
車両に専用のトランクリッドのロック機構43は第1図
に示す車両のロック機構と共用化できず、これを特別に
設計、製造しなければならず、大量生産による利益が失
なわれるという問題点が生じる。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、中立位置から相反する方向にそれぞれ移動可
能なハンドルと、このハンドルに一端が連結されるとと
もに他端がプル方向に静置されて長さ方向の途中に係止
部が設けられ前記ハンドルの揺動によってブツシュ・プ
ル2方向に移動可能に配索されたインナケーブルと、こ
のインチケーブルがブツシュ方向に移動したとき前記係
止部に係合して該係止部から前記ハンドルと反対方向に
延びるインチケーブル部分のブツシュ方向移動を規制す
るように静置されたストツノマーと、前記ハンドルと前
記係止部との間の前記インナケーブルを摺動自在に被覆
し前記ノ\ンドル側の一端が静置された屈曲自在な第1
のアウタケーシングと、前記係止部から前記ハンドルと
反対方向に延びるインナケーブルを摺動自在に被覆し前
記係止部例の一端が静置された屈曲自在な第2のアウタ
ケーシングと、前記第1のアウタケーシングの自由他端
に係合された第1の被駆動装置と、前記第2のアウタケ
ーシングの自由他端に係合された第2の被駆動装置と、
を備えて、前記ハンドルが中立位置に保持されていると
きは前記第1、第2の被駆動装置はともにロック状態に
保持され、前記ハンドルを移動させて前記インナケーブ
ルをプル方向に移動させることにより前記第2のロック
状態を解除し、前記ハンドルを移動させて前記インナケ
ーブルをブツシュ方向に移動させることにより前記第1
の被駆動装置のロック状態を解除するよう構成したブツ
シュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置を提供し、上
記問題点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図から第4図は、この発明の一実施例にかかるブツ
シュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置を車両に適用
した場合を示す図である。
まず、構成を説明すると、単一のL字形のハンドル1は
先端に操作部1aおよび基部にケーブル連結部1bとを
有し、中央部の屈折部が回動支点ピン2により、運転席
例の車体3にボルト等により固設されたブラケット4に
枢支されており、相反する2方向に揺動可能で、リター
ンスプリング5により非操作時は中立位置に復帰するよ
うになっている。
ブツシュ・プルの2方向に移動し得るインナケーブル6
の一端は、係止片6aがカシメ等により固定されてハン
ドル1のインチケーブル連結部1bに連結し、その他端
は車体後方に延長し、係止片6bがカシメ等により固定
されて、第2の被駆動装置としてのトランクリッド7の
ロック機構8のブラケット33に係止している。このブ
ラケット33は車体側に固定されている。インナケーブ
ル6のハンドル1側の一部分を摺動自在に被覆する屈曲
自在な第1アウタケーシング9は、その一端部9aがブ
ラケット4に固定されて不動となっており、他端部9b
が自由端となり第1の被駆動装置としてのフューエルフ
ィラーリッド10のロック機構11に係合しかつ後述の
第2アウタケーシングの一端部に当接しており、また、
その途中がクランプ12により摺動自在に車体に保持さ
れている。13はインナケーブル6のトランクリッド7
例の他部分を摺動自在に被覆する第2アウタケーシング
であり、一端部+3aは他のブラケット14にビス15
で固定されたクランプ16に固定保持されており、他端
部13bはトランクリッド7のロック機構8に係合して
いる。ブラケソ目4は車体にボルト等により固設される
。第4図に示されるように、第2アウタケーシング13
の一端部13aにはインナケーブル6の径に比して大き
な径の孔17が設けられており、孔17により形成され
る段差がストッパー18となる。インナケーブル6の中
程、前述の孔17内に対応する位置に係止部19がカシ
メ等により固定され、孔17内に摺動可能に挿入され、
ハンドル1の中立位置でストッパー18に当接するよう
になっている。
フューエルフィラーリッドIOのロックfill If
は、中央部がピン20によりブラケット14に回動自在
に支持されるレバー21と、ロック方向へバネ22で付
勢されかつ係止部23で係止されているロッキング・ロ
ッド24と、レバー21とロッキング・ロッド24とを
両端部に設けられたピン25.26により回動自在に連
結する連結ロッド27と、を有する。レバー21の連結
ロッド27に連結しない端は第1アウタケーシング9の
他端部9bの溝に嵌合して固定される。
また、ロッキング・ロッド24の連結ロッド27に連結
しない端は、フューエルフィラーリッド10の止め金2
8に係合している。トランクリッド7のロック機構8は
、中央部がピン29によりブラケット33に回動自在に
支持され、バネ30によりロック方向に付されるランチ
レバー31を有する。このラッチレバー31は、その一
端にインナケーブル6が摺動自在に挿通するとともに第
2アウタケーシング13の他端部が当接し、その他端が
トランクリッド7と一体のストライカ−32と係合して
いる。また、ブラケット33は、図示しない車体に固定
されるとともに、インチケーブル6が挿通してインナケ
ーブル6の端部の係止片6bが当接し、インナケーブル
6のプル方向の移動を規制している。
次に作用を説明する。
ハンドル1を図示の中立位置Nより矢印A方向に回動す
ると、インナケーブル6は矢印aに示すブツシュ方向に
移動するが、第4図に示す係止部19がストッパー18
に当接して係止部19よりトランクリッド7側のインナ
ケーブル6の動きを阻止するため、ブツシュ方向の動き
はトランクリッド7のロック機構8に伝わらない。一方
、第1アウタケーシング9の一端部9aと第2アウタケ
ーシング13の一端部13aとの間にあるインナケーブ
ル6は第1アウタケーシング9の全長より長くなり、こ
のため第1アウタケーシング9の他端部9bはインナケ
ーブル6の長くなった分だけハンドル1側に引張られる
。この結果、他端部9bに固定されたレバー21が反時
計方向に回動して、連結ロッド27を介して、ロッキン
グ・ロッド24をバネ22に抗して矢印a′方向に移動
させ、フューエルフィラーリッド10の止め金28との
係合を解く。フューエルフィラーリッド10は図示しな
いスプリング機構またはシリンダ機構により開(。この
際、インナケーブル6の係止部19よりトランクリッド
7側の部分は移動しないため、インナケーブル6の摺動
抵抗は小さい。また、この場合、係止片6bは係止部1
9がストッパーI8に当接しているため動かず、トラン
クリッド7のロック機構8を作動させることはない。
次に、ハンドル1を図示の中立位置Nより矢印B方向に
回動すると、インナケーブル6は矢印すに示すプル方向
に移動するが、係止片6bがブラケット33に当接して
いるため、第2アウタケーシング13の一端部13aと
係止片6bとの間にあるインナケーブル6は、中立位置
Nにおける一端部13aと係止片6bとの間のインチケ
ーブルの長さより短くなり、第2アウタケーシング13
の他端部13bがラッチレバー31の端部を第3図中上
方へ押圧する。
この結果、ラッチレバー31はピン29を中心として図
中時計方向に回動し、ラッチレバー31とストライカ−
32の係合が解かれる。したがって、トランクリッド7
のロックが解除され、トランクリッド7は図示しないス
プリング機構(ウェザストリップ反力)により開く。こ
の場合、インナケーブル6が第1アウタケーシング9内
をプル方向に移動するため、第1アウタケーシング9の
端部9bがレバー21を押圧してレバー21を時針方向
に若干回動させるおそれがあるが、この場合でもピン2
6はレバー21に長円形に形成された溝に係合している
ため、フューエルフィラーリッド10のロック機構11
が誤作動することもない。
また、このようなブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取
出し装置を車両に装着する場合にあっては、トランクリ
ッド7のロック機構8を変更すること無く、インチケー
ブル6および第2アウタケーシング13を第2図中破線
で示すように配索することが可能である。
すなわち、インナケーブル6をブラケット33にプル方
向の移動が阻止されるよう係止させるとともに、第2ア
ウタケーシング13をラッチレバー31の端部に係合せ
しめれば、そのインナケーブル6と第2アウクケーシン
グ13は第2図中破線で示すように配索可能である。
したがって、このブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取
出し装置は、ロック機構8の変更をすること無くその取
付(特にケーブル6.13の配索)が容易となる。
以上、説明してきたように、この発明によれば、中立位
置から相反する方向にそれぞれ移動可能なハンドルと、
このハンドルに一端が連結されて他端がプル方向に静置
されるとともに長さ方向の途中に係止部が設けられ前記
ハンドルの揺動によってブツシュ・プル2方向に移動可
能に配索されたインチケーブルと、このインナケーブル
がブツシュ方向に移動したとき前記係止部に係合して該
係止部から前記ハンドルと反対方向に延びるインナケー
ブル部分のブツシュ方向移動を規制するように静置され
たストッパーと、前記ハンドルと前記係止部との間の前
記インナケーブルを摺動自在に被覆し屈曲自在でハンド
ル側の一端が静置された第1のアウタケーシングと、前
記係止部から前記ハンドルと反対方向に延びるインナケ
ーブルを摺動自在に被覆し屈曲自在で係止部側の一端が
静置された第2のアウタケーシングと、前記第1のアウ
タケーシングの自由他端に係合された第1の被駆動装置
と、前記第2のアウタケーシングの自由他端に係合され
た第2の被駆動装置と、を備え、前記ハンドルが中立位
置に保持されているときは第1、第2の被駆動装置はと
もにロック状態に保持され、ハンドルを移動させてイン
ナケーブルをプル方向に移動させることにより第1の被
駆動装置のロック状態を解除し、ハンドルを移動させて
インナケーブルをブツシュ方向に移動させることにより
第2の被駆動装置のロック状態を解除するようブツシュ
・プル・ケーブルの伝達力取出し装置を構成したため、
そのケーブルの長さが短縮されてハンドルの操作力が軽
減されるとともに、被駆動装置の変更をすることなく適
用可能な範囲が拡大し、大量生産による利益を享有でき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はブツシュ・プル・ケーブルの伝達
力取出し装置を車両に装着した場合のケーブルの配索を
示す模式図、第3図はこの発明の一実施例にかかるブツ
シュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置を示す概略図
、第4図は第3図の一部拡大断面図である。 1−−−−−−ハンドル、 6−−−−−インナケーブル、 7−−−−−−トランクリソド、 8=−−−一ロツク機構(第2の被駆動装置)、9−−
−−−一部1アウタケーシング、10−−−−−−フュ
ーエルフィラーリッド、1I−−−−ロック機構(第1
の被駆動装置)、13−−−−一部2アウタケーシング
、18−  スト、パー 19−−−−係止部。 特許出願人     日産自動車株式会社代理人弁理士
有我軍一部 第1図 4344 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中立位置から相反する方向にそれぞれ移動可能なハンド
    ルと、このハンドルに一端が連結されるとともに他端が
    プル方向に静置されて長さ方向の途中に係止部が設けら
    れ前記ハンドルの揺動によってブツシュ・プル2方向に
    移動可能に配索されたインチケーブルと、このインナケ
    ーブルがブツシュ方向に移動したとき前記係止部に係合
    して該係止部から前記ハンドルと反対方向に延びるイン
    チケーブル部分のブツシュ方向移動を規制するように静
    置されたストッパーと、前記ハンドルと前記係止部との
    間の前記インナケーブルを摺動自在に被覆し前記ハンド
    ル側の一端が静置された屈曲自在な第1のアウタケーシ
    ングと、前記係止部から前記ハンドルと反対方向に延び
    るインチケーブルを摺動自在に被覆し前記係止部側の一
    端が静置された屈曲自在な第2のアウタケーシングと、
    前記第1のアウタケーシングの自由他端に係合された第
    1の被駆動装置と、前記第2のアウタケーシングの自由
    他端に係合された第2の被駆動装置と、を備えて、前記
    ハンドルが中立位置に保持されているときは前記第1、
    第2の被駆動装置はともにロック状態に保持され、前記
    ハンドルを移動させて前記インナケーブルをプル方向に
    移動させることにより前記第2の、被駆動装置のロック
    状態を解除し、前記ハンドルを移動させて前記インナケ
    ーブルをブツシュ方向に移動させることにより前記第1
    の被駆動装置のロック状態を解除するよう構成したこと
    を特徴とするブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し
    装置。
JP57119045A 1982-07-07 1982-07-07 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置 Pending JPS599724A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119045A JPS599724A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
DE8383106397T DE3374150D1 (en) 1982-07-07 1983-06-30 Remote control device
EP83106397A EP0100855B1 (en) 1982-07-07 1983-06-30 Remote control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119045A JPS599724A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599724A true JPS599724A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14751556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119045A Pending JPS599724A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0100855B1 (ja)
JP (1) JPS599724A (ja)
DE (1) DE3374150D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124158U (ja) * 1986-01-28 1987-08-06
JPH02125168U (ja) * 1989-03-28 1990-10-16
US5233849A (en) * 1992-09-14 1993-08-10 General Motors Corporation Remote key actuator for vehicle trunk lock
US5647234A (en) * 1994-07-02 1997-07-15 Rover Group Limited Vehicle locking system
US6098490A (en) * 1997-12-05 2000-08-08 General Motors Corporation Universal actuator assembly
US6523869B1 (en) * 2001-10-15 2003-02-25 General Motors Corporation Automobile releasable locking latch assembly
CN109610959A (zh) * 2018-10-31 2019-04-12 广西柳工机械股份有限公司 驾驶室门限位锁双控解锁装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2179103A (en) * 1985-08-16 1987-02-25 Francis George Kirk Improvements in bicycles
WO1996014517A1 (de) * 1994-11-04 1996-05-17 Küster & Co. Gmbh Flexibler betätigungszug für eine fernbetätigung
US5738394A (en) * 1996-11-26 1998-04-14 General Motors Corporation Child-proof door latch
US5720506A (en) * 1996-11-26 1998-02-24 General Motors Corporation Vehicle door latch
IT1297342B1 (it) * 1997-12-23 1999-09-01 Fiat Auto Spa Sistema antieffrazione per il cofano di un autoveicolo
FR2794163B1 (fr) * 1999-05-31 2001-08-03 Renault Mecanisme de commande d'ouverture d'un panneau ouvrant d'un vehicule automobile
KR100818235B1 (ko) * 2007-05-30 2008-04-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설중장비용 도어개폐장치
DE102010056413B4 (de) * 2010-12-23 2022-03-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Schließsystem zur Notentriegelung eines Kofferraumes, insbesondere eines frontseitigen Kofferraumes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100981A (en) * 1980-01-10 1981-08-13 Nissan Motor Extractor for delivered power of pushhpull cable

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2480083A (en) * 1946-02-26 1949-08-23 Chain Belt Co Remote-control mechanism
DE1575679A1 (de) * 1966-10-18 1970-01-29 Teves Gmbh Alfred Bowdenzug
GB1582435A (en) * 1976-06-29 1981-01-07 Kontak Mfg Co Ltd Hydraulic control system
JPS582840Y2 (ja) * 1978-12-13 1983-01-18 株式会社大井製作所 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100981A (en) * 1980-01-10 1981-08-13 Nissan Motor Extractor for delivered power of pushhpull cable

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124158U (ja) * 1986-01-28 1987-08-06
JPH02125168U (ja) * 1989-03-28 1990-10-16
US5233849A (en) * 1992-09-14 1993-08-10 General Motors Corporation Remote key actuator for vehicle trunk lock
US5647234A (en) * 1994-07-02 1997-07-15 Rover Group Limited Vehicle locking system
US6098490A (en) * 1997-12-05 2000-08-08 General Motors Corporation Universal actuator assembly
US6523869B1 (en) * 2001-10-15 2003-02-25 General Motors Corporation Automobile releasable locking latch assembly
CN109610959A (zh) * 2018-10-31 2019-04-12 广西柳工机械股份有限公司 驾驶室门限位锁双控解锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100855A1 (en) 1984-02-22
EP0100855B1 (en) 1987-10-21
DE3374150D1 (en) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824585B2 (ja) プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
JPS599724A (ja) プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
US4526057A (en) Reciprocating type push-pull cable arrangement for transmitting longitudinal motion
JPH0341631B2 (ja)
US7222459B2 (en) Sliding door locking system
JP4720395B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US4998758A (en) Low effort remote latch actuator
US5738394A (en) Child-proof door latch
JP2603771Y2 (ja) ロック解除用ケーブル及び操作用ケーブルのジョイント機構
KR970000063Y1 (ko) 글로브 박스의 록킹장치
JP3295524B2 (ja) 作動力伝達装置
JP4169428B2 (ja) 車両における扉体の開閉操作装置
JPS625707Y2 (ja)
JP2515908B2 (ja) 開閉パネルの二重ロック機構
KR100851722B1 (ko) 후드 래치 장치
KR0140681Y1 (ko) 자동차의 후드록 래치 구조
JPS5815592B2 (ja) 開閉体のオ−プナ−装置
KR960001137Y1 (ko) 자동차의 후드 열림장치
JP2009127210A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2008169582A (ja) 車両ドア用全開ロック装置
KR200144559Y1 (ko) 테일 게이트 록킹장치
JPH0326205Y2 (ja)
JPS6052271B2 (ja) スライドドアの開閉装置
KR200146818Y1 (ko) 승합차용 리모트 콘트롤
JP2915769B2 (ja) ロック装置解除用ハンドル装置