JPS599440Y2 - 半導体メモリ素子 - Google Patents

半導体メモリ素子

Info

Publication number
JPS599440Y2
JPS599440Y2 JP1982202677U JP20267782U JPS599440Y2 JP S599440 Y2 JPS599440 Y2 JP S599440Y2 JP 1982202677 U JP1982202677 U JP 1982202677U JP 20267782 U JP20267782 U JP 20267782U JP S599440 Y2 JPS599440 Y2 JP S599440Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transistor
semiconductor memory
line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982202677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591199U (ja
Inventor
エス・スタンレ−・ミンツ
Original Assignee
横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社 filed Critical 横河・ヒユ−レツト・パツカ−ド株式会社
Publication of JPS591199U publication Critical patent/JPS591199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599440Y2 publication Critical patent/JPS599440Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/045Floating gate memory cells with both P and N channel memory transistors, usually sharing a common floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/10Floating gate memory cells with a single polysilicon layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は半導体メモリ素子、特に消去動作を電気的に行
うことができるリードオンリー・メモリに関する。
従来、電気的にプログラムすることが可能なリードオン
リー・メモリ (以下ROMという)をプログラムする
一つの方法として、メモリ中の金属接続部を電気パルス
信号によって永久的に、即ちその後変更不能に変化させ
る方法があった。
また別の方法として、ROM中のメモリ素子の特性を変
化させる方法があり、この方法によればその後その特性
を変化させることは可能であった。
後者の方法が可能なROMは再書込み可能ROMと呼ば
れ、パッケージされていないROM中の素子に紫外線を
照射するかまたはパッケージされたROMにX線を照射
することによりROMの内容を消去することができる。
再書込み可能ROMとしてはFAMOS (FIoatingAvaIancheMOS) −
ROMが知られている。
FAMOS.ROMについては例えばIEEEジャーナ
ル・オブ・ソリッド・ステイト、1971年10月、V
OLSC−6、NO−51:−i生べられている。
この方法を用いた市販の素子としてはインテル社製16
02A, 1702A, 1302, ROMがある。
これらの素子にはその表面に水晶製ふたが付いており、
このふたを介して強度の紫外線を照射することにより消
去動作、即ち内部素子をプログラムされていない初期状
態に戻すことができる。
本考案の一実施例によれば、電気的パルス信号によりプ
ログラム可能な再書込み可能ROMが提供される。
このROMによれば、ROM中に記憶された情報を無限
の期間中維持することができる。
そしてさらに従来の再書込み可能ROMと異なり電気的
パルス信号を印加することにより素子の内容を消去する
ことができる。
1個のチップ上に、共通フローテング・ゲートを用いた
PチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFET
とが形戊される。
PおよびNチャンネル素子に対して共通フローテング・
ゲートを使用することによって、電子または正孔のうち
のどちらかをフローテング・ゲートにアバランシエ注入
することができる。
それにより2個の異なる状態のどちらかを示すことがで
きる。
さらに、メモリ素子に印加されるプログラム電圧の極性
を逆にすることによって、メモノ素子を再プログラム(
再書込み)することができそして記憶状態を変化させる
ことができる。
また再プログラムするまでの間メモリ素子の状態を一定
状態に維持するために別のエネルギーを必要とすること
はない。
さらに、メモリ素子の内容の読み出しは非破壊的方法で
行なうことができ、この動作はプログラムするために必
要な電圧値以下の電圧値で行うことができる。
以下図面を用いて本考案を説明する。
第1図は本考案による半導体メモリ素子の断面図である
図において、本考案により半導体メモノ素子はコンブリ
メンタリ・MOS (以下CMOSという)構造をなす
NチャンネルMOS}ランジスタ106(電界効果トラ
ンジスタ)とPチャンネルMOS}ランジスタ107(
電界効果トランジスタ)とが構威される。
金属ゲート102は約800〜1000 Aの厚さの酸
化物層104によってP型層およびN型層から電気的に
隔離される。
NチャンネルMOS }ランジスタ106とPチャンネ
ルMOS }ランジスタ107の各フローテングゲート
を構戒する金属ゲート102は線路105によって接続
される。
トランジスタ(以下Trと略す)106のソースは端子
110に接続される。
Tr 106のドレインおよび丁r107のソースは電
極108により接続され、さらに端子100に接続され
る。
Trl07のドレインは端子120に接続される。
第2図は本考案の他の実施例による半導体メモリ素子の
断面図である。
この実施例はサファイヤ基板111上にCMOSを形威
したものであり、他の点の構造は第1図のものと同一で
ある。
よって同一部分には同一符号を付してある。
第3図は第1図および第2図に示した構造の等価回路図
である。
第1図および第2図において、半導体メモリ素子の動作
は、PチャンネルMOSTr107ノP−N接合部のソ
ースまたはドレインからフローテングゲート102への
電子のアバランジエ注入による電荷転送、またはNチャ
ンネルMOS Tr 106のPN接合部のアバラン
シエ領域からフローテングゲート102への正孔のアバ
ランシエ注入による電荷転送による。
フローテングゲート102に正孔を蓄積させる場合には
、素子の内部のダイオードがブレイクダウン(brea
kdown)を起すのに十分な電圧がNチャンネル素子
に印加される。
このことは端子110を接地電位に保ち且つ端子100
に十分大きな正電圧を印加することにより行なわれる。
その結果Trl06の内部のP−N接合部においてアバ
ランシエが生ずる。
同時にゲート102に正孔の注入が行なわれる。
また端子120を接地電位に保ち且つ端子100に十分
大きな負電圧を印加することにより、Tr107の内部
のP−N接合部にアバランシエを起させ、Tr 107
のP−N接合部からゲート102に電子を注入すること
ができる。
ここで、ゲート102に転送される電荷量は印加された
P−N接合部電圧の大きさおよびその電圧印加期間に依
存する。
ゲート102は酸化物層104によって絶縁されてフロ
ーテングとなっているので、ゲート102に蓄積された
電荷は前述のプログラム用電圧を除去した後でも消滅し
ない、ゲート102に電荷が存在するか否かの検出は各
Trl06とTr 107のソースとドレイン間のコン
ダクタンス値の大きさを検出することにより行なわれる
例えば最初にゲート102に電子を注入することによっ
て半導体メモリをプログラムするとする。
ゲート102に電子が存在する場合を論理状態1と電子
が存在しない場合を論理状態Oと任意に定義することに
よって、テ゛一タニ進法表示が可能となる。
さらに、ゲート102は絶縁されているので、電荷の存
在を検出するために使用される電気パルス信号によって
電荷が除去されることはない。
本考案による半導体メモリ素子は、従来素子と異なり、
ゲート102に正孔が蓄積されるように電圧を印加する
ことにより半導体メモリ素子の記憶内容(情報)を変え
ることができる。
この動作は記憶されていた内容(テ゛一夕)を消去する
ために使用されると共に、新しいデータを書込むために
も使用される。
この場合、ゲートに電子が存在している場合が論理状態
1であり、正孔が存在している場合が論理状態0である
非破壊読み出しサイクルは書込み時よりもより低い電圧
により行なわれる。
第4図は本考案による半導体メモリ素子を複数個用いた
メモリ回路図である。
図には4ビットのメモリ回路が示されている。
ゲート102に電子を記憶させる場合には、Yアドレス
線路460とPチャンネルMOS Tr 107に接
続されたX線路430とが使用される。
またゲード102に正孔を記憶させる場合には、Nチャ
ンネルMOS Tr 106に接続されたXアドレス
線路410とYアドレス線路460とが使用される。
読出しモードにおいては、予定電圧が選択されたX線路
430に印加される。
例えば、正電圧がX線路430に供給され、Xアドレス
線路410は接地される。
半導体メモリ素子400に記憶されている電荷を知るた
めに、Yアドレス線路460上の信号が検出される。
もしゲート102に電子が記憶されていると、Pチャン
ネルMOSTrl07はオンで、Yアドレス線路460
に正電圧が発生する。
またゲート102に正孔が記憶されていると、MOS
Tr 106がオンになっており、Yアドレス線路4
60は接地電位になっている。
このようにYアドレス線路460の電圧状態を検出する
ことにより、半導体メモリ素子400が2個の論理状態
のうちどちらにあるかを検出することかで゛きる。
半導体メモリ素子400の内容を再プログラムするため
には、Yアドレス線路460を接地電位に維持すると共
にX線路430に十分に大きな正電圧を供給して、ゲー
ト102に電子を記憶させるか、またはYアドレス線路
460を接地電位に維持すると共にXアドレス線路41
0に十分に大きな負電圧を供給して、ゲート102に正
孔を記憶させればよい。
なお、上述した電圧の印加方法は種々存在し、要するに
MOS Tr 106または107の両端子間に所望
の電位が正するようにすればよい。
ダイオード540, 541はメモリ素子を複数個配列
して使用する場合に隔離動作をうるために付加される。
即ち、メモリの動作と相互作用をなす導通路を除去する
ために使用される。
ダイオードを付加した場合、配列構戊にしたメモリ素子
は次のように動作する。
線路440を接地電位に維持すると共に線路420およ
び460に負電圧を供給することによって電子がゲート
470に記憶される。
また線路420を接地電位に維持すると共に線路440
および460に正電圧を供給することによってゲート4
70に正孔が記憶される。
ゲート470に所望の電荷が記憶された後、線路420
を接地電位に保ち、線路440に正電圧を供給し、そし
て線路460に生じた電圧を検出することによって半導
体メモリ素子の内容が非破壊的に読み出される。
ゲート470の電子が記憶されている場合には該電子に
よってPチャンネルMOS Tr471はオンでNチ
ャンネルMOS Tr 472はオフとなっているか
ら線路460には正電圧が発生する。
またゲート470に正孔が記憶されている場合には、該
正孔によってNチャンネルMOS Tr 472はオ
ンで、PチャンネルMOS Tr471はオフとなっ
ているから線路460の電位は接地電位となっている。
ダイオードの隔離動作について詳述すると次の如くであ
る。
例えば、トランジスタ107と471がオンにプログラ
ムされており、メモリセル400の内容を読み出す場合
を考える。
もしダイオードが存在しないとすると、電流は線路43
0→トランジスタ107→トランジスタ471→線路4
40と流れる可能性がある。
なお、線路440はメモリセル400の読み出し期間中
は接地電位に維持される。
したがって、ダイオードが存在しないと線路460の電
位は接地電位に近くなり、正電圧を発生しなくなる。
このように、ダイオードにより、隣接したアドレスされ
ていないメモリセルに電流が流れないようにされる。
メモリアレイは個々のメモリセルを個々に且つ所望にア
ドレスできるように構威される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による半導体メモリ素子の断
面図、第2図は本考案の他の実施例による半導体メモリ
素子の断面図、第3図は第1図および第2図に示した半
導体メモリ素子の等価回路図、第4図は本考案による半
導体メモリ素子を複数個用いたメモリ回路の回路図であ
る。 102・・・金属ゲート(フローテングゲート)、10
4・・・酸化物層、106・・・NチャンネルMOS}
ランジスタ、107・・・PチャンネルMOS}ランジ
スタ、111・・・サファイヤ基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソース、ドレインおよび絶縁ゲートを有するPチャンネ
    ル電界効果トランジスタと、ソース、ドレインおよび絶
    縁ゲートを有するNチャンネル電界効果トランジスタと
    、前記両絶縁ゲートを接続してフローテングゲートを形
    戒する手段と、一方のトランジスタのドレインと他方の
    トランジスタのソースとを複数個のダイオードを介して
    接続する手段とより威り、前記接続されたドレインおよ
    びソース以外の一方のトランジスタのソースを第1端子
    、他方のトランジスタのドレインを第2端子および前記
    ダイオードの結合点を第3端子とした半導体メモリ素子
JP1982202677U 1977-11-21 1982-12-27 半導体メモリ素子 Expired JPS599440Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/853,681 US4142251A (en) 1977-11-21 1977-11-21 Field programmable read-only-memory
US853681 1997-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591199U JPS591199U (ja) 1984-01-06
JPS599440Y2 true JPS599440Y2 (ja) 1984-03-24

Family

ID=25316642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14400678A Pending JPS5481038A (en) 1977-11-21 1978-11-21 Semiconductor memory cell
JP1982202677U Expired JPS599440Y2 (ja) 1977-11-21 1982-12-27 半導体メモリ素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14400678A Pending JPS5481038A (en) 1977-11-21 1978-11-21 Semiconductor memory cell

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4142251A (ja)
JP (2) JPS5481038A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619676A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS595660A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
CA1212428A (en) * 1982-09-30 1986-10-07 James M. Cartwright, Jr. Electrically erasable programmable electronic circuits
US4596938A (en) * 1982-09-30 1986-06-24 Rca Corporation Electrically erasable programmable electronic circuits using programmable-threshold-voltage FET pairs
JPH0770230B2 (ja) * 1985-04-18 1995-07-31 日本電気株式会社 半導体メモリ
JP3068291B2 (ja) * 1990-12-12 2000-07-24 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置
US5422582A (en) * 1993-12-30 1995-06-06 At&T Corp. Diode coupled CMOS logic design for quasi-static resistive dissipation with multi-output capability
US5521538A (en) * 1995-03-30 1996-05-28 At&T Corp. Adiabatic logic
US5596524A (en) * 1995-04-21 1997-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS memory cell with gate oxide of both NMOS and PMOS transistors as tunneling window for program and erase
US6055185A (en) 1998-04-01 2000-04-25 National Semiconductor Corporation Single-poly EPROM cell with CMOS compatible programming voltages
US6157574A (en) * 1998-04-01 2000-12-05 National Semiconductor Corporation Erasable frohmann-bentchkowsky memory transistor that stores multiple bits of data
US6081451A (en) * 1998-04-01 2000-06-27 National Semiconductor Corporation Memory device that utilizes single-poly EPROM cells with CMOS compatible programming voltages
US6137723A (en) * 1998-04-01 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Memory device having erasable Frohmann-Bentchkowsky EPROM cells that use a well-to-floating gate coupled voltage during erasure
US6137721A (en) * 1998-04-01 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Memory device having erasable frohmann-bentchkowsky EPROM cells that use a plate-to-floating gate coupled voltage during erasure
US6141246A (en) * 1998-04-01 2000-10-31 National Semiconductor Corporation Memory device with sense amplifier that sets the voltage drop across the cells of the device
US6130840A (en) * 1998-04-01 2000-10-10 National Semiconductor Corporation Memory cell having an erasable Frohmann-Bentchkowsky memory transistor
US6137722A (en) * 1998-04-01 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Memory array having Frohmann-Bentchkowsky EPROM cells with a reduced number of access transistors
US6118691A (en) * 1998-04-01 2000-09-12 National Semiconductor Corporation Memory cell with a Frohmann-Bentchkowsky EPROM memory transistor that reduces the voltage across an unprogrammed memory transistor during a read
US6667506B1 (en) 1999-04-06 2003-12-23 Peregrine Semiconductor Corporation Variable capacitor with programmability
US6690056B1 (en) * 1999-04-06 2004-02-10 Peregrine Semiconductor Corporation EEPROM cell on SOI
US6578590B2 (en) * 2001-03-21 2003-06-17 Danny Leblond Rotative cleaning and sanitizing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864558A (en) * 1973-05-14 1975-02-04 Westinghouse Electric Corp Arithmetic computation of functions
DE2360887C3 (de) * 1973-12-06 1978-07-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Komplementär-Speicherelement und Verfahren zum Betrieb desselben
JPS50128481A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
US3990056A (en) * 1974-10-09 1976-11-02 Rockwell International Corporation High speed memory cell
JPS5427778A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Non-volatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US4142251A (en) 1979-02-27
JPS5481038A (en) 1979-06-28
JPS591199U (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599440Y2 (ja) 半導体メモリ素子
KR100470846B1 (ko) 반도체 기억 장치의 데이터 기입 방법 및 반도체 집적회로 장치
KR0169738B1 (ko) 집적된 sram과 비휘발성 회로를 갖는 nvram
KR950011295B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치와 리드온리 메모리 및 그 임계치전압 측정방법
JP3829161B2 (ja) 多ビット情報を記録する不揮発性メモリ回路
US4393475A (en) Non-volatile semiconductor memory and the testing method for the same
CN1897160B (zh) 包含存储单元与限流器的半导体元件
JP2633252B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0777078B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US5768195A (en) Semiconductor memory device
JPS6025837B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03155667A (ja) フラッシュ消去epromメモリ用の新規なアーキテクチャー
JPS63192146A (ja) メモリの読出し回路
KR100373670B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP4189269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み・リセット方法、及び、その読み出し方法
US5126969A (en) Integrated circuit including non-volatile memory cell capable of temporarily holding information
KR890008846A (ko) 불휘발성 다이나믹반도체기억장치
JP2015185180A (ja) コンフィギュレーションメモリ
JP2001167592A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007018708A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JPS6221199B2 (ja)
JPS6120958B2 (ja)
JP2510521B2 (ja) Eeprom装置
JPS62275395A (ja) 半導体集積回路装置
JP2585669B2 (ja) 不揮発性メモリー・セル・アレイ