JPS5992770A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS5992770A
JPS5992770A JP57201522A JP20152282A JPS5992770A JP S5992770 A JPS5992770 A JP S5992770A JP 57201522 A JP57201522 A JP 57201522A JP 20152282 A JP20152282 A JP 20152282A JP S5992770 A JPS5992770 A JP S5992770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
alternating current
power
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201522A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nomura
正実 野村
Masumi Kanbe
神戸 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57201522A priority Critical patent/JPS5992770A/ja
Publication of JPS5992770A publication Critical patent/JPS5992770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は交流電力を整流して直流電力に変換する電力
変換装置の改良に関するものである。
電力変換装置によって交流を整流して直流に変換し、こ
の直流を利用するものとして、制御回路。
無停電電源(通称avCF)及び直流を可変周波数の交
流に変換するインバータ装置等がある。
第1図及び第2図は、従来の電力変換装置によって三相
交流を整流して直流に変換し、この直流をパルス幅変調
方式のインバータ装置によって三相交流に変換して三相
誘導電動機を制御するものを示す。
まず、第1図において、R,S、Tは電源変圧器TRに
接続された三相交流電源、 (1) 、 (21、(3
1は陰極が互いに接続されたダイオード、 +41 、
 (5) 、 (61は陰極がそれぞれダイオード(1
1、(21、(31の陽極と三相交流電源R,S、Tに
接続され、陽極が互いに接続されたダイオード、(7)
はダイオード(IL−161により構成された整流回路
で、三相交流を全波整流して直流を出力するものである
。(7A)は整流回路(7)の出力側に接続された平滑
コンデンサ、(81゜(91,Qeはコレクタがそれぞ
れ整流回路(7)の直流側プラス端子に接続されたトラ
ンジスタ、Ql)、(17J。
03)はコレクタがそれぞれトランジスタ(81、(9
1、α〔のエミッタに接続され、エミッタがそれぞれ整
流回路(7)の直流側マイナス端子に接続されたトラン
ジスタ、 [+4)−(19はそれぞれトランジスタ(
9)−〇漠に逆並列に接続されたダイオード、■はトラ
ンジスタ(8)−α階及びダイオード(14、−(19
により構成されたインバータ装置で、直流を交流に変換
して、ダイオード(81,−(Ilのエミッタにそれぞ
れ接続された幹線U、V、Wに可変周波数の三相交流を
発生するものである。(22a) −= (22c)は
幹線U、V、Wにそれぞれ接続された電磁接触器、L2
3は軸(23a)を介して巻上機12蜀に連結きれた三
相誘導電動機で。
電磁接触器(22a) −= (220)の閉成によっ
て可変周波数の三相交流によって付勢されて巻上機04
1を回転させ、主索(24A)を介してかと(ハ)及び
つり合おもり(ホ)を昇降させるものである。(25a
)はがご(ハ)に設けられたかご操作盤、@ばかと(ハ
)によってサービスされる乗場、@はとの乗場chiに
設けられた乗場ボタン、(2)はこの乗場ボクン弼によ
って登録された乗場呼びやかご操作盤によって登録され
たかと呼びにより決定されるかご(5)の運転方向や。
運転指令を出力する運転及び方向指令発生装置。
(7)はこの運転及び方向指令発生装置−の出力信号が
入力され、それぞれ独立に作動する6個の出力端子がト
ランジスタ(8L−Q粉のベースに接続された周波数及
び相順指令発生装置で、運転及び方向指令信号装に@の
出力信号に対応してトランジスタ(8) −−fi31
を導通させて幹線u、v、wに三相交流を発生させるも
のである。
第2図において1図中、第1図と同一符号は同−又は相
当部分を示し、 (十Vcc)は直流正極。
(−Vcb)は直流負極、6υは三相訪専電動機(ハ)
を起動するとき閉成される起動指令接点で、一端が直流
正極(+Vcc) K接続されている。Cノはかと(ハ
)が目的階の手前所定の距離に達して減速指令が出され
ると閉成される減速指令接点で、一端が直流負極(−V
cb)に接続されている。(ハ)は一端が起動指令接点
0υの他端に接続された抵抗器、(ロ)は一端が抵抗器
(ハ)の他端に接続され、他端が減速指令接点CIの他
端に接続された抵抗器、(へ)は一端が抵抗器(ハ)の
他端に接続され、他端が接地されたコンデンサ、(イ)
は陽極が接地され、コンデンサ(ハ)を並列に接続され
たダイオード、C3ηは起動指令接点0υ、減速指令接
点03.抵抗器(至)、(財)、コンデンサGつ、ダイ
オード(至)からなり、コンデンサ(ハ)の一端の電圧
を速度指令信号vpとして発生する速度指令発生回路、
 ellは一端が直流正極(+Vcc)に接続され。
かご(ハ)を上昇させるとき閉成される上昇指令接点四
は一端が上昇指令接点Cllの他端に接続され、他端が
接地された下降指令接点で、かご(イ)を下降させると
き閉成されるものである。 (41)は上昇指令接点O
I及び下降指令接点(11からなり、上昇指令接点G1
の他端の電圧を方向指令信号Vdとして発生する方向指
令発生回路で、この方向指令発生回路(41)と速度指
令発生回路0乃は運転方向及び速度指令発生装置−を構
成するものである。(421は速度指令信号Vpが入力
され、この入力信号に応じた数のパルス信号(4+a)
を出力するパルス発生器、 (44)は端子U/Dに方
向指令信号Va、が入力され、端子工にパルス信号(4
5a)が入力される2進の加減算計数器で、上昇指令接
点Calが閉成されて方向指令信号■dが直流正極(+
Vcc) (以下信号Hという)になったときパルス信
号(43a)のパルスを加算しまた。下降指令接点(4
Gが閉成されて方向指令信号Vdが接地電位(以下信号
りという)になったときパルスを減算してそれぞれ信号
線(44a)に2進数の1桁目の信号を、信号線(44
1))に同じ(2桁目の信号を、更に、信号線(44Q
)に同じく3桁目の信号をそれぞれ出力するものである
。(4つは加減算計数器(44)の信号によって作動し
て信号線(45a)から順次択一的に信号Hな出力して
ゆき、信号線(45f)に信号Hを出力すると、再び信
号?IN(45a)に戻って信号Hな出力するデコーダ
、 (461は信号線(45a)と信号線(451))
が入力端子に接続されたOR素子で、出力線(46a)
がトランジスタ(8)のペースに接続されている。同様
にして、 (471,−(51)は信号線(45b)と
信号線(45(り 、信号1fM(450)と信号線(
45d) 、信号線(45(1)と信号線(45e) 
、信号線(458)と信号線(45f)及び信号線(4
5f)と信号線(45a)がそれぞれ入力端子に接続さ
れたOR素子で、出力線(47a) −(51a)がそ
れぞれトランジスタIn、 (91,(111,(1(
I+及びt+z (7) ヘー スに接続されている。
上記のとおり構成された電力変換装置において三相交流
電源R,S、Tから供給される三相交流は、整流回路(
7)で全波整流される。平滑コンデンサ(7A)が接続
されていない状態では、整流回路(7)の出力電圧E7
は周知のとおり第3図のに示す波形となる。平滑コンデ
ンサ(7)が接続されると出力電圧E7は平滑された波
形となる。一方、整流回路(7)に入力される三相交流
のうち、三相交流電源R,S間の電圧Ersは第4図に
示すとおりピーク値の発生時刻が出力電圧E7の−っの
e−り値と一致する。そして、三相交流電源Rを流れる
線電流工r7について考えると位相(π/ 3、−2π
/3)の間ではダイオード(11、(51が導通し1位
相(2π/3Hπ)の間ではダイオード(11,+61
が導通する。更に1位相(4π/3H5π/3)の間で
はダイオード(31、+41が導通し1位相(5π/3
−2π)の間ではダイオード(21、(41が導通する
。したがって、三相交流電源Rを流れる線電流1r7は
第4図に示す波形となる。三相交流電源S、Tについて
も同様である。
今、かご(ハ)は上昇方向へ継続して運転される途中で
あり、所定の階に停止しているとする。上昇指令接点O
1が閉成され、方向指令信号Vdは信号Hになって加減
算計数器(44)に入力されている。
起動指令が出されると、電磁接触器(22a)−=(2
20)が閉成されると共に、起動指令接点Gυが閉成さ
れてコンデンサ(ハ)は抵抗器(ハ)を介して充電され
、その電圧。すなわち速度指令信号Vpは第5図に示す
とおり増加する。パルス発生器(421は速度指令信号
Vpに対応する数のパルス信号(43a)を出力する。
そして、加減算計数器(44)はこのパルス信号(43
a)を加算する。すなわち、第6図に示すように9時刻
t1で0番目のパルス信号(43a)が入力されると信
号ffM(44a) −= (44b)はいずれも信号
りになっている。次に1番目のパルス信号(43a)が
入力されると信号線(44a)が信号Hとなり、信号線
(44b) 、 (44c)はいずれも信号りのままと
なる。2番目のパルス信号(45a)が入力されると信
号線(441))か信号Hとなり、他は信号りとなる。
3番目のパルス信号(43a)が入力されると信号線(
44a)及び信号線(44b)が共に信号Hとなり、信
号線(44C)は信号りのままとなる。4番目のパルス
信号(43a)が入力されると信号lfM(44c)が
信号Hとなり、他は信号りとなる。5番のパルス信号(
43a)が入力されると信号線(44a)と信号線(4
4C)が信号Hとなり、信号線(441))は信号りと
なる。
更に9時刻t2で6番目のパルス信号(43a)が入力
されると信号線(44a) −(44c)はいずれも信
号りとなる。丁なわち6進カウンタを構成するものであ
る。デコーダ(49に6進の信号が入力されると第7図
に示されたとおり、パルス信号(43a)に同期して信
号+l1(45a) −(45f)に順次信号Hが出方
される。OR素子に6’)−(51) Kは時間的に隣
接して信号Hが出力される一対の信号線(45a) 、
−(45f)がそれぞれ入力されるので、出方線(46
a) −=(51a)Kは第8図に示されたとおり、信
号線(43a) −=(45f)に出力される信号Hの
2倍の継続時間の信号Hを出力し、同時に2本の信号線
(46a) 5(51a)が信号Hとなる一トランジス
タ(81、−(13は信号線(46a)S(51a)の
信号Hによって導通されて幹線U、V、Wに三相交流を
発生させ、三相誘導電機@を付勢してかご(ハ)を上昇
駆動する。速度指令信号Vpの上昇と共にパルス信号(
43a)のパルス間隔が縮まり、インバータ装置翰から
出力される三相交流の周波数が高くなり、三相誘導電動
機(2)が増速される。第5図に示すとおりt3秒後に
かと(ハ)が減速点に達すると、減速指令接点0aが閉
成され、コンデンサ0!9に蓄積された電荷が、抵抗器
Oaを介して放電される。速度指令信号Vpは漸減して
時間t4で0となる。これに伴って、パルス信号(43
a)のパルス間隔も広くなり、インバータ装置彌から出
力される三相交流の周波数が低くなり三相誘導電動機(
ハ)が減速される。時間t4で速度指令信号Vpは零と
なり、三相誘導電動機(ハ)が停止する。
次に、かご(ハ)を下降させる場合は、パルス発生器(
42)のパルス信号(43a)が加減算計数器(44)
で減算され、その結果が信号線(44a) −(44”
りに出力される。デコーダ(49は、上昇時の相回転と
は逆の相回転の三相交流がインバータ装置(イ)から発
生するように信号線(45a) −= (45f)に信
号を出方する。
三相誘導電動機(2)は逆方向に回転してかご(ハ)を
下降させて目的階へ着床させるものである。
ところで、上記構成の電力変換装置においては線電流工
r70波形に象徴されるとおり、三相交流電源R,S、
Tを流れる電流は第5.第7及び第11調波を中心とし
た高調渡分を多く含んだ電流が流れる。この高調波電流
は、三相交流電源R9S、Tに電力を供給する電源変圧
器TRに高調波磁歪な誘起して騒音を発生させるという
不具合があった。
この発明は上記不具合点に鑑みなされたものであり、交
流電源の交流を位相変換手段で位相変換して位相差を有
する二種類の交流を発生させ、これらの交流を、直流側
が直列忙接続された第1の整流回路と第2の整流回路に
それぞれ入力するようにして交流電源を流れる交流電流
の位相をずらせて波形を整形し、電源変圧器から発生す
る騒音を減少させることを目的とするものである。
第9図はこの発明の一実施例を示すものであり図中、第
1図と同符号は同一部分を示す。
図において、 (101) 、−(103)は陰極が互
いに接続されて平滑コンデンサ(7A)の一端に接続さ
れたダイオード、  (104) S、(106)は陰
極がそれぞれダイオード(101)−(103)の陽極
と分岐線Wrl+Wsl 、 Wtlを介して三相交流
電源R,S、Tに接続され、陽極が互いに接続されたダ
イオード。
(107)はダイオード(101)−(10SJによっ
て構成された第1の整流回路、 (11o)は−次側が
Y結線されてそれぞれ分岐1d Wr2 、 WS2 
、 Wt2を介して三相交流電源R,S、Tに接続され
、二次側が△結線されて出力端子R1,81,Tl に
−次側と同じ実効値の線間電圧を発生する変圧器からな
る位相変換手段、 (111)−(113)は陰極が互
いに接続されてダイオード(104) 、−(106)
の陽極に接続されたダイオード、 (114) 5(1
16)は陰極がそれぞれダイオード(111)−(11
3)の陽極と変圧器+110)の出力端子R+ 、 S
+ 、 T+IC接続され、陽極が互いに接続されたダ
イオード、  (117)はダイオード(111) −
−(116)からなる第2の整流回路である。
上記のとおり構成された電力変換装置において三相交流
電源R,S、Tから供給される三相交流は第1の整流回
路(107)で整流され、第10図に示すとおり電圧E
1を出力する。また、変圧器(110)の出力重圧は三
相交流電源R,S、Tの電圧に対してπ/6だげ進んだ
交流が出力されるので、第2の整流回路(117)から
は第10図に符号E2で示す電圧が出力される。そして
、電圧E1と電圧E2の和の電圧が平滑コンデンサ(7
A)に印加される。
次に、運転及び方向指令発生装置−及び周波数及び相順
指令発生装置(至)によってインバータ装置(至)が作
動した場合について述べる。三相交流電源R,S間の電
圧Eraが第11図に示1−とおり発生すると、第4図
において述べたと同様にして分岐線W’r+が流れ、第
1の整流回路(107)で整流されてインバータ装置(
イ)に供給される。また、変圧器(110)の出力端子
R1と出力端子s1との電圧Er5lは第11図に示す
とおり、電圧Er、 K対してπ/6だけ進んでいる。
この結果9分岐1Wr2を流れる電流工r’2は第11
図に破線で示す波形となる。したがって、三相交流電源
Rに流れる線電流は、電流工r1と電流’Ir”2が加
算されて第11図に示すとおり線電流工rとなる。三相
交流電源S。
Tについても同様の波形の線電流が流れろ。
第11図に示された線電流工rを視察により第4図に示
す線電流■r7と比較すると、高周波成分が減少してい
ることは明白であり、三相交流電源R,S、Tに接続さ
れた電源変圧器TRの騒音を減少させることができる。
また、第1の整流回路(107)と第2の整流回路(1
17)は直列に接続されるので、三相交流電源R0S、
Tが低い電圧であっても、平滑コンデンサ(7A)の両
端には高い直流電圧が印加され、インバータ装置(イ)
から出方される交流電圧の変化幅を大きくすることがで
きる。
第9図に示す実施例において、変圧器(110)の二次
側電圧が、−次側電圧に対して17′2の実効値を有す
る場合は9分岐線Wr2を流れろ電流Ir2は、第12
図に破線で示すとおり分岐線Wr+を流れる電流■r1
に対して1/2の波高値で1位相がπ/6ずれた波形と
なる。そして、三相交流電源Rには第12図に示すとお
り線電流■rlどなる。
このものにあっても、第4図に示す線電流工r7と比較
すると、高周波成分が減少していることは明白である。
第13図はこの発明の他の実施例を示すものであり、 
 (120,)は−次側がΔ結線されて三相交流電源R
,S、Tに接続され、二次側がY結線されて第2の整流
回路(117)に接続された変圧器からなる位相変換手
段である。第1の整流回路(107)に接続された分岐
線Wrj 、 WSI 、 Wtlを流れる#11%流
に対して変圧器(120)に接続された分岐線Wr2゜
WB2 、 Wt2を流れる線電流はπ/6だけ遅れる
ので、三相交流電源F、、S、Tを流れる線電流は第1
1図の場合と同様に高調波成分の少ないものとなる。
第14図はこの発明の更忙他の実施例を示し。
(130)は−次側がY結線されて三相交流電源R1S
、Tに接続され、二次側が千鳥星形に結線された変圧器
からなる位相変換手段、 (131)はこの変圧器(1
30)のY結線部で、出力端子が動力線wr3゜WS3
 、 Wlを介し【第2の整流器(117)に結線され
ている。(132)はY結線部(131)に対してπ/
6だけ位相の進んだ電圧を発生させる千鳥結線部で、出
力端子が動力線Wr4 、 Ws4 、 Wlを介して
第1の整流器(107)に結線されている。第14図に
示すものにあっても三相交流電源R,S。
Tには動力#、Wrs 、 WS3 、 Wt3及び動
力IM ”r4*W84 、 Wt4に流れる電流に対
応した電流が合算されるので、高調波成分の少ないもの
となる。
なお、第1の整流回路(107)及び第2の整流回路(
117)はダイオード(101) P−(106) 、
 (111) −(116)で構成されるものとしたが
、制御整流素子で構成されるとしてもよいものである。
この発明は以上述べたように、交流電源の交流を位相変
換手段で位相変換して位相差を有する二種類の交流を発
生させ、これらの交流を、直流側が直列に接続された第
1の整流回路と第2の整流回路にそれぞれ入力するよう
にしたので、交流電源を流れる交流電流の波形が整形さ
れ、高調波成分を減少させることができ、電源変圧器か
ら発生する騒音を減少させることができると〜・う効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の電力変換装置を示し第1図は
電力変換装置の回路図、第2図は第1図に示す運転及び
方向指令発生装置と周波数及び相順指令発生装置の詳細
回路図、第3図H第8図は電力変換装置の動作説明図、
第9図はこの発明の一実施例を示す第1図相当図、第1
0図H第12図は第9図に示す電力変換装置の動作説明
図、第13図はこの発明の他の実施例を示す第1図相当
図、第14図はこの発明の更に他の実施例を示す第1図
相当図である。 図において、TRは電源変圧器、 、(107)は第1
の整流回路、  (110)は変圧器(位相変換手段)
。 (117)は第2の整流回路、 (120)は変田器(
位相変換手段) 、  (130)は変圧器(位相変換
手段)である。 なお9図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。 代理人葛野信− )10色 l /17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源から供給される交流を整流して直流を出
    力する第1の整流回路、上記交流電源から供給され、上
    記第1の整流回路へ供給される交流に対して所定の位相
    差の交流を出力する位相変換手段、交流側がこの位相変
    換手段に接続され、直流側が上記第1の整流回路の直流
    側に直列に接続されて交流を直流に変換する第2の整流
    回路を備えた電力変換装置。
  2. (2)位相変換手段を、−次巻線及び二次巻線のうちい
    ずれか一方がY形に結線され、他方がΔ形に結線された
    三相交流の変圧器としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電力変換装置。
  3. (3)第1の整流回路及び第2の整流回路を三相全波整
    流回路としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電力変換装置。
JP57201522A 1982-11-17 1982-11-17 電力変換装置 Pending JPS5992770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201522A JPS5992770A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201522A JPS5992770A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992770A true JPS5992770A (ja) 1984-05-29

Family

ID=16442437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201522A Pending JPS5992770A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992770A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358058A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2003256050A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Canon Inc 振動制御装置及び振動制御方法及び露光装置及びデバイスの製造方法
JP2004164029A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 弾性振動の制御装置
JP2005123287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 位置決め装置
JP2005268608A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置
JP2006054452A (ja) * 2004-07-27 2006-02-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ機器及びそれを較正する方法
JP2007027732A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asml Netherlands Bv ステージ装置、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007071874A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Asml Netherlands Bv 位置測定システムおよびリソグラフィ装置
JP2007184621A (ja) * 2007-01-12 2007-07-19 Canon Inc 振動制御装置及び振動制御方法及び露光装置及びデバイスの製造方法
WO2008026732A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nikon Corporation Système d'entraînement de corps mobile et procédé d'entraînement de corps mobile, appareil et procédé de mise en forme de motif, appareil et procédé d'exposition, procédé de fabrication de dispositif et procédé de décision
JP2008112997A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法
JP2008124467A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置のアライメントセンサを用いたcd決定システムおよび方法
JP2008258613A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2009033166A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nikon Corp 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、位置制御方法及び位置制御システム、並びにデバイス製造方法
JP2009088530A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、ステージ装置及びデバイス製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358058A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2003256050A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Canon Inc 振動制御装置及び振動制御方法及び露光装置及びデバイスの製造方法
JP2004164029A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 弾性振動の制御装置
JP2005123287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 位置決め装置
JP2005268608A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ステージ装置
JP2006054452A (ja) * 2004-07-27 2006-02-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ機器及びそれを較正する方法
JP2007027732A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asml Netherlands Bv ステージ装置、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007071874A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Asml Netherlands Bv 位置測定システムおよびリソグラフィ装置
WO2008026732A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Nikon Corporation Système d'entraînement de corps mobile et procédé d'entraînement de corps mobile, appareil et procédé de mise en forme de motif, appareil et procédé d'exposition, procédé de fabrication de dispositif et procédé de décision
JP2008112997A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法
JP2008124467A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置のアライメントセンサを用いたcd決定システムおよび方法
JP2007184621A (ja) * 2007-01-12 2007-07-19 Canon Inc 振動制御装置及び振動制御方法及び露光装置及びデバイスの製造方法
JP2008258613A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2009033166A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nikon Corp 移動体駆動方法及び移動体駆動システム、パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、位置制御方法及び位置制御システム、並びにデバイス製造方法
JP2009088530A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、ステージ装置及びデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9748865B2 (en) Power conversion device and three-phase alternating current power supply device
JPH0575669B2 (ja)
EP2528221A2 (en) Multi-phase active rectifier
US3227889A (en) D. c. to a. c. transistor converters
US9831676B2 (en) Power conversion device and three-phase AC power supply device
JPH02266868A (ja) 電源装置の制御方式
Neba A simple method for suppression of resonance oscillation in PWM current source converter
KR870000561B1 (ko) 엘리베이터의 속도제어장치
JPS5992770A (ja) 電力変換装置
CN107612399A (zh) 一种五相及以上的变流器的调制方法
JPS58133170A (ja) 直流電源装置
CN102160274A (zh) 电力变换器及其控制方法以及直接型矩阵变流器
JPH041366B2 (ja)
JPS5961475A (ja) 電力変換装置
JPS6192173A (ja) 電力変換装置
JP3478663B2 (ja) スイッチング電源
JP2562591Y2 (ja) 回生機能を有する電力変換回路
Isozaki et al. Duality of PWM strategies between current and voltage source AC/DC converters for suppressing DC ripple
GB2189357A (en) Reducing ripple in motor-driving inverter
JPH01138965A (ja) 直流電源装置
JPS61273103A (ja) 交直両用電車装置
SU565361A1 (ru) Тиристорный умножитель частоты
Lakshmikhandan et al. Performance Analysis of 11-Multilevel Inverters using Sinusoidal PWM Techniques with Reduced Switching Pattern
JPH0487592A (ja) 巻線形誘導電動機の速度制御装置
JP2964839B2 (ja) 電力変換装置