JPS6192173A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS6192173A
JPS6192173A JP59212559A JP21255984A JPS6192173A JP S6192173 A JPS6192173 A JP S6192173A JP 59212559 A JP59212559 A JP 59212559A JP 21255984 A JP21255984 A JP 21255984A JP S6192173 A JPS6192173 A JP S6192173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
self
voltage
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667198B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59212559A priority Critical patent/JPH0667198B2/ja
Priority to US06/784,994 priority patent/US4663702A/en
Priority to AU48387/85A priority patent/AU559405B2/en
Priority to ZA857793A priority patent/ZA857793B/xx
Priority to NZ213799A priority patent/NZ213799A/xx
Priority to DE3536380A priority patent/DE3536380C3/de
Publication of JPS6192173A publication Critical patent/JPS6192173A/ja
Publication of JPH0667198B2 publication Critical patent/JPH0667198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/17Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、交流電源から電力供給を受ける直流電圧源と
その負荷装置からなる電力変換装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
直流電圧源を電源とする負荷装置としては、パルス幅変
調制卸(PWM)インバータ+訪導電動機、あるいは直
流チョッパ装置+直流電動機などがある。この直流電圧
源としで、バッテリーを使う場合はあまり問題ないが、
商用電源から交直電力変換器(コンバータ)を介して直
流電圧を得るとき、4;F1填#芦し6発5Tる草効眉
刀十憂plしが近年零題になっている。
この問題を解決するため{こ、交直電力変換器としてパ
ルス幅変調側l9l](PWM)コンバータを商用電源
と直流電圧源(コンデンサ)との間に挿入する方式が提
案されている。
第6〜図は、交直電力変換器としてPWMコンバータを
用いた従来の電力変換装置の構成図を示す。
図中、SUPは単相交流電源、Lsは交流リアクトル、
CONvは交直電力変換器(コンバータ)、Cdは直流
平滑コンデンサ、LOADは負荷装置である。コンバー
タCONVは、自己消弧能力のある素子(例えばゲート
ターンオフサイリスタ)S.〜S4、ホイーリングダイ
オードD1〜D4及び直流リアクトルLll”!から構
成され上記素子S,−S,は交流側電圧Voの値を制卸
するため、公知のパルス幅変調制御されている。すな、
わち、コンバータCONVは直流電圧源cdから見た場
合、パルス幅変調制御(PWM)インバータとなり、そ
の場合交流電源SUP側は一種の負荷と見ることができ
る。
この従来の電力変換装置は上記直流電圧源cdの電圧V
dがほぼ一定Iこなるように交流電源から供給される電
流工6を制御するもので、 ■ 負荷装置LOADからの電力需要に応じて4象限動
作が可能なこと。
■ 上記入力電流工8は電源室E Vsと常に同相tこ
制御され入力力率がIIこなること。
■ まだ、入力・電流I,は正弦波状に制卸されるため
高調波がきわめて小さくなること。
が特徴としてあげられる。
以下、この装置の制卸動作を簡単に説明する。
側脚回路としては、次のものが用意されている。
CTcは交流電流検出器、R,、几,は直流電圧を検出
するだめの分圧抵抗、ISOは絶縁増幅器、VRは直流
電圧設定器、CI〜Osは比較器、av(s>は電圧制
卸補償回路、MLは乗算器、OAは反転演算増幅器、G
t(S)は電流制卸補償回路、TRGは搬送波(三角波
)発生器、GCはゲート制御回路である。
まず、絶縁増幅器ISOを介して検出された直流電圧v
dと電圧設定器VRからの電圧指令値V d+を比較器
C1に入力し、偏差ε▼==vd−vd  を求める。
当該偏差εVは制御補償回路G.(s) に入力され、
積分増幅あるいは比例増幅されて入力電流Isの波高値
指令I+m  となる。
当該波高値指令Imは乗算器MI.に入力され、もう一
方の入力sinωtと掛は合わせられる。当該入力信号
sinωtは電源室E V @=Vra−Sln a)
Lに同期した単位正弦波で、当該電源電圧V,を検出し
、定数倍( 1/V.倍)することによって求められる
乗算器MLの出力信号Is  は電源から供給されるべ
き電流の指令値を与えるもので、次式のようになる。
I, =Im−sinωt・・・・・・・・・(1)当
該入力電流指令値Is  は反転増幅器0人で反転され
、コンバータCONVから電源SUPへ供給される交流
電流IOの指令値工o  となる。以下、ここでは、I
o  をコンバータ出力電流指令値と呼ぶ。
コンバータ出力電流IOは交流電流検出器CT, によ
って検出され、比較器C,に入力される。比較器C,に
よって、上記指令値工0 が比較され偏差εI=IO−
I.が求められる。当該偏差ε!は次の制御補償回路G
r(s)に入力され、比例増幅されてパルス幅変調制御
のための制御入力信号もどなる。
パルス幅変調制御は公知の手法で、搬送波発生器T几G
1比較器C3及びゲート制御回路GCIこよって当該制
卸を行っている。
すなわち搬送波発生器TRGは周波数1 kHz  程
度の三角波eyを発生し、比較器C8は当該三角波e7
と前記入力信号eIを比較し、その偏差ε7:el −
etに応じで、ゲート制御回路GCからゲートターンオ
フサイリスタS、’−8,tこオン、オフ信号を与えて
いる。
eI>eTのとき、すなわち偏差εTが正のときサイリ
スタS1と84がオンされ(このときS、、S、はオフ
)コンバータの交流出力室E Vaは+Vdとなる。
また、eI<6丁のとき、すなわち偏差ε↑が負のとき
、サイリスタS、と83がオンされ(このとき、SI#
Saハオ7 )、Vo=−Vd トh ル。
しかも、eIが正の値で大きければ上記S1と84のオ
ン期間は長くなり、S、とSsのオン期間は短くなって
、Voの平均値は入力信号eIに比例した電圧で正の値
となる。逆にelが負の値のときはSIと84のオン期
間よりS、と8.のオン期間のほうが長くなって、コン
バータの出力型E Voの平均値は入力信号e4iこ比
例した値で負の値となる。
すなわち入力信号引に比例した値]こ、コンバータの出
力電圧VOが制御されることになる。
コンバータの出力電流Io(m源から供給される入力電
流I、の反転値)は上記コンバータの出力型  ′圧V
。t−調整することにより制御される。
交流リアクトルL、には電源電圧v8と上記コンバータ
の出力電圧Voとの差電圧VL== Vs−Vo  が
印加される。
Va > Voのとき、電源電流Iaは図の矢印の方向
に増加する。言いかえると、コンバータ出力電流1゜は
図の矢印方向へは減少するように働らく。逆にVs <
 Vaのとき、コンバータ出力電流Ioは図の矢印の方
向lζ増加しようと働ら〈。
コンバータの出力電流指令値工0  に対して実電流I
Oが、I、)I□の関係にあるとき、偏差εr=IO”
−L+は正の値となり制御補償回路GX(s)を介して
p w M FItll &]の入力信号elを増加さ
せる。故に、コンバータ出力電圧V、も入力信号elに
比例して太きくなり、Vo>V3となり、コンバータ出
力電流Ioを図の矢印方向に増加させる。逆に16 <
 IOとなった場合、偏差ε■は負の値と々す、eIす
なわちvOを減少させて、Vo<Vsとなり、出力電流
Ioを減少させる。故にコンバータの出力電流工0はそ
の指令値Io  1ζ一致するように制御される。当該
指令値1o”を正弦波状に変化させれば、それに追従し
て実電流Ioも正弦波状に制御される。
コンバータの出力電流IOは電源からの入力電流工8の
反転値であり、また、コンバータ出力電流の指令値IC
は電源からの入力電流の指令値工、の反転値である。故
に、入力電流I、はその指令値r、+に追従して制卸さ
れることになる。
次Iこ直流コンデンサCdの電圧vdの制御動作を説明
する。
比較器C,Hこよって直流電圧検出値vdとその指令値
Vd  を比較する。Va ) Vdの場合、偏差εV
は正の値となり、制御補償回路Gv(s>を介して、入
力電流波高値Im  を増加させる。入力電流指令値I
 、+は、(1)式で示したように電源電圧と同相の正
弦波で与えられる。故に、実入力電流工8が前述の如く
、Is”Is に制卸されるものとすれば、上記波高値
lff1が正の値のとき、次式で示される有効電力P、
が単相電源SUPから、コンバータC0NVを介して直
流コンデンサCaIこ供給される。
P、 == V、 X II+ =Vm * In−(sina+t) = Vrn @Im−(J−cos2ωt)/2 −・
・・・・・・・(2)従って、エネルギーP、・tが直
流コンデンサCdに−L Ca vd’としで蓄積され
、その結果、直流電圧Vdが上昇する。
逆にVa (Vaとなった場合、偏差εVは負の値とな
り、制御補償回路Gy(S)を介して上記波高値1r=
を減少させついにはI+、、 < 0  とする。故に
、有効電力Psも負の値となり、今度は、エネルギーP
、iが直流コンデンサCaから電源に回生される。その
結果、直流電圧Vaは低下し、最終的にVd= Vd 
 制御される。
負荷装置LOADは例えば、公知のPWMインバータ駆
動誘導電動機等があり、直流電圧源たる直流コンデンサ
Cd  に対して、電力のやりとりを行う。負荷装置L
OADが゛電力を消費すれば、直流電圧Vdが低下する
が、上記制御によって電源から有効電力Psを供給して
常にVd;Vd に制御される。
逆に負荷装置LOADから電力回生(誘導電動機を回生
運転した場合)が行われると、vdが一旦上昇するが、
その分電源80Pに有効電力P8を回生ずることにより
、やはりVdキVd  となる。すなわち負荷装置LO
ADの電力消費あるいは電力回生に応じて、電源SUP
から供給する電力P、が自動的に調整されているのであ
る。
このとき、入力電流工8は電源電圧と同相あるいは逆相
(回生時)の正弦波Eこ制卸されるので、当然入力力率
=1で高調波成分はきわめて小さい値となる。
第7図は従来の電力変換装置の別の例を示す構成図であ
る。
図中、SUPは単相交流電源、TRは電源トラフ ’ 
% L!++ Lst Lt 交流リアクトル、CQN
Vl、C0NV2はパルス幅変調制御コンバータ、cd
は直流平滑コンデンサ、INVは直流電圧を可変電圧可
変周波数の3相電田に変換するパルス幅変調側脚インバ
ータ、IMは3相誘導電動機である。
PWMインバータINVと誘導電動MIMは直流電圧源
Caの負荷装置となる。当該負荷装置の制卸動作を簡単
に説明すると次のようになる。
誘導電動機IMの回転速度Nを速度検出°器PGで検出
し、当該検出値Nと速度指令値N4Fを比較し、速度制
卸回路SPCによって、N−N  となるように制卸す
る。SPCの出力信号工L  は誘導電動機IMに供給
される3相電流!、の指令値を与える。
当該電流指令値IL  と実電流I、を比較し、負荷電
流制御回路ALCによって、■LkqIL  となるよ
うに制卸する。インバータ側PWM制卸回路PWMには
当該負荷電流制御回路人LCからの出力信号に応じて、
インバータINVをPWM制佃する。
一方、ニア y ハp cor’iv11 C0NV2
  ハ第6図の装置でも説明したように、平滑コンデン
サcdの直流電圧Vdがほぼ一定になるように電源SU
Pから供給される電流1.を制御している。
すなわち、直流電圧指令値Vd  と直流電圧検出値v
dを比較し、電圧制御回路AVCによって、Vd脣 4vd  となるように制卸している。人vCの出力信
号工8  は電源SUPから供給きれる電流工、と指令
値を与えている。当該電流指令値Is  と入力電流検
出値I8を比較し、入力電流制卸回路A3CによってI
 1”vI Hとなるように制卸する。コンバータ側P
 W M fIill 旬回路FWMoは当該入力電流
制卸回路ABCの出力信号に応じて、コンバータC0r
ff1 。
C0NV2を制御している。
ここで、コンバータC0NV1及びC0NV2を並列接
続しているのは、コンバータ容量を増加させるためで、
一般的な手法である。
この場合、交流リアクトルLs+、Lstは両コンバー
タの電流バランスをとるためと、当該入力電流1111
1L2の脈動をおさえる役目をはたしている。
〔背景技術の問題点〕
このような従来の電力変換装置では、次のような問題点
があった。
すなわち、パルス幅変調制御コンバータは、その変調周
波数(数キロヘルツ)でスイッチング動作を行う必要が
あり、通常GTO(ゲートターンオフ)サイリスタ等を
用いなければならない。
GTOサイリスタ等は一般のサイリスタに比較すると耐
電圧あるいは許容電流の最大定格値が小さいため、コン
バータの大容量化が困難である。
そこで、第7図Sこ示したようにコンバータを並列接続
し、容量の増加を図る方法が採用されるが、各コンバー
タの容量に限界があるため、大容量になればなるほど、
GTOサイリスタの数が多くなってくる。このため装置
の寸法、形状が大きくなることは言うまでもなく、装置
の値段が高くなるという欠点がでてくる。
また、コンバータの容量増加のだめの並列運転では各コ
ンバータの入力電流のバランスをとる必要があり、その
ため、交流リアクトルを電源トランスの2次側にコンバ
ータ数だけ挿入することが必要であった。このとき、当
該交流リアクトルはPWMコンバータのスイッチング動
作に伴なう交流側出力電圧に含まれる高調波成分を吸収
し、磁源から供給される入力電流の脈動をおさえる役目
をはだす。しかし、各コンバータのスイッチング周波数
(変調周波数)は高々数キロヘルツであるため、上記交
流リアクトルのインダクタンス値としてかなり大きいも
のを用意しなければならない。
すなわち、従来の装置では並列運転される各コンバータ
毎tこ、相当大きな容量の交流リアクトルが不可欠であ
った。このだめ装置の小形軽量化を図ることができず、
設置場所の制限を受ける用途には適用できないという欠
点があった。
し発明の目的〕 本発明は以上に鑑みてなされたもので、装置の大容量化
を容易tこし、前記交流リアクトルの容量の低減を図り
、装置の小形軽量化及び低廉化を図った電力変換装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によれば、この目的は、交流電源と、該交流電源
Iこ交流リアクトルを介して1次巻線が直列接続された
複数台の電源トランスと、当該電源トランスの2次巻線
に接続された複数台の自励コンバータと、当該自励コン
バータの直流側(こ接続された共通の平滑コンデンサと
、当該平滑コンデンサを直流電圧源とする負荷装置で構
成することによって達成出来る。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の電力変換装置の一実施例を示す構成図
である。
図中、SUPは単相交流電源、Lsは交流リアク)#、
TR1,TR,64電源トランス、COI’ffl 、
C0NV2は自励コンバータ、Cttは直流平滑コンデ
ンサ、50人りは負荷装置である。ここでは負荷装置 
LOADとして、ノζルス幅変調制卸インバータINV
と誘導電動機IMを用意している。
2台の自励コンバータC0NVI 、C0NV2は直流
側で並列接続されており、交流側は電源トランスTR,
T8雪によって絶縁されている。当該電源トランスTR
,及びTR,の1次巻線は直列接続されて、交流リアク
トルL、を介して交流電源8UPiこつながれている。
負荷装置LOADの制御は第7図の装置で説明したもの
と同様であり、また、本発明の目的とするところではな
いので説明を省略する。
以下、平滑コンデンサcdを含む、自励コンバータC0
NVI及びC0NV2の制御動作を説明する。
制卸回路を構成するものとして、電源電流工8を検出す
るための変流器CT、 、直流電圧設定器V几、比較器
C,,C,、電圧制御補償回路G、(s)、乗算器ML
1電流制御補償回路]t(s)、加算器AD、レベル検
出器SH,演算増幅器OAK、搬送波発生器TRG、ゲ
ート制御回路GC,、GC,が用意されている。
まず、平滑コンデンサCaの直流電圧7dを検出し、比
較器C8に入力する。比較器C1は直流電圧設定器vB
からの電圧指令値vd  と上記検出値Vdを比較し、
偏差εy:Vd−%’dを出力する。描該偏差εマは次
の電圧制御補償回路Gv(S)に入力され比例増幅ある
いは積分増幅されて、電源からの入力電流Isの波高値
指令ll11となる。
波高値指令工mは乗算器MLに入力されて、もう一方の
入力sinωtと掛は合わせられる。入力信号sinω
tは電源電圧Vs=:vm−3inωtに同期した単位
正弦波で、当該電圧V、を検出し、定数倍(1/V、、
倍)することによって求められる。
乗算器MLの出力信号Is=Im−sinωtは電源か
ら供給されるべき電流I8の指令値を与えるもので、比
較器C1にはその反転値工8  が入力される。比較器
C2は電源電流の検出値I、と上記指令値Is  の比
較を行って偏差ε■=I、−I、を次の電流制御補償回
路GX(s)に送る。ここでは説明を簡単にするためG
t(s)は単なる比例増幅器であるとして説明する。
Gr(s)の出力信号e、は1つは加算器ADに、もう
1つはレベル検出器SHに入力される。
レベル検出器8Hは入力e、が正側設定レベル値+eb
より大きくなったとき1+1”の信号を出力し、負側設
定レベル値−ebより小さく々ったとき′°−1”の信
号を出力し、−eb(e、 (+81.の領域では゛°
0″信号を出力する。
ゲート制御回路GC,は上記レベル検出器SHの出力信
号e!Iこ応じて、自励コンバータCOへV21ζオン
、オフ信号を寿える。す々わち、自励コンバータC0N
V2の交流側出力電圧vo、は、上記信号e、によって
次の値になる。
e、 =”+l ” ノア!:き Vo、=+Vde、
 :==: l O@のとき V、=  Qet=” 
 1’ ノトキVO,=  Vdここで、電源トランス
TR,の1次/2次の巻数比を2対1とした場合、TR
,の1次側の電圧は、Vo2’=2・va2となる。
一方、レベル検出器8Hの出力信号4は演算増幅器OA
Kを介して加算器ADに入力される。演算増幅器OAK
は入力e、をに倍して、信号e、=K・e、を出力する
ものである。
加算器ADは電流制御補償回路Gt(s)の出力信号e
、と上記演算増幅器OAKの出力信号e3の反転値−e
sとの加算を行い、パルス幅変調制御の入力信号e1=
6.−e、を与えている。
入力信号eIと搬送波発生器TRGからの出力信号(周
波数1 kHz 程度の三角波) etを比較器C1に
よって比較し、その偏差8丁=e1−e、 に応じて、
ゲート制御回路GC,によって、自励コンバータC0N
VIをパルス幅変調制御している。
自励コンバータC0NVIの交流側出力電圧voIは上
記入力信号e1に比例した値となることは前に説明した
通りである。
ここで、電源トランスTR,の1次/2次の巻数比を1
対1とした場合、Tもの1次側の屯田V○1′はVo、
/==Vc、と々る。
従って、交流リアクトルLL+には、電源電圧V、と2
台のトランスTR,、T几、の1次電圧の和vo、l、
4−Vo、/と(こよって、次式で示される電圧V、が
印加される。
Vs、 = Ver −(v(11’ + Vow’ 
)= Vs  (”al +2vo2) 入力電流I、が図の矢印の向きに流れていた場合、vL
〉0とすることにより、1口を矢印の向きに増加させる
ことができ、逆に、vしくOとすることにより、I8を
減少させることができる。
反対に、入力電流I、が図の矢印と反対向きに流れでい
た場合、vしくOとすることIこより、lsを矢印と反
対向きに増加させることができ、逆にvL〉Oとするこ
とにより、Isを減少させることができるO 第2図は、第1図の装置の交流側の磁圧電流ベクトル図
を表わしたもので、電源電圧V、は、リアクトル印加電
圧vLとコンバータ出力電圧の和Voとのベクトル和と
なる。
V、 = vL+v。
おり、次の関係が成り立つ。
vt、 ” jωL、I。
ω=2πf、 : ′電源の角周波数 いいかえると、入力電流I、を制御するには、コンバー
タ出力電圧の和Vo= vo、’ + va、’を増減
させることにより、リアクトル印加電圧V、を変えて制
御している。
第2図(a)はカ行運転時のベクトル図で、交流電源S
UPから負荷LOAD側へ電力を供給している相になる
。すなわち、入力力率は1となる。
第2図(b)は、回生運転時のベクトル図で、負荷側か
ら電源側に電力が回生されるモードである。
V、はり−より位相が90°遅れており、その結果、入
場合も入力力率は1となっている。
すなわち、入力力率を常に1に保つには、上記直交関係
を保つ必要があり、それを制約するのが、コンバータの
交流側出力電圧Voである。
次に、本発明装置の上記コンバータ出力電圧V。
の制御動作を説明する。
第1図の装置Iこおいて、電流制御補償回路Gr(s)
の出力信号e、の最大値をe +y+axとした場合、
レベル検出器8Hの設定レベル値el、をeb=+em
azとする。
故に、e、 ) Temaxのとき、(!、= ”+1
”となり、自励コンバータC0NV2の出力電圧vo、
は、+Vdとなる。
このとき、パルス幅変調側i111(PWM)コンバー
タC0NVIを制御する入力信号eIは前述のようにe
l=e+ ’5=eI−Ke2となり、当該制御入力信
号eIに比例した電圧voIをコンバータC0NV1の
交流側に発生する。ここで、演算増幅器OAKの比例定
数Kを(2/3)・eIIIaxに選べば、 el = es −(2/3) ”emax X e。
” eI −(2/3 ) eem*xとなる。
同様(こ、eI<−去emaxのとき、e、=I −1
m  となす、eI”eI ”(2/3) ”eIna
xとなる。
さら(こ、  ” era*x < el (’ er
rl、Hの領域では、e2=101となり、eI=eI
となる。
第3図に上記関係を表わすタイムチャート図を示す。
PWMコンバータC0NVIは、第3図のeIに比例し
た電圧v0.を発生する。電圧vo、の最大値は直流平
滑コンデンサcdの電圧Vdである。従って、e1+−
!−e、、xの間で変化すれば、=x 7 バー 1;
I C0NV1〕出力電圧vo1はelに比例して、−
Vd〜+Vaの間で変化する。パルス幅変調制御につい
ては公知なので省略する。
また、自励コンバータC0NV2の出力電圧vo、は入
力信号e、lζ応じで、 e、=”l” ノとき VC,== +vde、 =@
 0 @のとき Vat = Oe、 =@−11のと
き Vo、=−Vdとなる。
従って、電源トランスの1次側に発生する、コンバータ
電圧Voは、 V0= Vo、メ+Vo、/ =Vo、 +2・Vot lI となり、 の関係を代入すると、 em&X となって、voは電流制御補償回路GI(s)の出力信
号e、に比例した値となる。
電流指令値■3  が実電流I、より大きい場合、el
は負の値となり、Vo=Vo、’ +Vol’を負の値
にして、入力電流工8を増加させる。
逆に、Ill<Isとなった場合、e、は正の値となっ
て、Vo=Vo、I +Vo、’を正の値にし、電流工
、を減少させる。最終的Iζ、Is=Igとなって落ち
着く。
■、を正弦波状に変化させればそれに追従って実電流I
8も正弦波状に制御される。
直流電圧Vaの制御は前に述べたものと同じであるので
省略する。
第4図は本発明装置の別の実施例を示す構成図である。
7 3台の自励コンバータC0NVI〜C0NV3で構成さ
れており、コンバータC0NV1はパルス幅変調制御さ
れ、他の2つのコンバータは、零電圧を含む矩形波電圧
を発生する。
トランスTR,の1次/2次巻数比は1:1になってお
り、トランスTFt、とTR,の1次/2次巻数比は2
:1になっている。
故にコンバータの交流側出力* E Vaは、v(+=
v(11’ + vQt’ + vQlt’=vc、 
+ 2Vo2 + 2 V3となる。
電流制卸補償回Q Gt(s)の出力信号e、の最大値
をemoとした場合、レベル検出器SH,の設定レベル
値ebIは(t/s) emaxとし、レベル検出器8
H,c7)設定レベル値は(315)e□工とする。
自励コンバータC0NV2は入力信号etによって、次
の電圧vc、を交流側に発生する。
el > (115)emaxのときe、 =@ 11
  となり、VC,=−1−vdとなる。
el <−(t/s)emaxのときe、=1−1″と
なり、Vo、==−Vdとなる。
(115)emax <eI<(115)emmzのと
き e、 =901 となり、Vo、=Qとなる。
まだ、自励コンバータC0NV3は入力信号e、によっ
て次の磁圧vo3を交流側に発生する。
eI > (315)emmxのときe、 =@ 11
  となり、vO,=−1−Vdとなる。
J < (315)emaxのとさe、 = l−11
となり、vo3=−Vdとなる。
−(315)emax <e、 <(315)erna
xのときe4−IO“  となり、V2V5”0  と
々る。
PWMコンバータC0NV1の制御入力信号e1)まe
l = e、−83 =:e、−K(e、+e、) の関係にあり、演算増幅器OAKの比例定数にはに= 
(215) ・emax に設定する。
第5図は、第4図の装置の制御入力信号e+tel+e
4及びeIの関係を表わしたものである。すなわち、P
WM制−の入力信号e1は、全体の入力信号e、の最大
値e。。;こ対して、±(115) eIyaxの転圧
で制御される。
ここで、第6図のb=のコンバータ全体のトランス1次
側屯圧Voを求めると次のようになる。
vo” voI’ + v02’ + vOB’= v
o、 + 2・Vat+ 2・VQs= −el + 
2Vd (e、+ e、)(t/s)em工 となって、voはe、tこ比例した電圧となることがわ
かる。
直流電圧vdの制御及び入力電流I、の制御は前に述ぺ
たものと同様である。
第1図及び第4図では単相電、源について説明したが、
三相電源あるいは他の多相峨源でも同様に実施できるこ
とは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、パルス幅変調制御
される自励コンバータは1台ですみ、他の自励コンバー
タは、電源周波数の1サイクル期間に、零電圧を含む交
流矩形波電圧を1回だけ発生させるように制御すればよ
い。
従って、パルス幅変調制卸自励コンバータlζはGTO
サイリスクを用いる必要があるが、他の自励コンバータ
には、例えば、強制)転流回路を有するサイリスタコン
バータでも十分制卸が可能となる。従って大容量化も容
易になり、しかもスイッチング損失の低減を図ることが
できるようになる。
また、本発明装置によれば、電源トランスの1次側を直
列接続し、交流リアクトルL、を介して電源に接続して
いる。このため当該交流リアクトルL、は1台で足り、
しかもPWMコンバータを含めた他の自励コンバータの
各出力電圧の和が、印加されるため、電圧リップルが小
さくなり、上記交流リアクトルLIIの容量を低減でき
る。
さらに、本発明装置では、PWMコンバータの電源トラ
ンスの1次/2次巻数比を、n:1とした場合、他の自
励コンバーセの1次/2次巻数比を2n:1にすること
により、例えば第1図の装置では、全体容量に対しでP
WMコンバータの容量は1/3で済み、また、第4図の
装置では全体容量の115の容量のPWMコンバータを
用意すればよいことになる。すなわち、N台の自励コン
バータのうち1台をPWMコンバータとすれば、その容
量は、全体容量の1/(2N−1)  で済むことにな
る。故に大容量化が困難なPWMコンバータの割合を小
さくすることができ、それに伴なってスイッチング損失
の低減が図れ、効率の良い磁力変換装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電力変換装置の一実施例を示す構成図
、第2図は第1図の動作を説明するための電圧電流ベク
トル図、第3図は第1図の制(社)動作を説明するだめ
のタイムチャート図、第4図は本発明装置の別の実施例
を示す構成図、4g5図は第4図の制御動作を説明する
だめのタイムチャート図、第6図及び第7図は従来の電
力変換装置を示す構成図である。 S[JP・・・交流電源 L8  ・・・交流リアクトル Tll、、T為、TR,・・・電源トランスC0NVI
 、C0NV2.C0NV3 、@ 励コア バー タ
Ca・・・直流平滑コンデンサ LOAD ・・・負荷 VFL・・・直流電圧設定器 01〜C3・・・比較器 AD・・・加算器 G叡S)・・・電圧制御補償回路 Gr(s)・・・電流側副補償回路 ML・・・乗算器 8H、SH,、SH,、、、レベル検出器OAK・・・
演算増幅器 TRY・・・搬送波発生器 GCI、GC2,GC31,・ゲート制卸回路(731
7)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名
)第2図 V5 77cm、1wLs1.s 第3図 すemx−一−− ema−y                  −−
−−−一−−−−−−−−−−第4図 Hz 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源と、該交流電源に交流リアクトルを介し
    て1次巻線が直列接続された複数台の電源トランスと、
    該電源トランスの2次巻線に接続された複数台の自励コ
    ンバータと、該自励コンバータの直流側に接続された共
    通の平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直流電源と
    する負荷装置とから成る電力変換装置。
  2. (2)交流電源と、該交流電源に交流リアクトルを介し
    て1次巻線が直列接続された複数台の電源トランスと、
    該電源トランスの2次巻線に接続された複数台の自励コ
    ンバータと、該自励コンバータの直流側に接続された共
    通の平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直流電源と
    する負荷装置を具備し、前記複数台の自励コンバータの
    うち1台だけをパルス幅変調制御コンバータとし、他の
    自励コンバータは前記交流電源の周波数の1サイクル期
    間に零電圧を含む交流矩形波電圧を交流側に発生させる
    制御手段と、上記複数台の自励コンバータ全体で所望の
    交流側出力電圧を発生させる制御手段を備えた電力変換
    装置。
  3. (3)前記パルス幅変調制御コンバータに接続された電
    源トランスの1次/2次の巻数比をn:1とした場合、
    他の自励コンバータに接続された電源トランスの1次/
    2次の巻数比を2n:1にしたことを特徴とする前記特
    許請求の範囲第2項記載の電力変換装置。
  4. (4)交流電源と、該交流電源に交流リアクトルを介し
    て1次巻線が直列接続された複数台の電源トランスと該
    電源トランスの2次巻線に接続された複数台の自励コン
    バータと、該自励コンバータの直流側に接続された共通
    の平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直流電源とす
    る負荷装置を具備し、前記複数台の自励コンバータのう
    ち少なくとも1台をパルス幅変調制御コンバータとし、
    前記平滑コンデンサの直流電圧がほぼ一定になるように
    前記交流電源から供給する電流を上記パルス幅変調制御
    コンバータで制御する手段を備えた電力変換装置。
  5. (5)前記交流電源から供給する電流は有効電流とした
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の電力
    変換装置。
JP59212559A 1984-10-12 1984-10-12 電力変換装置 Expired - Fee Related JPH0667198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212559A JPH0667198B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 電力変換装置
US06/784,994 US4663702A (en) 1984-10-12 1985-10-07 Power converter apparatus and control method thereof
AU48387/85A AU559405B2 (en) 1984-10-12 1985-10-08 Power converter control
ZA857793A ZA857793B (en) 1984-10-12 1985-10-09 Power converter apparatus and control method thereof
NZ213799A NZ213799A (en) 1984-10-12 1985-10-11 Power converter: reactor and transformers in front of plural p.w.m. controlled converters
DE3536380A DE3536380C3 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Umrichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212559A JPH0667198B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192173A true JPS6192173A (ja) 1986-05-10
JPH0667198B2 JPH0667198B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16624693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212559A Expired - Fee Related JPH0667198B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0667198B2 (ja)
ZA (1) ZA857793B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174566A (ja) * 1987-01-09 1988-07-19 Toshiba Corp 電流形pwm変換装置
JPH02142358A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Hitachi Ltd 電力変換装置
US5504667A (en) * 1993-09-07 1996-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
JP2012130210A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
WO2015011972A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101133A (en) * 1978-01-25 1979-08-09 Mitsubishi Electric Corp Power converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101133A (en) * 1978-01-25 1979-08-09 Mitsubishi Electric Corp Power converter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174566A (ja) * 1987-01-09 1988-07-19 Toshiba Corp 電流形pwm変換装置
JPH02142358A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Hitachi Ltd 電力変換装置
US5504667A (en) * 1993-09-07 1996-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
JP2012130210A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
WO2015011972A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015027177A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA857793B (en) 1986-05-28
JPH0667198B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Seixas et al. A 12 kW three-phase low THD rectifier with high-frequency isolation and regulated DC output
US9871462B2 (en) Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
US6762947B2 (en) Control method and apparatus to reduce current through DC capacitor linking two static converters
JPH0523040B2 (ja)
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
JPS6192173A (ja) 電力変換装置
JP5175452B2 (ja) インバータ装置
US5657214A (en) Stepped waveform PWM inverter
JPH11191962A (ja) 絶縁形電力変換装置
Kikuchi et al. Complementary half controlled three phase PWM boost rectifier for multi-DC-link applications
JPH0628517B2 (ja) 電力変換装置
JP2777892B2 (ja) 共振型インバータ式x線装置
JP2618931B2 (ja) 電力変換装置
JPS5961475A (ja) 電力変換装置
JPS60128870A (ja) パルス幅変調コンバ−タ
JPH10323052A (ja) 分圧変圧器及び分圧変圧器を用いた電力変換装置
JPS61288780A (ja) 電力変換装置の制御方法
JPH0783605B2 (ja) 整流回路の制御装置
JP2777173B2 (ja) 電力変換装置
JPS6277867A (ja) 電力変換装置
JPH0530680A (ja) 整流電源装置
CN217037055U (zh) 一种基于输入电压波动补偿的高压直流电源
JPH0487592A (ja) 巻線形誘導電動機の速度制御装置
JP2003116233A (ja) 無停電電源装置
JP2001238462A (ja) 高周波化スイチング回路付き高圧多重インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees