JPS5986027A - 液晶表示セル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示セル及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5986027A
JPS5986027A JP19663082A JP19663082A JPS5986027A JP S5986027 A JPS5986027 A JP S5986027A JP 19663082 A JP19663082 A JP 19663082A JP 19663082 A JP19663082 A JP 19663082A JP S5986027 A JPS5986027 A JP S5986027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
film
spacer
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19663082A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Funada
船田 文明
Hiroshi Kuwagaki
桑垣 博
Kunihiko Yamamoto
邦彦 山本
Masataka Matsuura
松浦 昌孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19663082A priority Critical patent/JPS5986027A/ja
Priority to DE19833339011 priority patent/DE3339011A1/de
Priority to GB08328753A priority patent/GB2133171B/en
Publication of JPS5986027A publication Critical patent/JPS5986027A/ja
Priority to US06/752,007 priority patent/US4705360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、可撓性フィルムを基板として用いる液晶表示
セル及びその製造方法に関し、特にセル厚の均一化に関
するものである。
〈従来技術〉 液晶表示セルのポケツタフル機器への応用か拡がるにつ
れ、液晶表示セルの軽量薄型化が、ますます必要になっ
てきている。現在、このセルの基板は主としてカラス基
板が使われているが、カラスでは板厚か薄くなるほど機
械的強度か低下し、セルの製造向及び品質面において問
題が生じる結果となっている。また価格面においても、
板厚が薄くなるほとガラス基板の価格は上昇する。これ
らの問題を解消するため、ガラスに代る基板飼料として
、有機品分−丁一からなるフィルムの適用が考えられる
。基板として有機高分子フィルムを用いれば、セルの軽
量薄型化は容易に達成され、落下等の外的な衝撃に対し
てもガラスのように割れるという問題は生じない。更に
、有機高分子フィルムはh■焼性を有しているため、こ
れにより作製したセルも可視性を有する。このため、曲
面成形に必要なセルや表示面の平面性を自在に変形でき
るセルを容易に作製することができ、また変形によるセ
ルの破壊を防ぐことができる。この基板に用いる有機高
分子フィルム材料としては、透明性、耐熱性、機械的強
度及び腰の強さ等の面から、ポリエステル(2軸延伸、
1軸延伸)、ポリエーテル、ポリサルフォン、ポリカー
ボネート、フェノキシエーテル重合体等が用いられる。
第1図に、従来の有機高分子フィルムを基板に用いた液
晶セルの断面図を示す。互いに対向配置される有機高分
子フィルム基板1,2の内面には、それぞれI T O
(I n 20g+ 5n02 )膜からなる透明電極
3,4を形成し、更にこの上にSin、5in2゜ポリ
イミド、ポリイミドアミド、ポリビニルアルコール等か
らなる液晶分子の配向1摸5を層設する。配向膜5は、
ラビング処理、斜め蒸着等により液晶分子に対する配向
力が付与されている。このように処理した一方の有機高
分子フィルム基板1上に、スベーナ5を均一に分散する
。他方の有機旨分子フィルム基板2上には、ソール剤7
をスクリーン印刷法にて印刷する。その後、これら2枚
の有機面分Pフィルム基板1,2を貼合せその内部に液
晶を刺入する微小間隙を形成する。このようにして形成
したセル内に液晶を充填し、注入口を封止樹脂9により
封止する。
以上により製作された液晶セルを長時間放置しておくか
または温湿度サイクル試験等の如き温度便化の大きな1
j’、’ll上下置くと、2枚の有機高分子フィルム基
板1,2が部分的に接触する領域か生し、電極の短絡や
、表示ムラの原因となる。この状態を図示すると第2図
のようになる。即ち、第2図(A+に示すように2枚の
有機高分子フィルム基板l+、+2の間に一様に分布し
ていたスペーサ13が、フィルム基板+ + 、12の
変形等により移動し、その分布状態が局在化される。こ
のため第2図(B)に示す如くスペーサ13の過疎化さ
れた領域が生じ、この部分でフィルム基板11.12が
変形、押圧作用等で接触することとなる。
〈発明の目的〉 本発明は上述の問題点番と鑑み、有機高分子フィルムを
基板として用いた液晶表示セルにおいて、フィルム基板
相互の接触を防きかつスペーサの分散工程を不要とする
生産性の高い液晶表示セルのセル構造及びその製造方法
を提供することを目的とするものである。
〈実施例〉 第3図は、本発明の1実施例を示す液晶セルの断面図で
ある。
互いに対向配置される有機高分子フィルム基板1.2の
内面には、それぞれI T Oo等から成る透明電極3
,4を形成し、更にこの上に有機高分子であるポリアミ
ド分子、ポリイミド分子、ポリビニルアルコール(PV
A)分子等からなる液晶分子の配向膜5を層設するとと
もにスペーサ6を一様に分散する。この配向膜5がスペ
ーサ6にイーj着係合することにより、スペーサ6の固
定化が行われている。すなわち、配向膜5は、配向膜5
を形成する高分子もしくはオリゴマーを溶解した溶液(
配向膜溶液)を、基板1,2上にスピンナー。
ロールコータ−またはオフセット印刷等により塗布した
後、加熱することにより溶媒の除去または配向膜5の硬
化を行ない形成したものであり、フィルム基板1,2上
にスペーサ6を分散した後、配向膜溶液を塗布して加熱
する方法あるいはスペーサ6を分散した配向溶液を塗布
して加熱する方法か用いられる。尚、配、自溶液中への
スペーサ6の分散は、例え(」次のようにして行なう。
すなわち、攪拌または超高波によりスペーサ6を配向膜
溶液の希釈溶媒中に分散させる。この溶媒よ配向11%
M液を攪拌又は超音波により混合ずれは、スペーサ6か
完全に分11にシた配向膜溶l佼か得られる。
配向膜5によるスペーサ6の固定化は片方又は双方のフ
ィルム基板」二にて行なわれる。このように形成した配
向111”(5に、ラビング処理を行なって配向力を伺
与する。このラビング処理でスペーサ6か除かれること
はt^い。
次に、一方の有機副分子フィルム基板上に、シール剤7
をスクリーン印刷法にて印刷し、双方の有機高分子フィ
ルム基板1.2を貼合せ、シール剤7の硬化を行なう。
このようにして形成したセル内に液晶8の充填を行ない
、液晶注入口を封止樹脂9により封止する。
以、上により製作した液晶セルを長時間放置してもまた
温湿度ザイクル試験機等の如き温度変化の大きな装置内
に置いても有機フィルム基板が相互に接触して電極の短
絡や表示ムラ等を起こすといった事故は全くなかった。
更に、配向膜の形成とスペーサの分散の同時処理を行な
うことも可能となるので、液晶セルの製造工程が簡略化
され、製造コストの低減にも寄与することとなる。
す、下、具体的な材料名を用いて各種実施例を説明する
実施例16 ポリイミド系配向膜溶液(JR−1005,日東電工製
)の6.7%溶液100 CC中に粒径7 LLmのス
ペーサ(ミクロパール5P−2074’Jt水フアイン
ケミカル製)20〜50FI’gを攪拌及び超音波振動
の下で加える。さらに超音波振動を約1時間行なうと、
溶11り中にスペーサか均一に分散する。
このようにルー11製した配向膜溶液を、スピンナーに
て、透明電極を形成したI 00 lLm厚のポリエス
テルフィルム(ルミラー、東し製)上に塗布する。
この時の条件は回転速Iu:2000〜3000rpm
 。
時間30秒間に設定する。このようにして形成された配
向層のll彊iL iよ、2000〜4000八となる
この後、150℃1時間の熱処坤を行なって配向層の硬
化反応を完了する。以下、ラビング処理。
シール剤印刷、貼合せ、シール剤硬化液晶注入封止を行
なって液晶セルが作製される。このようにして得られた
液晶セルを用いて各種信頼性試験(60℃高温放置及び
動作、60℃高温95%RI−1高湿放置及び動作、−
25℃低l晶放置及び動作)を終了した後、液晶セルを
検査した。しかし、いずれの試験においてもスペーサの
移動は見られず、従って、セル厚かン:すくなる箇所が
生しるこきもなかった。
実施例2 ポリイミド系配向膜溶液の希釈溶液(JT−+ru+S
9日東電工製)Ioocc中に粒径8μmのス  lペ
ーサ(ミクロパール5P−208)40〜100Mgを
超音波振動を加えながら混合する。混合した後、更に超
音波振動を30分間以上加えると、溶液中にスペーサが
完全に分散する。ポリイミド系配向膜溶液の原液(JR
−1005,日東電工製)100CCに、上記調製を行
なった希釈溶液100CCを攪拌及び超音波振動を加え
ながら混合する。
混合した後、更に30分間以上超音波振動を加える。こ
のようにして調整した配向膜溶液を用いて、実施例1と
同じ条件で液晶セルを作製する。スペーサは、フィルム
基板上に配向層で完全に固定化され、充分にスペーサと
しての機能を果していることがl17!i n忍された
〈発明の効果〉 以上詳説した如く本発明は有機高分子フィルムを用いた
セル基板であっても、基板間の間隔を充分安定に保持す
ることができることを示すものであり、表示装置として
の耐久性及び信頼性に著しい貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、有機高分子フィルムを基板に用いた従来の液
晶セルの断面図である。第2図は従来の液晶セルによ−
〕で生じる不良現象を表わす液晶セルの断面図である。 第3図は本発明の1実施例を   ゛示す液晶セルの断
面図である。 1.2・有機画分子フィルム基板、3,4−・透明電極
、5・・配向ハ11艮6 スペーサ、7 ・シール剤、
8 液晶、9・・・封止樹脂。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可撓性有機フィルムをセル基板とし、該セル基板内
    に液晶を封入して成る液晶表示セルに於いて、前記セル
    基板内に均一粒径のスペーサを分散配置するとともに前
    記セル基板内に層設される液晶分子の配向層を前記スペ
    ーサに付着せしめることによりスペーサを固定化したこ
    とを特徴とする液晶表示セル。 2 可焼性有機フィルムをセル基板とし、該セル基板に
    均一粒径を有するスペーサを含有する配向膜溶液を塗布
    した後硬化処理を介してスペーサが分散された液晶分子
    の配向層を形成する工程と、前記スペーサ径に対応して
    形成される前記セル基板間隙に液晶を封入する工程と、
    を具備して成り、前記配向層で前記スペーサを固定化す
    ることを特徴とする液晶表示セルの製造方法。
JP19663082A 1982-10-29 1982-11-08 液晶表示セル及びその製造方法 Pending JPS5986027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19663082A JPS5986027A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 液晶表示セル及びその製造方法
DE19833339011 DE3339011A1 (de) 1982-10-29 1983-10-27 Zelle fuer fluessigkristall-anzeige und verfahren zu ihrer herstellung
GB08328753A GB2133171B (en) 1982-10-29 1983-10-27 Liquid crystal display cell and method for manufacturing thereof
US06/752,007 US4705360A (en) 1982-10-29 1985-07-05 Liquid crystal display cell and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19663082A JPS5986027A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 液晶表示セル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986027A true JPS5986027A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16360953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19663082A Pending JPS5986027A (ja) 1982-10-29 1982-11-08 液晶表示セル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153025A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPS6167830A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Sharp Corp 液晶表示素子
KR20180121425A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127341A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Automobile Antipollution Method of fabricating liquid crystal display element
JPS55153919A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
JPS5614218A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Casio Comput Co Ltd Liquid crystal display cell and its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127341A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Automobile Antipollution Method of fabricating liquid crystal display element
JPS55153919A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
JPS5614218A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Casio Comput Co Ltd Liquid crystal display cell and its manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153025A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPS6167830A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Sharp Corp 液晶表示素子
KR20180121425A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 주식회사 엘지화학 광변조 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01217320A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS60200228A (ja) 液晶表示装置用スペ−サ−
JPH02235026A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH06175139A (ja) プラスチック基板液晶表示素子およびその製造方法
JPS5986027A (ja) 液晶表示セル及びその製造方法
JPH10282501A (ja) 配向膜、その形成方法及び該配向膜を採用した液晶表示素子
US11256143B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JPS62209415A (ja) 液晶セルおよびその製造方法
JPH0194318A (ja) 液晶表示素子
JPH06332012A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JPH10148836A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPS6167830A (ja) 液晶表示素子
JPH02310525A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH0296119A (ja) フィルム基板液晶表示装置の製造方法
JPS5917531A (ja) プラスチツクパネル用基板材料
JP3206725B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02154228A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH01243027A (ja) 液晶表示素子用スペーサ剤及びその製造方法
JPH09258239A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH05134233A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH05249471A (ja) 液晶表示素子
JPH103089A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
CN116577955A (zh) 液晶面板的制造方法、液晶面板以及液晶显示装置
KR800000138B1 (ko) 액정 전기 광학 소자
JPH0364736A (ja) 液晶表示セル及びその製造法