JPS5984436A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5984436A
JPS5984436A JP19434282A JP19434282A JPS5984436A JP S5984436 A JPS5984436 A JP S5984436A JP 19434282 A JP19434282 A JP 19434282A JP 19434282 A JP19434282 A JP 19434282A JP S5984436 A JPS5984436 A JP S5984436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
substrate
region
selective oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19434282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Suzuki
琢也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19434282A priority Critical patent/JPS5984436A/ja
Publication of JPS5984436A publication Critical patent/JPS5984436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に選択酸化による厚
いフィールド酸化膜を有する半導体装置の製造方法に関
する。
(ロ)従来技術 選択酸化による厚いフィールド酸化膜を用いて3μ巾の
素子形成領域と3μl〕のフィールド酸化膜を形成して
集積度の向上を図る要求がある。
第1図AではP型のシリコン半導体基板(1)上に約7
00A程度の薄い第1酸化膜(2)を形成した後その上
に3μ間隔で3μl〕のSi3N、から成る選択酸化マ
スク(3)を付着している。第1図Bでは基板(1)全
体を選択酸化して選択酸化マスク(3)で被覆されない
部分に基板(1)にその一部を埋め込まれた約6700
A程度の厚い第2酸化膜(4)を形成する。
この際第2酸化膜(4)は横方向にも酸化が進むため第
1酸化膜(2)のある巾が0.8μであるのに対し第2
酸化膜(4)のある巾は5.2μとなり、当初の選択酸
化マスク(3)のパターンとかなりずれた形状となって
しまう。第1図Cでは基板(1)表面全体をエツチング
して第1酸化膜(2)を除去し、このとき第2酸化膜(
4)もエツチングされて約600 oiのフィールド酸
化膜を形成する。この結果基板(1)表面を露出した素
子形成領域(5)のl]は1.2μであり、フィールド
酸化膜(6)の巾は4.8μとなる。従って素子形成領
域(5)よりフィールド酸化膜(6)の巾が大きくなり
集積度向上の障害となっている。
次に上述した変化量を見込んで設計すると、第2図Aに
示す様にP型シリコン半導体基板(1)上に薄い第1酸
化膜(2)を形成した後、その上に1.2μ間隔で4.
8μ巾のSi、N4から成る選択酸化マスク(3)を付
着している。第2図Bに示す如く選択酸化すると、第1
酸化膜(2)のある巾が2.6μであり、第2酸化膜(
4)のある巾が3.4μとなる。更に第2図Cに示す如
く第1酸化膜(2)をエツチング除去すると、素子形成
領域(5)の巾は3.0μであり、フィールド酸化膜(
6)の巾も3.0μとなる。
しかしながら指上の方法では5isN、の選択酸化マス
ク(3)の間隔を12μになる様にエツチングする技術
が必要であり高精度の微細加工を要求される。従って現
状の加工技術ではなかなか量産できない欠点があった。
(ハ) 目的 本発明の第1の目的は、指上した欠点に鑑みて従来の欠
点を完全に除去した半導体装置の製造方法を提供するも
のである。
本発明の他の目的は、現状の加工精度で高集積化に適合
する。半導体装置の製造方法を提供するものである。
に)構成 本発明は第3図に示す如く、−導電型の半導体基板側表
面に薄い第1の酸化膜a壜を形成した後その上に選択酸
化マスク(131を現状の加工精度の間隔に付着する工
程、基板aυを選択酸化して基板Ql)にその一部を埋
め込まれた厚い第2酸化膜(14)を形成する工程、第
1酸化膜(121および第2酸化膜04)の一部をエツ
チング除去して素子形成領域(15)を形成する工程、
素子形成領域05)にソース・ドレイン領域Q7)(1
8)を拡散する工程より構成されている。
本発明の特徴は選択酸化マスク03)を現状の加工精度
でエツチングできる約2μの間隔に配置し、選択醇化で
従来より大巾に厚い第2酸化膜04)を形成し、その第
2酸化膜04)を後からメーバエッチして素子形成領域
05)を設ける点にある。
(ホ)実施例 本発明の第1の工程は第3図Aに示す如く、−導電型の
半導体基板00表面に薄い第1酸化膜(12+を形成し
た後その上に選択酸化マスクa□□□を第2酸化膜04
)を形成する部分を除いて付着することにある。
半導体基板aυとしてはP型のシリコンを用い、基板0
0表面に約700A厚の熱酸化による第1酸化膜(17
:Iを形成する。第1酸化膜0渇上にはSi、N4より
成る選択酸化マスク0国を付着し、然る後選択エツチン
グにより選択酸化マスク(l(8)の巾を4.0μにし
、その間隔を2,0μになる様にする。2.0μ巾の選
択エツチングであれば現状の加工技術で十分に再現性良
く行なえる。
本発明の第2の工程は第3図BK示す如く、基板0υを
選択酸化して基板Uυにその一部を埋め込まれた厚い第
2酸化膜α4)を形成することにある。
本工程では基板(11)を水蒸気雰囲気中で加熱して選
択酸化マスク03)で被覆されない部分に約10.00
OAの厚い第2酸化膜α4)を形成する。第2酸化膜0
4)は従来の厚さが所望のフィールド酸化膜の厚み(例
えば6000A)に第1酸化膜の厚み(例えば700A
)を加算したものに設定されていたのに対し、更に後工
程でのオーバーエッチ分を加算した厚さに設定されてい
る。しかし選択酸化時における横方向の酸化の大きさA
と酸化膜成長厚TFoX  との間にはA<TFox 
 なる関係が成立するので、従来より第2酸化膜α4)
ヲ厚くしてもそれ程横方向の酸化は増加しない。具体的
には第1酸化膜αりのある巾は1.4μであり、第2酸
化膜α旬のある巾は4.6μとなる。なお選択酸化マス
クα■はホッ゛トリン酸等で選択的に除去する。
本発明の第3の工程は第3図C−Dに示す如く第1酸・
化膜a渇および第2酸化膜αカの一部をエツチング除去
して素子形成領域a籾を形成することにある0 本工程では基板(1υ全面を一様にエツチング処理して
、第1酸化膜α渇すべてと第2酸化膜(14)の一部を
エツチング除去する。具体的には第1酸化膜aりの70
0人と第2酸化膜(14)の一部である3300Xvエ
ツチング除去する。
第1酸化膜(121をちょうど除去した段階では第3図
Cに示す如く、素子形成領域α9は1.8μ巾でありフ
ィールド酸化膜α6)は4,2μ巾である。次に本発明
の特徴である第2酸化膜Iのオーツ(−エツチングを行
うと第3図りに示す如く、素子形成領域(151は3.
0μ巾になり、フィールド酸化膜06)は3.0μ巾に
なる。ここで素子形成領域(15)が第3図Cでは1.
8.μであったものが第3図りでは30μに大巾に拡大
される理由はオーバーエツチングの特性によるのである
。即ちオーバーエツチングするときのフィールド酸化膜
のエツチングされる膜厚Tつ。Xはエツチングによる横
方向の広がりBに対してTヨ。ア〈Bなる関係が成立す
るからである。
本発明の第4の工程は第3図Eに示す如く、素子形成領
域(1■にソース・ドレイン領域α7)(18)を拡散
してMO8半導体装置を形成することにある。
本工程では素子形成領域a9表面にゲート酸化膜時を形
成し、その上にポリシリコンによるゲート電極(20)
を形成する。然る後ゲート電極(201をマスクとして
ソース・ドレイン領域aηαQを拡散し、各領域α7)
(+8)にオーミック接触するソース・ドレイン電極(
2H21を設ける。
(へ)効果 本発明に依れば選択酸化マスク0りを現状の加工精度に
よりエツチング処理することができ、素子形成領域0!
5)とフィールド酸化膜(16)の巾をともに3μと高
集積化できる。また本発明は従来の工程に何ら追加工程
を必要せず、オーバーエツチングにより達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来方法を説明する断面図、第3
図は本発明を説明する断面図である。 主な図番の説明 00は半導体基板、(1つは第1酸化膜、α3)は選択
酸化マスク、(t、i)は第2酸化膜、αつは素子形成
領域、(1G+ハフイールド酸化膜、 (17)(II
H゛よソース・ドレイン領域である。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 手  続  補  正  書(方式) 昭和#5S年ろ 月β 日 1、事件の表示 昭和57年特許願第194342号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 6、補正をする者 特許出願人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 名称(188)三洋電機株式会社 代表者 井 植   薫 外1名 4、代理人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 5、補正命令の日付(発送日) 昭和58年2月22日 6、補正の対象 図面 7、袖正の内容 本願図面全図を別紙の遡り袖正します。 以上 第1図 ト0197+−5,2声+−一1 2    4第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、−導電型の半導体基板表面に薄い第1酸化膜を形成
    した後その上に選択酸化マスクを付着する工程、選択酸
    化により前記基板に埋め込まれた厚い第2酸化膜を形成
    する工程、前記第1酸化膜および第2酸化膜の一部をエ
    ツチング除去して素子形成領域を露出する工程、該素子
    形成領域にソース、ドレイン領域を拡散する工程を具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP19434282A 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS5984436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19434282A JPS5984436A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19434282A JPS5984436A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984436A true JPS5984436A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16322987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19434282A Pending JPS5984436A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289644A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体デバイスの製造法
JPS63260178A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Citizen Watch Co Ltd 不揮発性記憶素子の製造方法
JPS649638A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US5538917A (en) * 1993-10-07 1996-07-23 Nec Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US5707888A (en) * 1995-05-04 1998-01-13 Lsi Logic Corporation Oxide formed in semiconductor substrate by implantation of substrate with a noble gas prior to oxidation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289644A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体デバイスの製造法
JPS63260178A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Citizen Watch Co Ltd 不揮発性記憶素子の製造方法
JPS649638A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US5538917A (en) * 1993-10-07 1996-07-23 Nec Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US5707888A (en) * 1995-05-04 1998-01-13 Lsi Logic Corporation Oxide formed in semiconductor substrate by implantation of substrate with a noble gas prior to oxidation
US5739580A (en) * 1995-05-04 1998-04-14 Lsi Logic Corporation Oxide formed in semiconductor substrate by implantation of substrate with a noble gas prior to oxidation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412615B2 (ja)
JP3412277B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH01109771A (ja) ショットキゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS5984436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63186477A (ja) 半導体装置の製造方法
US3477123A (en) Masking technique for area reduction of planar transistors
JPS6123363A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59195859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779101B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH05259451A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6142169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPS5919357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6041243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5810864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60128635A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH01135016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04115525A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6049677A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6161546B2 (ja)
JPS59152637A (ja) 半導体装置の製造方法