JPS5982007A - 種籾の直播方法 - Google Patents

種籾の直播方法

Info

Publication number
JPS5982007A
JPS5982007A JP57191587A JP19158782A JPS5982007A JP S5982007 A JPS5982007 A JP S5982007A JP 57191587 A JP57191587 A JP 57191587A JP 19158782 A JP19158782 A JP 19158782A JP S5982007 A JPS5982007 A JP S5982007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice seeds
superabsorbent polymer
hydrogel
present
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57191587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366485B2 (ja
Inventor
渡辺 正支
誠悟 大内
竹越 巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57191587A priority Critical patent/JPS5982007A/ja
Publication of JPS5982007A publication Critical patent/JPS5982007A/ja
Publication of JPS6366485B2 publication Critical patent/JPS6366485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は育苗や田植を省力化できるようにした種籾の直
播方法に関する。
従来稲を育てるには水田に播種した後種籾を芽干しする
方法か、又は育苗した後面を水田に植える方法が行われ
ているが、前者は芽千しの際にスズメ等の鳥害があり、
後者は苗づくりや田植の作業に大きな労力を要する。最
近これらの欠点を解決するため、種籾に過酸化カルシウ
ムをフーティングし、これを代掻き後の水田に一定深さ
に埋帰する湛水土壌中直播方法(特公昭53−4672
6号)が提案されている。しかし、この直播方法は種籾
をコーティングする作業が必要であり、コーティングの
準備およびコーティング作業に要する手数は少なくない
本発明者らは上述のような従来法の欠点を完全に解消し
、さらに省力化して育種の農作業を著るしく簡易化でき
る方法として、催芽した種籾と高吸水性高分子からなる
ヒドロゲル又はこのヒドロゲルに発芽促進剤を混合した
ものを土壌に掃柿する種籾の直播方法(特願昭57−1
05818号)を提案した。この先行発明に用いる高吸
水性高分子は分子中にカルボン酸塩を含むもので、自重
の数百倍から千倍程度の水を吸収して膨潤する機能を有
し、それ故に先行発明は育種作業を著るしく簡易化する
ことに成功したのである。
しかし本発明者らのその後の研究によると、高吸水性高
分子がカルボン酸塩(例えばカルボン酸ナトリウム)を
含むため、発芽促進剤として過酸化カルシウムを混合す
ると、カルシウムイオンの影響により高吸水性高分子は
膨潤が妨げられて吸水機能が著るしく低下し、この低下
現象は過酸化カルシウム以外の金属過酸化物や過酸化水
素を混合した場合にも起きることが判明した。これらの
場合に先行発明は多量の高吸水性高分子を要するから不
経済となるだけでなく、催芽した種籾を傷付けたり、均
等に播種できない等の問題点を生じた。
本発明はこのような先行発明の問題点に鑑みてなされた
ので、催芽した種籾と高吸水性高分子からなるヒドロゲ
ルと発芽促進剤とを混合することなく別々に掃くことに
より9、先行発明の問題点を解決した。
本発明は種籾を一定時間流水に浸漬させた後脱水し、さ
らに布などに包んだ状態で放tW シて催芽させた種籾
を用いる。種籾の催芽方法はこれに限定されないが、根
の長さが5〜10闘になるよう催芽させたものが好まし
い。本発明に用いる高吸水性高分子は、高分子電解質を
物理的又は化学的に架橋させたもので、高分子電解質の
例として分つム、アンモニウムなどが種籾の発芽や生育
上好ましい。こ\に高吸水性高分子を例示すると、デン
プン/アクリル酸塩グラフト共重合体、スチレン/無水
マレイン酸LX共重体、架橋ポリアクリル酸塩重合体、
ポリビニルアルコール/無水マレイン酸共重合体の変性
架橋物、ビニルエステル/エチレン不飽和カルボン酸又
はその誘導体のケン化物などがあり、特にポリアクリル
酸ソーダの架橋物、ビニルエステル/エチレン不飽和カ
ルボン酸のケン化物などのヒドロゲルは、吸水後の強度
が高いから本発明において使用するのに好ましい。
本発明に用いる高吸水性高分子の形状は特に制限されな
いが、粒状ないしフレーク状が良く、この形状の高吸水
性高分子は例えば懸濁重合法によって製造することがで
きる。催芽した芽を傷めないためにはヒドロゲルの大き
さは100μ以上であることが好ましい。高吸水性高分
子の使用態は播種密度や芽の長さなどに応じて適宜に選
択する。
催芽した種子と高吸水性高分子からなるヒドロゲルに発
芽促進剤を加えると、活力の弱い種籾でも発芽が安定し
、苗立率が高くなるから有効である。
発芽促進剤は酸素を供給できる物質で種籾に障害を与え
ないものであればよいが、価格の点から過酸化カルシウ
ムや過酸化水素が好ましい。又必要に応じてこのヒドロ
ゲルに殺菌剤、殺虫41などの置薬や肥料などを混合し
てもよい。
本発明における催芽した種籾と高吸水性高分子は別記の
先行発明(特願昭57−105818号)と同じであり
、発芽促涯剤も先行発明のものと同じである。本発明は
催芽した種籾と高吸水性高分子からなるヒドロゲルと発
芽促進剤とを混合せずに別々に播くことを要旨とし、こ
れにより高吸水性高分子の過酸化カルシウムなどの金属
イオンによる膨潤障害を解消したのである。その結果本
発明においては発芽促進剤として過酸化カルシウムなど
を用いても、高吸水性高分子が先行発明と同じように自
重の数百惜から千倍程度の水を吸収して膨潤するので、
多量の高吸水性高分子を用いる必要が無い。
本発明に係る直播方法は乾田直播、湛水土壊中直播、折
衷直播などの直播栽培に適用できるが、栽培の省力化を
考えると代掻き後の水田に一定の深さに埋播する湛水土
壊中直播が最適である。
本発明においては催芽した種籾と高吸水性高分子からな
るヒドロゲルと発芽促進剤とを混合することなく別々に
播くから、発芽促進剤による高吸水性高分子の膨潤障害
が解消し、従って多量の高吸水性高分子を用いる必要が
無いので経済的価値は大きい。又本発明においては育苗
作業を着るしく簡素化することができ、苗立率が高くし
かも浮き苗やタコ苗がなく、従来法に比べて生育が早く
かつ収穫も多い等の効果を有する。
出願人  住友化学工業株式会社 同   多木農工具株式会社 代理人   弁理士 林   清  四回  弁理士 
池田萬喜生

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1+  催芽した種籾と高吸水性高分子からなるヒド
    ロゲルと発芽促進剤とを混合せずに別々に播くことを特
    徴とする種籾の直播方法。 (2)  高吸水性高分子が分子中にカルボン酸塩を含
    む特許請求の範囲第1項に記載の種籾の直播方法。 (3)  ヒドロゲルの大きさが100μ以上である特
    許請求の範囲第1項に記載の種籾の直播方法。
JP57191587A 1982-10-30 1982-10-30 種籾の直播方法 Granted JPS5982007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191587A JPS5982007A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 種籾の直播方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191587A JPS5982007A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 種籾の直播方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982007A true JPS5982007A (ja) 1984-05-11
JPS6366485B2 JPS6366485B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=16277119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191587A Granted JPS5982007A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 種籾の直播方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119410A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 井関農機株式会社 湛水播種方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119410A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 井関農機株式会社 湛水播種方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366485B2 (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2261910C (en) Water-retaining carrier for plants
US4344979A (en) Process for the preparation of coated seeds
WO2010044281A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする植物育成用粒子状吸水剤
JPS63500911A (ja) ゲルカプセル中の水和させた催芽種子を製造するための改良方法
US4906276A (en) Plant transplant and plant preservation medium
US4985062A (en) Method of improving crop yield
US4985061A (en) Plant transplant and plant preservation medium
JPS6234363B2 (ja)
JP2986362B2 (ja) 植物体栽培用支持体、土壌改質剤および植物体の栽培方法
JP2007244393A (ja) 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット
JPS5982007A (ja) 種籾の直播方法
JPS58224607A (ja) 種籾の直播方法
JP2004129614A (ja) 種子の発芽改善方法及び発芽改善種子、並びにコーティング種子
JP2012080785A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
JP6120202B2 (ja) 水耕栽培用苗の栽培培地
JPH11235127A (ja) 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット
JPS6261283B2 (ja)
JP3151471B2 (ja) 種子の発芽改善方法
JP2923544B2 (ja) 育苗培土の固化方法
JPS6049443B2 (ja) 播種方法
JPH0822185B2 (ja) 水稲育苗法およびこれに使用する床土組成物
JPS58819A (ja) 植物栽培用シ−ト
JP2010088388A (ja) 植物育成用包材、及びこれを用いた播種方法
JP2000032843A (ja) 移植用結合性培土
JPS5948007A (ja) 播種方法