JPS5981974A - フアクシミリ自動送信方式 - Google Patents

フアクシミリ自動送信方式

Info

Publication number
JPS5981974A
JPS5981974A JP57192101A JP19210182A JPS5981974A JP S5981974 A JPS5981974 A JP S5981974A JP 57192101 A JP57192101 A JP 57192101A JP 19210182 A JP19210182 A JP 19210182A JP S5981974 A JPS5981974 A JP S5981974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning line
line density
circuit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57192101A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sonehara
登 曽根原
Toshio Shimizu
俊夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57192101A priority Critical patent/JPS5981974A/ja
Publication of JPS5981974A publication Critical patent/JPS5981974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ装置のポーリング通信時等におい
て、送信走査線密度を受信側の指令で設定、変更し得る
ようにしたファクシミリ自動送信方式に関するものであ
る。
従来のファクシミリ装置のメーリング通信は、回線を介
して受信される呼出信号に自動的に応答して、自動的に
送信原稿を送信するもので、被呼送信側のファクシミリ
装置に送信原稿をセットしておくだけで扱者が不在であ
っても、発呼受信側よ#)適当な時間に原稿を受は取る
ことができるため、伝票等の収集を行うのに非常に便利
な通信方式である。ところが、このような通信方弐如お
いては、送信側装置に扱者が不在であるため、送信側よ
シ複雑な原稿を受信する際、送信走査線密度を受信側よ
りの指令で高密度に切換えることができない。また、同
様に簡単な原稿を受信する際も、送信走査線密度を低密
度に切換えることができないという欠点があった。特に
、ポーリング通信では、発呼受信者が通信料を支払うシ
ステムとなっているので、発呼受信側装置の扱者が着呼
送信側装置の短信走査線密度を変更し得る手段が要望さ
れる。
また、従来のファクシミリ装置ではポーリング通信に限
らず、送信者は相手ファクシミリ装置に受信された原f
高の画品質を判断する手段がなく、受信者の受信記録画
の画品質に応じて送信走査線密度を変更することができ
ない。このため、受信側より送信短資線密度を変更する
ためには、一度、手順を中断する必要があるという欠点
があった、 本発明はこれらの欠点に鑑み、発呼受信個装ほから被呼
送信側装置の送信走査線密度を自動的に設定、あるいは
変更し得るファクシミリ自動送信方式を提供しようとす
るもので、以下本発明を図面について説明する。
第1図は本発明を説明するだめのシーケンスチャートで
ある。図中に示す符号は以下のとおりである。尚、()
で示す信号はオプション信号である。即ち、ONGは呼
び出し音信号(以下ONG信号七いう)、OBDは被呼
局識別信号(以下OED信号という)、NSFは非標準
装置信号(以下NSF信号という)、O8Iは被呼局識
別信号(以下O8I信号という)、DIsはディジタル
識別信号(以下DIS信号という)、NSCは非標準装
置命令信号(以下NSa信号という)、OIGは発呼局
識別信号c以下OIG信号という)、DTCt/′iデ
ィジタル送信命令信号(以下DTO信号という)、TS
Iは送信局識別信号(以下TSI信号という)、DO8
はディジタル命令信号(以下DO8信号という)、Tr
ainingはトレーニング信号(以下Trainin
g信号という)、TOFはトレーニングチェック信号(
以下TcF信号と込う)、CIPRは受信準備確認信号
(以下OFR信号という)、FAX−M S Gはファ
クシミリメツセージ信号(以下1” A X−M 8 
C3信号という)、MPsはマルチベージ信号(以下M
 P S信号という)、MOVはモード変更要求信号(
以下M OV信号という)、M (j Fけメツセージ
確認信号(以下M OF信号という)、BO))は手順
終了信号(以下EOP信号という)、DCjNは回線切
1析命令信号(以下DON信号という)である。
第1図に示すシーケンスチャートは、国際電信T五話諮
問委員会(OOITT)勧告T、30に準拠する信号を
用いて被呼送信側の送信走査線密度を変更せしめる利で
ある。即ち、第1ページの受信原稿の送信走査線fM度
を高密度あるいは低密度のいずれか一方のモードに設定
するため、発呼受信(i4jlのファクシミリ装置の扱
者がモード設定を行い、このモード設定に応L1.てD
TO信号の受信走査線密度を示すビットを変更する(第
1図■点でモード設定)。これにょシ被呼送信側装置は
、1)To倍信号ビットに対応する送信走査線密度によ
り自動的に送信走査線密度を変更する。
複数枚の原稿受信時に、発呼受信側のファクシミリ装置
よりモード変更する場合には、1ページの1” A X
−M S G信号を受信し、MPS信号の受信後、新た
な制御信号としてMcV信号を送出し受信(1ijlフ
ァクシミリ装置位からのモー1?変更要求を行う(第1
図■点でモー1変更)。送信ファクシミリ装置室では、
MOV信号の受信後、受信されるDTO信号のモー・1
?設定に応じ送信走査線密度を設定してI” A X−
M S G信号を送信する。
第2図は、I” A X−M S G信号受信中に、受
信側ファクシミリ装置彦よりモード変更する場合のシー
ケンスチャートである。この場合、同一回線により、送
信側ファクシミリ装置!−より送信されるF A X−
M S G信号とは別の帯域を使用して、受信側ファク
シミリ装置よりモード変更信号(以下単VcMov’r
信号と称す)を送信側ファクシミリ装置に伝送する。図
中◎は受信側ファクシミリ装置で扱者がモード変更を行
った時点であり、送信側ファクシミリ装置はM OV 
T信号を受信すると、これまで送信していた送信走査線
密度と異なるモーPでFAX−MSG 信号を送信する
第3図は、本発明方式を実現するだめの回路構成例であ
る。10は送信原稿を読み取り電気信号に変換する読取
回路であり、送信走査線密度を高密度あるいは低密度等
に切換える原稿の副走査を行う。11は電気信号から受
信記録画を得るだめの記録回路であり、受信走査線密度
を送信走査線密度と同期させて高密度あるいは低密度等
に切換える受信記録紙の副走査を行う。
12は走査線密度に扱者が接点情報等により入力する操
作回路、13はファクシミリ画信号の符号・復号化処理
等を行う信号処理回路、14は装置各部の制御を行う制
御回路、15は送信データをアナログ信号に変換する変
調回路、16は受信データをアナログ信号から復調する
復調回路、21は装置内部と電話機22の切換えを行う
網制御回路である。
第2図のシーケンスチャートで示しだように、ページ単
位で送信走査線密度を受信側より設定するため、扱者は
操作回路12より高密度もしくは低密度の走査線密度の
モーP設定を行い、このモーP設定に応じて、制御回路
14はDTC信号を信号処理回路13により作成し、変
調回路15.網制御回路21を介して被呼ファクシミリ
装置側に伝達する。被呼ファクシミリ装置側では、DT
O信号を復調回路16を介して受信し、信号処理回路1
3に入力して解析処理を行う。制御回路14はDTO信
号に応じてDO8信号を作成するとともに、読取回路1
oを制御し走査線密度のモーr設定を行う。一方、発呼
側装置はこのDO8信号により装置各部の制御を行う。
1ページの受信終了時に、送信走査線密度を変更するた
めには、同様の回路動作によりMOV信号、DTO信号
、DO8信号によシ行う。
第4図は第2図について説明したように、両信号受信中
に発呼受信側ファクシミリ装置よi)、着呼送信側ファ
クシミリ装置の送信走査線密度を変更するだめの回路構
成例である。第3図に対して付加される回路としては、
受信側ではMOVT信号を発生するための発振回路18
、MCVT信号と送信信号とを切換えるだめの切換回路
(SEL)19であり、送信側では受信MOVT信号と
送信画信号の帯域分離を行うだめの分離フィルタ20.
MOVT信号のレベル。
周波数、継続時間等を検出するための検出回路17であ
るが、第4図は送受両方の回路を含む。
発呼受信側装置は、扱者が原稿受信時に送信走査線密度
を変更するため、操作回路12を介して線密度の切換指
示を接点情報等により制御回路14だ入力する。制御回
路14ば、この情報によ少記録回路11を制御し、それ
までの記録走査線密度とは異なる記録走査線密度に変更
する。まだ、発壕回路18および切換回路(SEL)1
9を介して被呼送信側ファクシミリ装置にMOVT信号
を送信する。
一方、被呼送信側ファクシミリ装置では1画 ′信号送
信時に受信されるM OV T信号を、網制御回路21
′fr:介して分離フィルタ2oに入力する。分離フィ
ルタ2oでは、送信画信号との帯域分離を行い、検出回
路17に入力してMOVT信号の検出を行う。MOVT
信号が検出されると、制御回路14は読取回路1oを制
御し、それまでの送信走査線密度とは異なる他の送信走
査線密度に変更する。
以上説明した如く本発明によれば1発呼受信側装置には
モーrを設定する信号あるいは通信中、モーP変更要求
信号を発生する手段を設け、着呼送信側装置には上記モ
ードの設定信号あるいはモーP変更要求信号を検出し、
該信号に応じて送信走査線密度を設定あるいは変更する
手段を設け、受信側よシ送信走査線密度を自動的に選択
して通信を行えるので、ポーリング通信のように送信側
装置の扱者が不在であっても送信原稿の内容に応じて高
画品質の受信記録画を得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図けページ学
位での送信走査線密度の設定、変更を行う動作フローチ
ャー)、WJZ図は原稿受信時に送信走査線密度の変更
を行う動作フローチャート、第3図はページ単位での送
信走査線密度の設定、変更を行う回路構成−1第4図は
原稿受信時に送信走査線密度の変更を行う回路構成図で
ある。 ONG・・・・・・・・・呼び出し音信号、OED・・
・・・・・・・被呼局識別信号、NSF・・・・・・・
・・非標準装置信号、O8I・・・・・・・・・被呼局
識別信号、DIS・・・・・・・・・ディジタル識別信
号、NSO・・・・・・・・・非標準装置命令信号、O
IG・・・・・・・・・発呼局識別信号、1) T O
・・・・・・・・・ディジタル送信命令信号、T S 
I・・・・・・・・・送信局識別信号、DO8・・・・
・・・・・ディジタル命令信号、Training・・
・・・・トレーニンク信号、TOF・・・・・・・・・
トレーニングチェック信号、OF几・・・・・・・・・
受信準備確認信号、FAX−MSG・・・ファクシミリ
メツセージ信号、MPS・・・・・・・・・マルチペー
ジ信号、MOV・・・・・・・・・モーP変更要求信号
、MOF・・・・・・・・・メツセージ確認信号、EO
P・・・・・・・・・手順終了信号、DON・・・・・
・・・・回線切断命令信号。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士  吉  1) 4n   孝第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回線を介して受信される呼出信号に自動的に
    応答して、自動的に送信原稿を送信するようにしたファ
    クシミリ自動送信方式において、発呼受信側装置にはモ
    ードの設定信号を発生する手段を設け1着呼送信側装置
    には上記モードの設定信号を検出し、該信号に応じて送
    信走査線密度を設定する手段を設け、受信側より送信走
    査線密度を自動的に選択して通信を行うことを特徴とす
    るファクシミリ自動送信方式。
  2. (2)回線を介して受信される呼出信号妬自動的に応答
    して、自動的に送信原稿を送信するようにしたファクシ
    ミリ自動送信方式において、発呼受信側装置には通信中
    において、モード変更要求信号を発生する手段を設け1
    着呼送信側装置には上記モード変更要求信号を検出し該
    信号に応じて送信走査線密度を変更する手段を設け、受
    信側より送信走査線密度を自動的に選択して通信を行う
    ことを特徴とするファクシミリ自動送信方式。
JP57192101A 1982-11-01 1982-11-01 フアクシミリ自動送信方式 Pending JPS5981974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192101A JPS5981974A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 フアクシミリ自動送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192101A JPS5981974A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 フアクシミリ自動送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981974A true JPS5981974A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16285664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192101A Pending JPS5981974A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 フアクシミリ自動送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289370A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH0267868A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Canon Inc ファクシミリ通信方法
US5067027A (en) * 1988-08-18 1991-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image data transmission method and apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289370A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Canon Inc フアクシミリ装置
US5067027A (en) * 1988-08-18 1991-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image data transmission method and apparatus
JPH0267868A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Canon Inc ファクシミリ通信方法
JP2670818B2 (ja) * 1988-09-02 1997-10-29 キヤノン株式会社 ファクシミリ通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0944996B1 (en) Digital network interface for analog fax equipment
JPS5981974A (ja) フアクシミリ自動送信方式
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
JPH07105850B2 (ja) 通信装置
JP2837869B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP2592858B2 (ja) フアクシミリ通信方式
JP2670783B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3459709B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08223243A (ja) データ通信装置
JPH05219334A (ja) ファクシミリ装置
JP2755384B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH02280570A (ja) ファクシミリ装置
JPS62284570A (ja) 通信端末装置
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH0347618B2 (ja)
JPS61224777A (ja) 自動発呼通信装置
JPH10210257A (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JPS61289762A (ja) フアクシミリ装置
JPH05244380A (ja) ファクシミリ装置
JPH0969932A (ja) ファクシミリ装置
JPH059985B2 (ja)
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPH04306966A (ja) ファクシミリ装置
JPH0229069A (ja) ファクシミリ装置
MXPA99005434A (en) Digital network interface for analog fax equipment