JPS5981739A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS5981739A
JPS5981739A JP57191241A JP19124182A JPS5981739A JP S5981739 A JPS5981739 A JP S5981739A JP 57191241 A JP57191241 A JP 57191241A JP 19124182 A JP19124182 A JP 19124182A JP S5981739 A JPS5981739 A JP S5981739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
contents
information
cpu3
address register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57191241A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Jitsupou
実宝 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57191241A priority Critical patent/JPS5981739A/ja
Publication of JPS5981739A publication Critical patent/JPS5981739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は情報処理装置におけるデバッグ機能の改良に関
する。特にマイクロプログラムのアドレス一致を検出す
るための制御方式に関する。
〔従来技術の説明〕
ストアドブログラム方式を採用する情報処理装置では、
命令の読み出し、命令の解読、解読した命令の実行など
の一連の動作を繰り返すことによって所定の処理が実行
される。
これらの動作はすべてレジスタ間の情報の転送、シフト
動作、加算演算など、数十種類の基本り11′[の組合
せによって実行される。このような枯木iiJ+作を指
定するマイクロ命令を組合わ−1で各命令を実行するマ
イクロプログラム制御方式の情報処理装置では、制御記
憶にマイクロプログラムをロー1し、制御部1.aに与
えられるアドレス情報により、マイクロ命令を順次読み
出して各命令の処理が進められる。
このようなマイクロプログラム制御方式の情報処理装置
では、従来から、デバッグその他のために、制御記憶の
アドレス一致によるいわゆるアトレスストップ方式が採
用されている。これはあらかじめ与えられたアドレス情
報と、制御記憶のアドレスとを比較し、これが一致すれ
ばその時点で情報処理装置の動作を中断させて、その状
態での種々のログ情報例えば特定のレジスタの内容を調
べるデバッグ方式である。
従来この種の情報処理装置では、あらかしめ与えられた
アドレス情報と、制御記憶のアドレスとを比較し、1回
でも一致すれば直ちに情報処理装置の動作を中断させる
ように構成されていた。このため、同一のマイクロ命令
を複数回アクセスするような命令では、いつも1回目に
マイクロ命令をアクセスしたときの情報処理装置の清報
しか得ることができないため、同一のマイクロ命令を複
数回アクセスするような命令のデバッグにおいては、こ
のマイクロ命令を2回目以降アクセスしたときの情報処
理装置の状態を確認するごとができない欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、あらかじめ指定した住意の回数だ()、同一
のマイクロ命令にアクセスしたときの情報処理装置のデ
バッグ情報を確認することができる情報処理装置を提供
することを目的と“づ”る。
〔発明の特徴〕
本発明は、マイクロ命令が、格納されている制御記憶部
およびその制御記憶部をアクセスするアドレス情報が与
えられる制御記憶アドレスレジスタを備え、上記マイク
ロ命令をh+++次読め出して処理を進める情報処理装
置において、 アドレス情報をあらかじめ設定することができるレジス
タと;このレジスタの内容と4=記制御記憶アドレスレ
ジスタの内容とを比較する手段と;この比較手段による
一致出力の回数を計数する手段と;この一致出力の回数
があらかじめ設定された値に達したときにマイクロ命令
のアドレス一致があったことを報告する手段とを含むこ
とを特徴とする。
〔実施例による説明〕
次に本発明について添付図面を参照して詳細に説明する
図の情報処理装置Iはマイクロプログラムを記憶する制
御記憶部2と、この制御記憶部2の出力50から(Mら
れるマイクロ命令によって制御され、かつ主要な演算お
よび装置全体の制御等を行う演算制御部3とを備える。
この演算制御部3ば、次に読出されるマイクロ命令のア
ドレス出力52を生成する。
さらに上記制御部1.a部2をアクセスするアルレス情
報53を与える制御記憶アドレスレジスタ4と、あらか
じめ設定されるアドレス情報55をセントするアドレス
レジスタ5と、あらかじめ設定されるカウント情報56
を切替回路8を介してセットするカウンタ6と、上記制
御記憶71−レスレジスタ4の内容53と、上記アドレ
スレジスタ5の内容54とを比較する比較回路7とを備
える。
さらに上記比較回路7による一致出力があったとき、上
記比較回路7により出力される比較アドレス一致信号5
Bにより、上記カウンタ6の内容57を1だけ減算する
減算回路9とを備える。さらに演算制御部3は、上記比
較アドレス一致信号58の制御により上記切替回路8を
切替えて、カウンタ6に上記減算回路9により減算され
た結果を再びセントし、その内容が10」であればカウ
ンタ6により出力されるアドレス一致報告信号59が入
力された、場合には、直らにその動作を再開できるよう
に構成されている。
保守診断装置10は、上記アドレス一致報告信号59が
入力された場合に、演算制御部3よりデバッグに必要な
ログ情報をデータバス51を用いて収集し、このだめの
情報収集が終了すると、次に実tiされるべきマイクロ
命令からの命令再開を命令汀開指示信号60により、上
記演算制御部34;二指示するように構成される。
次に本装置の動作を説明すると、制御記憶アトし・スレ
ジスク4の内容53に従って、制御記憶部2から読め出
されたマイクロ命令50が演39制御部3にU(給され
その制御に用いられる。アドレスレジスタ5には操作に
よりあらかじめアドレス情報を設定しておき、このアド
レスレジスタ5の内容と制御記憶アドレスレジスタ4の
内容とが比較回路7で逐一比較される。これが一致しな
い場合には、演算動作が継続されて、制御部1.#アド
レスレジスタ4には、演算制御部3によって生成される
次に実行すべきマイクロ命令のアドレス52が次々に設
定される。
このようにして通常の動作が続行されるが、2つのレジ
スタ4および5の内容が一致すると、比較回路7から比
較アドレス一致信号58が出力される。この一致信号5
8により、カウンタ6の内容がrlJだり減算される。
このカウンタ6にはあらかじめ所望の一致回数が設定さ
れているので、このときカウンタ6の内容が「0」でな
いならば、通常の動作は中断されることなく続行される
これが「0」になると、あらかしめ指定された回数だり
措定されたアドレスのマイクロ命令をアクセスしたこと
になるので、ここでデバッグするために収集するログ情
報をとるように処理が行われる。ずなわちカウンタ6か
らアルレス一致報告信号59が出力され、このア1−レ
ス一致報告信号59の制御により、演算制御部3は直ら
に動作をItltlliするように指示される。ただし
、ログ情報をとった後の再開性を考慮して、次のマイク
ロ命令から再続行可能なように、演算制御g3はυ)作
の中断状態とする。
アドレス一致報告信号59により、保守診断装置10に
、いわゆるマイクロアドレス更新のス1−ノブが報告さ
れると、保守診断装置10は、データバス51を用いて
、デバッグに必要なL1グ清報を演算制御部3より収集
する。
保守診断装置10は、デバッグに必要な情報のIIギン
グを終了すると、命令再開指示信号60により、次に実
行されるべきマイクロ命令からの命令再開を演算制御部
3に指示する。命令再開指示信号60により、マイクロ
命令の再開を指示された演算制御部3は、通常動作を再
開し続行する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、マイクロアドレス一致の回数を指
定できるようにして、指定された回数だけ同一のマイク
ロアドレスをアクセスした後デバッグのための情報をロ
ギングすることにより、同一のマイクロ命令を複数回ア
クセスする命令のデバッグにおいて、マイクロ命令を2
回目以降アクセスしたときの装置のロギングがとれる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例装置のブロック構成図。 ■・・・情報処理装置、2・・・制御記憶部、3・・・
演算制御部、4・・・制御記憶アドレスレジスタ、5・
・・アドレスレジスタ、6・・・カウンタ、7・・・比
較回路、8・・・切替回路、9・・・減算回路、10・
・・保守診断装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のマイクロ命令が格納されている制御記憶部
    と、 上記制御記憶部をアクセスするためのアドレス情報が与
    えられる第一のアドレスレジスタとを備え、 上記マイクロ命令を順次読み出して制御処理を進める情
    報処理装置において、 アドレス情報をあらかじめ外部から設定することができ
    るように構成された第二のアドレスレジスタと、 上記第一のアドレスレジスタの内容と上記第二のア(S
    レスレジスタの内容とを比較する手段と、この比較手段
    に送出される一致出力の回数をa1数する手段と を備え、 この一致出力の計数回数があらかしめ設定された数値に
    達したときにマイクロ命令のアI・レス一致があったこ
    とを出力するように構成されたことを特徴とする情報処
    理装置。
JP57191241A 1982-10-30 1982-10-30 情報処理装置 Pending JPS5981739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191241A JPS5981739A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57191241A JPS5981739A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981739A true JPS5981739A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16271241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191241A Pending JPS5981739A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249150A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Nec Corp マイクロプログラム制御装置の検査装置
JPS61250745A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Nec Corp マイクロプログラム制御装置の検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249150A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Nec Corp マイクロプログラム制御装置の検査装置
JPS61250745A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Nec Corp マイクロプログラム制御装置の検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58197553A (ja) プログラム監視装置
JPS5981739A (ja) 情報処理装置
JPS5981740A (ja) 情報処理装置
JP2979553B2 (ja) 障害診断方式
JPS633328B2 (ja)
SU1163326A1 (ru) Устройство дл формировани диагностической информации работы программ
JPH01166140A (ja) 情報処理装置診断方式
NL7810389A (nl) Multiprocessorstelsel.
JPS5822765B2 (ja) 電子計算機システムにおけるプログラムロ−ド方式
JPS6362773B2 (ja)
JPH08263324A (ja) デバッグ容易化装置
JPS62109140A (ja) プログラム処理装置のトレ−ス回路
JPH01156839A (ja) データ処理装置
JPH02272947A (ja) 障害監視方式
JPS59200356A (ja) プログラムトレ−ス方式
JPH04117528A (ja) データ照合処理装置
JPS6355645A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH01189739A (ja) 情報収集装置
JPS63191243A (ja) ジヤンプヒストリデ−タ収集方式
JPH02242444A (ja) 情報処理装置のデバッグ機構
JPH05224985A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS58159150A (ja) 制御記憶装置の診断装置
JPH04128944A (ja) マイクロプログラム実行履歴情報採集装置
JPS613251A (ja) 処理装置のプログラムデバツグ機構
JPS6265143A (ja) 障害信号発生方式