JPS6362773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362773B2
JPS6362773B2 JP56046543A JP4654381A JPS6362773B2 JP S6362773 B2 JPS6362773 B2 JP S6362773B2 JP 56046543 A JP56046543 A JP 56046543A JP 4654381 A JP4654381 A JP 4654381A JP S6362773 B2 JPS6362773 B2 JP S6362773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
task
interrupt
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56046543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161954A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56046543A priority Critical patent/JPS57161954A/ja
Publication of JPS57161954A publication Critical patent/JPS57161954A/ja
Publication of JPS6362773B2 publication Critical patent/JPS6362773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、プロセス状態監視装置に係り、特
に、タスク群および該タスク群を管理するオペレ
ーテイングシステムが記憶されたメモリと、プロ
セス状態信号を取込み所定のプロセス状態信号が
入力されたときに割込み要求信号を出力するプロ
セス入出力装置と、前記割込み要求信号が入力さ
れたときに前記メモリに記憶されている各タスク
の内容に基づいて演算を行う中央処理装置とを含
むプロセス状態監視装置の改良に関する。 従来より、第1図に示すようなプロセス状態監
視装置が知られている。このプロセス状態監視装
置は、図に示すように、プロセス入出力装置2
と、中央処理装置(CPU)3と、リード・オン
リ・メモリ(ROM)4と、ランダム・アクセ
ス・メモリ(RAM)4′と、プロセス入出力装
置2、CPU3、ROM4およびRAM4′間の情報
伝達のためのメモリ・インタフエース7とを含ん
で構成されている。プロセス入出力装置2には、
プロセス1からのプロセス状態信号6が入力され
ており、所定のプロセス状態信号が入力されたと
きに割込み要求信号5を出力するようになつてい
る。また、ROM4には、サンプリングタスク、
その他の一般タスク群およびこれらのタスク群を
管理するオペレーテイングシステム(OS)が記
憶されている。 かかるプロセス状態監視装置においては、割込
み要求信号5がCPU3に入力されたとき、OSの
管理下にあるサンプリングタスクを一定時間T0
毎に起動させてプロセス状態を監視すると共に、
サンプリングタスクが起動されないときは、他の
一般タスクを起動させて別の処理を行うようにし
ている。このプロセス状態監視装置の動作を第2
図のタイムチヤートを参照して詳細に説明する。
一般タスクのソフト処理中に割込み要求信号5
が、プロセス入出力装置2からCPU3に入力さ
れると、レベルが一般タスクレベルより優先レベ
ルであるOSレベルにより、OSが起動される。す
ると、OSは、割込み起動処理Aとして、実行中
であつた一般タスクの演算レジスタおよび状態レ
ジスタの退避を行い、サンプリングタスクを起動
する。サンプリングタスクの処理Bの終了後、再
びOSが起動され、割込み終了処理Cが行なわれ、
中断していた一般タスクの演算レジスタおよび状
態レジスタを元にもどし、一般タスクの処理が行
なわれる。次に割込み要求信号発生時から一定時
間T0が経過すると、タイマによる割込みが行な
われ、実行中の一般タスクの処理が中断され、再
びサンプリングタスクが起動されて処理が行なわ
れる。以下、前記の動作が繰り返されて、一定時
間T0の周期でサンプリングが行なわれる。 しかし、命令実行時間が数μsのプロセツサを用
いると、OSによつてタスク群を管理して高機能
化を図つているために、割込み起動処理A、サン
プリングタスクの処理Bおよび割込み終了処理C
の合計処理時間が数ms〜数十msを要すること
になり、一定時間T0が数ms以下の高速周期の
サンプリングが実行できない、という問題点があ
る。 上記問題点を解消するために、一つのプロセツ
サに単一のタスクのみ実行させるようにして、高
速サンプリングタスクのみ実行させるような装置
も考えられるが、このような装置はOSを持たな
い専用機能型のものである。従つて、情報処理能
力が乏しくなり、マンマシンコミユニケーシヨ
ン、データの解析、ドキユメンテーシヨン等の能
力に欠ける、という問題点を有する。 本発明は、上記問題点を解消すべく成されたも
ので、タスク群および該タスク群を管理するオペ
レーテイングシステムが記憶されたメモリと、プ
ロセス状態信号を取込み所定のプロセス状態信号
が入力されたときに割込み要求信号を出力するプ
ロセス入出力装置と、前記割込み要求信号が入力
されたときに前記メモリに記憶されている各タス
クの内容に基づいて演算を行う中央処理装置とを
含むプロセス状態監視装置において、前記オペレ
ーテイングシステムに管理されない直接タスク
と、該直接タスク実行時のサンプリング周期を規
定するタイマとを設け、所定のプロセス状態が入
力されたときに前記プロセス入出力装置から前記
直接タスクを起動する信号を出力するようにする
ことにより上記目的を達成したものである。 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に
説明する。本実施例は、第3図に示すように、プ
ロセス1からのプロセス状態信号6を取込むプロ
セス入出力装置2を含んで構成されている。プロ
セス入出力装置2は、プロセス入力部8と割込み
入力部9とから構成され、プロセス入力部8には
通常のプロセス状態信号が入力され、割込み入力
部9には所定のプロセス状態信号が入力される。
そして、割込み入力部9に所定のプロセス状態信
号が入力されたとき割込み入力部9は、直接タス
ク起動レベル割込み信号13またはOS起動レベ
ル割込み信号14を出力する。プロセス入出力装
置2は、CPU3に接続されている。CPU3は、
割込み制御部12、タイマ制御部11およびプロ
セツサ10とから構成されている。割込み制御部
12には、直接タスク起動レベル割込み信号13
およびOS起動レベル割込み信号14が入力され
る。また、割込み制御部12は、割込み要求信号
5をプロセツサ10に出力し、割込み制御部12
にはプロセツサ10から状態信号27が入力され
る。タイマ制御部11は、タイマカウンタ信号3
5をプロセツサ10に出力し、プロセツサ10か
らタイマ起動信号28が入力される。プロセス入
出力装置2およびCPU3は、インターフエース
7を介してROM4およびRAM4′に接続されて
いる。 次に、第4図を参照して本実施例の割込み要因
とソフトウエア処理の相関を説明する。プロセス
1からプロセス入出力装置を介して出力され、ま
たは操作盤17から出力されるOS起動レベル割
込み信号14は、まずOS15を起動し、OS15
はその管理下にある一般タスク19を起動する。
一方、プロセス1からプロセス入出力装置を介し
て出力される直接タスク起動レベル割込み信号1
3は、OS15より高位のレベルでハードウエア
を駆動し、OS15の管理下にない直接タスクで
ある高速サンプリングタスク(HSS)18をOS
15を介さずに起動する。なお、18′はサンプ
リングタスク、20は情報処理タスクである。 すなわち、直接タスク起動レベル割込み信号1
3またはOS起動レベル割込み信号14が、第5
図に示すCPUを構成する割込み制御部12内の
割込み要因レジスタ21に入力されると、割込み
要因レジスタ21によつて割込み有りと判定さ
れ、割込み要因信号22がプロセツサ10に出力
される。一方、直接タスク起動レベル割込み信号
13は、割込みマスクレジスタAの内容とアンド
回路26aで論理積がとられ、OS起動レベル割
込み信号14は、割込みマスクレジスタBの内容
とアンド回路26bで論理積がとられる。更に、
アンド回路26aおよびアンド回路26bの出力
は、オア回路25で論理和がとられ、オア回路2
5からプロセツサ10に割込み要求信号5が出力
される。 割込みマスクレジスタAおよびBの内容は、次
表に示すように、一般タスク19実行中であると
きは、プロセツサ10からの状態信号27(第5
図)により、共に1にセツトされている。従つ
て、直接タスク起動レベル割込み信号13、OS
起動レベル割込み信号14のいずれによつてもプ
ロセツサ10に割込み要求信号5が出力される。
また、OS15が実行中であるときは、状態信号
17により、割込みマスクレジスタAの内容は1
に、割込みマスクレジスタBの内容は0にセツト
されている。従つて、OS起動レベル割込み信号
14によつてはプロセツサ10に割込み要求信号
5は出力されず、直接タスク起動レベル信号13
のみによつてプロセツサ10に割込み要求信号5
が出力される。またHSS18が実行中であると
きは、状態信号17により、割込みマスクレジス
タAおよびBの内容が共に0にセツトされてい
る。従つて、直接タスク起動レベル割込み信号1
3、OS起動レベル割込み信号14のいずれによ
つてもプロセツサ10に割込み要求信号5が出力
されない。
【表】 上記の割込み処理動作のフローチヤートを第6
図に示す。割込み信号を受信したときに、直接タ
スク起動レベル割込み信号13かOS起動レベル
割込み信号14かを判断する。直接タスク起動レ
ベル割込み信号13であつて、マスクレジスタA
およびBの内容が共に0でないときは、マスクレ
ジスタAおよびBの内容を0にセツトしHSS1
8を起動する。HSS18終了後は、マスクレジ
スタAおよびBの内容を共に1にセツトしてお
く。また、割込み信号がOS起動レベル割込み信
号14であれば、マスクレジスタBの内容が0で
ないことを確認してOS15を起動し、その後マ
スクレジスタAおよびBの内容を1にセツトして
一般タスク19を起動する。以上により、HSS
18起動中はいかなる割込みも受付けないことに
なる。 一方、直接タスク起動レベル割込み信号13に
よつて割込み要求を受けたプロセツサ10は、タ
イマ制御部11にタイマ起動信号28を出力し、
タイマを駆動させる。このタイマ制御部11の動
作を第7図および第8図を参照して説明する。プ
ロセツサ10からのタイマ起動信号28を受信し
た制御回路29は、タイマクリア信号32の出力
を中断し、タイマセツト信号33を出力する。タ
イマセツト信号33は、アンド回路26によつ
て、発振器31の出力との論理積がとられる。こ
れによつて、アンド回路26からカウントアツプ
信号34が出力されてタイマカウンタ30にセツ
トされる。プロセツサ10は、タイマカウンタ3
0の内容をタイマカウンタ信号35により取込
み、一定時間T0のサンプリング間隔が経過した
かどうかを監視し、一定時間T0周期のサンプリ
ング処理を行う。HSS18の実行が終了すると、
プロセツサ10はタイマ起動信号28の出力を中
断する。従つて、制御回路29からタイマセツト
信号33の出力が中断されてタイマクリア信号3
2が出力され、タイマカウンタ30の内容がクリ
アされる。 次に、本実施例のソフトウエア処理手順を第9
図を参照して説明する。一般タスク等の実行中
に、直接タスク起動レベル割込み信号13によつ
て割込み要求がなされると、一般タスク19また
はOS15の実行が中断されてHSS18が起動す
る。HSS18は、第10図に示すように、まず
状態レジスタおよび演算レジスタの内容をRAM
4′に退避させた後、タイマカウンタ30を起動
する。そして、常にタイマカウンタ30の内容を
取込み、一定時間T0が経過したかどうかを監視
し、一定時間T0が経過したときに、プロセス1
からプロセス状態信号6を取込み、RAM4′に
記憶する。以上のことを測定時間終了まで行う。
測定時間終了後は、タイマカウンタをクリアし、
退避させておいた状態レジスタおよび演算レジス
タの内容を元にもどす。HSS18終了後は、中
断させていた一般タスク19またはOS15を続
行させる。このように、OSを介在させずに高速
のサンプリング処理を行うことが可能である。 次に、本発明を原子炉緊急スクラム時における
処理に応用した場合について、第11図を参照し
て説明する。原子炉保護系38からのスクラム信
号43は、プロセス入出力装置2内の割込み入力
部9に入力され、割込み入力部9からCPU3に
直接タスク起動レベル割込み信号13が出力さ
れ、HSSの起動を要求する。HSS18は、原子
炉39内の制御棒40の位置を検出する位置検出
回路41から出力されるドリフト信号42をプロ
セス入力部8から取込み、メモリインターフエー
ス7を介してRAM4′に記憶させる。HSS18
は、このドリフト信号41の取込みをT0周期で
一定時間内行う。このようにドリフト信号を高速
で取込むことにより、各制御棒の挿入状態を正確
に測定できると共に、原子炉スクラム異常検出が
可能となる。 以上説明したように本発明によれば、例えば上
記のタスクの場合、最速で、一般機械命令実行時
間×(数十〜百数十)程度、即ち一般機械命令が
1〜2μsの処理装置であれば、ある事象が発生し
てから200μs以内の高速サンプリングが可能であ
るので、高速のプロセス状態サンプリング機能を
有すると共に、汎用性のあるOSやユーテイリテ
イを備えたプロセス状態監視装置を提供できる、
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のプロセス状態監視装置のブロ
ツク図、第2図は、従来のプロセス状態監視装置
におけるソフトウエア処理のタイムチヤートを示
す線図、第3図は、本発明の一実施例を示すブロ
ツク図、第4図は、前記実施例の割込み要因とソ
フトウエア処理との相関を示す線図、第5図は、
前記実施例の割込み制御部の回路を示すブロツク
図、第6図は、前記実施例における割込み処理の
動作を示すフローチヤート、第7図は、前記実施
例のタイマ制御部のブロツク図、第8図は、前記
タイマ制御部のタイムチヤートを示す線図、第9
図は、前記実施例のソフトウエア処理のタイムチ
ヤートを示す線図、第10図は、前記実施例のサ
ンプリングタスクの動作を示す線図、第11図
は、本発明の応用例を示すブロツク図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タスク群および該タスク群を管理するオペレ
    ーテイングシステムが記憶されたメモリと、プロ
    セス状態信号を取込み所定のプロセス状態信号が
    入力されたときに割込み要求信号を出力するプロ
    セス入出力装置と、前記割込み要求信号が入力さ
    れたときに前記メモリに記憶されている各タスク
    の内容に基づいて演算を行う中央処理装置とを含
    むプロセス状態監視装置において、前記オペレー
    テイングシステムに管理されない直接タスクと、
    該直接タスク実行時のサンプリング周期を規定す
    るタイマとを設け、所定のプロセス状態が入力さ
    れたときに前記プロセス入出力装置から前記直接
    タスクを起動する信号を出力するようにしたこと
    を特徴とするプロセス状態監視装置。
JP56046543A 1981-03-31 1981-03-31 Monitor device for process state Granted JPS57161954A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56046543A JPS57161954A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Monitor device for process state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56046543A JPS57161954A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Monitor device for process state

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161954A JPS57161954A (en) 1982-10-05
JPS6362773B2 true JPS6362773B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=12750211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56046543A Granted JPS57161954A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Monitor device for process state

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161954A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136233A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fujitsu Ltd タイマサ−ビス利用プロセスのスケジユ−ル方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161954A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072852A (en) Digital computer monitoring and restart circuit
TW200416605A (en) Method for meeting SMI duration limits by time slicing SMI handlers
JPS6362773B2 (ja)
JP3207564B2 (ja) イベント記録方法及び装置
JPS6045453B2 (ja) 多重プロセツサ
JPS5854933A (ja) 核医学デ−タ処理装置
JPS642981B2 (ja)
JP2550708B2 (ja) デバッグ方式
JP2814587B2 (ja) ウォッチドッグタイマ
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
SU881753A1 (ru) Устройство дл контрол процессора
JPS5981739A (ja) 情報処理装置
JP2557785Y2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH02264340A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0772874B2 (ja) 割込み受取り装置
JP2537815B2 (ja) デ−タ転送装置
JPH0149975B2 (ja)
JPS63257041A (ja) リアルタイムosのシステム診断方式
JPH05324416A (ja) システムエラーヒストリー退避方式
JPH0355640A (ja) 周辺制御装置の障害解析情報採取方式
JPH0251742A (ja) プログラム暴走防止方式
JPS63155330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH07104797B2 (ja) システム診断方式
JPH087692B2 (ja) 仮想計算機システムにおけるタイマ制御方式
JPH05274173A (ja) 擬似障害設定方式