JPS5980665A - 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体 - Google Patents

4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体

Info

Publication number
JPS5980665A
JPS5980665A JP57188930A JP18893082A JPS5980665A JP S5980665 A JPS5980665 A JP S5980665A JP 57188930 A JP57188930 A JP 57188930A JP 18893082 A JP18893082 A JP 18893082A JP S5980665 A JPS5980665 A JP S5980665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
compound
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57188930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261947B2 (ja
Inventor
Hirokazu Narita
成田 弘和
Yoshinori Konishi
小西 義憲
Jun Nitta
純 新田
Shunjiro Misumi
三角 俊二郎
Hideyoshi Nagaki
長木 秀嘉
Isao Kitayama
北山 功
Junko Nagai
永井 順子
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Nobuyuki Matsubara
松原 信之
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP57188930A priority Critical patent/JPS5980665A/ja
Priority to DE19833338846 priority patent/DE3338846A1/de
Priority to US06/546,165 priority patent/US4698352A/en
Priority to DK493083A priority patent/DK160421C/da
Priority to GB08328784A priority patent/GB2130580B/en
Priority to FR8317355A priority patent/FR2535320B1/fr
Priority to KR1019830005102A priority patent/KR880000727B1/ko
Priority to CH5853/83A priority patent/CH661505A5/de
Priority to BE0/211799A priority patent/BE898123A/fr
Priority to IT49240/83A priority patent/IT1218336B/it
Priority to ES526903A priority patent/ES526903A0/es
Priority to CA000440006A priority patent/CA1326023C/en
Priority to SE8305950A priority patent/SE455092B/sv
Publication of JPS5980665A publication Critical patent/JPS5980665A/ja
Publication of JPH0261947B2 publication Critical patent/JPH0261947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、 一般式〔I〕 で表わされる4〜オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
誘導体およびその塩に門する。
本発明の目的は、グラム陽性菌(6よびグラム陰性菌に
対して有効に作用し、とりわけ抗性物質耐性菌に対して
強力な抗菌作用を示す新規化合物CI)を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、経口または非経口投与で高い血中
濃度と高い安全性を有する9fr J−lな化合物を提
供することにある。
本発明者らは所期の目的を達成するために、鋭意研究を
行った結果、現在市販されている洋々の抗菌剤と化学構
造を異にする一般式〔■〕で表わされる4−オキソ−1
,4−ジヒドロニコチン酸誘導体またはその塩が、上記
の優れた性質を亨することを見出し、本発明を完成する
に至った。
以下、本発明化合物を詳説する。
一般式〔I″]において R1のカルボキシル&[Mと
しては、たとえば、接触還元、化学的還元またはその他
の緩和な条件で処理することにより脱離する性質のエス
テル形成基、または生体内において容易に脱離するニス
デル形成基、または水もしくはアルコールで処理するこ
とにより容易に脱離する性質の有機シリル、有機リン基
もしくは有機スズ基など、その他の種々の公知のエステ
ル形成基が挙げられる。
この種の保護基のうち好適な保護基としては、次のもの
が挙げられる。
(→ アルキル基。
←)置換基の少なくとも1つがハロゲン、ニドp、カル
ボアルコキシ、アシル、アルコキシ、オキソ、シアン、
シクロアルキル、ゾリール、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニル
、5−アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−
4−イル、1−インダニル、2−インダニル、フリル、
ピリジル、4−イミ、ダゾリル、フタルイミド、スクシ
ンイミド、アセチジノ、アジリジン、ピロリジノ、ピペ
リジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N−低級アルキ
ルピペラジノ、ピロリル、ピラゾリル、デアゾリル、イ
ソチアゾリル、オキサシリル、イソオキサシリル、チア
ジアゾリル、オキサジアゾリル、チアトリアゾリル、オ
キサトリアゾリル、トリアゾリル、デ]・ラゾリル、ピ
リジル、キノリル、フエナジニル、ベンゾフリル、ベン
ゾチェニル、ペンゾオキサソリル、ベンゾチアゾリル、
クマリニル、2,5−ジメチルピロリジノ、1,4,5
.6−チトラヒドロピリミジニル、4−メチルピペリジ
ノ、2,6−シメチルピベリジノ、3−(2−メチル−
4=ピロリニル)、3−(4−ピロリニル)、N−(メ
チルピペリジニル)、1,3−ペンゾジオキサラニル、
アルキルアミノ、ジアルキルアミン、アシルオキシ、ア
シルチオ、アシルアミノ、ジアルキルアミノカルボニル
、アルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシ、ア
リールオキシ、アルアルキルオキシ、シクロアルキルオ
キシ、シクロアルケニルオキシ、複素環オキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニルオ
キシ、アリ−、ルオキシ力ルポニルオキシ、アルアル 
ルオキシ力ルポニルオキシ、複素環オキシカルボニルオ
キシ、アルケニルオキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニル、アルアル ルオキシ力ルポニル、シクロアル
キルオキシカルボニル、シクロアルケニルオキシカルボ
ニル、1nXJ1オキシカルボニル、アルキルアニリノ
またはハロゲン、低級アルキルも1−<は低級アルコキ
シで置換されたアルキルアニリノである置換低級アルキ
ル基。
e−>  シフ目アルキル基:低級アルキル置換シクロ
アルキルまたは〔2,2−ジ低級アルキル−1,3−ジ
オキソ2ン−4−イルコメチル基。
に) アルケニル基。
(ホ) アルキニル基。
(へ) フェニル基または置換基が少なくとも1つの前
記(ロ)で例示した置換基より任意に選ばれた置換基で
ある置換フェニル、または式で示される基もしくはその
置換誘導体(fit換基は前記←)で例示したものより
任意に選ばれる)、または式 で示される基もしくはその置換誘導体(置換基は前M1
2←)で例示したものより任意に選ばれる)のようなア
リール基。
(ト)  ベンジルまたは置換基が少なくとも1つの前
記((ロ)で例示した置換基より任惹に選ばれた置換基
である置換ベンジルのようなアルアルキル基。
(至) 複素環式基または置換基が少なくとも1つの前
記(ロ)で例示した置換基より任意に選ばれた置換基で
ある置換さ、hた複素環式基。
Qの 脂環インダニルまたはフタリジルおよび置換基が
メチルもしくはハロゲンであるそれらの置換誘導体、脂
環テトラヒドロナフチルおよび1a換基がメチルもしく
はハロゲンであるその置換誘導体、トリチル、コレステ
リル、ビシクロC’t’+0)デシルなと。
に)脂環フタリジリデン低級アルキル井また(丁置換基
が7・ロゲンもしくは低級アルキル基であるそれらの置
換誘導体。
上で例示したカルボキシル保護基は代表例であり、また
つぎの文献に記載されて(・る保1基を任意に選択する
ことができる。
米国特許3,499,909号、3,573,296号
および3.641,018号;西独植許公開公報2,3
01,014号、2.253,287号および2,33
7,105号。
それらの中で更に好ましいカフ1月鷲゛キ7ル保護基と
しては、たとえば、5−低級アルキル−2−オキソ−1
,3−ジオキソレン−4−イル−イ!(級アルキ0ル基
、アシルオキシアルキル基、アシルチオアルキル基、フ
タリジル基、インタ゛ニル芳;、フェニル基、15換基
を有するかもしく番ま有しVヨいフタリジリデン低級ア
ルキル基また+S次の式で表わされる基のように生体内
で容易に月見肉「する基が洋げられる。
上述の好ましいカルボキシル保護基として(ま、具体的
に、たとえば、5−メチル−2−オキソ1.3−ジオキ
ソレン−4−イル−メチル−エチル−2−オキソ−1.
3=ジ〕−キソレンー4ーイルーメチル、5−プロピル
−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル−メチ
ル、1;L. lxどの5−低級アルキルー2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル−低級アルアキル御
; : 7°セトキシメチル、ピノくロイルオキ・ンメ
チル、プロピ2トニルオキシメチル、フ゛チ1ノルオキ
シメチル、イソブチリルオキシメチル、ノくし1ノルオ
キシメチル、1−アセトキシエチル、1−アセトキシ−
 n − プロピル、1−ヒ°ノくロイルオキシエチル
、1−ピバロイルオキシ−n−プロピル54’. フz
 ト17)アシルオキシアルキル基;アセチルチオメチ
ル、ピバロイルチオメチル、ベンツ゛イルチオメチル、
p−クロロペンゾイルチメーメチル 1 − 7 −’
c fルチオエチル、1−ピノくロイルチメ°エチル、
1−ペンソイルチオエチル、1−(p−り’ロベンゾイ
ルチオ)エチル基などσ)アシルチオアルキル基;メト
キシメチル、エトキシメチル、フ。
ロポキシメチル、イソフ“ロボキシメチル、n −ブチ
ルオキシメチル基などのアノlコキシメチル基;メトキ
シカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシ
メチル ニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチル、n−ブ
チルオキシカルボニルメチル、tert、−ブチルオキ
シカルボニルメチル、1−メトキシカルボニルオキシ−
エチル、1−エトキシカルボニルオキシ−エチル、1−
プロポキシカルボニルオキシ−エチル、1−インプロポ
キシカルボニルオキシ−エチル、1−ブチルオキシカル
ボニルオキシ−エチル基などのアルコキシカルボニルオ
キシ−アルキル基;メトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルメチル基などのアルコキシカルボニルメチ
ル基;フタリジル署。
;インダニル基;フェニルf:2−(フタリシリテン)
−エチル、2−(5−フルオロフタリシリテン)−エチ
ル、2−(6−クロロフタリジリデ7ン)−エチル、2
−(6−メドキシフタリジリデン)−エチル基などのフ
タリジリデンアルキル基などが挙げられる。
また、一般式〔■〕中のR2およびR3の、アリール基
として、たとえば、フェニル、ナス1チルなどの基;複
素環式基としては、たとえば、チェニル、フリル、ピロ
リル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチ
アゾリル、オキサシリル、イソオキサシリル、フラザニ
ルこ ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、
イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、オキ
サジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、チアトリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ
リミジニル、ピリダジニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、ピラニル、モルホリニル、ピリジン−1−オキシド
−3または4−イル、ピリダジン−1−オキシド−6−
イル、トリアジニル、べ/ゾチェニル、ナフトチェニル
、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、クロメニル、イン
トリジニル、イソインドリル、インドリル、ベンゾフリ
ル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル
、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ジ
ノリニル、フテリシニル、イソクロマニル、クロマニル
、インドリニル、イソイントリニル、ベンゾオキサシリ
ル、トリアゾロピリジル、テトラシロピリダジニル、テ
トラシロピリミジニル、チアゾロピリダジニル、チアジ
アゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニルなどのN
、SおよびOから選ばれる原子を1種以上有する5員、
6員および縮合環型複素環式基などが挙げられる。また
、R,3におけるアルアルキニル基としては、たとえば
、ビニル、アリル、インプロペニル、1−フロベニル、
2−ブテニル、2−ペンテニルなどのC7〜、アルケニ
ル基か、フェニル、ナフチルなどのアリール基で1G゛
換されている基、アルアルカジェニル基としては、たと
えば、1゜3−ブタジェニル、2,4−ペンタジェニル
ナトのC4〜8 アルカジェニル基が、上記と同様のア
リール基で置換されている基、アルアルキニル基として
は、たとえば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピ
ニルナトのC2〜8アルキニル基が、上記と同様のアリ
ール基で置換さ才lでいる基および複紫環−アルケニル
基としては、たトエハ、ビニル、アリル、インプロペニ
ル、1−フロベニル、2−ブテニル、2−ペン、テニル
などのC7〜6アルケニル基が、上記と同様の複素環式
基で置換されている基などが挙げられる。
そして上記のR2およびR,sの置換基としては、ハロ
ゲン原子、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
、ヨウ素原子など;アルキル基、たとえば、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、see。
−ブチル、tert、−ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチルなどの重鎖゛または分枝状C8〜1
oアルキル基;アルアルキル基、たとえハ、ベンジル、
フェネチル、ナフチルメチル、ナフチルエチルなどのフ
ェニル−C3〜4アルキルまたはナフチル−C1〜4ア
ルキル基;ヒドロキシル基;アルコキシ基、たとえば、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキン、インプロポキシ
、n−ブトキシ、インブトキシ、Sec、−ブトキシ、
tert、−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどのC1〜、0
アルコキシ基;アルキルチオ基、たとえば、メチルチオ
、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、
n−ブチルチオ、インブチルチオ、sec、−ブチルチ
オ、tert、−ブチルチオ、ヘンチルチオ、ヘキシル
チオ、ヘプチルチオ、オクチルチオなどの01〜.。ア
7.キ、。
チオ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;アルキルアミ
ノ基、たとえば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミノ
、インプTルアミノ、see 、−ブチルアミノ、te
rt、−ブチルアミノなどのC1〜8アルキルアミノ基
;ジアルキルアミノ基、たとえば、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジー゛n−ブ
チルアミノなどのジ−C3〜8アルキル°アミノ基;カ
ルボキシル基;カルバモイル基;アシル基、たとえば、
ホルミル、アセチル、プロピオニルなどのアルカノイル
基、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイルなどのアロイル
基、テノイル、フロイルなどの袂素堀カルボニル基;ア
シルオキシ基、たとえば、上記したと同様のアシル基か
ら成るアシル−〇−基;アシルアルキル外、たとえば、
上記と同様のアシル基が上記と同様のアルキル基に置換
したアシル−アルキル基;アシルアミノ基、たとえば、
上記と同様のアシル基から成ルア シ/l/ −N H
−基:アルコキシカルボニル基、たとえば上記と同様の
アルコキシ基から成る7 )L/ :Iキシ−C−基;
アミノアルキル基、タトえば、上記と同様のアルキル基
にアミノ基が置換したNH2−アルキル基;アルキルア
ミノアルキル基、たとえば、上記と同様のアルキルアミ
ノ基が、上記と同様のアルキル基に置換したアルキルア
ミノ−アルキル基;ジアルキルアミノアルキル基、たと
えば、上記と同様のジアルキルアミノ基が上記と同様の
アルキル基に1メイ換したジアルキルアミノ−アルキル
基;ヒドロキシアルキル基、たとえば、上記と同様のア
ルキル基にヒドロキシルが置換したHO−アルキル井;
ヒドロキシイミノアルキル基、たとえば、上記と同様の
アルキル基にヒドロキシイミノが置換したHON=アル
キル基;アルコキシアルキル基、たとえば、上記と同様
のアルコキシ基が上記と同Iaのアルキル基に置換した
アルコキシ−アルキル基;カルボキシアルキル基、たと
えば、上記と同様のアルキル基にカルボキシル基が置換
したHOOC−アルキル基;アルコキシカルボニルアル
キル基、たとえば、上記と同様のアルコキシカルボニル
基が上記と同様のアルキル基に置換したアルコキシ−〇
−アルキル基;スルホアルキル基、たとえば、上記と同
様のアルキル共にスルホ基がf+1換したスルホ−アル
キルpj:スルホ基;スルファモイル基;スルファモイ
ルアルキル基、た、とえば、上記と同様のアルキル基に
スルファモイル基が%+7.換したスルファモイル−ア
ルキル基;カルバモイルアルキル基、たとえば、上記と
同様のアルキル基にカルバモイル基が置換したカルバモ
イル−アルキル井;アリール基、たとえば、フェニル、
ナフチルなどのアリール基;アリールチオ基、たとえば
、上記と同様のアリール基から成るアリール−S−基;
アリールオキシ基、たとえば、上記と同4?liのアリ
ール基から成るアリール−〇−基;オキソ基;チオキソ
基;メルカプト基;ウレイド基;・ヒドロキシアミノ基
;ヒドロキシアルキルアミノ基、たとえば、上記と同様
のヒドロキシアルキル基かう成るHO−アルキル−NH
−基;ハロゲノアルキル基、たとえば、クロロメチル、
ブロモメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリ
フルオロメチル、ジクロロエチルなどのモノ−、シー、
トリーハロゲン−C1〜4アルキル基;アルケニル基、
たとえば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−7’
ロベニル、2−ブテニル、2−ヘンテニルナトのC2〜
8アルケニル基;アルキニルM、t、= トエハ、エチ
ニル、1−プロピニル、2−プロピニルなどのC2〜8
アルキニル基;アルケニルアミノ基、たとえば、上記と
同様のアルケニル基から成るアルケニル−NH−にシク
ロアルキル基、たと女ば、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
などの03〜.シクロアルキル基;シクロアルカジェニ
ル基、たとえば、シクロヘキサジェニル、シクロヘプタ
ジェニルなどのC6,8シクロアルカジェニル基;アル
キレンジオギシ基、たとえば、メチレンジオキシ、エチ
レンジオキシ、トリメチレンジオキシなどのC1〜4ア
ルキレンジオキシ基;接電環式4” 、たとえば、チェ
ニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
チアゾリル、インチアゾリル、オキサシリル、インオキ
サシリル、フラザニル、ピロリジニル、ピロリニル、イ
ソイントリニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピ
ラゾリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペリジ
ニル、ピペラジニル、ピラニル、モルホリニル、ピリジ
ン−1−オキシド−2−イル、ピリダジン−1−オキシ
ド−5−イA/、) リアジニル、ベンゾチェニル、ナ
フトチェニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、クロ
メニル、イントリジニル、イソインドリル、インドリル
、イミダゾリル、プリニル、キノリル、インキノリル、
フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、キナゾ
リニル、ジノリニル、フタラジニル、インクロマニル、
クロマニル、インドリニル、イソイントリニル、ベンゾ
オキサシリル、トリアゾロピリジル、テトラシロピリダ
ジニル、テトラシロピリミジニル、チアゾロピリダジニ
ル、チアジアゾロピ°リダジニル、トリアゾロピリダジ
ニルなどのN。
SおよびOから選ばれる原子を1以上有する5員、6員
および縮合環型接電坪式基;5−ニトロフルフリデンア
ミノ基などの1種以上の1t;t 挟基が挙げられ、と
りわけハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、ア
ミン基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミン基、ニトロ基、アリール基、複ネ環式基などの1
−置換基が好ましく・。
上記のR2およびR3の置換基は、さらにハロゲン、ヒ
ドロキシル奉、カルボキシル基、ニトロ基、アルキル基
1.アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミン基(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ基としてはR2および
R3の[り換某として誉げたものと同様のものが誉げら
れる)などσ用柱以上のi4換基で置換されていてもよ
い。
また、本発明什合物のR2およびR3がヒドロキシル基
、アミノ基またはカルボキシル基を有する場合、これら
の基は公知の保護基で保護されて(・てもよ(・。ここ
にお〜・てヒドロキシル基の保護基としては、通常ヒド
ロキシル基の保護基として使用し得る全ての基を含み、
たとえば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカル
ボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,
4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フェ
ニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−(4−メト
キシフェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、ter
t、−7”トキシカルボニル、l、1−ジメチルプロポ
キシカルボニル、インプロポキシカルボニル、ジ゛フェ
ニルメトキシカルボニル、2,2.2−ト+)クロロエ
トキシカルボニル、2,2.2−ト+)ブロモエトキシ
カルボニル、2−フルフリル・オキシカルボニル、1−
アダマンチルオキシカルボニル、1−シクロシロビルエ
トキシカルボニル、3−キノリルオキシカルボニル、ア
セチル、ホルミル、クロロアセチルまたはトリフル+ロ
アセチルなどの月見離しやす(・アシル基およびベンジ
ル、ベンズヒドリル、トリチル、テトラヒドロフリル、
テトラヒドロピラニル、メトキシメチル、2−ニトロフ
ェニルチオ、2,4−ジニトロフェニルチオ基などが挙
げられる。
また、アミン基の保に%基としては、通常アミノ保護基
として使用し得るすべての基を含み、たとえば、トリク
ロロエトキシカルボニル、l・リプロモエトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、p−トルエンスルホ
ニル、p−、ニトロベンジルオキシカルボニル、0−ブ
ロモベンジルオキシカルボニル、0−ニトロフェニルス
ルフェニル、(七ノー、シー、トリー)クロロアセチル
、トリフルオロアセチル、ホルミル、tcrt、−アミ
ルオキシカルボニル、tert、−ブトキシカルボニル
、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジ
メトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フェニルア
ゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−(4−メトキシフ
ェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、ピリジン−1
−オキサイド−2−イルーメトキシカルボニル、2−フ
リルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル
、l、1−ジメチルグロポキシカルボニル、イングロボ
キシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニ
ル、フタロイル、ザクシニル、1−アダマンチルオキシ
カルボニル、8−キノリルオキシカルボニルなどの脱離
しやす〜・アシル基が挙げられ、さらに、トリチル、2
−ニトロフェニルチオ、2,4−ジニトロフェニルチオ
、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−
クロロベンジリデン、2−ビトロキシ−1−ナフチルメ
チレン、3−ヒドロキシ−4−ピリジンメチレン、1−
メトキシカルボニル−2−プロピリデン、1−エトキシ
カルボニル−2−プロピリデン、3−エトキシカルボニ
ル−2−ブチリデン(17アセチルー2−プロピリデン
、1−ベンゾイル−2−プロピリデン、1−〔N−(2
−メトキシフェニル)カルバモイル) −2−7’ロピ
リデン、1−[N−(4−メトキシフェニル)カルノ(
モイル]−2−プロピリデン、2−エトキシカルボニル
シクロへキシリデン、2−エトキシ力ルポニルシクロベ
ンチリデン、2−アセチルシクロへキシリデン、3,3
−ジメチル−5−オキソシクロヘキシリデンなどの脱離
しやす−・基またはジーもしくはトリーアルキルシリル
などのアミノ基の保護基が挙げられる。また、カルボキ
シル基の保膿基としては、7J’l常のカルホキシル基
の保R基として使用し得るすべての基を3み、たとえば
、メチル、エチル、n−プロピル、iso、−プロピル
、tert、−ブチル、n−ブチル、ベンジル、ジフェ
ニルメチル、トリチル、p−二トロベンジル、p−メト
キシベンジル、ベンゾイルメチル、アセチルメチル、p
−ニトロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイルメチ
ル、p−ノタンスルホニルベンソイルメチル、フタルイ
ミドメチル、トリクロロエチル、1,1−ジメチル−2
−プロペニル、1.1−ジメチルプロピル、アセトキシ
メチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシ
メチル、1,1−ジメチル−2−フロベニル、3−メチ
ル−3−フーF−ニル、サクシンイミドメチル、1−シ
クロプロピルエチル、メチルスルフェニルメチル、フェ
ニルチオメチル、ジメチル了ミノメチル、キノリノ−1
−オキサイド−2−メチル、ピリジン−1−オキサイド
−2−イル−メチル、ビス(p−メトキシフェニル)メ
チルl、仁どQバー;で保■隻されている場合、また−
1四塩化チタンの如き、非金属化合物で保護さり、てい
る場合、さらに、特開昭46−7073号およびオラン
ダ国公開公報7105259号に記載さオ]、ているた
とえばジメチルクロロシランの如きシリル化合物で保護
されている、−4合などが挙げられる。
一般式CI)で表わされる化合物の塩類としては、通常
知られているアミン基などの塩S性基またはカルボキシ
ル基などの酸性基に、おける塩を結げることができる。
アミン基などの基準性基における塩としては、たとえば
、塩酸または硫酸などの鉱酸との塩;シュウ酸、ギ酸、
トリクロロ酢酸またはトリフルオロ酸rI87’、Cト
の有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、p−)ル
エンスルホン酸マタはナフタレンスルホン酸などのスル
ホン酸との塩を、またカルボキシル基などの酸性基にお
ける塩としては、たとえば、ナトリウムまたはカリウム
ブ!どのアルカリ金属との塩;カルシウムまたはマグネ
シウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩
;プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−
フェネチルアミン、1−エフエナミン、NlN−ジベン
ジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との墳また
はトリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルア
ミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルピペリ
ジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシク
ロヘキシルアミンなどの他の含窒素有機塩基との塩を挙
げることができる。
また、本発明は一般式CI)で表わされる化合物および
その塩において異性体(たとえば、光学異性体、幾何異
性体、互変異性体など)が存在する場合、それらすべて
が包含され、またすべての結晶形および水和物におよぶ
ものであるっ次に、本発明の代表的化合物についての抗
菌作用および急付毒性を示す。
1、 抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法[(CHEMOTHERAPY
)第23巻第1−2頁(1975年)〕に従い?4ea
rt Infusion broth (栄研化学社製
)で37℃、20時間培養した菌液を薬剤を含むHea
rt Infusion a11nr培地(栄研化学社
製)K接種し、:47℃、20時間培養後、菌の発育の
有無を観察し、菌の発育が阻止された最小濃度をもって
MIC(μiF/d’)とした。但し接種11は10’
個/プレー) (10”個/ are )とした。
畳 ベニシリネース産生菌 ロセファロスポリネース産生菌 試験化合物 1.6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロ
フェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 2.6−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロ
フェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 3.1−(4−フルオロフェニル)−6−スチリル−4
−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 4.6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−
フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸 5.1−(4−フルオロフェニル)−6−(5−メチル
チオフェン−2−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸 6.6−(5−プロそチオフェン−2−イル)−1−(
4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸 7.6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(2−
フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸 8、6−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(
4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチ7rp9.1−(4−フルオロフェニル)−6
−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−1゜4−ジ
ヒドロニコチン酸 1o、t−(4−フルオロフェニル)−e−(3−メチ
ル−4−メチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸11、 1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェニル)−
4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン1 12.1−(4−フルオロフェニル)−a−(4−(5
−ニトロ)フルフリデンアミノフェニル〕−4−オキソ
−1,4−ジヒドロニコチン酸 13.1−(4−フルオロフェニル)、6−[2−(ピ
リジン−3−イル)ビニル]−4−オキソー1.4−ジ
ヒドロニコチン酸14.6−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロニコチン酸 15.1−(4−フルオロフェニル)−,6−[:2−
(ピリジン−4−イル)ビニル〕−4−オキンー1,4
−ジヒドロニコチン酸16.1−(4−フルオロフェニ
ル)−6−(4−(2−ヒドロキシエチ・ルアミノ)フ
ェニル)−4−オキソ−1,4−9ヒドロニコチン酸 17.6−(ベンゾチオフェン−2−イル)−1−(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メーキソー1,4−ジヒ
ドロニコチン陣 18.6−(4−ジメチルアミノ−3−フルメ。
ロフェニル)−1−(4−フルオロフエニル)−4−オ
キ7〜1,4−ジヒドロニコチン酸 19.6−(4−ジメチルアミノフェニル)=1−(4
−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸 20.1−(4−ヒドロキシフェニル)−6−(4−ヒ
ドロキシスチリル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸 21、1−(4−フルオロフェニル)−6−[:4−(
4−=)ロフェニル)チオフェン−2−イルツー4−オ
キソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 22.6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(2
−ヒト11キシフエニル)−4−オ=’Pソー1,4−
ジヒドロニコチン酸23.6−(4−アリルアミノフェ
ニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸 24.1−(4−ヒドロキシフェニル)−6−(ナフタ
レン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコ
チン酸 25.1−(4−ヒドロキシフェニル、)−6−(5−
フェニルチオフェン−2−イル)−4−オキノー1,4
−ジヒドロニコチン酸26.6−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−1−(s−ヒドロキシナフタレン−1−イ
#)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 27、 6− (4−ジメチルアミノフェニル)−1−
(2,4,6−)リフルオロフェニル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロニコチン酸28、 6− (4Lジメ
チルアミノフェニル)−1−(4−ヒドロキシナフタレ
ン−1−イ# ) −4−オキノー1.4−ジヒドロニ
コチン酸 29.1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−
6−フェニル−1,4−ジヒドロニコチン酸 (資)、 6−(ベンゾフラン−2−イル)−1−(4
−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチン酸 31.1−(4−アセトキシフェニル)−6−(ベンゾ
フラン−2−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸 32.1−(4−アミノフェニル)−6−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸 33.6−(ベンゾピロール−3−イル)−1−(4−
ヒドロキシフェニル)−4−4;+]l−ソー1,4−
ジヒドロニコチン酸 34.1−(4−ヒドロキシフェニル)−6−C5−(
4−メトキシフェニル)チオフェン−2−イル〕−4−
オキン〜1,4−ジヒドロニコチン酸 35、 6−(4−シ)チルアミノフェニル)−1−(
2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−:ir
*ソー1.4−ジヒドロニコチン酸 36.1−(4〜ヒドロキシフエニル)−6−(5−(
4−ヒドロキシフェニル)チオフェン−2−イル〕−4
−オキソー1,4−ジヒドロニコチン酸 37.1−(4−アセチルオキシフェニル)−6−(4
−シ)チルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸38.1−(4−ヒドロキシフェニル
)−4−オキノー6−(4−ビフェニリル)−1,4−
ジヒドロニコチン酸 39.1−(4−ヒドロキシフェニル)−6−(5−メ
チルチオフェン−2−イル)−4−オキノー1,4−ジ
ヒドロニコチン酸40、  t −(、i−ヒドロキシ
フェニル)−6−(キノリン−7−イル)−4−オキソ
−1゜4−ジヒドロニコチン酸 41.6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−4−オキ7−
1.4−ジヒドロニコチン酸 42.6−(ベンゾチオフェン−2−イル)−1−(2
−フルオロ−4−ヒドロキシフェ= ル)−4−オキ:
/−1.4−ジヒドロニコチン酸 43.1−(4−アセチルオキシ−2−フルオロフェニ
ル)−6−(ベンゾチオフェン−2−イル)−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロニコチン酸 44.1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキンー
6−(4−(チオフェン−2−イル)フェニル〕−1,
4−ジヒドロニコチン酸 (以下余白) 2、急性毒性試験 前記の試駿化合物13.14および16のマウス(IC
R系♂、体重18〜24f)静脈内投与におけるLD5
゜値は200■/Kp以上であった。
次に、本発明化合物の製造法について峠、明する。
本発明化合物を製造する方法としては自体公知の方法が
挙げられるが、以下、代表的製造方法に関して詳説する
(以下余白) (V) 、          Iff)2 CI!:1 一般式(IF)で表わされる化合物は常法により、たと
えば、対応するR” CHOを原料として用いるウイツ
ティッヒ反応により製造される。この化合物に、N、N
−ジメチルホルムアミドジ゛メチル、アセタールまた&
’t、’N、N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタ
ールを反応させた後、R”NH,を反応させることによ
って一般式(III)で表わされる化合物に瞬くことが
できる。この反応に使、用される溶媒としては、反応に
不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルフル
ブなどのエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタンナトのハロ □ゲン化炭化水素類、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドな′どのスル
ホキシド類が使用される。アセタール′類の使用量は一
般え(II)っよゎあt、、8イ5合よ、ヵい5.えユ
よ、とりわけ1.0〜1.2倍モルが好ましく、この反
応は通常θ〜80℃で数十分〜数十時間で完了する。醪
いて、R2HH,を反応させるには上記と同様の溶媒を
使用し、アミン類を一般式〔■〕で表わされる化合物に
対して当モル羅用(・、0=100℃で数十分〜数十時
間反応させJlばよ(・。
また、別法として、一般式〔1■〕で表わされる化合物
に無水酢酸中、オルトギ酸エチルまたはオルトギ酸メチ
ルを反応させた後、R2NI(2を反応させて一般式[
110で表わされる化合物に導くてとができる。オルト
ギ酸エステル類を一般式[II]で表わされる:化合物
に対して当モル以上、好ましくは、1.0〜1.2倍モ
ル使用し20〜100℃で数分〜数十時間反応させる。
次℃・で前記と同様の溶媒の存在乍または熱溶媒下で、
一般式(n)辱表わされる化合物に対して当モル以上、
好ましくは1.0〜1.2倍モルのR2NH2を反応さ
せて、一般式(III)で表わされる化合物を得ること
ができる。
次+C、一般式[IV)で表わされる化合物は、一般式
(n[)で表わされる化合物を加熱閉環反応させること
により製造される。この反応は、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類、ポリリン酸エチルなどのリン酸エステル類
などの溶媒の存在下または無溶媒下、50〜150℃で
数時間〜数十時間で完了する。
さらに、一般式(V)で表わされる化合物は一般式(I
V)で表わされる化合物に脱水素試薬を作用させること
pコよって製造される。脱水素試薬としては、たとえば
、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキ
ノン、テトラクロロ−p−ベンゾキノンまたはテトラク
ロロ−〇−ベンゾキノンなどが挙げられ、一般式[IV
)で表わされる化合物に対して尚モル以上、好ましくは
1.0〜1.2倍モル使用すればよい。この反応は通常
溶媒中で行われ、好適な溶媒としては、たトエば、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジメチルセルソルブナ
トのエーテル類などが挙げられろ。この反応は0〜10
0℃、数分間〜数十時間で完了する♂このようにしてイ
1トられた化合物を1市常の方法、たとえば、アルカリ
または酸の存在下、0〜100℃で数分間〜数十時間加
水分解することにより一般式[Ia)で表わされる化合
物を得ることができる。
上記反応経路によって一般式〔V〕または[Ia)で表
わされる化合物を製造する際、一般式、〔1■〕で表わ
される化合物および/または一般式[IV)で表わされ
る化合物を単離することなく次の反応に付すことができ
る。
なお、一般式[LT )〜〔v〕で表わされる化合物が
反応部位以外の部位に活性基(たとえば、ヒドロキシル
基、アミノ基、カルボキシル基ナト)を有する場合、あ
らかじめ活性基を常法に従って保護しておき、反応終了
後常法により保護基を脱離させて製造する。
このようにして製造された化合物は所望匠応じ、常法に
従って、たとえば、カルボキシル基のエステル化、アミ
ド化、アミン基のウレイド化、アルキル化、アルケニル
化、アルキリデン化、ヒドロキシル基のアシル化、アル
コキシ基のヒドロキシル化などの変換を行ってもよ(・
本発明化合物を医薬として使用する場合、通常製剤化に
使用される担体を適宜に用(・て、常法に従って、錠剤
、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、坐剤、軟こ
う剤、注射剤などに訃、I製する。また、投与方法、投
与量および投与回数は麿、者の症状に応じて適宜這択1
−ることかでき、通常成人に対しては、経口または非経
口(注射投与、直腸部位への投与)的投与にて、0.1
〜100 tnf/に9/日(一般式[J]で表わされ
る化合物に換訂して)を1〜数回に分割して投与すれば
よ−・。
次に、本発明’4eiha例および製剤例を挙げて説明
する。
参考例 ベンゾ〔b〕チオ7エンー2−アルデヒド1.61およ
び〔2−メトキシ−3−(メト」′ジカルボニル)アリ
ル〕トリフエニルホスボニュウムプロミド5.12をメ
タノール20 mlKM’+ IWさせ、室温下に攪拌
しながら、2.55Nナトリウムメトキシド−メタノー
ル溶液4.3 rpe tj(10分間を要して滴下す
る。この混合物をさらに同温度で20分間反応させた後
、減圧下に溶媒を留去し、水20m1を加え、つ(・で
、クロロホルム20m1で抽出する。抽出液を無水硫酸
マグネシラノ、で乾煙した後、減圧下t・−溶妹を留去
する。得られた残留物をカラムクロマトフランイー (
和光シリカゲルC−200:溶離剤、ベンゼン:11−
ヘキサン=3 : 1)でわjH4傅してγ由4jζ1
1勿5・11)る。これをジオキサン12mj!に溶解
させた後、0.IN硫酸12m1を加えて100℃で1
.5時間反応させる。
ついで、この混合物を室温まで冷却し、水20meを添
加して析出する結晶を濾取する。これな水洗した後乾燥
すれば、融点105〜107℃を示す5−(2−ベンゾ
(b)チェニル)−3−オキン−4−ペンテン酸メチル
エステル1.11を得る。
IR(KBr)m ’ : v   1625C=0 同様にして、次の化合物を得た。
R” CH=CHCOCH2COOCH3実施例1゜ (115−(4−クロロフェニル)−3−オキソ−4−
ペンテン酸メチルエステル2.Ofをベンゼン10m7
!に溶解させ、N、N−ジメチルホル!、°アミドジメ
チルアセタール1.2fを加えて、70℃で1.5時間
反応させる。ついで律温まで冷却し、p−フルオロアニ
リン1.12 fを加工て、1.5時間反応させる。反
応終了後、ジエチルエーテル10m7!を加え、析出し
た結晶を濾取した後、ジエチルエーテル10−で洗浄す
れば、Q点166〜168℃を示す5−(4−クロロフ
ェニル)−2−(4−フルオロフェニルアミノメチレン
)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル2.2
2を得る。
IR(KBr)crn’ ニジ(==9170ONMR
(CDCl2)δ値: 3.87 (3H,S 、−cooC!!3) 。
7.70 (IH,d 、 J=16Hz 、 −CH
=CH−C0−) 。
8.25 (IH,d、 J=16Hz、−c旦=CH
−Co−)。
8.65 (IH,d、  J’=14kTz、  ン
C=C旦NU−)同様にして、次の化合物を得た。
(2+5−(4−クロロフェニル)−2−(、i−フル
オロフェニルアミノメチレン)−3−オキソ−4−ベン
ゾン酸メチルエステル:z、oyyN、N−ジメチルホ
ルムアミド15コニ溶解させ、140℃で4時間反応さ
せる。反応終了後、減圧下に(秤拝を留去し、1−:ら
れた残留物をカラムクロマトグシクイー(和光シリカゲ
ルC−200:溶出)[剤、ベンゼン:酢酸エチル−3
:1)で精製スれば、油状の6−(4−クロロフェニル
)−1−(、S−フルオロフェニル)−4−オキソ1.
4.5 H(i−デトラヒドロニコチン酸メチルエステ
ル1.12を得る。
JR(ニ − ト )tm’:   ν(=Q  17
25NMR(CDC+3)δ値: 2.5〜3.5 (2H,m、 C,−2H) 。
3.80  (:うn 、  s 、   couch
  ) +5.30 (IH9In、 c、 H) 。
8.65 (IH,s、 C2−H) 同様にして、次の化合物を得た。
(316−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオ
ロフェニル)−4−オキソ−1,4,5゜6−チトラヒ
ドローコチン酸メチルエステル1.01i′をベンゼン
20−に溶解させ、80℃で2.3−ジクロロ−5,6
−ジシアノ−p−ベンゾキノン0.72およびベンゼン
5 mlから成る溶液を滴下させ、ついで同温度で30
分間反応させる。反応終了後、反応液から減圧下に溶媒
を留去し、残留物をクロロホルム30コおよび水30 
ml K 14濁させる。これを、炭酸水素ナトリウム
でpH7,5に調整した後、有便も層を分取する。つ(
・で、これを水30rrlおよびfiet fo食塩水
30meでI+Ii4次洗浄し、無水価酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下に溶媒をjd去すれば、融点25
0〜254℃r示す(i、(4−クロロフェニル)−1
−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸メチルエステル0,85 fを得る。
I R(K B r ) cm ’ ニジ。=8173
5NMR(d、−DMS O)δ値: 3.82 (3H,S 、 −coocu、 ) 。
6.48 (IFT、  s、 C5−H)。
6.45 (1f]、  S、 C,−Ff )同Ai
t2 Kして、次の。化合物を得た。
(4) 6−(4−クロロフェニル)−1−(4−フル
オロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチ
ン酸メチルエステル0.5 fをメタノール5tdおよ
びIN=水酸化ナトリウム水溶液5−から成る混合溶媒
に溶解させ、室温で30分間反応させる。反し’6終了
後、反応液を酢酸でpH5,5に調整し、析出した結晶
を濾取した後、水10−で洗浄し乾燥すれば、融点19
9〜204℃を示す6−(4−クロロフェニル)−1−
(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒ
ドロニコチン酸0,4?ヲ1%ル。
”R(KBr)創−1ニジc=。1725NMR(d、
−DMSO)δ値ニ ア、02 (IH,S、 C,−H)。
8.80 (IH,s、 C2−H) 同様にして、次の化合物を得た。
実施例2゜ (1)2−ナンドアルデヒド3.19および(2−メト
キシ−3−メトキシカルボニルアリル)−トリフェニル
ホスホニウムプロミド9.4tを塩化メチレン25渭l
に溶解させ、攪拌下、室温で50%水酸化ナトリウム水
溶液19−を加えた後、′  同温度で20分間反応さ
せる。反応終了後、反。
芯液から塩化メチレン層を分取し、水洗する。1ついで
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去
する。残留物にジエチルエーテル30tdを加え、不溶
物を濾別した後、濾液を濃縮して油状物を得る。これを
ジオキサン45−および0.I N硫酸40m1.から
成る混合溶媒に溶解させ、30分間還流する。ついで、
・反応液を室温に冷却した後、酢酸エチル100mgで
抽出操作に付し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去する。得られた結晶をベンゼン50m
&1M濁させ、N、N−ジメチルホルムアミドジメチル
アセタール2.41を力11え、60℃で30分間反応
させる。反応液を宇温まで冷却し、p−アミノフェノー
ル2.2fを加六て、同、温度で2時間反応させる。析
出した結晶を濾取し、ベンゼン、5−で洗浄した後、乾
燥すれば、融点191〜192.5℃を示す2−(4−
ヒドロキシフェニルアミノメチレン)−5−(2−ナフ
チル)−3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル1
.7f411−得る。
IR(KBr)m ’ ニジ、=o1710同様にして
、次の化合物を71Jだ。
R8CH=CHC0C=CHNHR” OOCH3 (212−(4−ヒドロキシフェニルアミノメチレン)
−5−(2−ナフチル)−3−オキソ−4−ペンテン酸
メチルエステル1.7fをN、N−ジメチルホルムアミ
ド12−に溶解させ、140℃で2時間反応させる。反
応終了後、減圧下に溶媒を留去し、歿清をカラムクロマ
ト・グラフィー(和光シリカゲルC−200:溶離剤、
クロロホルム:メタノール=19:1)で精製する。
得られた油状物をジオキサン15dK溶解させ、80℃
に加熱する。これに2.3,5.6−テトラクロロ−p
−ベンゾキノン1.1fをジオキサン15コに溶解させ
た溶液を80℃で滴下する。滴下終了後、減圧下に溶媒
を留去する。残留物にクロロホルム:メタノール=5=
1の混合溶媒20−を加え、結晶を濾取し、これを上記
したと同様の一混合溶媒5−で洗浄を−た徒、乾燥すわ
ば、語意2Bθ℃以上を示す1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−6−(2−ナフチル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロニコチン酸メチルエステル0,75 fを得る
IR(KBr) (:m−’ ;シc=o1730.1
710同従属して、次の化合物を得た。
実施例3゜ 115−(4−アセトアミノフェニル)−3−オキソ−
4−ペンテン酸メチルエステル2.52に無水酢酸2.
Ofおよびオルトギ酸エチル1.42を加えて、80℃
で1時間反応させる。生成する酢酸エチルを留去して得
られた残漬をベンセン15−に溶解させ、p−フルオロ
ア= IJ yl、1vを加え室温で1時間反応させる
。反応終了後、析出した結晶を濾取し、ベンゼン10m
で洗浄した後乾燥すれば、融点161〜164℃を示t
2−(4−フルオロフェニルアミノメチレン) −s 
−(4−アセトアミノフェニル)−3−オキソ−4−ペ
ンテン酸メチルエステル2.92を得る。
IR(KBr) cm  ’  : l’c=o 17
05,1660同様にして、次の化合物を得た。
R’1CH=CHCOC=CHNHR’C00CR。
(2+2−(4−フルオロフェニルアミノメチレン)−
5−(4−アセトアミノフェニル)−3−オキソ−4−
ペンテン酸メチルエステル2.9fをN、N−ジメ、チ
ルホルムアミド25tdK溶解させ、140℃で2時間
反応させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残漬をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲル
C−200:溶離剤、クロロホルム)で精製して油状物
を得る。これをベンゼン30−に溶解させ、80℃で2
,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン
1.92をベンゼン18−ニ溶解させた溶液を滴下する
。滴下終了後、反応液を室温に冷却した後、析出品を濾
取し、こ、ン1をベンゼン30m1で洗浄する。この結
晶をメタノール2〇−およびIN−水酸化ナトリウム水
溶液20m1からなる混合液に溶解させ、室温で30分
間反応させる。反応液を酢酸でpH6,0に調狭し、析
出した結晶を濾取し、水洗した後乾燥すれば、融点24
9〜250℃を示す6−(4−アセトアミノフェニル)
−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチンP2.31を得る。
IR(kBr) ot+〜1 :yc=。1720同様
にして、次の化合物を得た。
実施例4゜ 5− (3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−
3−オキソ−4−ペンテン酸メチルエステル2.Ofを
N、N−ジメチルホルムアミド10dに溶解させ、N、
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール1.1f
を加え70℃で1.5時間反応させる。つし・で、p−
フルオロアニリン1.Ofを70℃で加え、80℃で2
時間、更に140℃で3時間反応させる。反応終了後、
反応液を室温まで冷却し、減圧下に溶媒を留去する。
残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリカケルC
−200:溶離剤、クロロホルム)で精製して油状物を
得る。これをジオキサン30meに溶解させ、80℃で
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノ
ン2.12をベンゼンIOF/!に溶解させた溶液を流
下する。流下終了後同温度で30分間反応させ、減圧下
にγ容媒を留去する。残留物をクロロホルム、50ae
および水50 ml K 懸濁させ、炭「”ν水渭ナト
リウムでpH7,5に14整した後、有機層を分取する
。これを水10−および飽和食塩水20−で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、id・圧下に溶
媒を留去すれば、励点217〜220℃を示す1−(4
−フルオロフェニル)−6−(3−メチル−4−ジメチ
ルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニ
コチン酸メチルエステル1.81を得る。
IR(KBr)  cm   ’   :  ν(=Q
  1725.  1705NMR(CDCI3)シ値
: 3.85 (3H,s、  COOCH3)。
6.51 (IH,s、 C5−HL HH!(H s、3o (II]、 S、 C2−H)同様にして、
次の化合物を得た。
実施例5゜ 実施例1−(4)と同様にして、対応するメチルエステ
ル体を加水分解して、次の化合物を得た。
実施例 1−(4−フルオロフェニル) −a −(、4−ジメ
チルアミノフエニ/I/ ) −4−オキソ−1,4−
ジヒドロニコチン酸12をクロロホルム1〇−に溶解さ
せ、感温でトリエチルアミン0.32tおよび1−ピバ
ロイルオキシ−1−ヨウドエチル0.76 Fを加え、
同温度で2時間反応させる。
反応終了後、反応液を0.I N−水酸化すトリウム水
溶液20加:および水20m1でlljl次洗浄12、
無水値凸ノマグネシウムで乾燥した後、イ、改圧下に溶
媒を留去する。残留物にジエチルエーフ゛ル:n−へギ
サン=1:1の混廿溶媒207を加身て不fu物を乃と
月ソすれば、融点117〜120℃を示す1−(4−フ
ルオロフェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェニル
)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチンFiJ=1
−ヒバロイルオキシエチルエステル0.6fを得る。
IR(KBr) cm ’ ニジ(=Q 1745.1
720g瞭IR(CDC13)δ値: 1.22 (9H,s、−0COC(Cω、)。
Cも 2.98 (6H,S、 −N(cH3)2  )+6
.64 (IH,s、 CB−H)。
8.37 (IJ  s、 C2H) 同様にして次の化合物を得た。
(( (( 実施例7゜ 6−(4−ベンズヒドリルオキシカルボニルフェニル)
−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4
−ジヒドロニコチン酸メチルエステル0,25fをアニ
ソール2.5mlおよびトリフルオロ酢酸2.5 m7
!から成る混合溶媒に溶解さぜ、体温で1.5時間反応
させる。反応彰了後反応液から減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をエタノール2.51rLlおよびIN
−水jN化ナトリウム水溶液2.5−かりなる混合溶媒
に溶解させ、室温で3時間反応させる。反応終了後、反
応液に水20meおよびベンゼン20m1を力「1え、
水層を分取する。得られた水溶液を酢11ρでpH5,
5に調整し、析出した結晶を濾蝦すれば、部中点280
℃以上を示すG−(4−刀ルポキシフェニル)−1−(
4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロニコチンff’?0.10fを得る。
IIKBr’) tri”−’ : WC,、so 1
720+ 171ONMR(d6−DMSO)δ値: 6.97 (IH,s、 CB −H)。
Hl 7.94(2H,d、 J=、81−12. )100
C?  )+旦′ 8.73 (IH,s、  C2−H)実施例8゜ 6−(4−アセトアミノフェニル)−1−(4−フルオ
ロフェニル)−4−、iキン−1,4−ジヒドロニコチ
ン酸0.51をメタノール3 meおよび10%水酸化
ナトリウム水溶液3mlから成る混合溶媒に溶解させ、
60℃で4時匿lI′:i応させる。反応終了後、反応
液を室温まで冷却■2、酢酸でpH6,OK調整する。
析出した結晶をjl、・V取し、水洗した後乾燥すれば
、r!111点262〜266℃を示す6−(4−アミ
ノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロニコチンp O,36fを肖る
IR(KBr) on ’ : v。、=。1715N
MR(d6−DMS O)δ値: 旦 7.03 (2H,d、 J=8H2,H2N−%  
)。
旦 8.67 (LH,s、 C2−H) 同様に対応するアセトアミノ体な加水分角イして、次の
化合物を得た。
実施例9゜ 1−(4−フルオロフェニル)−6−(4−メトキシフ
ェニル)−4−オキソート、4−ジヒドロニコチン酸0
.2vを47%臭イし7に学位や7meに懸濁させ、2
時間加熱還流さ・せる。反応終了後、反応液を室温まで
冷却し、水10m/!で希釈した後、20%水酸化ナト
リウム水溶11階でpH12K 調整シ、クロロホルム
20−で洗n(する。つ(・で、この水溶液を酢酸でp
H6,011こR:l’、l′Iζし、析出する結晶を
濾取した後、水洗すり、 &f、l:jlh点185〜
193℃を示す1−(4−フルオロフェニル)−6−(
4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロニコチン(490、159’4テ得る。
IR(KBr)cm  ’  :  シ0=01705
NMR(d、−DMSO)δ値: 6.80 (IH,s、 CB −H)ts、60 (
IH,s、 C2−H) 同様にして、次の化合物を得た。
実施例10゜ 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチンF、2
0.39および5Lニトロフルフラール0,15 tを
エタノール1o−に懸濁させ、80℃で2時間反応させ
る。反応終了後、反応液を=i−+で冷却し、不溶物を
濾別する。閉成から減圧下に溶媒を留去し、残留物にジ
エチルエーテル10meを加え不溶物を濾取すれば、融
点129〜131℃ヲ示ス1− (4−フルオロフェニ
ル)−6−C4−〔(5−ニトロンルフリデン)アミノ
〕フェニル〕−4−オギソー1,4−ジヒドロニコチン
mo13yを得る。
IR(KBr) G+ ’ : L’C=61720゜
’No21350 実施例11゜ 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチンρ6.
5tをメタノール50 ml If’、 %5゜濁させ
た後、5℃に冷却し、チオニルクロリド3.92を10
分間を曹して滴下する。部下P了後、混合液を6時間還
流し、つ(・で反Fし液を室温まで冷却した後、減圧下
に溶媒を留去する。
残留物に水30meおよびクロロホルム30m/!を加
え、炭酸水素ナトリウムでp、H7にaha 肋し、水
層を分取する。この人漏液を飽和食ぢ1水層0m1で洗
浄した後、無水@酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶
媒を留去する。1−らねた結晶性物質をジエチルエーテ
ル50tL11で洗浄すれば、融点250℃り上を示す
6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−シヒトI:I =コfン
酸メチルエステル6.72を得る。
IR(KBr) (7n ’  : ’。=o172O
NMR(d−TFA)δ値: 3.75 (31−T、 s、 −COOCH,)。
4.15 (2)J、 bs、馬N−9゜旦H 8,35(IH,s、 C2−H) 実施例 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニルンー4−オキンー1 、4− ジヒドロニコチン酔
メチルエステルυ、7 fを酢酸5+nlおよび水4 
nlから成る混合溶媒K I’(i Mさせ、室温下で
、シアン1°歳ナトリウム0,3 fを水3−に溶角了
させた酸液を5分間を要して滴下した後、同温度で2時
間反応させる。反応終了後、反応液に水10TW1.を
加え析出する結晶を濾取する。
この結晶をメタノール5−およびIN−水酸化ナトリウ
ム水溶液5ffi1!から成る混合液に懸濁させ、室温
下で30分間攪拌する。均一になった溶液を酢酸でr)
H6,OKA整し、析出する結晶な濾取、水洗した後乾
燥すれば、融点185〜190℃(分解)を示す1−(
4−フルオロフェニル)−6−(4−ウレイドンエニル
)−4=オキンー14−ジヒドロニコチン酸0.51を
得る。
IR(KBr) tyn ’ ニジ(+=8172ON
MR(a6−DMSO)δ値: 3.50 (IH,、bs、 H2NC0NH−)。
6.11 (2H,bs、)IcONH−)。
6.86(IH,8,C,l −H)。
■旦 ■旦 s、64 (IH,s、C2−H) 実施例13゜ 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−)ルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチ
ルエステル0.35.rヲN、N−ジメチルホルムアミ
ド5 ml K 溶解させ、ついで2−ブロモエタノー
ル11およびトリエチルアミン0.32を171]六、
j′〃流下で2時間反応させる。反応終了後、反応前を
室温まで冷却し、水10m7!を加え、クロロホルム1
0m1で抽出する。
抽出油を飽和食塩水10m/で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥して減圧下に溶tI−を留去した後、得ら
牙する残留物をカラムクロマトグラフィー(1日光シリ
カゲルC−200:溶1雁剤、クロロホルム)で):イ
製し油状物を得る。これを、メタノール2 mlおよび
IN−水酸化ナトリウム水溶’7i’i :I meか
ら成る混合iffに溶解させ、室温で30分間反応させ
る。反応終了後、反応液を酢酸でpH6,0K訓督し、
析出する結晶をe!ホ、水洗した後乾燥すれば、融点2
26〜228℃を示す1−(4−フルオロフェニル)−
6−[:4−N −(2−ヒドロキシエチル)アミノフ
ェニル〕−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0
.151を得る。
IR(KBr) cm ’ ニジ、−8172ONMR
(a−TFA)δ値。
3.75〜4.50 (4H,m、 HOCH匹atN
)+月■ 9.48 (LH,s、 C2−H) 実施例14 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチ
ルエステル0.5rをN、N−ジメチルホルムアミド5
πlK溶解させ、アリルクロリド0.23 Fおよびト
リエチルアミン0.31を加え還、流下で3時間反応さ
せる。反応終了後、反応液を冷却し、水10−を加え、
クロロホルム10rnlで抽出する。抽出液を飽和食塩
水10m1で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して
減圧下に溶媒を留去した後、イμられる残留物をカラム
クロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200:溶離
剤、クロロホルム)で精製し油状物を刊・る。これをメ
タノール2mlおよびIN−水酸化ナトリウム水溶液3
m7!から成る混合液に溶解させ、室温で30分間反応
させる。
反応終了後、反応液を酢酸でpH6,0に調整し、析出
する結晶を濾取し、水洗した後乾燥すれば、融点183
〜185℃を示す6−(4−N−アリルアミノフェニル
)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,
4−ジヒドロニコチン酸0.32 Fを得る。
IR(KBr) crnl ニジ(=Q 172ONM
R(CDCI、)δ値: 3.67 (2H,bs、 CH2=CH悦NH−)1
4.50 (IH,m、 CH2−CHCH2NH−)
 。
5.20 (2H,m、 CH2=CHCH2NH)t
5.71 (IH,m、 CH2=C1iCH2NH−
)t!!■ !!旦 8.58 (IH,s、 C2−H) 実施例15゜ 1−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−(
4−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロニコチンPo、3Fを47%臭化水素rp10
 mlにイ1(昂濁させ、漂流下で2時間反応させる。
反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水10tqeで
希釈する。これを20%水酸化ナトリウムでpH12に
h4整し、クロロホルム20mAで洗浄する。水層を酢
酸でpH6,0に調整し、析出する結晶を濾取し、水1
0tneで洗浄した後乾燥すれば、融点250℃す上を
示す1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−
6−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−1
,4−ジヒドロニコチン自′?(1,17Fを得る。
IR(KBr) cm ’ ニジo=。172ONMR
(d、−DMSO)  δ イ直 :2.97 (6H
:s、勘当)2N−)8.60 (H(、S、 C2−
HL lo、45 (IH,bs 、 −夢OH)同様にして
、次の化合物を11,1石。
実施例16 1−(4−アセトアミノフェニル)−6−(2−ナフチ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステル0.5g″をエタノール10m1および10%
水酸化す) IJウム水溶液10−から成る混合浴I智
如溶解させ、芋流下で3時間反応させる。反応終了後、
反応・液を室温まで冷却し、水20meで希釈ずろ。こ
hを酢酸でpH5、5K iii、il整し、析出した
に1品を;L、竹即し、水洗した後乾燥すれは、融点1
48〜151℃を示す1−(4−アミノフェニル)−6
−(2−す7−1− ル) −4−オキソ−】、4−ジ
ヒドロニコチン酸1)、38f’を得る。
IR(KBr) cm ’ : i’N11 3470
.3360ν。工。1715.1700 同様にして、次の化合物k 得た。
2 (以下ヅr白) 実施例17゜ 6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−ヒ)
’ロキシフェニル)−4−オー’r:/−1゜4−ジヒ
ドロニコチン酸1vを無水酢酸10mに混合し、130
℃で2時間反応させる。反応終了後、反応液す室温まで
冷却し、水150mβ中へ導入する。1時間攪拌した後
酢酸エチル150m1を加え有機層を分取する。水10
0 mlおよび飽和食塩水50−で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し
、残渣にジエチルエーテル20−を加えて濾取すれば、
融点128〜131℃を示す1−(4−アセチルオキシ
フェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェニル)−4
−オキソ−14−ジヒドロニコチン酸、0.759を得
る。
IR(KBr) arI−’ ニジc=。1760.1
720.17(t。
同様にして、次の化合物を得た。
実施例18 (1)  3−オキソ−4−ヘキセン酸メチルエステル
と4−フルオロアニリンから実施例4と1盲14シ験に
して製造した1−(4−フル7I−ロフェニル)−6−
メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ:=コf7eメ
チルニスr ル(融点t 90〜195℃) 0.7 
?、ニコチンアルデヒド0,32 f ・kEよO;無
水酢酸0.58 Fを混合し、還流下で5時間反応させ
る。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水20y+
+6を加え、クロロボルム40mで3回抽出する。クロ
ロホルム層を飽和食塩水5゜meで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。残
渣をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−2
00:溶離剤、クロロボルム)で精製すれば、融点20
1〜204℃を示す1−(4−フルオロフェニル)−6
−[2−(ピリジン−3−イル)エチニルクー4−オキ
ンー1,4−ジヒドロニコチン酸メチルエステル0,4
96 tを得る。
IR(KBr) t7n’ ニジ、、=o1725.1
700(2)1−(4−フルオロフェニル)−6−(2
−(ピリシン−3−イル)エデニル〕−4−オキ7−1
 、4− ジヒドロニコチン酸メチルエステル0,45
 fをエタノール9mlおよび10%水酸化ナトリウム
水溶液9mlからなる混合液に懸濁させ、室温で30分
間反応させる。反応終了後、反応液を酢酸でpH6,0
[調整する。析出した結晶を濾増し、乾燥すわば、融点
250℃以上を示す1−(4−フルオロフェニル)−6
−[2−(ピリジン−3−イル)エチニル〕′−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.357 yを得
る。
IR(KBr)cm ’  : シ、、=81.71O
NMR(d6−DMS O)δ値: 実施例19゜ 1−(4−フルメロフェニル)−6−メチル−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0.70Ofに、イソ
ニコグーンアルデヒド0.33 fおよび無水酢酸0,
61 fを加え、還流下で5時間反応させる。反応終了
後、反応液Cζ水30tn1.を加えクロロホルム30
−で3回抽出する。クロロホルム層を飽第11食塩水2
0m1で洗西iした後、無水硫酸マグネシウムで乾4p
6する。減圧下に溶媒を留去すれば、融、点205〜2
15℃を示す1−(4−フルオロフェニル)−6−〔2
−(ビIJ シフ −−4−イル)コニデニル〕−4−
オキソ−1,4−ジヒドロニコチンfffi20,42
y’を得る。
IR(KBr) cnr ’ ニジ。=01715.1
690同様にして次の化合物を得た。
実施例20゜ 3−オキソ−5−(ビロール−2−イル)−4−ペンテ
ン酸メチルエステルlfを一ベンゼン5mAに溶解させ
、これKN、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタ
ール0.74 fを加え、70℃で1.5時間反応させ
る。ついで4−ヒドロキシアニリン0.56Fを加え、
室温下で1時間反応させる。析出する結晶を8.・厚取
し、こねをN、N−ジメチルホルムアミド10−に溶角
1させ、140℃で3時間反応させる。反応終了V、反
応液を室温まで冷却させ、減圧下に溶媒を留去する。残
留物をカラムクロマトグラフィー(イ0光シリカゲルC
−200:溶峠剤、クロロホルム)で1′N製して油状
物を得る。こねをジオキサン10rnIVに溶解させ、
95℃で2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベ
ンゾキノン0.57をジオキサン5ml K溶解させた
溶液を滴下する。送下終了後、同fAWで30分間反応
させ、反応液を室蘭まで冷却する。析出する結晶を濾取
し、これをメタノール5−および10%水Rθ化ナトリ
ウム水溶液10m6からなる混合液に溶解させ、室温で
30分間反応させる。反応終了後、反応液を酢i51で
r)H6,0に調整し、析出する結晶をi成泡し、水洗
した後乾燥すれば、融点250℃以上を示す1−(4−
ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−6−(ピロール−
2−イル)−1,4−ジヒドロニコチン酸0.3fを得
る。
IR(KBr) cm〜’ : yo=o1710C,
−H)、。
9.0 (IH,s、 C2H) 実施例21゜ 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−(4
−ジメチルアミノフェニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロニコチン酸0.15 Fを47%臭化水素酸10
7に懸濁させ、還流下で2時間反応させる。反応終了後
、反応液を室温まで冷却し、水10−で希釈する。これ
を20%水酸化ナトリウム水溶液でpH12に調整し、
クロロホルム20meで洗浄した後酢酸でpH6,0に
調整する。クロロホルム50trteで抽出し飽和食塩
水30−で洗浄した後、無水硝酸マグネシウムで乾燥し
て減圧下に溶媒を留去する。残渣をカラムクロマトグラ
フィー(和光シリカゲルC−200:溶![IJ、クロ
ロホルム:メタノール=15:1)で精製すれば、融点
223〜227℃を示す1−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−6−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−
オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸0,05 fを得
る。
工R(KBr) CnX−t 、シo=o1.720.
1700実施例22゜ 6−(4−アセトアミノフェニル)−1−(3−ピリジ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸メチル
エステル0,5fをメタノール3−および10%水酸化
すj IJウム水溶液5−m1K溶解させ、60℃で4
時間反応させる。反応紡了後反応液を室温まで冷却し、
酢酸でpI(6,0に調整する。析出する結晶を濾取し
、水10ゴで洗浄した後乾燥すれば、U1点207〜2
08℃を示す6−(4−ンミノフェニル)−1−(3−
ピリジル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
0.34 ft’を得る。
IR(KBr) cm ’ : シ、=o1’7,20
.1700x*yrR(a6−DMS O)δ値:5.
59 (2H,bs、−N五)。
旦′ 6.85  (IH,S、  C,−1()。
■( 旦 8.77 (IH,s、 C2−H) 製剤例1. 6−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−フル
オロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチ
ンr′l2=1−ピバロイルオキシエチルエステル50
 f 、 a J%セルローズ49v1コーンスターチ
502およびマグネシウムステアレート19を混合し、
フラット型錠剤]00M1″fυこ打錠して錠剤を得る
製剤例2 6− (ri −ジメチルアミノフェニル)−1−(4
−フルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
ニコチン酸=1−ピバロイルオキシエチルエステル10
0 ?およびコーンスターチ50 Fを混合し、100
0カプセルに充填してカプセル剤を得る。
特許用た1人 富山化孕工業株式会社 第1頁の続き 215100 )         6675−4C(
C07D 401104 213.100             7138−
4 C249100)             71
32−4C(C07D 409104 213100             7138−4
 C333100)             821
4−4C(C07D 409/10 213100             7138−4
 C333100)            8214
−4C@発 明 者 小西義憲 高岡市佐加野(佐加野新町)10 0−72 0発 明 者 新田純 滑川市菰原200 0発 明 者 三角後二部 富山市松若町9−1 0発 明 者 長木秀嘉 富山市不二越町2−21 0発 明 者 北山功 富山市豊田町1−6−4 0発 明 者 永井順子 富山市五ネ副763 0発 明 者 渡辺泰雄 富山市西田地方町2−4−9 0発 明 者 松原信之 富山車中川原新町285−4 0発 明 者 南新三部 富山市中田167 0発 明 者 才用勇 富山市大泉中町7−52 手  動、  袖  止  七 昭和58年10月188 特W「庁長官島 t 事件の表ボ 昭和57年特許願第188930号 2、発明の名称 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン師“63抑体 3、 抽出をする者 事件との胸係 %計重願人 住所〒160東京都新佑区西幼柘三丁12番5号4、 
補正命令の日付 自  発 5、 補正の対象 明細誓の「発明の詳細な説明」の翻 6、 補正の内容 (1)明細書第4頁第6行〜第7行、同第61ノ第5行
、同第8頁第12行、同第9頁第18行および第19行
、並びに同第10頁絹1行ioよひ第2行〜比3行 [ジオキンレンコ の記載を、 「ジオキンール」 と訂正1−る。
(2)同第32頁第1行 「(ナフタレン−1−イルl −4−71キソー」の記
載を、 「(ナフタレン−2−イル)−4−オギンー」どdJ正
する。
(3)同第63頁の身中、上から6爺1日の化合物r 
()−J  のb【シ載を、 「(阪 」 とgJtfE−Jる。
(4)同第84負の表のM]行 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. で表わされろ4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸
    誘導体およびその塩。
JP57188930A 1982-10-29 1982-10-29 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体 Granted JPS5980665A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188930A JPS5980665A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体
DE19833338846 DE3338846A1 (de) 1982-10-29 1983-10-26 Neue 4-oxo-1,4-dihydronicotinsaeurederivate und salze derselben, verfahren zu ihrer herstellung und antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben
US06/546,165 US4698352A (en) 1982-10-29 1983-10-27 4-oxo-1,4-dihydronicotinic acid derivatives, salts thereof, and antibacterial agents containing the same
DK493083A DK160421C (da) 1982-10-29 1983-10-27 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 4-oxo-1,4-dihydronicotinsyrederivater eller salte deraf
GB08328784A GB2130580B (en) 1982-10-29 1983-10-27 Derivatives of 4-oxo-1, 4-dihydronicotinic acid
FR8317355A FR2535320B1 (fr) 1982-10-29 1983-10-28 Nouveaux derives d'acide 4-oxo-1,4-dihydronicotinique, leurs sels, un procede pour leur production et agents antibacteriens les contenant
KR1019830005102A KR880000727B1 (ko) 1982-10-29 1983-10-28 4-옥소-1,4-디하이드로 니코틴산 유도체의 제조방법
CH5853/83A CH661505A5 (de) 1982-10-29 1983-10-28 4-oxo-1,4-dihydronicotinsaeurederivate und salze derselben, verfahren zu ihrer herstellung und antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben.
BE0/211799A BE898123A (fr) 1982-10-29 1983-10-28 Nouveaux dérivés d'acides 4-oxo-1, 4-dihydronicotinique, leurs sels, un procédé pour leur production et agents antibactériens les contenant.
IT49240/83A IT1218336B (it) 1982-10-29 1983-10-28 Derivati di acido 4-osso-1,4-diidro-nicotinico e loro sali,procedimentoper produrli ed agenti antibatterici che li contengono
ES526903A ES526903A0 (es) 1982-10-29 1983-10-28 Un derivado de acido 4-oxo-1,4-dihidronicotinico o sus sales
CA000440006A CA1326023C (en) 1982-10-29 1983-10-28 4-oxo-1,4-dihydronicotinic acid derivatives and salts thereof, process for producing the same, and antibacterial agents containing the same
SE8305950A SE455092B (sv) 1982-10-29 1983-10-28 4-oxo-1,4-dihydronikotinsyraderivat, sett att framstella detta och ett antibakteriellt medel innefattande derivatet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188930A JPS5980665A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980665A true JPS5980665A (ja) 1984-05-10
JPH0261947B2 JPH0261947B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=16232376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188930A Granted JPS5980665A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5980665A (ja)
ES (1) ES526903A0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061466A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 富山化学工業株式会社 抗b型肝炎ウイルス剤
JPWO2018181883A1 (ja) * 2017-03-31 2020-01-16 富士フイルム株式会社 4−ピリドン化合物またはその塩、それを含む医薬組成物および剤
WO2022268154A1 (zh) * 2021-06-24 2022-12-29 上海齐鲁制药研究中心有限公司 新型抗乙肝化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100382A (en) * 1978-01-18 1979-08-08 Hoffmann La Roche 44pyridonee33carboxylic acid derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100382A (en) * 1978-01-18 1979-08-08 Hoffmann La Roche 44pyridonee33carboxylic acid derivative

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061466A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 富山化学工業株式会社 抗b型肝炎ウイルス剤
JPWO2017061466A1 (ja) * 2015-10-05 2018-07-26 富山化学工業株式会社 抗b型肝炎ウイルス剤
US10308642B2 (en) 2015-10-05 2019-06-04 Fujifilm Toyama Chemical Co., Ltd. Anti-hepatitis B virus agent
JPWO2018181883A1 (ja) * 2017-03-31 2020-01-16 富士フイルム株式会社 4−ピリドン化合物またはその塩、それを含む医薬組成物および剤
US11161830B2 (en) 2017-03-31 2021-11-02 Fujifilm Corporation 4-pyridone compound or salt thereof, and pharmaceutical composition and formulation including same
WO2022268154A1 (zh) * 2021-06-24 2022-12-29 上海齐鲁制药研究中心有限公司 新型抗乙肝化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES8602670A1 (es) 1985-12-01
ES526903A0 (es) 1985-12-01
JPH0261947B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3338846C2 (ja)
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
US5013730A (en) Cephem derivatives
JPH02149585A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法および該化合物を含有する抗菌作用を有する製薬学的組成物
JPS6289A (ja) アルケンアミドセフアロスポリンエステル
JPS5980665A (ja) 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸誘導体
JPS61152682A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
US5232918A (en) Cephalosporin derivatives
JPH03128383A (ja) フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
JPH08151368A (ja) 新規なナフチリドンまたはキノロン化合物もしくはそれらの塩、それらからなる抗ウイルス剤
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
JP2633201B2 (ja) 新規セファロスポリン系抗生物質及びその製造方法
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
JPS62207258A (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
JPS63183588A (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
JPH0899957A (ja) 新規なキノロンまたはナフチリドン化合物もしくはそれらの塩、それらからなる抗ヘルペスウイルス剤
US4349551A (en) Penicillin derivatives and compositions containing them
JPS6322570A (ja) 1−メタンスルホニルオキシ−6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−ル及びセファロスポリン誘導体の製造方法
JPH0324477B2 (ja)
JPS6097984A (ja) セフエム誘導体、その製造方法および医薬組成物
JPH072715B2 (ja) 4−オキソ−1,4−ジヒドロニコチン酸またはその塩
KR0154901B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(v)
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPS6028981A (ja) ジオキソラニルペネムカルボン酸誘導体
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism