JPS598023Y2 - 車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置 - Google Patents

車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置

Info

Publication number
JPS598023Y2
JPS598023Y2 JP160081U JP160081U JPS598023Y2 JP S598023 Y2 JPS598023 Y2 JP S598023Y2 JP 160081 U JP160081 U JP 160081U JP 160081 U JP160081 U JP 160081U JP S598023 Y2 JPS598023 Y2 JP S598023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
hydraulic
elastic member
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP160081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104631U (ja
Inventor
昌彦 山崎
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP160081U priority Critical patent/JPS598023Y2/ja
Publication of JPS56104631U publication Critical patent/JPS56104631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598023Y2 publication Critical patent/JPS598023Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、運転者によって操作されるマスクシリンダと
、そのマスクシリンダの発生液圧を受けてクラッチをし
ゃ断または接続するための作動シリンダとを備えた車両
用クラッチ作動装置の液圧回路に生じる液圧振動を吸収
するための液圧振動吸収装置に関する。
自動車のエンジンからトランスミッションへの回転力の
伝達は、クラッチ装置内のクラッチ板の摩擦係合によっ
てなされており、クラッチをしゃ断する必要のあるとき
には、クラッチペダルを踏むことによってマスクシリン
ダに発生した液圧を作動シリンダに伝え、作動シリンダ
の出力をリンク機構を介してクラッチ装置に伝えてクラ
ッチ板の摩擦係合を解除し、クラッチを再度接続すると
きは、クラッチペダルをゆるめることによってマスクシ
リンダの発生液圧を降下させ、クラッチ装置内のばね力
によりクラッチ板を再度摩擦係合するようにしている。
このクラッチを遮断または接続する過程において、クラ
ッチ装置の摩擦保合面に機械振動が発生することがあり
、その振動がリンク機構を介して作動シリンダのプラン
ジャに伝達され、その作動シリンダの液圧室に液圧振動
を生じることがある。
また、作動シリンダの本体がトランスミッションハウジ
ングに固定され、かつトランスミッションハウジングは
エンジンに直結されているので、エンジン振動が作動シ
リンダに伝わり、その液圧室内に液圧振動を生じること
がある。
特に、この液圧振動はエンジンがディーゼルエンジンの
場合に著しい。
そして、作動シリンダの液圧室に発生したこれらの液圧
振動は、液圧配管を経てマスクシリンダに伝達され、そ
のピストン、プッシュロツドを介してクラッチペダルに
振動を起し、運転者に不快感を与えていた。
また、これらの液圧振動は、マスクシリンダおよび作動
シリンダ内の液室を液密にシールするシール材に振動を
与え、液漏れを誘発しもしくはシール材の耐久性を害し
ていた。
このため、一端に液圧を受けるピストンを弾性装置によ
り付勢する装置を設け、これにより上記振動を吸収する
ことが考えられる。
ところが、上記弾性装置としてコイルスプリングを用い
ると、装置が大型化したり、振動の周波数が高いときに
は振動の増幅作用があるので、弾性装置として減衰効果
の大であるゴム製のものを用いるのが好ましい。
しかしながら、単にゴム製のものを用いても、振動吸収
時に、ピストンの倒れが生ずると、こじりなどによって
振動吸収効果が低下し、効果的に振動を吸収できないと
いう問題が生ずる。
本考案は、上述の問題に鑑みて威されたものであり、液
圧振動を効果的に吸収し、小型で耐久性の秀れた車両の
クラッチ作動装置用液圧振動吸収装置を提供することを
目的とし、その特徴とするところは、眉部を介して小径
孔及び大径孔を形威したシリンダ孔を有するシリンダ本
体と、前記小径孔に摺動自在に嵌合したピストンと、該
ピストンにより前記小径孔内に区画され、マスクシリン
ダと作動シリンダとを結ぶ管路に接続した液圧室と、前
記肩部及び前記ピストンに当接可能に配置した受け板と
、前記大径孔の開口端を塞ぐ蓋部材と、該蓋部材と前記
受け板との間に配置され外径が前記ピストンの外径より
大径で前記シリンダ孔の大径孔よりは小径であり前記シ
リンダ孔の軸方向に筒状を呈するゴム製の弾性部材とを
備え、この弾性部材の内外に空間を形或して或るもので
ある。
すなわち、これにより本考案は以下のような効果を奏す
る。
第1に、ゴム製の弾性部材を用いているので、コイルス
プリングを用いる場合に比し、小型化できるとともに、
周波数が高くても低くてもその減衰効果が大である。
第2に、ゴム製の弾性部材は、筒状であり、しかも、そ
の外径がピストンの外径よりも大であるから、作動時に
ピストンが液圧を受けて弾性部材を圧縮しても、単に塊
状の弾性部材を用いる場合に比し、弾性部材の圧縮力が
均等になり、ピストンの倒れを助長することなく振動を
効果的に吸収できる。
すなわち、塊状の弾性部材として、例えば、外径がピス
トンの外径より小さい円盤状のものを用いると、ピスト
ンがこの円盤状のものを圧縮したとき、中央部における
反発力が大となり、ピストンがシリンダ孔内面との間に
ある空隙などに基因して傾斜すると、この傾斜が助長さ
れ、ピストンの振動吸収のための往復動がこじりながら
行なわれることとなり、振動吸収効果が阻害される。
これに対し、本考案のものでは、外径が大きい筒状であ
るから、周方向に反発力が均等に分散されるので、この
ような問題を解決する。
第3に、ゴム製の弾性部材は、その内外周に変形が容易
に行えるように空間を形或してあるので、軸方向長さを
小さくしても、充分に弾性変形させることができ、振動
減衰を確実に行える。
以下、図示の実施例に基て詳説すると、第1図において
、1はクラッチ用のマスクシリンダであって、プッシュ
ロツド2を介してクラッチペダル3に作動的に連結され
ている。
マスクシリンダ1は配管4を経て全体が5で示される液
圧振動吸収装置に接続され、さらに配管6を経て全体が
7で示されている作動シリンダに接続されている。
8は作動シリンダ7のシリンダ本体であって、内部にシ
リンダ孔9を有し、トランスミッションハウジング(図
示せず)に取付けボル}10,10aによって固定され
ている。
11はプランジャ、12はシール材であって、シリンダ
孔9内に液圧室13を区分し、その液圧室13は入口1
4によって配管6に接続されている。
15は出力ロツドで゛あって、その左端はプランジャ1
1に当接し、その右端はリンク機構を介してクラッチ装
置に連結されている(図示せず)。
20は液圧振動吸収装置5の本体であって、内部に肩部
21によって区分される小径孔22および大径孔23を
有し、小径孔22内にシール材24を装着したピストン
25が摺動可能に挿入されている。
26は液圧室であって、小径孔22右壁とピストン25
とによって区分され、入口27によって配管4に、出口
28によって配管6に接続されている。
29は蓋板であってビス30によって本体20に螺着さ
れている。
31はゴム材質から形或され円筒状を呈する弾性部材で
、この部材は、蓋板29と通常時肩部21及びピストン
25に当接している受け板32との間に挾圧されており
、図例においては、受け板32と蓋板29との間隔を、
弾性部材31の軸方向の自由長よりも所定値だけ短く設
定し、蓋板29を本体20に締付けることによって弾性
部材31を予め圧縮するようにしている。
弾性部材31は、大径孔23内壁との間に若干の間隙を
残して大径孔23内に配置されており、弾性部材31及
び受け板32の中央部に設けた貫通開口31a,32a
には、ピストン25の左端突起部33が弾性部材31の
貫通開口31 aの内周面との間に間隙を確保しつつ延
びている。
この突起部33の左端と蓋板29の右面との間には所定
の間隙が設定されており、ピストン25が弾性部材31
を圧縮して過度に左方に移動するのを制限している。
34は弱い弾力のばねで、ピストン25の左面が受け板
32に当接するようピストン25を左方に軽く押してい
る。
次に第1図の実施例の作動について説明する。
自動車のクラッチをしゃ断するため、運転者がクラッチ
ペダル3を踏み込むと、その踏力はプッシュロツド2を
介してマスクシリンダ1のピストンに伝達され、マスク
シリンダ1に液圧が発生する。
その液圧は配管4を経て液圧振動吸収装置5の入口27
より液圧室26に伝達され、さらにその出口28、配管
6を経て作動シリンダ7の入口14よりその液圧室13
に伝達され、プランジャ11に作用してプランジャ11
および出力ロツド15を図の右方に押す。
しかし、マスクシリンダ1で発生した液圧がイ氏い間は
、出力ロツド15の出力はリンク機構を介してクラッチ
装置に伝達されるが、その出力が小さいのでクラッチ装
置を作動するには十分でない。
この状態においてはクラッチ装置は接続されているため
、クラッチ板の摩擦保合面には相対運動は発生せず、従
って摩擦係合に起因する機構振動も発生しないので、出
力ロツド15には機構振動は伝達されず、液圧室13に
液圧振動は生じない。
また、トランスミッションハウジングよりシリンダ本体
8に機械振動が伝達されても、液圧室13内に伝達され
る液圧が低いのでその液圧室13内に液圧振動が誘発さ
れることはない。
さらに、クラッチペダル3をより強く踏み込むと、マス
クシリンダ1により高い液圧が発生し、その液圧は作動
シリンダ7に伝達され、出力ロツド15をより強く右方
に押し、クラッチ装置を作動してエンジンとトランスミ
ッションとの回転力伝達をしゃ断する。
このとき、液圧振動吸収装置5のピストン25はその高
い液圧によって弾性部材31を圧縮して左方に移動する
しかし、ピストン25の左端突起部33は蓋板29に当
接することはないので、ピストン25は弾性部材31に
弾性的に支持された状態となっている。
それゆえ、トランスミッションハウジングから作動シリ
ンダ7のシリンダ本体8に伝達される機械振動によって
液圧室13内に液圧振動が誘発され、その振動が液圧振
動吸収装置5の液圧室26に伝達されても、その液圧振
動に応じてピストン25が弾性部材31に抗して移動す
るので、作動シリンダ7の液圧室に発生した液圧振動は
吸収される。
もし、クラッチ装置の故障または配管系の閉塞等によっ
て液圧振動吸収装置5の液圧室26に異常に高い液圧が
伝達されると、ピストン25は弾性部材31を圧縮して
左方に移動するが、その移動はピストン25の突起部3
3の左端が蓋板29に当接することによって制限される
ので、弾性部材31に必要以上の負荷が加わらず、弾性
部材31を破損または劣化させることはない。
また、弾性部材31がその材質不良等により破損しまた
はその機能を失なったときにも、突起部33によってピ
ストン25の移動が制限されるので、液圧室26の容積
の増加量は一定に制限され、すなわち液圧振動吸収装置
5の液の消費量は一定に制限される。
したがって、作動シリンダ7に供給する液量が不足して
クラッチ操作が不可能になる危険性はない。
クラッチを接続するためクラッチペダルに加えている踏
力を減少すると、それに従ってマスクシリンダ1で発生
した液圧が低下するので、作動シリンダ7に加えられて
いる液圧が低下し、クラッチ装置のクラッチ接続用ばね
によってクラッチ板の摩擦係合が開始される。
この状態は一般に“半クラッチ”と呼ばれ、クラッチ板
は滑り摩擦係合して、エンジンの回転力の一部がトラン
スミッションに伝達される。
このとき、摩擦保合面に振動が発生し、その機械振動が
リンク機構および出力ロツド15を介してプランジャ1
1に伝達され、作動シリンダ7の液圧室13に液圧振動
を誘発する。
しかも、この半クラッチ状態はクラッチの接続を滑らか
にするためにある程度の時間持続される。
しかし、このとき液圧振動吸収装置5のピストン25は
液圧室26の液圧によって左方に移動し、弾性部材31
によって弾性的に支持されているので、作動シリンダ7
の液圧室13に発生した液圧振動は弾性部材31に抗す
るピストン25の移動によって吸収される。
さらに、マスクシリンダに発生する液圧が低下するとク
ラッチは完全に接続され、液圧振動吸収装置5のピスト
ン25は弾性部材310弾性力によって元の位置すなわ
ち図に示す位置にもどる。
以上の説明から明らかなとおり、マスクシリンダ1と作
動シリンダ7との間に、上述の構戊になる液圧振動吸収
装置5を配置することにより、液圧室13内の液圧振動
を吸収し、マスクシリンダ1に振動が伝達されるのを防
止し、運転手に不快感を与えることがなく、液圧振動に
起因するシリンダのシール部からの液漏れを防止する。
また弾性部材31は、ゴム製のものを使用しているため
、コイルばねを用いる場合に比して小型にすることがで
きるのみならず、金型戒型により比較的精度良く戒形で
きるため、しかも、弾性部材31は円筒状でその外径は
ピストン25の外径よりも大きく、ピストン25の振動
に対する摺動移動の際、弾性部材31からピストン25
に対して作用する力の分布が均一となり、ピストン25
の倒れを防止でき装置の耐久性、信頼性は極めて良いも
のである。
また、ゴム製の弾性部材は、その内外周に変形が容易に
行えるように空間を形或してあるので、軸方向長さを小
さくしても、充分に弾性変形させることができ、振動減
衰を確実に行える。
更に、上記弾性部材31は、肩部21と蓋板29との間
に挾圧して配置しているため、液圧振動吸収装置5不作
動時に弾性部材31が移動しない程度の軽い圧縮力から
比較的大きい圧縮力までの範囲の予負荷を与えて当該弾
性部材31を配設できる。
こうしてた予負荷の大きさに応じて、ピストン25が移
動し始める液圧を設定でき、マスクシリンダによって発
生する液圧がクラッチ装置を作動するに不充分でありか
つ設定液圧以下である場合、ピストン25が移動しない
ことにより液が多量に消費されず、マスクシリンダのク
ラッチペダルのストロークが不必要に増加するのを防止
する。
以上から明らかな如く、本考案によれば、液圧振動を効
果的に吸収し、小型で耐久性の秀れた車両のクラッチ作
動装置用液圧振動吸収装置が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の断面図を含むクラッチ作
動装置の概略図である。 1・・・・・・マスクシリンダ、5・・・・・・液圧振
動吸収装置、4,6・・・・・・配管、7・・・・・・
作動シリンダ、20・・・・・・本体、21・・・・・
・肩部、22・・・・・・小径孔、23・・・・・・大
径孔、25・・・・・・ピストン、26・・・・・・液
圧室、29・・・・・・蓋板、31・・・・・・弾性部
材、32・・・・・・受け板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 眉部を介して小径孔及び大径孔を形戊したシリンダ孔を
    有するシリンダ本体と、前記小径孔に摺動自在に嵌合し
    たピストンと、該ピストンにより前記小径孔内に区画さ
    れ、マスクシリンダと作動シリンダとを結ぶ管路に接続
    した液圧室と、前記屑部及び前記ピストンに当接可能に
    配置した受け板と、前記大径孔の開口端を塞ぐ蓋部材と
    、該蓋部材と前記受け板との間に配置され外径が前記ピ
    ストンの外径より大径で前記シリンダ孔の大径孔よりは
    小径であり前記シリンダ孔の軸方向に筒状を呈するゴム
    製の弾性部材とを備え、この弾性部材の内外に空間を形
    威して或る車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置
JP160081U 1981-01-08 1981-01-08 車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置 Expired JPS598023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP160081U JPS598023Y2 (ja) 1981-01-08 1981-01-08 車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP160081U JPS598023Y2 (ja) 1981-01-08 1981-01-08 車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104631U JPS56104631U (ja) 1981-08-15
JPS598023Y2 true JPS598023Y2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=29598478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP160081U Expired JPS598023Y2 (ja) 1981-01-08 1981-01-08 車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598023Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0134981Y2 (ja) * 1984-09-25 1989-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104631U (ja) 1981-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598023Y2 (ja) 車両のクラッチ作動装置用液圧振動吸収装置
WO2004099642A8 (de) Bremsbelag für scheibenbremsen
US7063200B2 (en) Pulsation dampening apparatus and clutch master cylinder
KR20020051429A (ko) 디스크 브레이크의 패드 복원장치
JPS58424A (ja) クラツチペダルの振動防止装置
KR100223476B1 (ko) 클러치 유압계의 맥동을 저감시키기 위한 장치
JPH0113856Y2 (ja)
KR19980035548A (ko) 유압식 클러치 조작장치용 맥동흡수장치
JPS6221779Y2 (ja)
JPH07293588A (ja) 液圧脈動吸収装置
JPH0118898Y2 (ja)
US4936195A (en) Vacuum brake booster shell extension with radially inwardly projecting annular portion for valve key contact
CN114838066B (zh) 一种具有分级回位功能的行车制动器
JPH0615140Y2 (ja) 液圧式クラッチレリーズ装置
JPS5921950Y2 (ja) クラツチ制御用エアサ−ボ装置
JPS608182Y2 (ja) クラツチオペレ−テイングシリンダ
JPH055296Y2 (ja)
KR100783429B1 (ko) 클러치 페달의 답력 저감을 위한 릴리즈 실린더
JPH0435035Y2 (ja)
JPS6032436Y2 (ja) クラツチ作動シリンダ
KR100266880B1 (ko) 자동차용 제동장치
JPS6314104Y2 (ja)
JPS6224830Y2 (ja)
KR200177917Y1 (ko) 클러치 디스크의 마모 감지장치
EP1568907B1 (en) Hydraulic force transfer system with a device for reducing vibrations and a vehicle provided with such a system