JPS5979613A - 音声増幅用パワ−アンプ - Google Patents

音声増幅用パワ−アンプ

Info

Publication number
JPS5979613A
JPS5979613A JP58174441A JP17444183A JPS5979613A JP S5979613 A JPS5979613 A JP S5979613A JP 58174441 A JP58174441 A JP 58174441A JP 17444183 A JP17444183 A JP 17444183A JP S5979613 A JPS5979613 A JP S5979613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power amplifier
transistor
circuit
audio amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58174441A
Other languages
English (en)
Inventor
セルジオ・パララ
アルド・トラツイナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
ATES Componenti Elettronici SpA
SGS ATES Componenti Elettronici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATES Componenti Elettronici SpA, SGS ATES Componenti Elettronici SpA filed Critical ATES Componenti Elettronici SpA
Publication of JPS5979613A publication Critical patent/JPS5979613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/307Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in push-pull amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声増幅用パワーアンプに関し、特に最終段に
吸収されるバイアス電流の自動調整を行なうことができ
る音声増幅用パワーアンプに関する。
音声増幅用パワーアンプには「クロスオーバ」歪がつき
ものであることはよく知られており、この歪からはわず
られしい雑音が生じ、特に無線伝送の場合にこの雑音が
生じることが知られている。
同様にそのような歪は、最終段に吸収されるバイアス電
流、残留電流とも云われる、を比較的高い値である10
〜15mAのような電流値に保持することによって避け
ることができることも知られている。
しかしながら前述のような電流が、もし通常の負荷作動
時に受は入れられるようになっていると、それは無負荷
作動時には過度のものとなり、特に、給電が電池により
行なわれ、そしてアンプが幾分小さなケース内に収納さ
れるように設計されている場合に過度のものとなる。実
際に、このような場合には無負荷作動中に吸収される大
きなバイアス電流により、一方では電池が短一時間で放
電してしまう原因となり、また他方では好ましくない熱
浪費を生じさせることになる。
これに反して、既に述べたように例えば1mAのような
非常に限られたバイアス電流は電池切れも起さないし、
熱浪費も少ないが、負荷作動中に前述した「クロスオー
バ」歪現象を引き起こすのである。
このような状況に鑑みて、本発明の目的は負荷作動中の
パワーアンプから「クロスオーバ」歪現象をなくシ、無
負荷作動中のパワーアンプにおける電池切れを制限する
と共に熱浪費を防ぐという2つの要求を合わせて実現す
ることができる優れた音声増幅用パワーアンプを提供す
ることである。
本発明によれば、前記目的は、無負荷作動状態から負荷
作動状態へ切り換わる時点で、自動的に最終段のバイア
ス電流を低い値から高い値に変化させるようにパワーア
ンプの最終段に組み入れられた電流制御回路を備えてい
ることを特徴とする、音声増幅用パワーアンプにより達
成される。
言い換えれば、本発明のパワーアンプは上述した問題点
を、最終段のバイアス電流をアンプの作動状態に応じて
変えることにより解決するのである。もつと正確に太夫
ば、無負荷作動時には上述のバイアス電流を低い値(例
えば1mA)に保持して電流消費および熱浪費を適正に
制限し、負荷作動時には同バイアス電流を自動的に嵩い
値(例えば15mA)に増加させ、信号の振幅や負荷抵
抗値の限界を上の方に設けて、「クロスオーバ」歪を避
けるようにしている。前述の2つの要求はこのようにし
て他の問題を生じさせることなく満足されるのである。
以下本発明を添付図面に図示した具体的な実施例につき
、詳細に説明するが、本発明は例示した実施例に限定さ
れるものではないことは云うまでもないことである。
第1図は本発明の音声増幅用パワーアンプの概略を示す
ブロックダイヤフラム図であり、第2図は本発明の前記
パワーアンプを電流制御回路を含めて部分的にその回路
構成を詳細に示す回路構成図である。
第1図において、音声増幅用パワーアンプにはその出力
に負荷2がこの実施例では付加されている。
アンプ1は1個かそれ以上の増幅段3から構成されてお
り、これには2個の半増幅段4からなる最終増幅段が接
続されている。そして、図の上部の半増幅段4は給電電
圧の正の半波増幅用であり、図の下部の半増幅段4は負
の半波増幅用である。これら2個の半増幅段は、どちら
もそれ自体よく知られた種類のバイアス回路を備えてい
る。
上述した既知の回路部分に加えて、アンプ1は電流制御
回路6を有しており、これは上部の半増幅段4(正の半
波に関与する)から負荷が要求する僅かな電流に相当す
る電流Iaを受は入れるのである。この電流Iaにより
前記回路6は今度は電流Ibを発生させ、この電流Ib
は2個の半増幅段のバイアス回路5に作用して、半増幅
段4に吸収される電流を、無負荷作動状態における低い
値(〜1 、mA )から負荷作動状態における上限が
定められた高い値(〜15mA)になるように変化させ
るのである。
前記制御回路6の詳細は、第2図に上部の半増幅段4お
よびそのバイアス回路5と共に示されている。上部半増
幅段4はその中にNPN )ランジスタフを有しており
、このトランジスタ7は交流給電線Aと負荷との間に挿
入されている。
そしてこのトランジスタ7はそのベースが結合点8に与
えられる信号によって駆動され、この結合点8は直列に
接続されたダイオード9と抵抗10とによりトランジス
タ7のエミッタに接続していると共にPNP )ランジ
スタ11によって給電線Aに接続している。トランジス
タ11はそのベースが、直列に接続されたダイオード1
3とNPN )ランジスタ14との間にある結合点12
に接続しており、直列接続されたダイオード13とトラ
ンジスタ14は給電線Aに接続してバイアス回路5(も
しくは少なくともその一部)を構成している。そしてP
NP )ランジスタ11に付加した電極から電流制御回
路6用の電流Iaが取り出される。
制御回路6はダーリントン回路15からなる電圧および
抵抗変換器から構成されており、これは動作しきい値の
規定された検出器16を流れる電流1aに駆動されると
共に、今度はPNP )ランジスタ17とNPN )ラ
ンジスタ18からなる作動回路を駆動する。そして作動
回路はこれを流れる電流Ibの調整器として作動するの
である。もつと正確に述べれば、動作しきい値の作用は
アースと結合点62との間に直列に接続された2個のダ
イオード19.20と抵抗21によって達成される。結
合点62は上述したトランジスタ11の、電流Iaが取
り出される付加電極に接続している。
検出器16はダイオード22と従来通りの方針で接続さ
れたコンデンサ26により構成される。一方、ダーリン
トン回路15は2個のNPN )ランジスタ24 、2
5により構成され、最初のトランジスタ24はそのベー
スが検出器16により駆動され、2番目のトランジスタ
25は導通時に抵抗26に電流を流す。トランジスタ2
5のエミッタにはPNP )ランジスタ17のベースが
接続し、このトランジスタ17はNPN )ランジスタ
18のベース(7) とアース間に挿入されている。抵抗26′は前述のトラ
ンジスタ18のベースと回路結合点27とを接続してお
り、この結合点27は電流発電機28により給電される
と共に、直列接続されたダイオード29 、30を通じ
て接地されている。最後に、抵抗61はアースとトラン
ジスタ18のエミッタ間に挿入さ一部れており、このト
ランジスタ18のコレクタは電流Ibが流れるようにト
ランジスタ14とダイオード16を通じて給電線Aに接
続されている。
無負荷作動時には上部の最終半増幅段4のトランジスタ
7に流れるバイアスまたは残留電流IOは、その値がお
よそ1 mAである。それゆえにエネルギーの漏出量お
よび熱浪費はきわめて抑えられる。
このような状態ではPNP )ランジスタ11から取り
出される電流Ia (負荷に要求されるあらがしめ定め
られたわずかな電流)は低いので、回路結合点32の電
圧、従って検出器16のコンデンサ23の端部の電圧も
低くて、ダーリントン回(8) 路15のトランジスタ24を導通させることはできない
。それゆえにダーリントン回路のトランジスタ25は「
オフ」であるが、一方、PNPトランジスタ17は「オ
ン」であり、抵抗26′から電流が流れることによって
NPN )ランジスタ18のベース電位を低いレベルに
保つ。これにより同トランジスタ18は「オフ」となり
、その結果電流Ibは流りない。従って、このように電
流Ibが流れないことにより自然に電流■0は低いレベ
ルに保たれる。
無負荷作動から負荷作動への移行が上部半増幅器4によ
って検出されると、負荷に要求される電流が増大すると
共に、結合点8に信号が加えられる。いずれにせよこれ
に・よりトランジスタ7.11の・導通度合が増し、そ
の結果電流Iaが増大する。電流Iaの増大により結合
点62の電圧が高くなり、ダーリントン回路15の動作
しきい値を越える。コンデンサ26が充電されることに
より前記電圧がダーリントン回路15を1オン」し、そ
れゆえにPNP )ランジスタ17が除々に「オフ」す
る。そして、今度はNPN )ランジスタ18がオンし
て導通電流Ibがこれに流れ、この電流は、トランジス
タ18のベース/エミッタ電圧値と抵抗61の抵抗値と
の比によってきまる最大値に等しい値までその値が上昇
する。前記電流Ibは上部半増幅段4のバイアス回路に
影響を与え、同様に下部半増幅段のバイアス回路にも同
じ影響を与える。そして、その結果バイアス電流Ioが
大きな値(例えば15mA)まで増大し、「クロスオー
バ」歪を避けることができるのである。
給電線Aの半波が正である間に生じるこの状態は、すな
わち上部半増幅段が導通状態であることを示し、また、
引き続いて起こる負の半波の間もこの状態はそのまま残
って下部半増幅段が導通状態となる。これはダーリント
ン回路15と抵抗26とを通じて放電するコンデンサ2
3によるものであり、その放電時間(ダーリントン回路
15の利得に抵抗26の抵抗値を掛けることにより定め
られる)は十分長いので、あらがしめ定められた負の半
波の継続時間中は装置を前記状態に保つのである。この
ことは周波数が十分高く、まちがいなく半波の継続時間
がコンデンサ26の放電時間よりも短いならば明らかに
あてはまる。そうでなければ、負の半波の継続中に電流
IOの値は減少してしまうのである。ところが一方、こ
の不利な点は周波数が低いと「クロスオーバ」歪は明ら
かに非常に少ないという事実により補償されるのである
以上説明したように本発明では音声増幅用パワーアンプ
の最終段に組み入れられた電流制御回路により、前記最
終段のバイアス電流を、アンプの無倉荷作動状態では低
く、負荷作動状態では高くなるように自動的に調整する
ようにしたことにより、無負荷作動状態では不要なエネ
ルギの洩れや熱の浪費を防ぎ、一方、負荷作動状態では
「クロスオーバ」歪を避けることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声増幅用パワーアンプの(II) 概略を示すブロックダイアフラム図、第2図は本発明の
パワーアンプを電流制御回路を含めて部分的にその回路
構成を詳細に示す回路構成図である。 1・・・パワーアンプ、2・・・負荷、3・・・増幅段
、4・・・半増幅段、5・・・バイアス回路、6・・・
制御回路、15・・・ダーリントン回路、16・・・検
出器、A・・・交流給電線。 代理人 弁理士  小 川 信 − 弁理士  野 口 賢 照 弁理士  斎 下 和 彦 (12)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無負荷作動状態から負荷作動状態へ切り換わる時点
    で、自動的に最終段のバイアス電流を低い値から高い値
    に変化させるように、パワーアンプの最終段に組み入れ
    られた電流制御回路を備えていることを特徴とする音声
    増幅用パワーアンプ。 2、前記電流制御回路は、前記最終段に吸収される電流
    による僅かな電流を検出するための検出手段、動作しき
    い値を規定する検出器とこの検出器を流れる僅かな電流
    に駆動される変換回路とからなる検出手段と、そして前
    記値かな電流が前記動作しきい値を越えた時に前記最終
    段のバイアスチャージ電流を制定するために前記変換回
    路に駆動される作動手段とから構成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の音声増幅用パワーアン
    プ。 3、前記検出器は、前記変換回路に直列に接続された抵
    抗によって放電時間が決まるコンデンサを備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の音声増幅用
    パワーアンプ。 4、前記変換回路はダーリントン回路から構成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の音声増幅用
    パワーアンプ。 5、前記作動手段は、前記変換回路に駆動されるPNP
    N )ランジスタによって駆動されるNPNトランジス
    タから構成されることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の音声増幅用パワーアンプ。
JP58174441A 1982-09-24 1983-09-22 音声増幅用パワ−アンプ Pending JPS5979613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23443A/82 1982-09-24
IT8223443A IT1210936B (it) 1982-09-24 1982-09-24 Amplificatore audio di potenza con regolazione automatica della corrente di polarizzazione assorbita dallo stadio finale.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979613A true JPS5979613A (ja) 1984-05-08

Family

ID=11207127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174441A Pending JPS5979613A (ja) 1982-09-24 1983-09-22 音声増幅用パワ−アンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4555674A (ja)
JP (1) JPS5979613A (ja)
DE (1) DE3328201A1 (ja)
FR (1) FR2533779B1 (ja)
GB (1) GB2128431B (ja)
IT (1) IT1210936B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194813A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp クロスオ−バ−歪低減回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783849A (en) * 1986-11-26 1988-11-08 Rca Licensing Corporation FET tuner
GB2205218B (en) * 1987-05-27 1991-05-29 Robert Stewart Knight Public address amplifier
DE3744112A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Carl Spitzenberger Verstaerkeranordnung
DE3920802A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Telefunken Electronic Gmbh Pull- und push-verstaerkerschaltung mit ruhestromstabilisierung
US5059921A (en) * 1990-07-27 1991-10-22 Motorola Inc. Amplifier having two operating modes
US5059923A (en) * 1990-11-01 1991-10-22 Motorola Inc. Fractional load current detector
DE4308287C2 (de) * 1993-03-02 1995-01-19 Jochen Herrlinger Elektrischer Leistungsverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb
GB2482338A (en) * 2010-07-30 2012-02-01 Just Audio Ltd Portable headphone amplifier with user-selectable bias

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680906A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Hitachi Ltd Acoustic power amplifier
JPS5689108A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Victor Co Of Japan Ltd Bias setting circuit of push-pull amplifier
JPS56132817A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Mitsubishi Electric Corp Driving circuit of semiconductor element

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB855342A (en) * 1955-10-05 1960-11-30 Multitone Electric Company Ltd Improvements in transistor amplifiers
GB831496A (en) * 1956-09-18 1960-03-30 Pye Ltd Improvements in or relating to electronic amplifier circuits
GB1044461A (en) * 1963-03-14 1966-09-28 Amplivox Ltd Improvements in and relating to transistor amplifiers
DE1160018B (de) * 1963-04-27 1963-12-27 Telefunken Patent Stromsparschaltung eines Transistor-Niederfrequenzverstaerkers im A-Betrieb
US3381235A (en) * 1965-03-22 1968-04-30 Webster Electric Co Inc Amplifier having feedback bias control circuit
US3443241A (en) * 1967-07-07 1969-05-06 Us Army High level rf transistor distortion correction circuit
GB1242248A (en) * 1968-10-04 1971-08-11 Standard Telephones Cables Ltd Electronic amplifier
US4004244A (en) * 1975-05-27 1977-01-18 Rca Corporation Dynamic current supply
US4306199A (en) * 1978-07-24 1981-12-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Push-pull amplifier
JPS5596707A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Trio Kenwood Corp Bias circuit of power amplifier
JPS55138905A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Nippon Columbia Co Ltd Bias circuit of amplifier
NL7903963A (nl) * 1979-05-21 1980-11-25 Philips Nv Geintegreerde eindversterker.
US4320350A (en) * 1979-11-29 1982-03-16 Rockwell International Corporation Sliding power supply for RF power amplifier
JPS56160112A (en) * 1980-04-30 1981-12-09 Sony Corp Biasing circuit of electric power amplifier
EP0054938A1 (de) * 1980-12-23 1982-06-30 Zdzislaw Gulczynski Leistungsverstärker mit Ruhestromregler

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680906A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Hitachi Ltd Acoustic power amplifier
JPS5689108A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Victor Co Of Japan Ltd Bias setting circuit of push-pull amplifier
JPS56132817A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Mitsubishi Electric Corp Driving circuit of semiconductor element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194813A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Toshiba Corp クロスオ−バ−歪低減回路

Also Published As

Publication number Publication date
FR2533779B1 (fr) 1988-10-07
DE3328201C2 (ja) 1991-08-14
IT1210936B (it) 1989-09-29
DE3328201A1 (de) 1984-03-29
GB2128431B (en) 1986-09-03
FR2533779A1 (fr) 1984-03-30
GB8321594D0 (en) 1983-09-14
GB2128431A (en) 1984-04-26
IT8223443A0 (it) 1982-09-24
US4555674A (en) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642076A (en) No turn-on pop noise amplifier
JPS5979613A (ja) 音声増幅用パワ−アンプ
US5682121A (en) No turn-on pop noise amplifier
US4439742A (en) Circuit for simulating vacuum tube compression in transistor amplifiers
JPH0618330B2 (ja) 広帯域線形キャリア電流増幅器
US4045744A (en) Low-frequency power amplifier
US5430413A (en) High gain, low distortion, faster switching transistor
US3622900A (en) Squelchable direct coupled transistor audio amplifier constructed in integrated circuit
US5262688A (en) Operational amplifier circuit
JPS6126845B2 (ja)
JPH0145150Y2 (ja)
US5196809A (en) High gain, low distortion, faster switching transistor
JPH0210660Y2 (ja)
JPH0210666Y2 (ja)
JPH0326565B2 (ja)
JPS625538B2 (ja)
JPS6329293Y2 (ja)
JP3655976B2 (ja) 低電力型高速トランジスタ駆動回路
JPH0241923Y2 (ja)
JPH021950Y2 (ja)
JPS6127210Y2 (ja)
JPS6040019Y2 (ja) 差動増幅器
JPS604620B2 (ja) 半導体インバ−タ回路
JPS60106225A (ja) スイツチング回路
JPS6080304A (ja) 増幅回路