JPH021950Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021950Y2
JPH021950Y2 JP12804782U JP12804782U JPH021950Y2 JP H021950 Y2 JPH021950 Y2 JP H021950Y2 JP 12804782 U JP12804782 U JP 12804782U JP 12804782 U JP12804782 U JP 12804782U JP H021950 Y2 JPH021950 Y2 JP H021950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
transistor
output
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12804782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933319U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12804782U priority Critical patent/JPS5933319U/ja
Publication of JPS5933319U publication Critical patent/JPS5933319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021950Y2 publication Critical patent/JPH021950Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動利得制御回路に関し、もつと詳
しくは入力される信号のレベルを一定レベルに変
換して出力する自動利得制御回路に関する。
従来から自動利得制御回路は、音圧が頻繁に変
化しても歪が生じないようになどの目的で、マイ
クアンプなどに使用される。先行技術の自動利得
制御回路1は、第1図に示すように減衰回路2、
増幅回路3およびレベル検出回路4を備え、第2
図にその具体的な電気回路図を示す。増幅回路3
は、電圧増幅回路および出力インピーダンスを低
下させるためのインピーダンス変換回路を有する
ことがある。レベル検出回路4において、直流電
圧を取り出すための素子としてダイオード5,
6、コンデンサ100が、および減衰回路2にお
いてインピーダンスを変える素子としてトランジ
スタ7,8がよく用いられる。このようなダイオ
ード5,6、およびトランジスタ7,8には、順
方向電圧およびベース・エミツタ間の電圧が存在
し、その順方向電圧およびベース・エミツタ間の
電圧をそれぞれ加えた電圧以下のレベルの信号す
なわち不感帯のレベルの信号に対してはレベル検
出回路4および減衰回路2は動作しない。もつと
詳しく述べると、レベル検出回路4において、コ
ンデンサC1の出力が正であるとき、ダイオード
6の順方向電圧たとえば0.6V未満が不感帯のレ
ベルとなり、またコンデンサC1の出力が負のと
き、ダイオード5の順方向電圧たとえば0.6Vが
不感帯のレベルとなる。減衰回路2では、各トラ
ンジスタ7,8のベース・エミツタ間の電圧、た
とえば0.6Vの和、すなわち1.2Vが不感帯のレベ
ルとなる。したがつて増幅回路3の要求出力レベ
ルが低いときには、自動利得制御を行うことがで
きない場合が生じる。
このような場合不感帯を超えるレベルの信号を
得るために、他の先行技術の自動利得制御回路
9,10では、第3図および第4図にそれぞれ示
すように増幅回路11をさらに備える。すなわち
電圧増幅回路3,11の2段増幅を行つて、不感
帯のレベルを超える信号を得て、さらに増幅され
た信号をレベル検出回路4に与えるようにしてい
る。第5図に第3図の具体的な電気回路を示す。
このような増幅回路11を備えると、部品が増加
し回路が複雑化する。
本考案の目的は、上述の技術的課題を解決し、
簡単な構成で、レベル検出回路および減衰回路が
不感帯を有していても自動利得制御を行うことが
できる自動利得制御回路を提供することである。
本考案は、入力信号を減衰量可変で減衰する減
衰回路23と、 減衰回路23からの出力が与えられる制御端子
と、制御端子の電圧に応じて端子間インピーダン
スが変化する2つの接続端子を有する能動素子3
6と、 能動素子36の一方および他方の前記接続端子
にそれぞれ直列に接続される第1および第2の抵
抗38,37であつて、第1抵抗38よりも第2
抵抗37の抵抗値を充分に大きく選び、第1およ
び第2抵抗38,37を直流電源+Vccの両出力
端子間に接続する、そのような第1および第2抵
抗38,37と、 能動素子36の一方の接続端子と第1抵抗38
との第1接続点から信号を導出する出力端子40
と、 能動素子36の他方の接続端子と第2抵抗37
の第2接続点の出力を受信してレベル検出し、第
2接続点の出力が大きいとき減衰回路23の減衰
量を大きくする、そのようなレベル検出回路25
とを含むことを特徴とする自動利得制御回路であ
る。
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。第6図は、本考案の一実施例の電気回路図で
ある。先行技術と対応する部分には同一の参照符
を付す。自動利得制御回路21は、電圧増幅回路
22、減衰回路23、電圧増幅/インピーダンス
変換回路24およびレベル検出回路25を備え
る。
電圧増幅回路22は、トランジスタ26および
抵抗27〜30から成る。直流電源および接地間
には、抵抗27、トランジスタ26および抵抗2
8から成る直列回路ならびに抵抗29,30から
成る直列回路が接続される。抵抗29,30の共
通の接続点は、トランジスタ26のベースに接続
される。入力端子31およびトランジスタ26の
ベース間には、コンデンサ32が接続される。し
たがつて、入力端子31およびコンデンサ32を
介して与えられる信号は、増幅回路22において
増幅され、その増幅された信号をトランジスタ2
6のコレクタから減衰回路23および電圧増幅/
インピーダンス変換回路24に与える。なお、第
2図および第5図における減衰回路2に含まれて
いる抵抗R1は、第6図の実施例では電圧増幅回
路22に対応する。
減衰回路23は、制御入力経路としてのトラン
ジスタ33、トランジスタ34および被制御信号
入力経路としてのコンデンサ35から成る。電圧
増幅回路22のトランジスタ26のコレクタおよ
び接地間には、コンデンサ35およびトランジス
タ34から成る直接回路が接続される。直流電源
およびトランジスタ34のベース間には、トラン
ジスタ33が接続される。
制御入力経路としてのトランジスタ33のベー
スにレベル検出回路25から与えられる信号のレ
ベルに応じてトランジスタ33のコレクタからエ
ミツタに電流が流れ、この電流は、トランジスタ
34のベースに与えられる。トランジスタ34
は、そのベースに与えられる電流に応じて、その
コレクタ・エミツタ間のインピーダンスを変え
る。トランジスタ33のベースに与えられる直流
電圧が高いときには、トランジスタ34のコレク
タ・エミツタ間のインピーダンスは低くなり、ト
ランジスタ33のベースに与えられる直流電圧が
低いときには、トランジスタ34のコレクタ・エ
ミツタ間のインピーダンスは高くなる。ベース電
圧が、使用トランジスタ33,34によつて決ま
るしきい値以下のときには、ほぼ開放状態にな
る。電圧増幅回路22における抵抗27は、トラ
ンジスタ26に対する負荷として働くと同時に減
衰回路23に対する固定インピーダンスとして働
く。したがつて被制御入力端子としてのコンデン
サ35に与えられる電圧増幅回路22からの出力
信号は、トランジスタ33のベースに与えられる
直流電圧に応じて、信号のレベルを変えて電圧増
幅/インピーダンス変換回路24に与えられる。
電圧増幅/インピーダンス変換回路24は、能
動素子としてのトランジスタ36、第1の抵抗と
しての抵抗38および第2の抵抗としての抵抗3
7から成る。直流電源および接地間には、抵抗3
7、トランジスタ36および抵抗38から成る直
列回路が接続される。トランジスタ36のベース
は、電圧増幅回路22のトランジスタ26のコレ
クタに接続される。トランジスタ36のエミツタ
は、コンデンサ39を介して出力端子40に接続
される。抵抗37および抵抗38の抵抗値をそれ
ぞれR37,R38とすると、その抵抗値はR37≫R38
に選ばれる。なお、他の能動素子として、電界効
果トランジスタを用いてもよい。
トランジスタ36のエミツタから出力される信
号は、トランジスタ36のベースに与えられる信
号に対して増幅度1であり、しかも低出力インピ
ーダンス化されている。トランジスタ36のコレ
クタから出力される信号は、トランジスタ36の
ベースに与えられる信号に対してさらに増幅され
ており、抵抗値R37,R38の比を変えることによ
つてたとえば10倍以上に選ばれる。トランジスタ
36のコレクタからのさらに増幅された信号は、
レベル検出回路25に与えられる。
レベル検出回路25は、コンデンサ41,4
2、ダイオード43,44および抵抗45,46
から成る。トランジスタ36のコレクタおよび接
地間には、コンデンサ41およびダイオード43
から成る直列回路が接続される。ダイオード43
には、ダイオード44およびコンデンサ42から
成る直列回路が並列接続される。このコンデンサ
42には、抵抗45が並列に接続される。ダイオ
ード44のカソードおよびトランジスタ46のベ
ース間には、抵抗46が接続される。
レベル検出回路25は、電圧増幅/インピーダ
ンス変換回路24から与えられる増幅された信号
のレベルに応じて整流平滑した信号を減衰回路2
3の制御入力端子に与える。このレベル検出回路
25において不感帯のレベルについて述べると、
コンデンサ41の出力が正のとき、ダイオード4
4の順方向電圧たとえば0.6Vが不感帯のレベル
となり、またコンデンサ41の負のとき、ダイオ
ード43の順方向電圧たとえば0.6Vが不感帯の
レベルとなる。前述の減衰回路23においては、
各トランジスタ33,34のベース・エミツタ間
電圧たとえばそれぞれ0.6Vの和、すなわち1.2V
が不感帯のレベルとなる。
入力端子31に与えられる信号のレベルが高い
ときには、レベル検出回路25によつて整流平滑
された直流電圧が高くなり、減衰回路23のトラ
ンジスタ34のコレクタ・エミツタ間のインピー
ダンスが低くなる。したがつて電圧増幅回路22
と減衰回路23との接続点の信号レベルは低下
し、応じて出力端子40にはレベル変動の圧縮さ
れた信号が導出される。
入力端子31に与えられる信号のレベルが低い
ときには、レベル検出回路25によつて整流平滑
された直流電圧が低くなり、減衰回路23のトラ
ンジスタ34のコレクタ・エミツタ間のインピー
ダンスが高くなる。したがつて電圧増幅回路22
から減衰回路23を介する信号のレベルは高くな
り、応じて出力端子40にはレベル変動の圧縮さ
れた信号が導出される。したがつて入力端子31
に与えられる信号のレベルが、回路固有のしきい
値以上のときには、出力端子40にはほぼ一定レ
ベルの信号が導出される。
本実施例において、レベル検出回路25および
減衰回路23には、ダイオード43,44および
トランジスタ33,34をそれぞれ用いている。
ダイオード43,44の順方向立上り電圧および
トランジスタ33,34のベース・エミツタ間の
立上り電圧とに応じた動作最低電圧以下、すなわ
ち不感帯以下のレベルの信号がレベル検出回路2
5に与えられたときには、出力端子40から変動
レベルが圧縮された信号を導出することができな
い。出力端子40の要求出力レベルが低いとき、
本実施例では電圧増幅/インピーダンス変換回路
24の高利得側出力を用いて出力端子40のレベ
ルよりさらに大振幅で供給しているので、レベル
検出回路25に与える信号のレベルは不感帯のレ
ベルを十分に超える。
第7図は、本考案の他の実施例の電気回路図で
あり、第6図の実施例と対応する部分には同一の
参照符を付す。注目すべきは、自動利得制御回路
51において電圧増幅/インピーダンス変換回路
24とレベル検出回路25との間に、出力インピ
ーダンスを下げるためのインピーダンス変換回路
52を設けたことである。インピーダンス変換回
路52は、トランジスタ53および抵抗54から
成る。直流電源および接地間には、トランジスタ
53および抵抗54から成る直列回路が接続され
る。トランジスタ53のベースは、電圧増幅/イ
ンピーダンス変換回路24のトランジスタ36の
コレクタに接続される。トランジスタ53のエミ
ツタは、レベル検出回路25のコンデンサ41に
接続される。
電圧増幅/インピーダンス変換回路24から与
えられる増幅された信号は、インピーダンス変換
回路52によつて増幅度1で低インピーダンス化
されてレベル検出回路25に与えられる。インピ
ーダンス変換回路52の出力インピーダンスは低
いので、アタツクタイムをより小さくする必要が
ある場合にこのインピーダンス変換回路52を用
いるとよい。すなわち前述の第6図におけるレベ
ル検出回路25のコンデンサ41に与える信号の
振幅を大きくするには、抵抗37の抵抗値を大き
くすることが好ましいけれども、その抵抗37の
抵抗値を大きくすると、この抵抗37を介して、
さらにコンデンサ41およびダイオード44を介
してコンデンサ42を充電する時間が長くなつて
しまい、したがつてアタツクタイムが長くなつて
しまうという問題が生じる。そこで第7図に示さ
れるように、インピーダンス変換回路52を設
け、レベル検出回路25に与える信号の振幅を大
きくし、しかもコンデンサ42の充電時間を短く
してアタツクタイムを小さくしている。
なお、このインピーダンス変換回路52は、本
考案に従えば、設けられていなくてもよい。なお
第5図の従来からの回路において、増幅回路11
とレベル検出回路4との間にもまた、アタツクタ
イムを小さくするために、インピーダンス変換回
路52を介在するようにしてもよく、このことは
当業者によく知られている。
本考案の他の実施例としてコンデンサ32およ
び電圧増幅回路22の間に減衰回路2を用いても
よい。
以上のように本考案によれば、大振幅出力を得
る手段としてインピーダンス変換用能動素子に第
2の抵抗を直列に接続するだけでよいので、構成
が簡素化され、安価でしかも省スペース化が可能
となる。また能動素子が増加しないので、消費電
力が増加することもない。さらに能動素子および
第2の抵抗の接続点からの増幅された信号をレベ
ル検出回路に与えるようにしたので、レベル検出
回路および減哀回路が不感帯を有していて、要求
出力レベルがその不感帯のレベル内であつても、
その不感帯のレベルを超える信号を与えることが
でき、簡素な構成で自動利得制御を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術のブロツク回路図、第2図は
その具体的な電気回路図、第3図および第4図は
他の先行技術のブロツク回路図、第5図は第3図
の具体的な電気回路図、第6図は本考案の一実施
例の電気回路図、第7図は本考案の他の実施例の
電気回路図である。 21,51……自動利得制御回路、22……電
圧増幅回路、23……減衰回路、24……電圧増
幅/インピーダンス変換回路、25……レベル検
出回路、26,33,34,36,53……トラ
ンジスタ、27〜30,37,38,45,4
6,54……抵抗、32,35,39,41,4
2……コンデンサ、43,44……ダイード、5
2……インピダンス変換回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力信号を減衰量可変で減衰する減衰回路23
    と、 減衰回路23からの出力が与えられる制御端子
    と、制御端子の電圧に応じて端子間インピーダン
    スが変化する2つの接続端子を有する能動素子3
    6と、 能動素子36の一方および他方の前記接続端子
    にそれぞれ直列に接続される第1および第2の抵
    抗38,37であつて、第1抵抗38よりも第2
    抵抗37の抵抗値を充分に大きく選び、第1およ
    び第2抵抗38,37を直流電源+Vccの両出力
    端子間に接続する、そのような第1および第2抵
    抗38,37と、 能動素子36の一方の接続端子と第1抵抗38
    との第1接続点から信号を導出する出力端子40
    と、 能動素子36の他方の接続端子と第2抵抗37
    の第2接続点の出力を受信してレベル検出し、第
    2接続点の出力が大きいとき減衰回路23の減衰
    量を大きくする、そのようなレベル検出回路25
    とを含むことを特徴とする自動利得制御回路。
JP12804782U 1982-08-24 1982-08-24 自動利得制御回路 Granted JPS5933319U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12804782U JPS5933319U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 自動利得制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12804782U JPS5933319U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 自動利得制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933319U JPS5933319U (ja) 1984-03-01
JPH021950Y2 true JPH021950Y2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=30290610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12804782U Granted JPS5933319U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 自動利得制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933319U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933319U (ja) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404585A (en) Power detector that employs a feedback circuit to enable class B operation of a detector transistor
AU642446B2 (en) High fidelity hearing aid amplifier
US4586000A (en) Transformerless current balanced amplifier
JPS614310A (ja) レベルシフト回路
EP0468760A1 (en) Amplifier having two operating modes
US4509022A (en) Amplifier circuit with automatic gain control and hearing aid equipped with such a circuit
US4088963A (en) Gain control circuit
JPH054334Y2 (ja)
US4460876A (en) Low consumption, wide-band linear amplifier operating in sliding class A
US4065682A (en) Logarithmic converter
US4283683A (en) Audio bridge circuit
JPH021950Y2 (ja)
US3962650A (en) Integrated circuit amplifier having controlled gain and stable quiescent output voltage level
JPH0525201B2 (ja)
US3678406A (en) Variable gain amplifier
JPS647523B2 (ja)
GB2032716A (en) Biasing networks for power and amplifiers
CA1091162A (en) Temperature insensitive dc voltage detection and protection circuit
US4318050A (en) AM Detecting circuit
US4280103A (en) Multistage transistor amplifier
US4038566A (en) Multiplier circuit
JP2725290B2 (ja) 電力増幅回路
JPH0210666Y2 (ja)
JPH0241931Y2 (ja)
JPH026662Y2 (ja)