JPS5978253A - 艶消し性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

艶消し性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5978253A
JPS5978253A JP18822082A JP18822082A JPS5978253A JP S5978253 A JPS5978253 A JP S5978253A JP 18822082 A JP18822082 A JP 18822082A JP 18822082 A JP18822082 A JP 18822082A JP S5978253 A JPS5978253 A JP S5978253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
polymer
monomer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18822082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235784B2 (ja
Inventor
Masahiro Sugimori
杉森 正裕
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18822082A priority Critical patent/JPH0235784B2/ja
Priority to CA000439406A priority patent/CA1233590A/en
Priority to AU20523/83A priority patent/AU567111B2/en
Priority to DE8383110657T priority patent/DE3370012D1/de
Priority to EP19830110657 priority patent/EP0110123B1/en
Publication of JPS5978253A publication Critical patent/JPS5978253A/ja
Publication of JPH0235784B2 publication Critical patent/JPH0235784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は艶消し性熱可塑性樹脂組成物に関し、更に詳し
くはアクリル系多層構造重合体と高分子系艶消し剤とか
らなる耐候性に優れたアクリル系″艶消し性熱可塑性樹
脂組成物を提供しようと子るものである。
塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂な
どの耐候性に相離のある樹脂による成形体、あるいはこ
れらの樹脂にて被覆された例えば塩ビ鋼板等による各種
成形体あるいは塩ビ壁紙等の表面を、耐候性に優れたア
クリル系重合体で被覆することによりそれらの耐候性を
向上させる試みは従来多数行われて来た。
しかし上記アクリル系重合体が本来具備する優れた耐候
性と、これを被覆材オ」として用いる場合に要求される
特に柔軟性とを両立させることは離しく上記試みの多く
は必らずしも成功しているものとは云い難い。
又、特に壁紙の如きハウジング内装旧、あるいは家庭電
気製品の如きノ・ウジング装置品に対しては、一般にそ
の表面が落着いた艶消し状態のものが好まれるが、上述
したアクリル系重合体は本来高光沢性樹脂であることが
らかがる要求に応することが困難である。
即ち上記塩ビ壁紙などの製造に際し一般に行われるカレ
ンダーロールによる表面エンボス加工では充分な艶消し
状態が得られず、他方アクリル系重合体に対して成る種
の艶消し剤を混合してこれを被覆する方法は、この艶消
し剤の混入によってアクリル系重合体が更に柔軟性を失
って脆くなり、結果的に上記柔軟性、耐光性及び艶消し
効果を両立させることが更に困難になる問題が免かれな
い。
発明者等はかかる現状に鑑み、上述した柔軟性、耐うC
性及び艶消し性を兼備した被覆材あるいは被覆用フィル
ム用素材に適したアクリル系樹脂組成物を得るべく鋭意
検討した結果、アクリル系架橋弾性体を芯としアクリル
系硬質樹脂層全外層とするアクリル系多層構造体と、芳
香族ビニルモノマー及びアルキル(メタ)アクリレ−ト
ラ主成分とする適度に架橋された高分子艶消し剤と全ブ
レンドした樹脂組成物がこの目的全満足するものである
ことを見出し本発明に到達したのである。
即ち本発明は、アクリル系架橋弾性体を芯とする下記ア
クリル系多層構造重合体(1)と、芳香族ビニルモノマ
ー及びアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする高
分子艶消し剤(11)とからなる艶消し性熱可塑性樹脂
組成物である。
アクリル系多層構造重合体(1) 60〜100重量部(以下部と略称する)の炭素数8以
下のアルキル基を有するアルギルアクリレ − ト (
A1) 、 0〜40部の共重合可能な二重結合を有する単量体(A
2)、 0〜10部の多官能性単量体い、)、 」二重(A、I)〜(A3)の合計量100部に対し0
.1〜5部のグラフト交叉剤の組成からなるケ9ル含有
量60重計係(以下部と略称する)以上、膨潤度15以
下であシ、かつ当該重合体(1)中に占める&tが5〜
50多である最内層重合体(A、)と、60〜100部
の炭素数4以下のアルキル基を有スルアルキルメタクリ
レ−) (Bl)、0〜40部の共重合可能な二重結合
を有する単量体(B2)、 の組成から々シ、かつ当該重合体(1〕中に占める量が
lO〜95係である最外層重合体(B)と、を基本構造
単位とし、 望むならば前記重合体(A)層と重合体(B)層間に、
10〜90部の炭素数4以下のアルキル基を有するアル
キルメタクリレ−) (C,)、10〜90部の炭素数
8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレ−) (
C2)、0〜20部の共重合可能な二重結合を有する単
量体(C3)、 0〜10部の多官能性単量体(C4)、(C1)〜(C
4)の合計量100部に対し0.1〜5部のグラフト交
叉剤からなる中間層(C) ’fr:少なくとも一層存
在させてなるアクリル系多層構造重合体。
そして本発明において上記アクリル系多層構造重合体(
1)が、5〜50%の最内層重合体(A)と、5〜40
チの中間層重合体(C)と、10〜85%の最外層重合
体(B)とからなり、かつこれら各層におけるアルキル
アクリレートの比率が最内層重合体(、A)から最外層
重合体(■3)に向い単調減少しているようにした場合
に最も好゛ましい。
以下本発明の詳細な説明するが、先づ本発明で使用され
るアクリル系多層構造重合体t−1’]について斐に詳
(〜く説明する。
アクリル系多層構造重合体[Dffi構成する最内層重
合体(A)は該重合体〔I〕に柔軟性と強靭さ全付与す
るものである。該重合体(A)’(i:形成する炭素数
8以下のアルキル基を有するアルキルア、クリレート(
A1)としてはメチルアクリレ−ト、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレ−1・、2
−エチルへキシルアクリV−ト等の少なくとも一種が6
0〜100部の範囲で用いられる。とれらは単独重合体
のガラス転移温度(以下Tgと略記する)が低いもの程
有利でちる。
共重合可能な二重結合を有する単量体(A2)としては
前記アルキルアクリレ−) (Al)と共重合可能なも
ので低級アルキルメタクリlノート、低級アルキルアク
リレリ−ト、シアノエグールアクリレ−1・、アクリル
アミド、アクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリ
ル酸誘導体が好ましく、またその他スチレン、アルキル
置換スイレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等が挙げられ0〜40部の範囲で用いられる。
多官能性単量体(A3)は0〜1部部の範囲で用いられ
、具体的にはエチレングリコールジメタクリレート、プ
ロピレングリコールジメタクリレート、1.3−ブチレ
ングリコールジメタクリレート、1゜4−ブチレングリ
コールジメタクリレート等が好tL<、さらにはジビニ
ルベンゼン、アルキレングリコールジアクリレート等も
挙げられる。
グラフト交叉剤は前記仏、〕〜(A3)の合計量100
部に対し0.1〜5部、好ましくは0.5〜2部の範囲
で用いられ、具体例としては共重合性のα、β−不飽和
不飽和モノカルポンダカルボン酸の71Jルエステル、
メタアリルエステル、クロデルエステル及びトリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げら
れる。アリルエステルとしてはアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸等のアリルエ
ステルが挙げられ、特にアリルメタクリレートが優れた
効果を示す。グラフト交叉剤の使用量が0.1部未満の
ものではグラフト結合の有効量が少なすぎる為最終的に
得られる重合体を成形する時に容易に層破壊が生じ透明
性等が大巾に低下してし1う。また5部を超えるもので
は特に弾性が低下し、柔軟性、強靭さを充分付与するこ
とができ外い。
前記釆内局重合体(A)のアクリル系多層構造重合体C
I、)中に占める量は5〜50係、好ましくは】0〜4
5%である。5チ未満の量ではアクリル系多層構造重合
体〔I〕に目的とする柔軟性や強靭さを付力することが
できない。また50%を超える量ではアクリル系多層構
造重合体〔I〕自体がゴム状を呈し取扱いが困難になる
ばかシでなく、透明性等の諸物性も大巾に低下してし甘
う。なおこのアクリル系ゴムの架橋弾性体からなる最内
層重合体(A)は必要に応じて2段構造、3段構造にす
ることも可能である。
さらに最内層重合体(A)は上記の他にケ゛ル含有量、
膨潤度、粒子径等についても好ましい領域が存在し、特
にグル含有量、膨潤度に関しては下記の測定法で求めた
グル含有量が6部多以上、好ましくは80φ以上、膨潤
度が15以下、好ましくは3〜15の範囲であることが
必要である。
(ケ゛ル含有量、膨■度の測定法) JIS  K−6388に準じ当該重合体全所定量採取
し、25℃、48時間メチルエチルケトン(以下MEK
と略記する。)中に浸漬膨潤イ欠引き上げ、付着したM
 E Kを拭い取った後その重量を測定し、その後減圧
乾燥機中でMEKff:乾燥除去し恒量になった絶乾重
量音読みと9次式によって算出する。
最内層重合体(A)の粒子径については500〜5oo
oXの範囲であれば最終の多層構造重合体mの透明性や
耐ストレス白化性をそれほど低下させることがない。
次にアクリル系多層構造重合体CDを構成する最外層重
合体(B) k形成する炭素数4以下のアルキル基を有
するアルキルメタクリレ−) (Bl)としては、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメ
タクリレート、ブチルメタクリレ−1・等の少なくも一
種が60〜100部の範囲で用いられ、特にメチルメタ
クリレートが好ましいものである。
共重合可能な二重結合金有する単量体(B2)としては
炭素数8以下のアルキル基金イイするアルキルアクリレ
ートの他前記cA2)成分に示したものが挙げられる。
これら(B2)成分は0〜40部の範囲で用いられる。
最外層重合体(B)のアクリル系多層構造重合体〔■〕
中に占めるi)はlO〜95係好ましくけ50〜85裂
である。lO係未満の量では重合、凝固操作等の観点か
ら安定な重合体が得られない。壕だ95φを超える量で
は最内層重合体(、A)の含有量が小さくなり目的とす
る弾性が得られなく々る。
なお最外層重合体(B)の重合時にか、1]連鎖移動剤
等を用いて重合度を調節することも可能であり、むしろ
好ましい場合も多い。
本発明で使用するアクリル系多層構造重合体[I、II
は上記最内層重合体(A)及び最外層重合体の)を基本
構造単位とするものであるが、さらに該重合体(A)層
と該重合体CB)層との親和性を増す目的で該重合体(
A)層と該重合体(■3)層間に10〜90部の炭素数
4以下のアルキル基金有するアルキルメタクリレート(
c+)、90〜1o部の炭素数8以下のアルキル基を有
するアルキルアクリレート(C2)、0〜20部の共重
合可能な二重結合金4イする単量体(C3)、0〜10
部の多官能性単量体(C4)、(C+) 〜(C4) 
(7)合計量100部に対し0.1〜5部のグラフト交
叉剤の組成からなる中間層(C)を各層におけるアルキ
ルアクリレートの比率が層(A)から層CB)にむかっ
て単調減少するような形で少なくとも一層配することが
可能であpそのような中間層全一層含む三層構造とする
方がより好ましい3、ここで(C3)〜(C4>の成分
及びグラフト交叉剤は前記重合体(A)及び重合体(B
)で使用される各成分と同様のものが使用される。
上記中間層(C)においてもグラフト交叉剤は必須であ
り、これを用いない場合には多層構造重合体が応力全う
けた時に容易に白化しやすいものとなり望ましい物性の
ものは得られない。好ましいグラフト交叉剤の使用量は
中間層(C) k構成する他の単量体の合計量100部
に対し0.5〜2部である。
アクリル系多層構造重合体〔■〕中においてこの中r、
rJ層(C,lの占める量は70チ以下好ましくは5〜
40%であり、70饅を超えると最終重合体全体のバラ
ンスをくずすので好ましくない。
」二重最外)@重合体(B)及び中間層重合体(C)は
、最内層重合体(A)にある程度グラフトしている事が
必要であり、下記の測定法に基づくグラフト率の値が2
5饅以上であることが好ましい。
(グラフト率の測定法) 100 mlの三角フラスコに試料0.5F’!i=秤
量しM E K 50 me k加えて一昼夜放置後、
ξれを遠心分離機にて可溶分と不溶分?分離する。不溶
分は減圧乾燥して恒量にして重量を測定し、これをグラ
フトがム分とし次式で算出する。
上記のアクリル系多層構造重合体〔I〕は通常の乳化重
合法による逐次多段重合法によって容易に得られる。即
ち最内層重合体(A)′f:tず乳化重合法によって得
た後肢重合体(A)の存在下で次層を重合する。この場
合新たな重合体粒子全形成させるような乳化剤の追加を
行なわない。以後これをくり返して当該多層構造重合体
〔■〕の重合を完了する。重合に際して使用する乳化剤
、触媒、凝固剤等については特に規制されガいものであ
る。なお乳化重合後置外層重合体(B)のみを懸濁重合
に転換させる乳化)跡濁重合法も有利な方法である。
次に本発明で用いられる艶消し剤(11)は、単に艶消
効果があればよいというものでは力く、馴候性等の多層
構造重合体〔I〕の有する特徴をそこなうものであって
はならない他、その製膜性をもそこなうものであっては
ならない。
これらの諸栄件を満足する様な艶消し剤、即ち本発明に
おいて用いられる艶消し剤は芳香族ビニルモノマー及び
アルキル(メタ)アクリレート金主成分とする適度に架
橋された高分子系艶消し剤であり、好ましくif 0〜
90部の芳香族ビニルモノマー、10〜100部のアル
キル基の炭素数が1〜13のアルキル(メタ)アクリレ
ート、0〜40部のその他のモノエチレン性不飽和七ツ
マ−とからなる非架橋性モノマーと、該非架橋性モノマ
ー100部あた90.5〜5部の分子内に2個以上の二
重結合を有する架橋性七ツマ−と全重合することによっ
て得られる平均粒子径1〜500μの架橋ポリマーであ
り、最も好捷しくけ1〜90部の芳香族ビニルモノマー
、1〜60部のアルキル基の炭素数が1〜13のアルキ
ルアクリレート、10〜98部のアルキル基の炭素数が
1〜4のアルキルメタクリレート、0〜20部のその他
のモノエチ17ン性不飽和七ツマ−及びこれらの非架橋
性モノマー100部あた90.5〜5部の架イ商性モノ
マーとを重合することによりイ(lられる平均粒乎径1
〜500 ttの架橋ポリマーである1、本発明におい
て用いられる上記艶消し剤(II)の製造に際して用い
られる芳香族ビニルモノマーの代表例としては、スチレ
ン、ビニルトルエ/、α−メチルスチレン、ハロゲン化
スチレン等全、又、アルキル基の炭素数が1〜13のア
ルキルアクリレートの代表例としては、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート等を、更にアルキル基の炭素数が1〜4のアルキ
ルメタクリレートの代表例としては、メチルメタクリレ
−1・、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
等を夫々あげる事が出来る。
その他のモノエチレン性不飽和モノマーとしては、フマ
ール酸、マレイン酸及び共重合可能なカルボン酸トその
エステル類、(メタ)アクリル酸、ハロゲン化ビニル類
、ビニルエステル類、アクリロニトリル等がその代表的
なものである。
架橋性モノマーとしては、分子内に2個以上の不飽和結
合を持つ化合物が用いられるが特にその2個以上の不飽
和結合のうちの少なくとも1個がアリル基である化合物
が好ましい。
アリル基全含有する架橋性モノマーとしては、アリルメ
タクリレート、トリアリルシ′アヌレート、トリアリル
イソシアヌレートが代表的なものである。その他、架橋
性モノマーとしてし」アルキレングリコールの不飽和カ
ルボン酸エステル類、アルキレングリコールの不飽和ア
ルコールエーテル類、多価ビニルベンゼン類などの通常
の多官能モノマーを用いることが出来る。
架橋性モノマーの添加量は非架橋性モノマー100部あ
た90.5〜5部であり、特に1.5〜4部であること
が好ましい。架橋性モノマーの量が05部に満たない場
合には十分な艶消効果C」二得られないし、逆に5部を
越えて用いた場合には暴利となる多層構造重合体〔ID
の製膜性、諸物件を極端に低下させるものとなり、本発
明において用いられる艶消し剤と(7て適さないものと
なる。
また、本発明において用いられる艶消し剤[11,11
においてはその粒子径も大きな構成要因であり、粒子径
が1〜500μのものが用いられるが、40〜200μ
のものが特に好ましい。1μ以下の粒子径のものでは十
分な艶消効果は得られないし、逆に500μ以上のもの
では水利の製膜性が大幅に低下するほか、極端に荒れた
面を持つフィルムしか得られない。
この様な艶消し剤は通常の懸濁重合で容易に製造する事
が出来るが製造法としてはそれに限定されるものではな
く粒子径等の構成要件が満足されるのであれば、重合処
方上伺ら制限するものは々い。
多層構造重合体〔IDと艶消し剤[11〕とは通常のブ
レンド方法で十分に混合することが出来、またその混合
物は、T−ダイ法、インフレーション法、カレンダー法
等通常の方法で製膜する事が出来、又これらを押出しな
がら直接支持体表面にラミネートシたり所謂共押出技術
にょシラミネートフィルムを得ることも出来る。
艶消し剤[■、]の添加量は多層構造重合体[D100
部に対し1〜70部であシ、通常は20部以下でも十分
な場合が多い。
本発明における艶消し性熱可塑性樹脂組成物に対しては
紫外線吸収剤を添加することにより4候性が一層向上す
る他、必要に応じ着色剤、安定剤、難燃剤等の添加剤7
添加することが可能である。
以下、実施例によυ本発明を具体的に説明するが、本発
明は必ずしもそれらに限定されるものではない。
なお、各例中における部数はすべて重用°規準であり、
更に用いた材料を以下の略語で示した。
スチレン            Stttルメタクリ
レート      MMAブチルアクリレート    
    BuAl、3−ブチレンジメタクリレ−1−B
T)アリルメタクリレート       Aへ1Aクメ
ンハイドロパーオキザイド  C11,Pn−オクチル
メルカプタン    n−08J(実施例1 (1)  アクリル系多層構造重合体[IDの製造冷却
器つき反応容器内にイオン交換水250部、スルフオコ
ハク酸エステルンーダ塩1部、ソジウムホルムアルデヒ
ドスルホキシレー) 0.05 部t−仕込み窒素気流
下で攪拌後、29部のBuA、1部のT3D及び0.1
5部のAMAからなるモノマー混合物全仕込む。BuA
中にはBuA及びBDの合計景に対して0.1%のCH
Pffi溶解させる。以降の段階で加えられる全てのモ
ノマーについても特別の記載がない限シそれぞれのモノ
マーに対して0.1%のCHPが含まれている。反応容
器は窒素気流下に200 rpmの回転数で攪拌しなが
ら50℃に昇温し、120分攪拌して最内層重合体(A
)の重合が完了する。次KIO部(DMMA、10部)
BtIA、0.1部のAMAからなる3層成分’t40
分間にわたって添加し、更に40分保持して中間層(C
,lの重合を完了させる。更に47.5部のMMA、2
.5部のBuA及び0.1部のn−08Hからなる最外
層重合体(B)成分を60分にわたって添加し、更に6
0分保持して重合全完了させ、3層からなるアクリル系
多層構造重合体を製造した[1−(a))。各層の重合
終了後のサンプリング試料の電子顕微鏡による観察によ
って各層の重合時には新しい粒子の生成が起こらず完全
なシード重合が行なわれているとと全確認した。得られ
たエマルジョンは塩化アルミニウムを用いて凝析、凝集
、固化反応を行ない、p過、水洗後、乾燥して乾粉全骨
だ。
(2)  艶消し剤CUEの製造 (1)で用いたのと同様の反応容器内に次の化合物を仕
込む。
スチレン(St )          60部メチル
メタクリレート(MMA)    20ブチルアクリレ
ート(B u A、 )     20アリルメタクリ
レ−)(AMA)     3n−オクチルメルカプタ
ン(n−O8H)    0.1アゾビスイソブチロニ
) IIル       2ゐ■3リン酸カルシウム 
       2水                
        200容器内を十分に窒素ガスで置換
した後、上記化合物の混合物を攪拌しながら75℃まで
加熱し、窒素ガス中で重合を進める。3時間後に85℃
まで昇温しで3時間保持し、ついで95℃まで昇温して
1時間保持して重合を完了した。冷却後、脱水・乾燥し
て粒状ビーズをイJた(艶消し剤11− (a) )。
得られたビーズの重量平均粒子径は約70μ、MEK中
の膨潤度12、ケゝル含量65%であった。
(3)x治消しくイ1:樹脂組)戎物の製造及び評価(
1)で製造しプヒアクリル系多76構造重合体〔1−(
a) :) 100部に対し、(2)で製造した高分子
艶消し剤CII −(a) ) 8部及び紫外線吸収剤
1部全添加混合し7、得られた混合物f: 40 mm
φのスクリューを有する押出機を用いて230℃で押出
し、切断してイし/ツ) ’k K6た。得らil−だ
ペレット全十分に乾燥したのち同じ押出Wt k用い、
T−ダイ法で50部程度の厚みのフィルム金製膜した。
得られたフィルムを市販の塩ビ鋼板の塩化ビニル系樹脂
被膜上に重ね、温度190℃、線圧2漬、速度10m/
分にて2本のロール間を通し、アクリルフィルム被覆の
塩ビ鋼板を得た。
このアクリル系フィルム被覆塩ビ鋼板の60部鏡面光沢
1&は21であり、均一にきめ却jカ・〈艶消しされた
外W−を有していた。更にこのアクリル系フィルム被覆
塩ビ鋼板はザンシャインウエザオメーターによる300
0時間の加速暴露試験によっても変褪色をおこさず耐候
性にもすぐれたものであった。
実施例2 実施例1−(2)で用いたのと同じ反応容器に次の化合
物全仕込み、容器内金十分にヂツ累力゛スで1〜換した
後、攪拌しながら85℃で2時間重合し、さらに95℃
で30分熱処理して重合を完了させ、冷却後、脱水・乾
燥して艶消し剤(II)−(b)を得た。
MMA          60 B u A          35 St                    5部M
A                  2h−C6S
I(0,2 LPO2 ポリビニルアルコール   2 水              200得られた艶消し
剤(II)−(b)の平均粒子径は約80μであった。
この艶消し剤(n)−(b)を(If) −(FL)の
かわりに用いる他は実施例1−(3)と全く同一の手順
で、アクリル系の艶消しフィルムを製膜した。
このアクリル系艶消しフィルム全市販の塩ビ壁紙上に線
圧10 Kg/crnの120℃に加熱した2本ロール
間を通すことによシ加熱圧着した。得られた壁紙の60
度鏡面光沢度は18であシ、均一かつきめ細かく艶消し
された外観を有していた。又この壁紙の耐候性を従来の
壁紙との比較でフェードメーターによる加速曝露試験に
よりテストしたところ、従来の塩ビ壁紙は約100時間
で完全に黄変したが、実施例の艶消しアクリルフィルム
被覆塩ビ壁紙は約300時間後も黄変せず、本実施例の
艶消し性熱可塑性樹脂織物が耐候性にも著しくすぐれて
いることを示した。
実施例3 実施例111)で製造したアクリル系多層構造重合体[
1−(a)1100部に対し実施例2で製造した高分子
艶消し剤CII ・−(b) ) s部、紫外線吸収剤
1部及び5部の緑色顔料全添加し実施例1−(3)と同
様の手順でペレットヲ得た。
このベレット全十分に乾燥したのち押出しながら直接1
0咽φのパイプ上に被覆するという手法により、艶消し
性熱可塑性樹脂ホ1)放物で被橢したパイプを製造した
このi9イブは均一にかつ十分に艶消しされた緑色の外
観を呈しておりその耐候性も著しく優れているものであ
った。
特許出願人  三菱レイヨン株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリル系架橋弾性体を芯とする下記アクリル系
    多層構造重合体(I)と、芳香族ビニルモノマー及びア
    ルキル(メタ)アクリレートを主成分とする高分子艶消
    し剤(II)とからなる艶消し性熱可塑性樹脂組成物。 アクリル系多層構造重合体(I) 60〜100重量部の炭素数8以下のアルキル基を有す
    るアルキルアクリレート(A、)、0〜40重量部の共
    重合可能な二重結合を有する単量体(A2)、 0〜10i量部の多官能性単量体(A3)、上記(A1
    )〜(A3)の合計! 100重量部に対し0.1〜5
    重量部のグラフト交叉剤の組成からなるグル含有量60
    重量%以上、膨潤度15以下であシ、かつ当該重合体(
    I)中に占める量が5〜50重量%である最内層重合体
    (A)と、 60〜100重量部の炭素数4以下のアルキル基を有す
    るアルキルメタクリレート(Bl)、0〜4oNt部の
    共重合可能な二重結合を有する単量体(B2)、 の組成からなυ、かつ当該月1合体(1)中に占める貝
    が10〜95重量%である最外層重合体(J3)と、全
    基本構造単位とし、 望むならば前記重合体(A)層と重合体(B)周間に、
    10〜90重量部の炭素数4以下のアルキル基を有する
    アルキルメタクリレート(C+)、10〜90重量部の
    炭素数8以下のアルキル基金有するアルキルアクリレ−
    ) (C2)、0〜20重量部の共重合可能な二重結合
    金有する単量体(C3)、 0〜10重量部の多官能性単量体(C4)、上記(C+
    )〜(C4)の合計量100重量部に対し0.1〜5重
    量部のグラフト交叉剤からなる中間層(C) k少なく
    とも一層存在させてなるアクリル系多層構造重合体。
  2. (2)前(1)項におけるアクリル系多層構造重合体(
    1)が、 60〜100重量部の炭素数8以下のアルキル基を有す
    るアルキルアクリレ−) (At)、0〜40重量部の
    共重合可能な二重結合を有する単量体(A2)、 0〜lO重量部の多官能性単量体CAs)、上記(At
    )〜(A3)の合計量100重量部に対し0.1〜5重
    量部のグラフト交叉剤の組成からなるケ゛ル含有量60
    重量係以上、膨潤度15以下であυ、かつ当該重合体(
    I)中に占める量が5〜50重量%である最内層重合体
    (A)と、 10〜90重量部の炭素数4以下のアルキル基を有する
    アルキルメタクリレ−) (C+)、10〜90重量部
    の炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレ
    ート(C2)、0〜20重量部の共重合可能な二重結合
    を有する単量体(C8)、 0〜10重量部の多官能性単量体(C4)、上記(C1
    )〜(C4)の合計量100重量部に対し0.1〜5重
    量部のグラフト交叉剤がらなシ、がっ当該重合体(1)
    中に占める量が5〜40重月゛係である中間層重合体(
    C)と、及び 60〜100重員部の炭素数4以下のアルキル基金有す
    るアルキルメタクリレ−) (B、)、0〜40重量部
    の共重合可能な二重結合を有する単量体(B2)、 の組成からなり、かつ当該重合体(I)に占める量がl
    O〜85重景グである最外層重合体(B)、とからなり
    、各層重合体中のアルキルアクリレートの比率が最内層
    重合体(A)から最外層重合体(I3)に向い単調減少
    するように決めらノまた多層構造重合体(1)である特
    許請求の範囲(1)項記載の樹脂組成物。
  3. (3)前記(1)項における艶消し剤(11)が、0〜
    90重量部の芳香族ビニルモノマー、10〜100風量
    部の炭素1〜13のアルキル基を有するアルキル(メタ
    )アクリレート、0〜40重量部のその他の一モノエチ
    レン性不飽和モノマー、 とからなる非架橋性モノマーと、該非架橋性モノマー1
    001川部当り帆5〜5重量部の分子内に2個以上の二
    j1【結合を有する架橋性モノマーとを重合することに
    より得た平均粒径1〜500μの艶消し剤、 である特許請求の範囲(1)項記載の樹脂組成物。
  4. (4)前記(2)項における艶消し剤(It)が、1〜
    90.Wfi部の芳香族ビニルモノマー、1〜60重量
    部の炭素数1〜13のアルキル基f、有するアルキルア
    クリレート、 10〜98重量部の炭素数1〜4のアルキル基を有する
    アルキルメタクリレート、 0〜2oMt部のその他のモノエチレン性不飽和モノマ
    ー、 とからなる非架橋性モノマーと、該非架橋性モノマー:
    tOox量部当、? 0.5〜5重量部の分子内に2個
    以上の二重結合を有する架橋性モノマーとを重付するこ
    とにより得た平均粒径1〜500μの艶消し剤、 である特許i〆を求の範囲(2)項記載の樹脂組成物。
JP18822082A 1982-10-28 1982-10-28 Tsuyakeshiseinetsukasoseijushisoseibutsu Expired - Lifetime JPH0235784B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822082A JPH0235784B2 (ja) 1982-10-28 1982-10-28 Tsuyakeshiseinetsukasoseijushisoseibutsu
CA000439406A CA1233590A (en) 1982-10-28 1983-10-20 Delustering thermoplastic resin composition
AU20523/83A AU567111B2 (en) 1982-10-28 1983-10-24 Delustering thermoplastic resin composition
DE8383110657T DE3370012D1 (en) 1982-10-28 1983-10-25 Delustering thermoplastic resin compostion
EP19830110657 EP0110123B1 (en) 1982-10-28 1983-10-25 Delustering thermoplastic resin compostion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822082A JPH0235784B2 (ja) 1982-10-28 1982-10-28 Tsuyakeshiseinetsukasoseijushisoseibutsu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978253A true JPS5978253A (ja) 1984-05-07
JPH0235784B2 JPH0235784B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=16219864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18822082A Expired - Lifetime JPH0235784B2 (ja) 1982-10-28 1982-10-28 Tsuyakeshiseinetsukasoseijushisoseibutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094413A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消用架橋アクリル系共重合体,その製造方法,樹脂組成物及びそれからなるフイルム
JPH01287161A (ja) * 1988-02-17 1989-11-17 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 艶消し性にすぐれた成形体用アクリル樹脂組成物、成形品およびその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094413A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 艶消用架橋アクリル系共重合体,その製造方法,樹脂組成物及びそれからなるフイルム
JPH0572419B2 (ja) * 1983-10-28 1993-10-12 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH01287161A (ja) * 1988-02-17 1989-11-17 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 艶消し性にすぐれた成形体用アクリル樹脂組成物、成形品およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235784B2 (ja) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433892B2 (ja) 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品
CA2084590A1 (en) Multi-layered polymers
US4387138A (en) Acrylate material comprising sequentially polymerized four composition particle having radially graduated transitional properties
US4173600A (en) Multi-stage sequentially produced polymer composition
US4341883A (en) Impact resistant blends of acrylate thermoplastic with sequentially polymerized four composition particulate additive
JPS581694B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0110123B1 (en) Delustering thermoplastic resin compostion
JPS6229453B2 (ja)
JPS59122513A (ja) 多層構造重合体の製造方法
JPS5978253A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
US6683133B1 (en) ASA molding compounds for producing shaped parts
JP3090844B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその積層物
JP4410390B2 (ja) アクリル樹脂フィルム状物及び積層体
JP3370510B2 (ja) ラミネート用艶消しフィルムおよびそれを用いた積層物
JPS5989344A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JPH03288640A (ja) 積層フィルム
JPH09272777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物
JPS649195B2 (ja)
JPH02292351A (ja) 無塗装外装用樹脂組成物
JPS6152275B2 (ja)
JPS5986650A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JPS58154750A (ja) 重合物表面保護用フイルム
JP3422431B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JPS5989343A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JP2998310B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品