JPS5977605A - 読取りクロツク生成方式 - Google Patents

読取りクロツク生成方式

Info

Publication number
JPS5977605A
JPS5977605A JP57186838A JP18683882A JPS5977605A JP S5977605 A JPS5977605 A JP S5977605A JP 57186838 A JP57186838 A JP 57186838A JP 18683882 A JP18683882 A JP 18683882A JP S5977605 A JPS5977605 A JP S5977605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
output
read
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57186838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339352B2 (ja
Inventor
Takaaki Yamamoto
山本 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP57186838A priority Critical patent/JPS5977605A/ja
Priority to US06/545,290 priority patent/US4580278A/en
Publication of JPS5977605A publication Critical patent/JPS5977605A/ja
Publication of JPH0339352B2 publication Critical patent/JPH0339352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はいわゆる回転へ、ド方式PCM ()+ルス符
号変調)チーブレゴーダ等のように、ディジタル情報が
垂直同期信号、水平同期信号および上dCCディジタル
報音変換した時系列のディジタル信号部を有する疑似ビ
デオ信号に変換された信号のごとく同期信号を含むディ
ジタル符号化信号からなる伝送信号全伝送系(この場合
記録再生系、変復調系等も含めて伝送系と称する。)を
介して受信し、もとのディジタル情報を復元して使用す
る装置において上記云送信号から該伝送信号中の上記デ
ィジタル信号部のごときディジタル情報部ta取るのに
用いる読取シクロツク信号を生成するための読取シクロ
り生成方式に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
回転ヘッド方式PCMテープレコーダとしては、PCM
オーディオノロセ、す等と称されるPCMエンコーダ・
デコーダ形式のものや、記録再生系と一体化したものな
どがあるが、いずれにしても、多くの場合記録再生系に
vTa (ビデオテープレコーダ)を流用しておシ、こ
のためPCM化されたディジタル情報をさらに疑似ビデ
オ信号に変換して、上記記録再生系に対する入出力を行
なっている。
上記疑似ビデオ信号は例えばPCMオーディオプロセ、
すの場合、垂直同期パルス、水平同期パルス、もとのデ
ィジタル情報が変換された時系列のディジタル信号部お
よび白レベル基準信号で構成されておシ、上記ディジタ
ル信号部はさらにr−タ制御信号、データ同期信号およ
びデータ部にわかれている。
ところで、とのPCMオーディオプロセッサにおいて、
それに接続した記録再生系としてのVTR(この場合は
王として家庭用カセ、ット式VTRが用いられる)から
再生した疑似ビデオ信号からもとのディジタル信号を復
元する際には、疑似ビデオ信号のディジタル信号部をコ
ンパレータでスレシ、−ルドレペルと比較して波形整形
し、その信号をディジタル信号部のデータのビット繰返
しに同期したクロ、り信号でラッチするのが一般的であ
る。そして上記クロック信号を生成する場合、ビデオ信
号の垂直同期信号でPLL (フェイズロックルーグ)
をかけて生成することが考えられるが、このようにする
と所要の周波数を得るためのPLLの分周器の分周比が
非常に大きくなるため、−垂直同期期間内でジ、りが発
生したときに、データとクロ、り信号の同期関係に位相
ずれを生じてしまい、正しいデータのう、チができなく
なってしまうっそこで、従来は例えば水平同期信号でP
LL Ikかけるようにしてこの問題を解決することが
試みられていた。
しかしながら、水平同期信号でPLL ’iかける場合
、水平同期信号は垂−直同期信号より検出が容易でなく
、誤検出やノイズ等の影響が生じがちで、しかも垂直同
期信号部分など特別な処理の必要な部分があるため、上
述の誤検出やノイズ等の影#を防止するための構成およ
び垂直同期信号部分の処理のための構成等を設ける必要
がある。したがってこの方式では回路構成が複雑化し、
しかも安定な動作上沓ることが容易ではないという問題
がある。
そこで本発明者は、上記問題に対処し、垂直同期信号を
用いたPLLによってもデータに正しく同期した読取シ
クロ、りを得ることのできる方式を、先に特願昭57−
104981号として提案した。
この方式は、同期信号を、含むディジタル符号化信号が
伝送系を介して与えられた伝送信号から、上記同期信号
に基づいてPLLによシ所要とする読取シクロ、り信号
の整数倍の周波数の信号を得、この信号を分局カウンタ
で読取少クロック信号の周波数に分周するとともに上記
同期信号後のディジタル情報部分の前縁部を検出した卓
において上記分局カウンタをリセットして読Jl)クロ
、り信号の位相を合せるもので、上記分局カウンタの出
力上読取シクロツク信号とするものである0そして上記
リセットのだめのディジタル情報部分の前縁部の演出は
具体的には上記同期信号後の上記ディジタル情報信号の
最初の立上シまたは立下シスローノを予め定めたスレシ
ョールドレづルと比較することによって行なうことがで
きることを示した。
この場合、上記スレショールドレベル’t;weするこ
とにより、上記分局カウンタのリセットのタイミングを
調整し、上記ディジタル情報信号と読取シクロ、り信号
の位相関係t+i4nする蟻 ことができる。これによって最会なタイミングの読取り
クロック信号、すなわち読取りクロック信号の立上シま
たは立下シが上記ディジタル情報信号のデータビ、トの
はぼ中央に位置する読取シクロ、り信号上沓ている。
しかしながら、このような方式では経時変化による動作
点の変化や、伝送信号の大きな速度変化に対して、上記
スレショルドレベルの最適値が本来変化するのに対し、
該スレショルドレベルの設定値を調整後一定とするため
最適なタイミングの読取ルクロ、り信号が得られなくな
る場合がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記スレショルドレベルの自動調整全
実現し常に最適なタイミングの読取シクロ、り信号を得
ることのできる読取シクロツク生成方式を提供すること
にある。
〔発1男の概要〕 本発明は、伝送信号中の同期信号に基づくPLLを用い
て新装の読取シクロツク信号の整数倍の周波数を有する
ソー不クロック信号を得るソースクロック生成手段と、
上記ソースクロック信号を分局カウンタで分周しディジ
タル1#根部分のビット繰シ返しと同じ周波数の読取シ
クロツク信号を生成するクロック生成手段と、上記伝送
信号における上記同期信号後の最初のディジタル情報信
号の前縁部において上記伝送信号がスレショルドレベル
を横切るタイミング全検出し該検出時点で上記分周カウ
ンタt−リセットするリセット手段と、上記伝送信号に
おけるディジタル情報信号と上記クロ、り生成手段で生
成した読取シクロ、り信号との位相差を検出し該位相差
が小さくなるように上記リセット手段のスレシ、−ルド
レペル全可変制御するレベル制御手段と全具備すること
′lt特徴としている。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例の構成を示す。
第1図において、Jは例えILf、疑似ビデオ信号のご
とく同期信号を含むディジタル符号化信号DC暑!伝送
系から与えられる信号入力端子、2はディジタル符号化
信号DCから検出分離された同期信号SSが与えられる
同期信号入力端子、3はディジタル符号化信号のf4ゾ
タル清確報分のデータ読取シのだめの第1のスレショー
ルドレペル゛rLJが与えられる読取シレペル入力端子
であシ、4は読取υ出力RDが導出される出力端子であ
る。5は同期信号入力端子2から入力された同期信号S
Sに基づいてディジタル情報のビットレードのm信(m
は整数)に相当する周波数のソースクロ、り信号を発生
するPLL回路、6は上記ソースクロック信号を1/m
の周波数に分周する1/m分周カウンタである。7は信
号入力端子1から入力されたディジタル符号(t[lD
cと82のスレショールドレペルTL2(後述する積分
器J6の出力である。)との比較を行なう′#に圧比較
器からなる第1のコンパレータであシ、上記ディジタル
符号化信号DCにおける同期信号後の7”4ジタル清報
の前縁部の検出を行なっている。8は上記前縁部の検出
がなされ第1のコンパレータ7の出力が例えばL(ロー
レベル)からH(−ごイレベル)になった時点において
ワンシw y ) 74ルスを発生するワンショット・
臂ルス発生器であシ、このワンシ。
、トノやルスで分周カウンタ6がリセットされる。
9は信号入力端子ノから与えられるディジタル符号化信
号DCと読取シレペル入カ端子3がら与、tられる第1
のスレショールドレペルTLJ 、!:を比較する電圧
比較器からなる第2のコンパレータであシ、ディジタル
符号化信号DCからディジタル情報部分を抜き出し、波
形整形する。
このため第1のスレショールドレペルTL7 ハディジ
タル符号化信号DCのディジタル情報部分の中央レベル
付近に予め設定されている。10は第2のコンパレータ
9で波形整形されたデータを分周カウンタ2から出力さ
れる読取シクロ、り信号RCの立上シ時点でラッチする
第1のDフリップフロラ!、1ノは分周カウンタ2の出
力を反転するインバータ、12はインバータ1ノの出力
の立上りすなわち読取シクロ、り信号RCの立下シ時点
で上記第1のDフIJ 、 、OフロップJOの出力を
ラッチする第2のD7す。
プ70,76である。13.14はエクスクル−シブオ
アダートであ夛、第1のエクスクルーシブオアr−ト1
3は第2のコンノ4レータ9の出力と第1のDフリッグ
70ッ!ioの出力の排他的論理和をとシ、第2のエク
スクル−シブオフ)y”−)J4は第1.第2のDフリ
アゾフロッグ10912の両出力の排他的論理和をとる
O12は差動増幅器であυ、第1のエクスクル−シブオ
アゲートJ3の出力が反転入力、第2のエクスクル−シ
ブオアダート14の出力が非反転入力としてそれぞれ与
えられ、これらの差電圧を増幅する。J6は差動増幅器
15の出力すなわち第1.第2のエクスクル−シブオア
ダート13.14の両出力の差分に+1分する積分器孔 セラ、この積分器16の出力を第2のスレシ四−ルドレ
ペルTL2 トして第1のコンノやレータ7に与える。
出力端子4へは第1のDフリップフロッfJoの出力が
導出され、読取多出力RDとなる。
次にこのような構成における動作について説明する。
信号入力端子1に第2図(a)に波形の一例を示すよう
なディジタル符号化信号DCが入力されたi、Mlのコ
ンパレータ7のスレショールドレベルTL 2 (、積
分器8出力)が第2図(alにおけるレベルTL 2−
1であるとすれば、ワンシ。
ットパルス発生器8の出力は第2図(c)のようになシ
、分周カウンタ6のリセットノfルスとなる。
第2図(b)に示す波形はPLL回路5で生成されたソ
ースクロ、り信号であシ、ディジタル符号化信号DCの
ディジタル情報部分のビットレードのm倍の周波数のク
ロック信号である。このソースクロ、り信号は分周カウ
ンタ6によって1/m分周されるが、該分周カウンタ6
は上記リセット・平ルスでリセットされ、分周カロンタ
ロの出力は第2図(d)に示すような波形となる。この
分周カウンタ6の出力が1読取シクロツク消号RCとな
る。第2図(e)はディジタル符号化信号DCが第2の
コンパレータ9で波形整形された信号の波形を示すもの
であシ、この信号が第1のDフリツノフロ、76ノoに
おいて上記読取シクロ、り信号RCの立上シでラッチさ
れ第2図(f)に示す波形が得られる。この第1のDフ
リップフロツノ10の出力が出力端子4に導出され読取
多出力RDとなるのであるが、この信号はさらに第2の
D7す、プフロップ12に与えられ上記読取シクロツク
信号RCの立下シでラッチされこの第2のD7リツプフ
ロツプJ2からは第2図(g)に示すような波形が出力
される。この場合、これら第2のコンパレータ9、第1
゜第2のD7す、プ70ツブ10およびJ2の各出力〔
第2図(a) * (f) v (g) )を用いて上
記ディジタル1#報部分と読取シクロツク信号RCの位
相差を検出しておシ、具体的には上記検出はエクスクル
−シブオアゲート13.14と差動増幅器15′fr:
用いて行なっている。すなわち、第2のコンノ4レータ
9の出力と第lのDフリップ70ッ7″JOの出力〔第
2図(e)と(f)〕の排他的論理和は第2図(h)に
示すような波形とな)、この信号がエクスクル−シブオ
アダート13かう差動増幅器J5の反転入力端に入力さ
れる。また、第1のDフリラグフロ、76JOの出力と
第2ののDフリツノフロ、7°J2の出力〔第2図(f
)と(g)〕の排他的論理和は第2図(1)に示すよう
な波形となシ、この信号はエクスクルーシブオアダ−1
74から差動増幅器J6の非反転入力端に入力される。
従って差動増幅器J5の出力波形は第2図(j)の実線
のようになシ、これを積分器J6で積分することによっ
て同図において破線で示すような電圧信号が得られる。
この場合積分器ノロの出力がほぼOに収束しておシ、こ
れは上記ディジタル情報部分と読取シクロ、り信号RC
の位相差がほとんどなかったことすなわち最適な位相関
係となっていることを示している。なお、ここで位相差
Oとはディジタル情報部のデータビットの中央で読取υ
クロック信号が立上る場合をいう。
?1)xK、81のコンノ4レータ7のスレショールド
レペルTL 2が最適値よりも低く、第2図(、)に示
すTL 2−2なるレベルであるときは、分局カウンタ
6に与えられるリセットノ臂ルスは第2図(坦に示すよ
うにな)、読取シクロツクRC。
読取シ出力RD、第2のDフリ、76フロツプ12の出
力、エクスクル−シブオアゲート13および14の出力
がそれぞれ第2図(tl −h) −(n) −(o)
および(p)に示すような波形となって、差動増幅器ノ
5の出力は第2図(ψに実線で示すような波形となる。
これ全積分器16で積分すると同図に破線で示したよう
に正側に収束する。これは上記ディジタル・1g報信号
に対して読取シクロ。
り信号RCの位相が進んだことを示している。
逆に、第1のコンパレータ7のスレショールドレペルT
L 2が最適値よシも高く、第2図(a)に示すTL 
2− Jなるレベルであるときは、分周カウンタ2に与
えられるリセットパルスは第2図(r)のようになシ、
読取シクロツク信号RCは第2図(8)のようになる。
そして読取多出力RD、第2のDフリ、プフロ、プ12
の出力、エクスクルーシブオアダ−)JJおよび14の
出力がそれぞれ第2図(1)〜(@のようになって、差
動増幅器15の出力は第2図(X)の実線のような波形
となる。これを積分器J6で積分すると第2図(x)に
破線で示すように負側に収束する。これは上記ディジタ
ル情報信号に対して読取シクロツク信号RCの位相が遅
れていることを示している。
このようにして、上記第2のスレショールドレペルTL
 2が最適直よシも低いときは読取シクロ、り信号RC
の位相が進み、積分器J6の出力は正側に振れ、上記ス
レショールドレペルTL 、?が最適値よシも高いとき
は読取シクロ。
り信号の位相が遅れ積分器ノロの出力は負側に撮れる。
この積分器J6の出力が第2のスレショールドレペルT
L2として第1のコン/4’レータ7に与えられている
ので、上記ディジタル・1nn俗信と読取シクロツク信
号RCの位相関係が自動的にほぼ最適状態に補正制御さ
れ、正確なデータ読取シが行なわれる。
この場合、ディジタルデータが反転J4べての時点にお
いて位相差の瑛出全行なうようにしたが、このデータの
反転の頻度によって積分器16の出力が変化してしまう
。しかしながら、実使用上においては、差動増幅器J5
の増幅率および積分器16の時定数で調整することにょ
ヤ、はぼ問題とならない程度に抑えることができる。
また、同期信号毎に必らず同じディジタル情報が存在す
る部分、例えばデータの頭出し信号等の部分だけにダー
ト金かけて取シ出し、この部分のディジタルデータのみ
について位相差を検出するようにすれば、ディジタルデ
ータの反転頻度に左右されることはない。
なお、上記笑施例ではディジタル1n報信号と読取シク
ロツク信号の位相がR適となったとき、積分された信号
は上述したように0に収束するが、この収束は一瞬であ
り、積分器ノロの時定数を長く、且つ差動増幅器J5の
増幅率を大きめに調整することにょシ、第2のスンショ
ールドレベルTL 2はほぼ適正な位置全維持すること
が可能となる。
しかしながら、更に正確に且つ安定に第2のスレショー
ルドレペルTL2’7得るタメニハ、第3図に示すよう
に積分器ノロの出力側にスイッチl1t−弁してコンデ
ンサ1st−′構成し、このスイッチノアを積分器16
の出力に応動するゼロレベル検出器19の出力にょシ積
分器J6の出力がOのときにのみオフとなる(0でない
ときはオンとなる)ように作動させ、積分器ノロの出力
がOでないときに該出力によってコンデンサノ8を充電
するようにして、このコンデンサ18の充電電位を第2
のスレショールドレペルTL 2として第1のコンパレ
ータ2に与える方式とすることが考えられる。
さらに、ディジタル情報信号と読取シクロツク信号の位
相差t−険出するのに上記以外の方式構成を用いるなど
、本発明はその要旨を変更しない範囲内で種々変形して
実施することができることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、常にほぼ最適なタイミングの読111
シクロツク信号′t−得ることの可能な読取シクロツク
生成方式を提供することができるっ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロ、り図、第
2図は同実施例の動作、作用?説明するための波形図、
第3図は本発明の他の実施例の構成を示す要部のブロッ
ク図である。 J・・・信号入力端子、2・・・同期信号入力端子、3
・・・読*pレベル入力端子、4・・・出力端子、5・
・・PLL (フェイズロックルーグ)回路、6・・・
1/m分周カウンタ、7.9・・・コンパレータ、8・
・・ワンショッ) ノ4ルス発生回路、)O112・・
・Dフリップフロラフ’、77・・・インバータ、J3
゜14・・・エクスクルーシゾオアf−ト、J5・・・
差動増幅器、16・・・積分器、17・・・スイッチ、
J8・・・コンデンサ、19・・・ゼロレベル検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同期信号を含むディジタル符号化信号を伝送する伝送系
    よシ出力された伝送信号からもとのディジタル1#11
    金復元する際に上記ディグタル符号化信号のディジタル
    1iv報部分を判定抽出するために用いられる読取シク
    ロツク信号を生成する読取シクロツク生成方式において
    、上記伝送信号中の同期信号に基づくフェイズロックル
    ーフ°を用いて所要の読取ルクロック信号の整数倍の周
    波数を有するソースクロック信号を得るソースクロック
    生成手段と、上記ソースクロック4に号を分局カウンタ
    で分周し上記ディジタル情報部分のビット繰シ返しと同
    じ周波数のクロック信号全生成するクロ、り生成手段と
    、上記伝送信号における上記同期、信号後の最初のディ
    ジタル清報信号の前縁部において上記伝送信号がスレシ
    ョールドレベル金横切るタイミングを検出し該検出時点
    で上記分周カウンタをリセットするリセット手段と、上
    記伝送信号におけるディジタル情報信号と上記クロック
    生成手段で生成した読取シクロ、りとの位相差t−m出
    し該位相差が小さくなるように上記り七、ト手段のスレ
    ショールドレベル全可変制御スるレベル制御手段とを具
    備したことを特徴とする読取シクロ、り生成方式。
JP57186838A 1982-10-26 1982-10-26 読取りクロツク生成方式 Granted JPS5977605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186838A JPS5977605A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 読取りクロツク生成方式
US06/545,290 US4580278A (en) 1982-10-26 1983-10-25 Read clock producing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186838A JPS5977605A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 読取りクロツク生成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977605A true JPS5977605A (ja) 1984-05-04
JPH0339352B2 JPH0339352B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=16195510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186838A Granted JPS5977605A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 読取りクロツク生成方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4580278A (ja)
JP (1) JPS5977605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178605U (ja) * 1987-05-13 1988-11-18

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173677A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
US4789838A (en) * 1987-03-23 1988-12-06 Cheng Jyi Min Pulse detection circuit using amplitude and time qualification
US4949360A (en) * 1989-08-08 1990-08-14 International Business Machines Corporation Synchronizing circuit
US5118975A (en) * 1990-03-05 1992-06-02 Thinking Machines Corporation Digital clock buffer circuit providing controllable delay
US5204848A (en) * 1991-06-17 1993-04-20 International Business Machines Corporation Adjusting amplitude detection threshold by feeding back timing-data phase errors
JP2807362B2 (ja) * 1991-09-30 1998-10-08 株式会社東芝 情報再生装置
US5867332A (en) * 1992-06-22 1999-02-02 Fujitsu Limited Window margining apparatus with delayed read data single shot (DRDSS) circuit for adjustably delaying a data pulse reproduced from a data storage device
US5570243A (en) * 1993-06-22 1996-10-29 Fujitsu Limited Variable delay circuit including current mirror and ramp generator circuits for use in the read channel of a data storage device
US5892631A (en) * 1995-09-08 1999-04-06 Seagate Technology, Inc. Method and an arrangement for detecting state transitions in a read signal during a bit cell timing window
JP3179429B2 (ja) * 1999-01-29 2001-06-25 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 周波数測定用テスト回路及びそれを備えた半導体集積回路
US6369967B1 (en) * 2000-07-11 2002-04-09 Marvell International, Ltd. Phase-adjustment of divided clock in disk head read circuit
FR2880482B1 (fr) * 2004-12-30 2007-04-27 Cit Alcatel Dispositif de conversion d'un signal transmis en un signal numerique
JP5407270B2 (ja) * 2008-10-22 2014-02-05 日本電気株式会社 受信回路、電子機器、及び受信回路の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736581A (en) * 1971-07-02 1973-05-29 Honeywell Inc High density digital recording
US3755748A (en) * 1972-03-06 1973-08-28 Motorola Inc Digital phase shifter/synchronizer and method of shifting
JPS5081715A (ja) * 1973-11-23 1975-07-02
JPS5580867A (en) * 1978-12-12 1980-06-18 Sony Corp Block synchronous signal extracting circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178605U (ja) * 1987-05-13 1988-11-18
JPH0414652Y2 (ja) * 1987-05-13 1992-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339352B2 (ja) 1991-06-13
US4580278A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5977605A (ja) 読取りクロツク生成方式
JPH07264057A (ja) 位相同期回路および記録再生装置
JPH0330338B2 (ja)
US4713802A (en) Digital signal reproducing circuit
US6633443B1 (en) Peak shift correction circuit and magnetic storage medium playback apparatus
JP2692281B2 (ja) データ処理装置
US4617526A (en) Sync responsive clock generator for digital demodulators
JPH0773598A (ja) タイミング抽出回路とこれを用いた記録再生装置
JPH065593B2 (ja) 磁気ディスク装置のパルス回路
JPH04985A (ja) 時間軸誤差信号発生装置
US4580100A (en) Phase locked loop clock recovery circuit for data reproducing apparatus
US3774178A (en) Conversion of nrz data to self-clocking data
JPH0879059A (ja) 基準クロック発生回路
JPH0877503A (ja) ピーク検出回路およびそれを使用した記録媒体再生装置
JP3809965B2 (ja) データ検出装置
JPH0249573B2 (ja)
JP2805643B2 (ja) 信号再生装置
JPS5857609A (ja) ディジタル・アナログオーディオディスクプレーヤ
SU1081653A1 (ru) Устройство дл записи и воспроизведени цифровой информации на магнитном носителе
JPS6155824B2 (ja)
JP2560516B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPS5989052A (ja) ビツト同期回路
JPS5944144A (ja) 同期信号発生装置
JPH0211048B2 (ja)
JPH0442470A (ja) クロツク抽出回路