JPS597477A - ア−ク溶接機の条件切換回路 - Google Patents

ア−ク溶接機の条件切換回路

Info

Publication number
JPS597477A
JPS597477A JP11711082A JP11711082A JPS597477A JP S597477 A JPS597477 A JP S597477A JP 11711082 A JP11711082 A JP 11711082A JP 11711082 A JP11711082 A JP 11711082A JP S597477 A JPS597477 A JP S597477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
condition
signal
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11711082A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Haji
信幸 土師
Masato Kojima
小島 政人
Masamitsu Kunugino
雅充 栩野
Keiji Yasui
啓二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11711082A priority Critical patent/JPS597477A/ja
Publication of JPS597477A publication Critical patent/JPS597477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、手許操作用スイッチを介して溶接機の出力
を開閉するアーク溶接機の出力条件の切換回路に関する
ものである。
一般のアーク溶接機に最低限必要なi能は、溶゛接の開
始および停止を行う機能(以下「開閉操作機能」と呼ぶ
)と、溶接条件t−調整する機能(以下「条件調整機能
」と呼ぶンとの2つの機能であるが、これらの操?!1
Bの取付方法および操作方法に関する従来例を第1図に
ょυ説明する。
第1図において、1は溶接用電源、2は溶接用トーチ、
3は溶接の開閉操作機能を行う操作用スイッチ、4は溶
接作業者、5は溶接条件調整機能を行う溶接条件調整器
である。溶接条件調整B5は溶接用電源lに取付けられ
る場合もあるが、近年は溶接作業者の便宜を考慮し、同
図のもののように遠隔制御方式となっている場合が一般
的である。
第1図の従来例の方式では、一定の条件で溶接作業が行
われる場合、溶接作業者は溶接条件調整器5t−予め適
切な位置に設定した後、操作用スイッチ3の操作のみで
IW接作業が行えるため、使用上の叉障はな−0しかし
、実際の溶接にお−ては1回の溶接作業中に溶接条件を
切換える必要がある例は少くない。第2図はその例を示
すもので、第2図(2)において鋼板6.7は厚板、鋼
板8は薄板である。これを同図に示す形状ですみ肉溶接
する場合、当然p、q部とr部では溶接条件を変更する
必要がある。また、第2図(B)は、同一板厚の鋼板9
.10をすみ肉溶接する場合であるが、2層溶接を行う
場合は1層目$と2層目tにて適正条件が異なるため1
層目Sと2層目tでは溶接条件を変更する必要がある。
このように、1回の溶接作業中に溶接条件を切換える必
要が生じた場合、従来の例では溶接作業者は一旦溶接作
業を停止し、溶接条件調整器5の設定を変更した後、再
度溶接作業にもどるという手順で作業を行う必要がある
このような方式では溶接条件設定をその都度行わなけれ
ばならないため、溶接作業性が著しく悪く、また溶接条
件の再現性が悪いために、一定した溶接条件が得にくい
という欠点がある。つまり、従来例においては、操作用
スイッチに条件調整機能がないことによシ操作性の悪化
を生じている。
したがって、この発明の目的は、溶接トーチの手許の操
作用スイッチで溶接条件を切換えることができて、作業
能率の向上および良好な溶接を図ることができるアーク
溶接機の条件切換回路を提供することである。
この発明の一実施例を第3図ないし第7図に示す。図に
おいて、11は溶接用電源、12は溶接用トーチ、13
は溶接の開閉操作機能および溶接条件の選択を行う操作
用スイッチ、14は溶接作業者、15は第1溶接条件調
整器、16は第2溶接条件調整器である。これら2つの
溶接条件調整器15.16は、操作用スイッチ13の状
態によシ、その一方を選定することが可能なようにして
、溶接中に最大2種類までの溶接条件を操作用スイッチ
13の操作にて切換可能にしている。また溶接の開閉操
作も同じ操作用スイッチ13にて行う。
第4図は回路ブロック図であり、操作用スイッチ13、
第1条件調整器15シよび第2条件調整器16は第3図
に示したものである。17は自己保持回路、18は操作
用スイッチ13の状態に応じて条件を選択する条件選択
回路、x、Yはそれぞれ自己保持回路17および条件選
択回路18の出力信号、19は溶接機の出力制御回路で
ある。
第5図は第4図の回路において各部の信号をタイムチャ
ートにして示すものであり、Aは操作用スイッチの出力
信号、Xは自己保持回路の出力信号、Yは条件選択回路
の出力信号である。操作用スイッチ13の信号Aは自己
保持回路174C送られ、自己保持回路17は操作用ス
イッチ13の2回の開閉操作にて1サイクルの出力Xを
出力するようにしている。溶接の開始または停止を行う
開閉操作命令は信号Xにてなされ、信号XがHレベルの
時溶接を行うようにしている。また、操作用スイッチ1
3の信号Aは同時に条件選択回路18にも送られ、操作
用スイッチ13の信号AがHの区間(T工1およびT3
.、 )は第1条件調整器15の信号Bが溶接機の制御
回路19に送られ、操作用スイッチ13の信号AがLの
区間(T2)は第2条件調整器16の信号Cが溶接機の
制御回路19へ送られるようにしている。すなわち、第
5図の例では操作用スイッチ13を投入している区間、
溶接機の出力は第1条件調整器15にて定まり、操作用
スイッチ13を開放している区間では溶接機出力は第2
条件調整器16にて定まる。このようにして操作用スイ
ッチ13の開閉を行うことによシ溶接機の出力開閉と出
力条件切換が同時に可能となる。
第6図および第7図は第4図のタイムチャートにて操作
用スイッチ13の操作時間T工〜T3を変化させた場合
のタイムチャートを示すものである。
第6図は、操作用スイッチ13の1回目の投入時間T工
を非常に短くして、1回目の第1条件が現われる時間を
短時間にした例である。時間T□を0.5秒以下の非常
に短い時間で操作した場合、この時間が短い光めに溶接
機の出力は実質的には操作用スイッチ1301回目の開
放時間、すなわち12時間よシ溶接を行ったような結果
を得ることが可能である。この場合、T2オよびT3区
間にて溶接の1サイクルを完了し、その前半部は第2条
件調整器16の信号C1後半部は第1条件調整器15の
信号Bによって定まる出力条件を得ることができる。
第7図では操作用スイッチ13の2回目の投入時間T3
を非常に短くして2回目の第1条件Bが現われる時間を
短時間になるようにしたものである。
この場合も、13時間が0.5秒以下の短時間では2回
目の第1条件Bではほとんど溶接は行われない。
したがって、実質的には前半部を第1条件B、後半部を
第2条件Cにて定まる出力条件で溶接が行われる。この
ように、第4図の回路を用いて操作用スイッチ13の操
作方法を第6図および第7図のように変更すれば、操作
用スイッチ13の短い開閉時間内には溶接は行われない
ため、任意の2条件にて溶接を行うことができる。
以上のように、この発明のアーク溶接機の条件切換回路
は、アーク溶接の条件調整装置として第1条件調整器と
第2条件調整器を設け、操作用スイッチの投入時に第1
条件を選択し、開放時には第2条件を選択して、操作用
スイッチの2回の開閉操作によシ溶接出力の開閉を完了
するようにしたものであるから、溶接トーチに設けられ
た操作用スイッチの操作のみで2条件の溶接条件を切換
えて溶接を行うことが可能であり、溶接作業を大幅に合
理化することが可能という効果がある。
【図面の簡単な説明】
@1図は従来の溶接機の概略説明図、第2図(2)は母
体の斜視図、第2図(8)は他の母体の断面図、第3図
はこの発明の一実施例の概略説明図、第4図はその回路
ブロック図、第5図は同じくその各部の出力のタイムチ
ャート、第6図および第7図はそれぞれ操作用スイッチ
の操作方法を変えた場合のタイムチャートである。 11・・・溶接用電源、12・・・溶接用トーチ、13
・・・操作用スイ・ソチ、15.16・・・溶接条件調
整器、17・・・自己保持回路、18・・・条件選択回
路、19・・・制御回路 す 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶接トーチに設けられた操作用スイッチと、この操作用
    スイッチの大切操作時の入状朗時から次の回の大切操作
    時の切状態時までIw接続行信号を出力する自己保持回
    路と、各々溶接条件を調整して設定する第1条件調整器
    および第2条件調整器と、これら第1および第2条件調
    整器と前記操作用スイッチとに接続されこの操作用スイ
    ッチの入状顔で前記第1条件調整器の出力を選択して出
    力し切状態で前記第2条件調整器の出力を選択して出力
    する条件選択回路と、前記自己保持回路の出力と前記条
    件選択回路の出力によって溶接出力を制御する制御回路
    とを備えたアーク溶接機の条件切換回路。
JP11711082A 1982-07-05 1982-07-05 ア−ク溶接機の条件切換回路 Pending JPS597477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711082A JPS597477A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ア−ク溶接機の条件切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711082A JPS597477A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ア−ク溶接機の条件切換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597477A true JPS597477A (ja) 1984-01-14

Family

ID=14703655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11711082A Pending JPS597477A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 ア−ク溶接機の条件切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226174A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接条件制御器
US4857889A (en) * 1987-08-03 1989-08-15 Mazda Motor Corporation Liquid-crystal indicator control system
WO2012056640A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 パナソニック株式会社 ワイヤ送給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226174A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接条件制御器
US4857889A (en) * 1987-08-03 1989-08-15 Mazda Motor Corporation Liquid-crystal indicator control system
WO2012056640A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 パナソニック株式会社 ワイヤ送給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377755A4 (en) Visual control robot system
JPS597477A (ja) ア−ク溶接機の条件切換回路
MY109014A (en) Numeric controller calculating a short path trajectory of a robot
JPH0128291B2 (ja)
JPH0520188B2 (ja)
JPH0227987Y2 (ja)
US4507593A (en) System for controlling a spatially movable device
JP2795419B2 (ja) 調節計
JPH02295674A (ja) アーク溶接装置
JPH0740132Y2 (ja) 電動弁の操作制御装置
JPS57130639A (en) Controller for front attitude of oil-pressure shovel, etc.
JPS6068163A (ja) 直流ア−ク溶接機
JPS5847567A (ja) 溶接用電源装置
JPH0529806Y2 (ja)
JPH0215121Y2 (ja)
JPS6235575Y2 (ja)
JPH0236353B2 (ja)
JPH04347598A (ja) 自動電圧制御装置
JPH06349649A (ja) スポット溶接装置
JPS58223801A (ja) 制御装置
JPH0482704U (ja)
JPH06195103A (ja) バルブ開度制御装置
JPS62246451A (ja) Nc工作機械の操作盤回路
JPS63244201A (ja) パルス幅出力調節計
JPH0334320B2 (ja)