JPH0215121Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215121Y2
JPH0215121Y2 JP1980167180U JP16718080U JPH0215121Y2 JP H0215121 Y2 JPH0215121 Y2 JP H0215121Y2 JP 1980167180 U JP1980167180 U JP 1980167180U JP 16718080 U JP16718080 U JP 16718080U JP H0215121 Y2 JPH0215121 Y2 JP H0215121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
potentiometer
pulse motor
manual backup
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980167180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980167180U priority Critical patent/JPH0215121Y2/ja
Publication of JPS5792234U publication Critical patent/JPS5792234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215121Y2 publication Critical patent/JPH0215121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は計算機制御装置用の手動バツクアツプ
装置の改良に関するものである。さらに詳しく
は、手動バツクアツプ信号をあらかじめ計算機が
決められるようにした計算機制御用の手動バツク
アツプ装置に関するものである。
計算機制御装置には、計算機のダウンからプロ
セスを保護するために手動バツクアツプ装置が組
合わされる。手動バツクアツプ装置の出力値は、
バツクアツプ制御が最適に行えるように予め所定
の値に設定され、計算機ダウンとともに切換えて
出力される。計算機制御装置でバツチプロセスを
制御するときは、バツチプロセスのどの段階でダ
ウンするかによつて手動バツクアツプ出力を異な
らせなければならないので、従来は、単一の手動
バツクアツプ装置の出力信号をバツチプロセスの
段階に応じて手動で調節するか、それぞれの段階
のバツクアツプ出力を生じる主導装置を複数台設
け、計算機がダウンしたときの段階に応じて適宜
の手動装置の出力信号を選択して出力するように
している。
しかし、手動装置の出力信号をバツチプロセス
の段階に応じていちいち調節するのは煩雑であ
り、また手動装置を複数台設けるのも経済的では
ない。
また、自動調節手段と手動調節手段を設け、計
算機が故障したときに自動調節動作から手動調節
動作に切換えるようにしてバツクアツプする構成
にした調節計があつた。
しかし、このような調節系ではPID動作等を行
う演算部と出力がバンプレス、バランスレスに切
換わるための機構が必要になつて、構成が複雑に
なることや、非連続プロセスの制御に適用できな
いという問題点があつた。
本考案の目的は、連続プロセスと非連続プロセ
スの両方の制御に適用できる計算機制御装置用の
手動バツクアツプ装置を簡単な構成で提供するこ
とを目的とする。
本考案は、 操作に応じた手動バツクアツプ信号を出力する
ポテンシヨメータと、 該ポテンシヨメータを走査するパルスモータ
と、 バツチプロセスの段階が変わるたびに計算機か
ら与えられる指令に従つて、前記手動バツクアツ
プ信号が、現バツチプロセス段階における最適値
になるように、前記パルスモータを駆動させるパ
ルスモータドライバと、 計算機の状態信号によつて操作され、正常時は
計算機の出力を選択し、計算機ダウン時には前記
ポテンシヨメータの出力を選択する切替スイツ
チ、を具備した計算機制御装置用の手動バツクア
ツプ装置である。
以下、図面によつて本考案を詳細に説明する。
図は本考案実施例の電気的構成図である。図にお
いて、1は切換スイツチであつて、計算機(図
略)から与えられる状態信号に従つて計算機のア
ナログ出力信号DDCまたは手動バツクアツプ信
号MANのいずれかを選択的に出力するものであ
る。切換スイツチ1は、計算機が正常なときは
DDC側に投入され、計算機がダウンしたときは
MAN側に投入される。2は増幅器、3はポテン
シヨメータであつて、ポテンシヨメータ3がオペ
レータによつて適宜操作されその出力信号が増幅
器2で増幅されて手動バツクアツプ信号MANと
なる。
4はポテンシヨメータ操作用のパルスモータ、
5はそのドライバであつて、これらは計算機から
の指令に従つてポテンシヨメータ3を走査する機
構を形成する。計算機はバツチプロセスの段階が
変わるたびにドライバ5を通じてパルスモータ4
を駆動し、手動バツクアツプ出力信号MANをそ
の段階に最適な値に設定する。
このような本考案によれば次の効果が得られ
る。
計算機はバツチプロセスの段階が変わるたびに
ドライバ5を通じてパルスモータ4を駆動し、手
動バツクアツプ信号MANをその段階における最
適値に設定するため、常に最適なバツクアツプ信
号が用意されている。これによつて、連続プロセ
スの制御のみならずバツチプロセスのような非連
続プロセスにも適用できる。また、パルスモータ
とパルスモータドライバを付加するような簡単な
構成でバツクアツプ手段を実現できるという効果
も得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案実施例の電気的構成図である。 1……切換スイツチ、2……増幅器、3……ポ
テンシヨメータ、4……パルスモータ、5……ド
ライバ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操作に応じた手動バツクアツプ信号を出力する
    ポテンシヨメータと、 該ポテンシヨメータを走査するパルスモータ
    と、 バツチプロセスの段階が変わるたびに計算機か
    ら与えられる指令に従つて、前記手動バツクアツ
    プ信号が、現バツチプロセス段階における最適値
    になるように、前記パルスモータを駆動させるパ
    ルスモータドライバと、 計算機の状態信号によつて操作され、正常時は
    計算機の出力を選択し、計算機ダウン時には前記
    ポテンシヨメータの出力を選択する切替スイツ
    チ、を具備した計算機制御装置用の手動バツクア
    ツプ装置。
JP1980167180U 1980-11-21 1980-11-21 Expired JPH0215121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980167180U JPH0215121Y2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980167180U JPH0215121Y2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792234U JPS5792234U (ja) 1982-06-07
JPH0215121Y2 true JPH0215121Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=29525826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980167180U Expired JPH0215121Y2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215121Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379179A (en) * 1976-12-23 1978-07-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Adjustor meter
JPS5459578A (en) * 1977-10-20 1979-05-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp Adjustor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379179A (en) * 1976-12-23 1978-07-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Adjustor meter
JPS5459578A (en) * 1977-10-20 1979-05-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp Adjustor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792234U (ja) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2038938A1 (en) Control system for a road planer
US5658088A (en) Method of operating a road roller equipped with an operating lever
US5105137A (en) Numerical control device for a grinding machine
JPH0215121Y2 (ja)
US5841257A (en) Circuit for supplying/interrupting power to robots
JP3053942B2 (ja) クレーンモータの制御方法
JPS63140301A (ja) 電動操作端制御装置
JPH04298490A (ja) クレーン用モータにおける速度基準信号の生成方法
JPH07308830A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0540476Y2 (ja)
JPS63108414A (ja) 無人搬送車の手動速度制御方法
JPS5838401Y2 (ja) プロセス制御装置
KR100219584B1 (ko) 무인운반차의운전장치
JPH08140381A (ja) モータのサーボ制御方法及びそのサーボ制御装置
JPH06254264A (ja) 舞台装置の制御機構
JPS56117816A (en) Controller for interstand tension for continuous rolling mill
RU41886U1 (ru) Система управления электрическим исполнительным механизмом
JPH0934501A (ja) プロセス制御装置
JPH02110720A (ja) 遠隔システム停止方式
JPH0648915U (ja) ベンディング装置の手動操作用制御装置
JPS62205401A (ja) 数値制御装置
JPS58223802A (ja) 調節計
JPH05113826A (ja) 速度制御装置
JPH01240280A (ja) マニピュレータの可変速度制御方法
KR19980061088A (ko) 사이드 미러 및 룸 미러 연동 장치