JPS5966518A - 黒鉛繊維の製造法 - Google Patents

黒鉛繊維の製造法

Info

Publication number
JPS5966518A
JPS5966518A JP57176335A JP17633582A JPS5966518A JP S5966518 A JPS5966518 A JP S5966518A JP 57176335 A JP57176335 A JP 57176335A JP 17633582 A JP17633582 A JP 17633582A JP S5966518 A JPS5966518 A JP S5966518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bundles
fibers
treated
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57176335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354808B2 (ja
Inventor
Osamu Yoshinari
吉成 理
Yoshifumi Kawakatsu
川勝 義史
Hideaki Fukumizu
福泉 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP57176335A priority Critical patent/JPS5966518A/ja
Priority to GB08326589A priority patent/GB2130188B/en
Priority to FR8315995A priority patent/FR2534283B1/fr
Priority to DE3336584A priority patent/DE3336584A1/de
Priority to US06/540,735 priority patent/US4522801A/en
Publication of JPS5966518A publication Critical patent/JPS5966518A/ja
Publication of JPS6354808B2 publication Critical patent/JPS6354808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリロニトリル・系炭拳繊・′帷又は黒鉛
繊維を連続的に11るに当り、耐炎繊維又は炭素繊維に
特定化学物質を特定量イ1@ざぜて、集束性を良好にし
繊維束に発生ずる毛羽Δ″lちを防止Jるとともに膠着
をVR繊し表面損傷を防止して高性能の炭素繊維又は黒
鉛繊維を”A’r告する方法にI!l覆る。更に詳述す
ると、本発明は、炭素、化・炉、黒鉛化炉で堆積してく
る毛羽や繊随屑を減少さけて糸道の狭窄を防いで通過づ
″る繊維束の毛羽発生を抑え、また炉に至るまCのがイ
ド口―う、、二での毛羽lち、巻イ」を防止し、更に加
え延、耐炎化工程で惹起した膠着をFli繊、し、また
ローラー、ガイド通過時に惹起づる耐炎械肩「、炭素繊
維の表面損傷を防止して高性能の炭素繊維又は黒鉛繊維
を製造する方法である。・一般に、炭素繊維又は黒鉛繊
維を製造するには、アクリロニトリル系繊維束を酸化性
雰囲気巾約260℃で耐炎化して耐炎繊維どして次いて
゛不活性雰囲気中約1300℃で炭素化して炭素繊維と
なし、更にこれを不活性雰囲気巾約240 Q ℃で黒
鉛化して黒鉛繊維とづる。
どこtで、かかる製造法を連続jへけりる場、命。
には幾多の1夷術的問題が起る。うな、1〕ら、品炭□
累化114又は黒鉛化11.1に炉内に毛羽、械帷、屑
が、堆 □、。
積し炉内の糸道が堆積、物によってy*窄され、これが
原因どなって通過繊維束に毛羽(“lらを生じ、また通
過する1コーラ−ガイドによ−)(“(、)繊#(1束
に毛羽立らを起ター。■アクリ′Lにトリルから耐炎繊
組を冑る耐炎化工程で1よ綴紐同志の膠層が成程度は避
Uられないが、膠?゛iの程度が大きい場合解繊しない
と炭凛化しC1(1られる炭素11i紐の強度が低下し
、画性OLの炭素繊維は1りられない。■耐炎繊組を炭
素化炉1!jに2段炭素化炉にて熱処理して炭素m組゛
にJ゛る場合、繊軒1は多数の1−J−ラー、押えロー
ラーガーrドを通過Vねばならり゛、このどき成程度の
表面損傷が通常速けられないが、表面損傷があるとそれ
た゛け炭素繊維の強度が低下し、高性能の炭素繊肘自J
得られない。同様なことは黒鉛化■稈についてもみられ
、やはり画性OLの黒鉛繊維iJ. t!7られない。
、、′!光Ifj 4;J.・炭素繊N. 3Z C3
 fFA 617 Nu IIl.’ (1) I!j
. a l: 63 1J′□るこれら問題を一挙に解
決し高品質、高性能の炭□素m車1:Qは黒鉛■[を1
1)るものである。
すなわち、本発明は、被処理繊維束を炭素化炉又は黒鉛
化炉に供給し連続的に熱処理し−(アクリロニトリル系
炭素繊維又は黒鉛繊維を製造づ−るに当り、被処理繊維
束に予めポリ土ブ用ノンオキザイド分子嶽10万以上の
もの、メチルコニ−チル化、エチルニーデル化又はヒト
にjキシJデルエーテル化されたセルロース又はく及び
)ポリビニルメチルニーデルを水)(l液にでイ・1着
さμ゛、その際イ」着開を被処理繊維束がfjl炎繊維
末であるとぎ0.01〜0.5%(重バ1〉、炭素繊維
束であるとき0.1〜5%.、( 重lit )となし
、次いで250℃以下の温度にて乾燥し、その後#す:
j.記熱処理を行う炭素繊維又は興鉛線組の製造法であ
る。
本発明によると、炭素化炉又は黒≦()他炉にお(プる
J#積物を顕著に減少ざUるどともに、得られた炭素繊
維又は黒鉛m紐の毛羽を顕著に減少させることができる
。また、耐炎化工程で膠着度の炭素繊維、黒!J41繊
維を得ることができる。
本発明にd3いて被処理繊維束の111央楳層1束(よ
アクリロ二+θル系11i紺束から10. r)iする
。j7クリロニ1ヘリル系繊維とは、その重合体成分中
にアクリロニトリル成分を少なくと61)(口rIIT
1%以上含み、共重合体成分として通常アクリにIニト
リルと」を重゛合用ビニル系化合物を()−・1 0 
i1’iffi′%含む小合体又t,を共重合□体J:
 ’) <’する繊I11で・ある。
繊iff束としては単繊R1(繊度0 、 6−1, 
!iデニールのフィラメンl、1oo〜30,000本
構成の6のが通常用い”られる。
被処即繊III東で・あ番耐炎繊h(i束又(ま炭素繊
維束に(」t’tさぜる化学物質(以下「集1j剤」と
い−ッ)1は分子1バ買)乃以上のポリエヂレンオキ→
ノイド(PEO)であり、好ましくは、分子量10万〜
480万、狛に好ましくは10万〜110万のP[Oで
ある。分子用が10万未満のとぎ(。L粘41が但く毛
羽防止等の効果が十分に1!7られろ゛い。1〕1ヨO
の場合分子司が110万を超えると低m度(゛も粘性が
高くなる傾向がある。この場合、アt?I・ン、メタノ
ール、エタノール秀を加えることもできる。
その他の集束剤どじではメブール1ーゲル化、エチルニ
ーデル化又は、とドロキシエチルニーデル化されたセル
ロースであっで、例えばメブルゼルロース、エチルセル
ロース、ヒドギ1」キシメヂルヒル[1−ス、ヒドロ:
Vシニ[チルセルースである。また、沖(の集束剤(3
1ポリビニルメチルエーテルである。
前記集束剤【よ1種又は2種以上使用りることができる
これらの集束剤を水性液として被処理繊η11東に付着
させる。通常、集束剤をiq/R〜201J 、、/’
gの水溶液どして使用りる!溶媒としくは、水単独又は
水とアセトン、メタノール、エタノール等どの混合溶媒
が使用される。混合溶媒の使用は、水単独溶媒使用では
、溶液粘度が高く使用しtuりなるどきに右動である。
溶液)li!i度が高クイ【るどス]〜ランド相:互が
粘着Iツヤ)す゛く、乾′燥後毛羽立ちの原因どなる′
混合溶媒を使用づる場合、台別溶媒を40〜80%含む
水溶液で使用される。
丈束剤アイ」着inは、被処理1([、束が耐炎繊維束
であるどぎ0.01〜()、5%(f、[2ffi )
であることが必要である。0,01%(重量)JL、T
−は毛羽抑え笠の効果があがらず、O,!196(jl
jf?! )を超えるとス1〜ランド相豆の叶シつき及
赫炭素化後の112着を起す。好ましい範囲は0.1〜
0.3%(:iU ff) )である。
被処理繊維束が炭素繊維束であるどきは0.1〜5%(
重量)であることが必要である。0.196(重ff1
. )未i?!で(31毛羽抑え効果が1分でなく、5
%(Wffi)を超えるとス]−ランド相27のひっつ
ぎ等のため毛羽がかえって増加しlζすηる。
’)f マL/ イ(5’[JIl 4J O,5〜2
’% (1TiLIi ) ’(’ある。
通常被処理繊組−束に集束剤水性液6・f=Jるさl−
るには、繊維束を水性液中に浸漬通過させる、又は、繊
維束に水性液をスプレーL 、?’i L <はローラ
ー接触さぼるなど任意のfj法、で行う。集束剤水、性
液、を耐炎繊維、束:に付着さビるには、上記いずれの
h法ににるにμJ1、(J t’i後に押え1:1−ラ
ニーで、絞、り乾燥する。のがにい。それというのも、
集・、束剤水U液を個危さぽ耐炎れ冒11の表面損1易
を防止しつつ・押えローラーで絞り、耐炎化工程で生じ
た膠:首を解繊して楳組東、の絞り後の水分率を下ライ
ベースで45〜程度の状態で乾燥Jるど□乾燥時のスト
ランド相、互のひっつさがなく乾燥を行うことができる
からである。
集束剤をイJ’ F’i ’t:> t! 7.:後、
250°CJX −r 〕>F+A +n −c乾燥す
る。乾燥せずに炭素化炉又は黒≦11化炉に導入覆ると
、製品繊維の強度が低下りる。また、250℃を超えた
温度で・乾燥覆ると、繊維束に、肋着が生じ製品繊維の
性能供十が起る。
集束剤の付着及び乾燥は炭素化・処理又は黒♀1)化l
 :jipされるス1〜ランドの状態のに :l、r 
fjうのがよい。合糸、かぜの状態、がヒ又は・ボビン
に巻・取られた状態で行うどスト−ランド相−Uが接着
して不都合である。
耐炎繊維と炭素繊維について集束剤fj着m及び乾燥記
度初影響を下記の第1表及び第2表に承り。
第′1.表    ・ 、       ′ 〈注)集束剤:分子ω10〜110万のポリ■ヂレンA
キザイド 乾燥温度:130℃、*二本発明の範囲外第  2  
S (注・)愚束剤二分子110〜110万のテ(リエゲレ
′:  ンオキザイド    、。
□ 集束剤イ」着m:耐炎楳肩(にはQ 、: 1i1’l
量%炭素41 ICには 1.呻」% 、、13、Aえ1.14アゎ1,13□、V:> N2
 +。j 7J−1,<)□81ゎ13比較例を示づ。
実施例1 0.9デニールの6000フイラメントよりなるアクリ
ロニトリル繊維束10本を酸化性雰囲気中250℃の温
度(・耐炎化処理し□、1υられ1.:薊炎絨頼束を後
記第3表記載の集束剤の2g/′ν水溶液に浸漬し、加
圧押えゴムローラーで絞)だ後約130℃の温度で乾燥
し窒素気流中1400”Cの疾素他炉で炭素化した。次
いで表面処理、水洗、乾燥、樹脂イ」着を行った後、乾
燥機出口側のカイトにたまった毛羽fr3を測定した。
また、巻取った製品の毛羽数、膠着数、強度、弾性率、
伸度を測定した。ぞの結果は第3表に承り通りであった
なお、製品の毛羽数、j1着数は下記の方法で測定した
〔毛羽数測定法〕
6000フィラメント・ス1〜ランド’b−J’ I!
l〜ンに浸漬してサイジング剤を溶解除去し15後、約
1.501の長さに張りわたし、アセh・ンJすil乾
し、次いで)X風して開IG t、突出した毛羽* !
i1mの間について数える。
〔膠着数測定法〕
6000フイラメント・ストランドを:I +n mの
長さに切断し、アt?l・ン中に投入し超?:S’ I
I!洗浄を行つでサイジング剤を溶解除去した後、顕微
鏡により6.3倍率下で太い膠着糸を数え、る。
第  3  表 く注)PEO:ポリエチレンオキリイドMC:メヂルセ
ルロース 1−I M C:ヒドlコキシメチルピルロースI)V
ME:ボリビニルメヂルコニーテル実施例2 集束剤としてメチルセルロースの2u/ρ水溶液を使用
して上記第4・表記載の乾f■条イ′1を採用した以夕
L jet、実施例1とi様にし、、−〇炭素41 M
Eを製造した。製品の毛羽数等の測定鯖宋は第4表に示
り通りχあった。
第4表 (注) イ=J[m:   o、og  重量 %実施
例3 6000フイラメントの炭素繊紺束に前記第3表記載の
各種集束剤をアセ1〜ン/水: 70/30の混合溶媒
を使い7a/ρの溶液として付着さけた後、窒素雰囲気
中2400℃の黒鉛化炉で黒鉛化した。
次いで表面処理、水洗、乾燥、病躯イ1着を行っ、た後
、黒鉛繊維を嘗取った。製品の毛羽数等を測定したとこ
ろ下記第5表に示す′結果を得た。
第  5  表 手わ°C補正書 l1r(il !+ 8 (L I) 月21 rJ特
、!1庁艮官 尻′ジ 1、事1′1の表示 01J和57年Q3J :’l願第176335@2、
発明の名称 炭本繊郭又(、j黒j′:)繊91[の製造法3、補正
をJ゛る者 〒103 事1′1どの関係  時的出願人 居 所  東京都中央区日本橋三丁目3?fH)0名 
称  東邦へスロ′71本式会社 代表者 鐘江啓蔵 4、代理人〒1()5 住 所  東京l1lS港区西新橋1丁目10番8号5
.1fli正命令の日イ」  自発的0、補正の対象 
   明細出の発明の詳/1III 4t :j2明の
欄1、明細に第9頁第1表を下記の如< iJ’ ii
−する。
「 第1人 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理繊?1[束を炭系化炉又は黒鉛1し炉に供給し連
    続的に熱処理してアクリロニトリル系炭素繊剖1又は黒
    鉛繊維、を製造づ−るに当り、被処理繊維束に予めポリ
    エチ・レンAキサイド分子量10万以上のもの、メチ・
    ルエ、−チル化、1fル・ニーデル化又はヒドロキシエ
    チルエーテル化されたセルロース、又は(及、び)・ポ
    リビニルメチルエーテルを水性液にて付着させ、その際
    付着量を被処理、41維束が耐炎繊組束で・あるとき 
    +1 、 (11〜0.5%〈手足)、炭素繊、、維束
    であるとき 0.1〜5%(重ff1)となし、次、い
    て250℃以1・の温度にて乾燥し、その後に前記熱処
    理を1゛1)ことを特徴どづ゛る炭素繊維又は黒鉛AA
    II絹、のI!l造法。
JP57176335A 1982-10-08 1982-10-08 黒鉛繊維の製造法 Granted JPS5966518A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176335A JPS5966518A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 黒鉛繊維の製造法
GB08326589A GB2130188B (en) 1982-10-08 1983-10-05 Process for producing carbon fiber or graphite fiber
FR8315995A FR2534283B1 (fr) 1982-10-08 1983-10-07 Procede de production de fibres de carbone ou de fibres de graphite
DE3336584A DE3336584A1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Verfahren zur herstellung von kohlenstoffasern oder grafitfasern
US06/540,735 US4522801A (en) 1982-10-08 1983-10-11 Process for producing carbon fiber or graphite fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176335A JPS5966518A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 黒鉛繊維の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8672588A Division JPS63264918A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 炭素繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966518A true JPS5966518A (ja) 1984-04-16
JPS6354808B2 JPS6354808B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=16011781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176335A Granted JPS5966518A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 黒鉛繊維の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4522801A (ja)
JP (1) JPS5966518A (ja)
DE (1) DE3336584A1 (ja)
FR (1) FR2534283B1 (ja)
GB (1) GB2130188B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239521A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Toray Ind Inc 優れたコンポジツト物性を示すアクリル系炭素繊維束およびその製造法
JP2007056385A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toray Ind Inc 炭素繊維束の製造方法
JP2015165055A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3876913T2 (de) * 1987-09-18 1993-05-27 Mitsubishi Petrochemical Co Herstellung von kohlenstoffhaltigen pulvern und ihre granulierung.
WO1997009474A1 (fr) * 1995-09-06 1997-03-13 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Composition d'huile precurseur pour fibre de carbone
DE60204373T2 (de) 2001-03-16 2006-05-04 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Triebriemen mit geschnittenen Kohlenstofffasern
JP4360233B2 (ja) * 2004-03-11 2009-11-11 東レ株式会社 ゴルフシャフト
CN101922065B (zh) * 2010-09-16 2011-12-07 中国科学院西安光学精密机械研究所 聚丙烯腈基碳纤维原丝的预氧化方法
KR101521442B1 (ko) * 2014-03-07 2015-05-21 한국과학기술연구원 무기 입자가 함침된 탄소펠트 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584825A (ja) * 1981-06-23 1983-01-12 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造法
JPS58169516A (ja) * 1982-03-29 1983-10-06 Mitsubishi Acetate Co Ltd 炭素繊維の改良された製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1256072A (en) * 1968-02-02 1971-12-08 Morganite Res & Dev Ltd Improvements in or relating to the manufacture of filamentary carbon materials
BE757620A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Bayer Ag Procede de preparation de fibres de carbone
JPS5124604B2 (ja) * 1973-04-25 1976-07-26
JPS51119833A (en) * 1975-04-08 1976-10-20 Toho Rayon Co Ltd A process for manufacturing carbon fibers
JPS55103313A (en) * 1979-01-26 1980-08-07 Sumitomo Chem Co Ltd Production of carbon fiber
JPS55122021A (en) * 1979-03-08 1980-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd Improved method of producing carbon fiber
DE3037582A1 (de) * 1980-10-04 1982-05-19 Verseidag-Industrietextilien Gmbh, 4150 Krefeld Verfahren zur herstellung eines aus aktivkohle bestehenden flaechengebildes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584825A (ja) * 1981-06-23 1983-01-12 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造法
JPS58169516A (ja) * 1982-03-29 1983-10-06 Mitsubishi Acetate Co Ltd 炭素繊維の改良された製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239521A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Toray Ind Inc 優れたコンポジツト物性を示すアクリル系炭素繊維束およびその製造法
JP2007056385A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toray Ind Inc 炭素繊維束の製造方法
JP2015165055A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354808B2 (ja) 1988-10-31
DE3336584C2 (ja) 1990-07-26
GB2130188A (en) 1984-05-31
GB2130188B (en) 1985-10-23
GB8326589D0 (en) 1983-11-09
FR2534283B1 (fr) 1986-06-20
FR2534283A1 (fr) 1984-04-13
DE3336584A1 (de) 1984-04-12
US4522801A (en) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052208B2 (ja) 炭素繊維トウの製造方法
JP2018145540A (ja) 炭素繊維束の製造方法
US4284615A (en) Process for the production of carbon fibers
Kim et al. High-strength graphene and polyacrylonitrile composite fiber enhanced by surface coating with polydopamine
WO2000005440A1 (fr) Fibre preimpregnee a base d'acrylonitrile destinee a former une fibre de carbone et procede de production
JPS5966518A (ja) 黒鉛繊維の製造法
JP2019073438A (ja) 黒鉛シートおよびその製造方法
JP2016040419A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6197477A (ja) 炭素繊維製造用原糸
JPH02242920A (ja) 複合金属入り炭素繊維
JPS60181322A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3227528B2 (ja) 導電性アクリル系繊維およびその製造方法
JPS62199819A (ja) 高安定性の電気抵抗率を有する部分的炭素化高分子繊維材料の製造方法
TW202033850A (zh) 前驅體纖維束的製造方法及碳纖維束的製造方法以及碳纖維束
JP2001248025A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS63264918A (ja) 炭素繊維の製造法
JP3964011B2 (ja) 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
JP3002614B2 (ja) アクリロニトリル系繊維及びその製法
JP2010013777A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及びその製造装置
JP2001355120A (ja) ラージトウプリカーサー、その製造方法及び炭素繊維の製造方法
JPS599272A (ja) アクリロニトリル系繊維及び製造方法
JP5872246B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
JP2012117161A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP4990195B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法
JP3154595B2 (ja) アクリロニトリル系繊維の製造方法