JPS5966242A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPS5966242A
JPS5966242A JP57176055A JP17605582A JPS5966242A JP S5966242 A JPS5966242 A JP S5966242A JP 57176055 A JP57176055 A JP 57176055A JP 17605582 A JP17605582 A JP 17605582A JP S5966242 A JPS5966242 A JP S5966242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
token
communication
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57176055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374545B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Yokomizo
良和 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57176055A priority Critical patent/JPS5966242A/ja
Priority to US06/538,741 priority patent/US4575846A/en
Publication of JPS5966242A publication Critical patent/JPS5966242A/ja
Publication of JPH0374545B2 publication Critical patent/JPH0374545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像記憶装置を用いた画像編集装置を有する
ファクシミリ等に好適な通信方式に関し、特に画像読取
装置と画像出力装置とを1組として構成した多数組のス
テーションを光ファイバ等の伝送路で接続しその相互間
で画像通信を行う画像通信ネットワークに適する。
従来技術 第1図は従来の画像通信方式による画像通、 信ネット
ワークの一例を示し1.ここでla〜lei像読取装置
(以下、リーグと称する)、2a〜2dは画像出力装置
(以下、プリンタと称、 する)、38〜3fは変復調
−置(以下、モデムと称する)、48〜4fはそのモデ
ム3a〜3f間を接続する光ファイバを用いた通信ケー
ブル(以下、光ファイバと称する)、5a〜5fはリー
グ1aNleとプリンタ2d〜2dないし記憶域。
置6fとを接続す□るケーブルである。また、その記憶
装置(以下、メモリと称する)、6fは画像信号を一時
案憶するために用いる・。
こ?ように画、像通竺ネットワークを構成しているあで
、iえ11−グ1aで読み取゛′9た画像信号はケーブ
ル5:a 衛1 介してプリンタ2aに送信され画像記
録(コピー)、することができり □、 す る。また、その呻像信夛:をモデム3aおよび光ファイ
バ4aを介して上述のプリンタ2a以外のプリンタ2b
〜2dに送信し、画像記録をすることもできる。更にま
た岬像、のトリミング、座標の4動、ある□いは、:画
像9.合りの一、像の編集を行う場合、には画像信号を
メモリ8fに一時記憶してその記憶した画像信号をその
後読み出して加ニレなければならな″いが、その際、メ
モリ8fがモデム3fを介して光ファイz<46〜4f
に接続されているため、メモリ6fは各り一ダla〜1
e側から見てあたかも独立した端末であるように振る舞
うことができる。従って、メモリ6fへの画像信号のデ
ータ転送はプリンタ2a〜2dへのデータ転送とほぼ同
様な原理に基づき設計できるという利点があった。
□、−パ、しかし・ながら、メモリ6fに書き込まれた
画像デー、夕を読み出して同一の記憶画像(コ閣  、
1     じ    。
ゼー)をたとえば160枚得エラとすれば、その開光フ
ァイバ4aケ4”fが同じ画像信号を100′:  ;
lilど繰り返し伝送するために□独占されてし□まい
、その間化の端末はその光ファイバ4d〜4「を使用し
てデータ通信することができないという欠点があった。
目的 本発明は上記の点に鑑みてデータ記憶用メモリをネット
ワークの独立の端末としてではなく、使用頻度の、比峰
的高いリーグまたはプ ・リンクの付属物として設置す
る・ことにより□ネットワークのスルーブツト(一定時
間内の処理量)を向上させるようにした通信方式を提供
することを目的とする。さらに、本発明ではメモリを有
する自端末内→゛メモリ使用していないときには他端末
がそのメモリを呼び出して編集や記憶等の作業をするこ
とができれ″″は通信方式を提供すザ2を目 的とする。
実施例 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。   
 ′ 第2図は本発明通信方弐臀適用した画像通第1図の従来
例と共通の構成要素には共通の番号を付してその詳細な
説明tよ省略μる・各より決定される。また、□モデム
3・=a’rとその外側に共通の通信ケーブル5a〜5
eで結ばれている端末等の一組をサブシステムと称し、
その各サブシステム毎に□異ぶるアルファベットを付し
て示す。例えば、サブシステムaはプル5aおよびメモ
リflaから成り、また、サブシステムbはプリンタ2
bとモ;ム3bおよび通信ケーブル5bのみから成る゛
。このように、各サブシステムaxfはそれぞれの使用
目的に合わせてそのシステムを構成する。
上述のサブシステムaのモデム3aと通信ケーブルを5
aを介して接続するメモリ8aは、モデム3aを介して
全ての他のサブシステムからのアクセスが可能であるが
1.さ。らに通信ケープ、ル5aをモデム3aから切り
離してサブシステムa内部の端末間だけで独占して使用
することも可能にしている。例えば、サブシス 。
テムa内において同一原稿の複写を100枚得エラとす
ると、きには、リーダ1aで読み取った画像信号を4旦
メモリ8aに記憶し、次にその介して繰り返し一〇〇回
の画像通信を竺い画′像複写を得る。こ、の処理を、メ
モリリテンションョンの時には4信ケーブル5aを上述
のようにモデム3aと切り離しているから、これにより
他のサブシステム(たとえばeとb)間のデータ通信が
停止することはない。
このようなメモリリテンションの長所は伝送速゛俊め高
速性が得ら庇ることにあるすすなわち□、一般に1組あ
妙プシ艮す以内ノiiケープJL/”5 (5a〜5e
Thm括に己1“の長さは10m程度以内であるから、
□ペニスバンド通信が可能であり、それにより高速′梅
示得られるからである。一方、□モデム3”(3a〜3
rMtmE−1りおよび光ファイバ4’j4a〜4fの
総括記号)を介して行う他システム間との通iでは伝送
距離が通常100m程度には去□るから□、そめ通信方
式も変調信書を用いることになり、羊のため周波数変調
、位相変調あるいr4マンチェスタ変調等光多重通イ所
を除いてのン也のいかなる変調方式を用いようとも一一
スバンド通@番こ比べて伝送□速度□が低下することと
なる。よってメモ1)θaは光ファイバ4を介して他の
サブシステムからもアクセス可能であるが、その場合゛
の伝送遠度は従来例と同様に低速になる。しかしながら
、メ硲り6aを有するサブシステムを複写使用□量の比
較的多い部所に配置することによりこ全体とルて従来に
比しスルーブツトの顕著な向上が得られる。
、:′   □、′1  ・ 第3′図は第2図の本発明によるネットワーク・: ・
、・、1 ・ 、:1・1::・□1  、:  □ 
・りにおけるノード(サブシステム)の構成例i’t’
l m’f ;+’i、、−一としてノード=にらJ・
て8子。ここで、8は光ファイバ4aと接続する光・電
気変換器(0/E変調器)、9は光ファイバ4fと接続
する電気9光変換器(E/□ 0変調器)であり、前者8は画像信号の入力側、後者9
は画像信号の出力側に設(′fる。また、晃ファイバ4
a9よび4fの信号の流れは一方mi、:’tj。10
4よ、轟□竺晶、門、薔る稜調器、11は゛出力変門器
ムと接続する変−器、ありy9著は□例えシワ’、’、
F、zxli一方式赫甫いる。こ□の)ンチ□、スター
調方歳でt4データの中にクロ↓り部分が含まれてい’
 ”Q’ uで変調を受けたデータが全て“°0パであ
ってもそ窃中に常に信4の蓄イ1分を看しており、その
ためネットワークの障害の検知を讐る慝が容易となる。
″      □ 復調i”i’oで復調されたシリアル信号はキャリアを
含まないベースパン下デジタル信号であり、シ□リナル
入力信号線15を介□して供給される□。また、シリア
ル出力信号i′1′8を通るしリアル信号も同様に牟ヤ
リアを含まないベースバンドデジタル信号である。復1
器10から供給されたそのシリナル信号□はシ□リアル
・パラレル変調器12に工ってノthルレル信秀は変換
される。iめパラレ)レイ1号あデータは52ビットを
最小単位とするパケット通′信:菟:式により送受され
る。その藤、パケット(pa’c ka”t’)を□正
しく受信させるためにノ(ゲットの前後に8ビ・シトづ
つのフラグコードがイ+ 、41 =れる。:14はそ
あために用いられる)→グデi−夛で□あり、シリアノ
Cパラレル−換器イ2から6*あ回線を介して供給され
る例えば□“01111110゛□なるフラグコードを
弁mlじてシリプル幸レクラレル変□換器12を停止□
させると共に計フラグ検□出信号線18を゛1パ□のレ
ベルに□し七通イ8制御ユニット (CCU)22にデ
ータの受信が完□了したことを伝える。
このとき、5a本の回線からなるパラレル入出力信号線
17を介して受信データはすで確定してiノ辷る。cc
’7’2はその受信した≠−りがコ4ンドである場合に
それを実行制御するためア=イクロコンビ墜二り部分と
、−一ム嘉れを所定の客矢面に切換える変換回路とか巡
成諷。a c U’ 2’2が受信したデータは下記の
11 iうにフラグコニ?’との差別化をするためのいわゆる
透過性処理を受けているので。
Cc’Tj22において元のデータに直してい凪。
すなわち、変換器12からの送信時においては25グ・
−を除<71/−云デーヶ内、ユ・・1・・。
ビットが連続して6個続くデータがあるときには、その
間にI” O’ IIを□挿入してl°′が6個連続す
ることのない一一夕に、変えて送□イしてめり、一方c
 ’cty 22あ受信時にはこあ挿入された”0″を
と6除いそ元□のデータに直i作案をl、−Cいう、−
□ 13はシリアル・パラレル変換□器12とCCU′22
との間に挿入セれた誤り訂正符号器菩ある。パ□ラレル
信号のデータ中にlθビ・ントの所定領域をCRCチェ
ック用(誤?検出用)に割り当てており、そe領域に生
成多項ヰX“十X”+X”+1に従って押土ずや巡回符
号を付加する。パラール信号やデータをその巡回符号と
共に誤り訂正符、号、器13を通し、もし、データに誤
りが発生していると検出すればエラー検出信号線18を
°゛1′”のレベルにしてCCU22に受信データに誤
りのあったことを知らせると共に、同時にlド2以下の
誤りは自動的に訂平する。リーダ1a、メモリ6aおよ
びプリンタ2aはCCU22を介して互いに接続され・
それぞ9相互に通信を行う0とができる。なお、CCU
22は破線で示すモデム3aの中に包含してもよい。
第4図は第3図に示したシリアル會パラレル変換器にお
よび通信制御ユニ、: m/、 ト2.2の一部構成例
を詳細9竺し・ここで・23はデータセレクタであり、
復調器lOからのシリアル信号をシリアル入力信号線1
5と内部変換線33とを選竺切換木してシリでル、、a
 /Qレル変換一本体24のシ1.!アル入力端子5−
IQに入力する。25はCCU :)2の、本体である
マイクロコンピュータであり、シリアル・パラレル変換
器本体24とデータ、の置換を行う。シリアル争バラに
ル変換器本体24のシリアル出力端子5−OUTをライ
ントラ、イバ?9を介してシリアル出力信号線16に接
続し、またライントライバ27を介して内部変換線33
にも接続している。
28〜31のライントライバであり、それぞれ28はリ
ーダ1aのシリアル出力バッファ、28および30はメ
モリ8aのシリアル入・出力バッファ、31はプリンタ
2aのシリアル人力バッファである。32はメモリ6a
のディスクコントローラである。上述の各ライントライ
バ28〜31は全ニスリーステートコントロールが可能
であり、また、それぞれの制御対象は第5図に示す如く
である。なお、第4図においては主に信号の流れを中心
に示してあり、制御線、については省略しである。  
    。
第6図は第4図で省略した制御線を含む内部交換線の構
成例を示し、ここ、73.8.3? 、 38および3
8はそれぞれ警l端末、第2端末、第3端末:および第
4端禿であり、各端末36〜39のそれぞれが通信制御
ユニット、リーダ。
、メモリ、・およびプリン!9通信−L0ットに押当す
るものとする・また・その雪れぞれの端末間の通信制御
方式には通信−を有する端末のみデータ通信が行え%ト
=クンバ・シング方式を採用する。すなわち、第1端末
36は光ファイバ4と竺続してトークンブッシング方式
に基づいてそのネットワーク系の中での1個のトークン
(通信権)、を、獲得9得るが、内部交換線に対しても
それと独立したトークンを所有し得るように構成する。
ここで、サブ″−テ1内の各端末38〜38間でのみ送
受する後者のトークンを以下、゛内部トークン”′と称
することとする。この内部トークンに対して光ファイバ
4を介して行う前者のトークンを単に゛°トークンパま
たは特に区別するときには゛°外部トークン“と称する
こととする。
またその外部トークンを有する端末を゛マスター″と称
し、内部トークンを有・する端末を゛′サブマスター″
と称てることとする。
また、耶はシリアル信号線(バス)であ   −り、コ
マンドおよび画像信号を伝送する。
SIG、 GLKは前記シリアル信号線引B−に伝送さ
れるシリアル信号が画像信号であるときに発生する同期
信号(シグナルクロック)である、 CQM 9LKは
シリアル信号線祁に伝送されるシリアル信号が、コマン
ドであるときに発生する同期信号(コマンドクロック)
である。従って、シリアル信号線部上に乗っ不いる信号
が画像信号マあるかコマンドであるかの区別はシグナル
クロッ、りSIG CLKまたはコマンドクロックCO
N CLKにより行うことができる。上述のコマンドの
伝送は専用のLSI(超大規模、集積回路)の発達によ
り調歩、同期式による伝送が一般に良く行われているが
、その伝送速度はあまり速くない、従って、伝送の高速
性t−a 要とされる場合には上述のようなりロック同
期式・のコマ:ン、ド伝送の方が勝れている。・■は送
信要求信号(リク、ニスト)、■は端末選択信号GTF
”バイスセ、レクト、)、 旺P7丁藷はリクエスト受
付/デ、−タ受信完・子信号(ビイシイ/アクルッジ)
FE7W  はリードラ、イト:信号である。4はサブ
マスクの宣言信号(ユース、:)である。上述ノ信号■
習71藷、 REQ 、 D’; 、 R/Wt−J 
ヨび■はそれぞれ双方向性とし、その山男形式はオーブ
ンコレクタとする。残りの信号田可SIG CLKおよ
びGO)l 、C,LKも双方向性とし、その出力形式
はトーテムポールとする。
次に第6図を参照してコマ・ンドの通信制御動作につい
て説明する。ここで−例として第、2の端末37が内部
トークンを有するサブマスクである場合とする。このサ
ブ、マスタ37が第4の端末38にコマンドを送る場合
にはまず、端末選択信号■を送信するこ、、とによりそ
の第4、の端末38を選択す、る、、。その際、端末3
8の選択番号はその端末、3日内、、に設けた企図:示
:のヤレクトスイッチによ、1すたとえば(01,1,
)とあら。
か、じ、、、め寓め’t4+る。次いで、送信要求信号
酢で、を短時間低レベルにして端末38のマイク。
ロプロセッサに割り込みを掛ける。同時に、受信側!7
)端末38では、リクエスト受信/データ受信完了信号
Hをハードウェアによ り低レベルにしてコマンド受信可能で:あることを示す
。送信側の端末37は信号4 が低レベルになったのを検知した後、シリアル信号線甲
にコマンドをシリアルデータとして送出する。その時の
同期信号は上述のようにコマ、ノド。クロッ、9.0O
M CLKである。、端末38は信号線」Bを介して端
末37から送信されたコマン、ドの全ピッ、トを受信完
了後、信号BUSY/ACK 、i高レベルにして1個
のコマンドを受信完了旨たことを示す。このとき、リー
ド、ライト信号r7Wは高レベルを保っている。また、
サブマスクを有する端末37は上述の処理期間中ずっと
サブマスク宣言信号vMを低レベルに保っておく。この
信号USEが低 □レベルの間はそのサブシステム間の
械の端末はマスクになることが去きない。
第7図は第6図の各信号線のレベル状態の一例を示し、
ここでHは高しベル、′Lは低レベル、OFFはスリー
ステート’−a愈を示す。各モードを切り換え制御する
4君号線□は信号線「躇、肩、′8よび1フへ1である
:ン信号線楠tはサブマスタ宣言信号線であり、シンナ
ムの初□期状態i源投入時)には所:定の端末37がサ
ブマスタ□を有するようにハードウェアにより設定して
いるJこのよう1こハードウェアにより斐ブマ□スタを
設定すること゛は初期時の端末選択信号玉を例えば不図
示□のスイッチに□より 〔。。1〕、3す6・。と、
よりン得らiる。サブマスクは通信する仕事がない時は
所定時面経過後にトークンを他の端末に1受は渡さなけ
ればならない、その場合、サブマスク′1よ、自己の端
末番号(アドレスーー)□゛に1を茄えた端末番号を有
する端末にトークンを受は渡□ す、トークンを受は取
った他の端末は□、確かに受は取ったという確認の信号
を元□の、サブマスクに伝えて始めてトークンの授受が
完了する。しかし、例えば(001)の端末番号の端末
から;((110)の端末番号の端末ヘト−クンを渡そ
うとしても□、もしその(01,0)の端末番号の端末
・が存在しない場合あるいは故障等により通信□不能・
な場合にはトークンを受は取った旨の確認信号′1が帰
って来ないので、さらに、端末番号の数値を1個増やし
た (OL’l’)の端末番号の端末にトークンを受は渡す
動作を試みる。その際、(010)の端末番□号の:端
末は存在しないことが判明したので、その□ことを(0
0’ii)の端末は記憶し次回番とトークンを受け・渡
す時には(010)の番号の端末□はバスし、(Of’
l)の端末ヘト−クンを受は渡すようにする。他の端末
においても同様に次回にトークンを受は渡す端末番号が
設□定される。・     □ ゛さらに、第7′□1を参照:シソ途中か□らの通信へ
の゛参加士行う場合□の制御部動作に1ついて説□明す
るj。既にトークンを受は渡しが一巡以′上して□いる
と、途中から参加する端末の端末□番号はパスされる状
態にある。そこで′ンシタテムの初期状態時にサブ→ス
タと1なら□ない全ての端末に自己本来の固有の端末番
号□の他にその端末の電源打入時ピのみてl’il”)
”・なる通信参加用共通番号を端末番号□として設定す
る。上述のようにト」クン□が□しだいに大きな端末番
号の端末に順次受けrl!sれそ行くと、結局は最大値
の〔111〕にトー沙ンを渡そうとする。その際、この
〔111′ゴの番号□だけはトークンを受は取った旨め
確認の返事が来なくてもシステムを一巡した次回にバイ
去スせずにトークン受は渡し毎に毎回呼び出せるように
する。従って、システムの初期□状態後のある時点で他
の端末より送れて電源が投入された端末は〔111〕の
端末番号も耐わせ持っているから、その(iii)の端
末番号がリク□エストされるとこの点でシステム□に参
加することが1でき、これに・往動して信号fαを低レ
ベルにする。次いで、端末番号□(111)の端末は・
トークンを受は渡されてもその受は渡しを無視し、コマ
ンドだけを受信する。また、端末番%’(111’)の
端末はその端末選択番号を正規の自己の固有番号に戻す
。一方、サブマスク側は上述の信号Hの変化 によがて端末番号〔111〕に対するコマンドが受信き
れたことが検知すると、初期状態後のある時点でシステ
ムに参加した端末があったと判断し、下記のリセットモ
ードに移る。
その際、端末番号cooo)を用いたブロードキャステ
ィングモードを実行する。すなわち、端末番号(’00
0 )は全ての端末に与えられる共通の番号であり、サ
ブマスクは端末選択番号It’;I (000)にする
と共にリセットコマンドを送り、サブマスク以外の端末
をすべてリセットモードに移す、これにより、前回迄の
トークンにおいてパ、スしていた端末番号を再び有効に
す・る。従がて途中から通信に参加した端末にもやがて
斗−クンが渡されることになる。サブマスタはリセット
動作に引き続き端末番号(001)にトークンを受は渡
す動作をする。他方、端・末、番号(11,1)の端末
が存在しないとき、すなわち途中から通信に参加した端
末がな、いとき、には、上述のリセット動作は行わずに
ただぢ・に端末番号(:、001)の端末にトークンを
受、け、・渡す、 。
なお4本発明におい・ては伝送路として光ファイバを用
いた光通信、方式、につ、・、いて説明したが、通信手
段として伝送、路が例えば回軸ケ、−プルであっても好
適であるのは勿論である。また、本例では各端末はそれ
ぞれリーグ、プリンタ、ないしメモリのいす、、れか1
個である場合を示したが、それが複数個であっても適用
し得る。            1また、トークンパ
ッシング方式、と、して端末番号を加算する以外所定値
から減算する方式6式% 以上説明したように、本発明によれば、メモリごネット
ワーク内のいずれの端末からもアクセスできるばかりで
なく、そのメモリが所、属する特定のサブシステム内の
端末間にあって、は主伝送路を介さずに直接データを交
換できるので1例えばイモリに書き込んだ画像信号を、
繰り、返し数百回、プリンタに送信するときでもそのプ
、リンクが上述の特定のサブシそテム内の轡末であれば
主、伝送路を他のサブシステムの端末間の通信、に同時
に使用する。
ことができ、その門果相対的に伝送効率が向上する。、
その際、上述のメモリを最も使、用頻度の高い部所(オ
フィス)に必要に応じ1個ないし数個配置すれば、伝送
□効率はさらに向上する。
また1本発明によれば、主伝送路内を流れる°゛外部ト
ーク、ン″の他に、サブシステムの端末間を流れる°゛
内部トークン°゛によって通信制御され、かつ、サブシ
ステム内の全ての端末が対等の立場でネット、ワークに
参加できるので、メモリを持たな’(、’)、サブシス
テムの端末がメモリを持つサツシ、スチムの□メモ□す
を用いて、画像編集等、の高度、処理機能を容易迅速に
利用することができ菰。    □ 第1図は従来の光フアイバ通信方式による画像通信ネッ
トワークの構感例を示すブロック図、第2図は本発明に
よるネットワークの構成例を示すブロック図、第3図は
第2.図のモデムの構成例を詳細に示すブロック図、□
第一図・は第3図のシリアルパラレル変換器と通信制御
ユニットの構成例を詳細に示すブロック図、第5図は第
4図のライントライバの管理マツプ図、第6図は第4図
の内部交換線を詳細に示すブロック図、第7図は第6図
の各信号線の状態を示す表図でやる。
■・・・シリアル信号線、 SrG CI、K・・・同期信号(シグナルクb +7
り)、COM CLK・・・同期信号(コマンドクロッ
ク)、■・・・送信要求信号(リクエスト)、g:、、
端末選択信号(デバイスセレクト)。
BLISY/^CK・・・リクエスト受付/データ受信
完了信号(ビジィ/アクルッジ)、 ”’ f7W、、、77− !J 、=”” F 5イ
、。、i・・・サブマスタ宣言信号、 5−IN・・・シリアル入力端子、 S −0,0T・・・シリアル出力端子、H・・・高レ
ベル、 L・・・低レベル、□ la〜1e・・・画像i取装置(リーグ、R)、2a〜
2d・・・画像出力装置(プリンタ、P)、    ”
□3a−”3f・・・変復調装置(モデム、T)、  
   ′□4a−’!f川通用ケーブル(晃ファイバ)
5a〜5f・・・ケーブル。
8さ□、13f・・・記憶装置(メモリ、M)、8!−
・光・電気変換器(0/E変調器)、8・・・電気・光
変換器(E10変調器)、夏0・・・復調器、 11・・・変調器、 12・・・シリアルパラレル変換器。
13・・・誤り訂正符号、 15・・・シリアル入力信号線− 16・・・シルアル出力信号線、 17・・・パラレル入出力信号線、 18・・・フラグ検出信号線、、。
19・・・工2−検出信号線、 22・・・通信制御ユニツ) (QCυ)、23・・・
f−タセレクタ、   : 24・・・シリアルパラレル変換器本体、2〒・・・マ
イクロコシピユータ、 26〜31・・・ライントライバ(バッファ)、32・
・・ディスクコントローラ、 33・・・内部交換線、−・ 36・・・第1端末、・。
37・・・第2端末、 38・・・第3端末、 38・・・第4端末。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1     □         □ トークンを有する端末のみ通信が行えるトークンパッシ
    ング方式の通信方式において、通信可、1: 能な端末の端末番号が検出されるまでトークンの委譲を
    行う端末番号に所定数4 rm M力1誓または減算し
    、その結果書た端末番号の端末に前記□トークンを渡す
    とムにトークン引き渡し禾−i−末の端、、111′ 末番号をセットレ次回以降のトークン委譲の際に該端末
    を迂回することと、途中から通iに参加す11   1
     1  :  す る端末に端末番号として通信参加する旨の共通番号を付
    し、所定回毎に前記共通番号門有□する端末にトークン
    を渡すことにより前記共通番号を有す11111す る端末が検出されたときには前” Ha ’ kツトさ
    れた端末番号をリセットすると共に前記共通番号を有し
    た端末の端末番号を該端末固有の端末番号に切換□゛□
    ・□ ■、: えることを特徴とする通信方式。  。
JP57176055A 1982-10-08 1982-10-08 通信方式 Granted JPS5966242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176055A JPS5966242A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 通信方式
US06/538,741 US4575846A (en) 1982-10-08 1983-10-03 Data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176055A JPS5966242A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966242A true JPS5966242A (ja) 1984-04-14
JPH0374545B2 JPH0374545B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=16006924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176055A Granted JPS5966242A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966242A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374545B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6765923B1 (en) Early arbitration on a full duplex bus
CN111030747B (zh) 一种基于FPGA的SpaceFibre节点IP核
US4827477A (en) Bus interface unit
JPS6022846A (ja) デ−タ通信システム及び装置
US5856921A (en) Apparatus and method for intermodular communications using system bus controllers
US4835776A (en) Communication filter
JPS5966242A (ja) 通信方式
JPS5966241A (ja) 通信方式
JPS5966259A (ja) 通信方式
JP2940922B2 (ja) 光伝送装置
JPH047620B2 (ja)
JPS5848925B2 (ja) スロット・アクセス・デ−タ転送方式
Hutchison Local area networks: an introduction
JPS6342990B2 (ja)
JP3170827B2 (ja) ポーリングデータ収集システム
JP3086246B2 (ja) 通信網
JP2624265B2 (ja) データ伝送装置
JPS58171150A (ja) ル−プ対等通信システム
JPS6024745A (ja) 信号伝送方法及びその装置
JPS6262694A (ja) デ−タ信号の伝送方法および装置
JPH0153950B2 (ja)
JPS60185441A (ja) システムタイミング同期方式
JPH03241934A (ja) 変復調装置
JPS6072356A (ja) デ−タ通信システム
JPS63316539A (ja) マルチキャスト通信装置における再送制御装置