JPS6022846A - デ−タ通信システム及び装置 - Google Patents
デ−タ通信システム及び装置Info
- Publication number
- JPS6022846A JPS6022846A JP59078735A JP7873584A JPS6022846A JP S6022846 A JPS6022846 A JP S6022846A JP 59078735 A JP59078735 A JP 59078735A JP 7873584 A JP7873584 A JP 7873584A JP S6022846 A JPS6022846 A JP S6022846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- acknowledgment
- indicator
- data communication
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/44—Star or tree networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデータ通信システム、よ)詳細にはローカルエ
リアネットワークとして、あるいはデータ処理システム
の要素を接続するためネットワークとしてのデータ通信
システムに関する。
リアネットワークとして、あるいはデータ処理システム
の要素を接続するためネットワークとしてのデータ通信
システムに関する。
ローカルエリアネットワークは、ネットワークによって
接続された局が互いに通信することを可能とする。この
ようなネットワークにおいて解決すべき一つの問題は、
同時に伝送を望む局間の接続に関するものである。一つ
の解決策は局にある局から他の局に伝送をする権利を所
定の順番にて受け渡しさせる方法である。この方法は、
しばしばトークン受渡し方式と呼ばれるが、エサネット
(Ethernet)方式のネットワークにて使用され
る方法よシも限定的である長所を持つ。W、 (Mye
rs )はIEBE Micro、 Vol 2 No
、 3.1982年8月、28から45ページ、■ロー
カルネットワークの基準に向かって” (Toward
s a 1ocal networkstandard
s)においてトークン受渡しリングおよびトークン受渡
しバス方式の両者を提案し、各々をエサネット方式との
比較において説明している。
接続された局が互いに通信することを可能とする。この
ようなネットワークにおいて解決すべき一つの問題は、
同時に伝送を望む局間の接続に関するものである。一つ
の解決策は局にある局から他の局に伝送をする権利を所
定の順番にて受け渡しさせる方法である。この方法は、
しばしばトークン受渡し方式と呼ばれるが、エサネット
(Ethernet)方式のネットワークにて使用され
る方法よシも限定的である長所を持つ。W、 (Mye
rs )はIEBE Micro、 Vol 2 No
、 3.1982年8月、28から45ページ、■ロー
カルネットワークの基準に向かって” (Toward
s a 1ocal networkstandard
s)においてトークン受渡しリングおよびトークン受渡
しバス方式の両者を提案し、各々をエサネット方式との
比較において説明している。
トークン受渡しリング方式においては、データがリング
の全ての起動中の局に順番に受渡されるが、局を通過す
るときデータの変更がなされる。ここでは、伝送する権
利が全ての局に共通のトークンと呼ばれる制御コードと
して受渡しされる。ユーザデータの伝送を望む局は、ト
ークンが送られてくるのを待ち、これを後続の局に検出
されないように修正し、核間のユーザデータを伝送し、
しかる後にトークンを再生して、リング内の次の局に渡
す。
の全ての起動中の局に順番に受渡されるが、局を通過す
るときデータの変更がなされる。ここでは、伝送する権
利が全ての局に共通のトークンと呼ばれる制御コードと
して受渡しされる。ユーザデータの伝送を望む局は、ト
ークンが送られてくるのを待ち、これを後続の局に検出
されないように修正し、核間のユーザデータを伝送し、
しかる後にトークンを再生して、リング内の次の局に渡
す。
トークン受渡しバス方式においては、局は共通のバスに
接続されておシ、任意の局から伝送される全てが全ての
他の局によって修正されることなく受信される。従って
、トークンは明示アドレスメツセージとして受渡される
。従って、局は必要なアドレスを生成するだめに複雑化
され、それらの伝送のため帯域が浪費されることとなる
。
接続されておシ、任意の局から伝送される全てが全ての
他の局によって修正されることなく受信される。従って
、トークンは明示アドレスメツセージとして受渡される
。従って、局は必要なアドレスを生成するだめに複雑化
され、それらの伝送のため帯域が浪費されることとなる
。
本発明の一つの目的は、データを本システムの起動中の
全ての局に順次送ることなく、しかも明示されたアドレ
スメツセージによる伝送権利を必要としない権利受渡し
システムを提供することにある。
全ての局に順次送ることなく、しかも明示されたアドレ
スメツセージによる伝送権利を必要としない権利受渡し
システムを提供することにある。
本発明は互いに通信を行なう複数の局から構成されるデ
ータ通信システムにおいて、動作中の局、順番に核間に
ユーザデータを伝送する権利を授与する権利指標(GA
)を受信し、 該権利が局が該権利を定期的に受信するような方法でも
って局から局へと所定の順番に従って受渡され、そして ユーザデータが任意の局からフレーム方式にて伝送され
、当該フレームの各々が少なくとも起動されている全て
の他の局(1)によって受信されるデータ通信システム
であって:各々の局が1個の入シ経路および1個の出経
路によって1個の共通結合装置に接続されておシ、該入
シ経路は核間から該結合装置に向かうデータの伝送に関
与し、一方、該出経路は該結合装置から核間に向かうデ
ータの伝送に関与し、該経路が個々に専用となっており
、そして該結合装置が一任意の局から該人シ経路を通じ
て受信したフレームを該出経路を通じて少なくとも起動
中の全ての他の局に伝送するだめの装置および一任意の
該人シ経路から送られてくる、該経路に接続された核間
が該権利を譲渡することを示す1個の指標に応答して、
該所定の順番において後続の局に1個の権利指標を送信
するだめの装置よ多構成され、該権利指標が(少なくと
も起動中の多くの局の中の)該後続局に専用の出経路を
通じて伝送されることを特徴とするデータ通信システム
を提供することにある。
ータ通信システムにおいて、動作中の局、順番に核間に
ユーザデータを伝送する権利を授与する権利指標(GA
)を受信し、 該権利が局が該権利を定期的に受信するような方法でも
って局から局へと所定の順番に従って受渡され、そして ユーザデータが任意の局からフレーム方式にて伝送され
、当該フレームの各々が少なくとも起動されている全て
の他の局(1)によって受信されるデータ通信システム
であって:各々の局が1個の入シ経路および1個の出経
路によって1個の共通結合装置に接続されておシ、該入
シ経路は核間から該結合装置に向かうデータの伝送に関
与し、一方、該出経路は該結合装置から核間に向かうデ
ータの伝送に関与し、該経路が個々に専用となっており
、そして該結合装置が一任意の局から該人シ経路を通じ
て受信したフレームを該出経路を通じて少なくとも起動
中の全ての他の局に伝送するだめの装置および一任意の
該人シ経路から送られてくる、該経路に接続された核間
が該権利を譲渡することを示す1個の指標に応答して、
該所定の順番において後続の局に1個の権利指標を送信
するだめの装置よ多構成され、該権利指標が(少なくと
も起動中の多くの局の中の)該後続局に専用の出経路を
通じて伝送されることを特徴とするデータ通信システム
を提供することにある。
従って、ユーザデータは結合装置によって全ての他の起
動中の局から並列に伝送され、ユーザデータが全ての起
動中の局を順次通過することはない。
動中の局から並列に伝送され、ユーザデータが全ての起
動中の局を順次通過することはない。
本発明はさらに、複数のボートを構成するデータ通信シ
ステム用の結合要素であって、各々がデータを該結合要
素に伝送するだめの入シ経路への接続のための入力およ
び該結合要素からデータを伝送するための出経路への接
続のだめの出力を持つ複数のボート、任意のボートの入
力にて受信されたフレームを一群のポート(該一群には
該フレームがそのポートの入力の所で受信されたボート
を5含む)の中の少なくとも他゛の全てのポートの出方
よシ再送信するだめの装置並びに任意の該入力に送られ
てくる伝送する権利を譲渡するととを示す1個の指標に
応答して、伝送する権利の指標を送信するための装置よ
多構成され、該指標がボートの所定の順番において譲渡
の該指標の受信があった入力を持つポートの次のポート
の出力よシ伝送されることを特徴とするデータ通信シス
テム用結合要素を提供する。
ステム用の結合要素であって、各々がデータを該結合要
素に伝送するだめの入シ経路への接続のための入力およ
び該結合要素からデータを伝送するための出経路への接
続のだめの出力を持つ複数のボート、任意のボートの入
力にて受信されたフレームを一群のポート(該一群には
該フレームがそのポートの入力の所で受信されたボート
を5含む)の中の少なくとも他゛の全てのポートの出方
よシ再送信するだめの装置並びに任意の該入力に送られ
てくる伝送する権利を譲渡するととを示す1個の指標に
応答して、伝送する権利の指標を送信するための装置よ
多構成され、該指標がボートの所定の順番において譲渡
の該指標の受信があった入力を持つポートの次のポート
の出力よシ伝送されることを特徴とするデータ通信シス
テム用結合要素を提供する。
本発明はさらに、複数の局間のデータ通信方式において
、核間が少なくとも動作中である場合、順番に核間にユ
ーザデータを伝送する権利を授与する権利指標を受信し
、該権利が、局が該権利を定期的に受信するような方法
でもって局から局へと所定の順番に従って受渡され、そ
してフレーム方式にて伝送されるユーザデータが、当該
フレームの各々が少なくとも起動されている全ての他の
局によって受信されるデータ通信方式であって、各々の
局がデータ送信のために1個の共通結合装置に接続され
ておシ、該装置がユーザデータを含むフレームと、任意
の局によって送られる伝送の権利を譲渡することを示す
指標とを識別する能力を持ち、該結合装置が任意の局か
ら受信されたフレームの複写を少なくとも起動中の全て
の他の局に分配し、そして該結合装置が任意の局から送
られてくる権利を譲渡することを示す該指標の検出に応
答して、該権利指標を起動中の局の中の該所定順序の後
続の局に独占的に伝送することを特徴とするデータ通信
方式を提供する。
、核間が少なくとも動作中である場合、順番に核間にユ
ーザデータを伝送する権利を授与する権利指標を受信し
、該権利が、局が該権利を定期的に受信するような方法
でもって局から局へと所定の順番に従って受渡され、そ
してフレーム方式にて伝送されるユーザデータが、当該
フレームの各々が少なくとも起動されている全ての他の
局によって受信されるデータ通信方式であって、各々の
局がデータ送信のために1個の共通結合装置に接続され
ておシ、該装置がユーザデータを含むフレームと、任意
の局によって送られる伝送の権利を譲渡することを示す
指標とを識別する能力を持ち、該結合装置が任意の局か
ら受信されたフレームの複写を少なくとも起動中の全て
の他の局に分配し、そして該結合装置が任意の局から送
られてくる権利を譲渡することを示す該指標の検出に応
答して、該権利指標を起動中の局の中の該所定順序の後
続の局に独占的に伝送することを特徴とするデータ通信
方式を提供する。
次に、本発明の一例としての添付の図面に基き、よシ詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図に示すごとく、本発明に係るシステムのこれから
説明する例はローカルエリアネットワークであシ、複数
の終端装置1が該ネットワークの局として互いに通信す
ることを可能とする。各々の終端装置1は1個の装置2
を含むが、当該装置2は当該ネットワークにおいて、ユ
ーザデータの発信元、あるいはユーザデータの着信先と
して機能する。当該装置2は、例えば、コンピュータプ
ロセッサ、端末装置、あるいは周辺装置でアシ得る。こ
れは、ユーザデータの終局発信元あるいは終局着信先と
もなり得るし、一方、データをさらに別の装置に中継す
るための装置ともなり得る。つまシ、装置2は一群の周
辺装置に接続された制御器でもあシ得るし、あるいは別
のネットワークへのゲートウェイでもあシ得る。
説明する例はローカルエリアネットワークであシ、複数
の終端装置1が該ネットワークの局として互いに通信す
ることを可能とする。各々の終端装置1は1個の装置2
を含むが、当該装置2は当該ネットワークにおいて、ユ
ーザデータの発信元、あるいはユーザデータの着信先と
して機能する。当該装置2は、例えば、コンピュータプ
ロセッサ、端末装置、あるいは周辺装置でアシ得る。こ
れは、ユーザデータの終局発信元あるいは終局着信先と
もなり得るし、一方、データをさらに別の装置に中継す
るための装置ともなり得る。つまシ、装置2は一群の周
辺装置に接続された制御器でもあシ得るし、あるいは別
のネットワークへのゲートウェイでもあシ得る。
各々の終端装置1はさらにインタフェース装置6を含む
が、当該インタフェース装置6は装置2への中間アクセ
ス制御装置として機能する。インタフェース装置6は関
連する装置2よシューザデータを受信して、当該データ
を完全フレームに書式化して、当該フレームのネットワ
ークを通じての伝送を制御する。
が、当該インタフェース装置6は装置2への中間アクセ
ス制御装置として機能する。インタフェース装置6は関
連する装置2よシューザデータを受信して、当該データ
を完全フレームに書式化して、当該フレームのネットワ
ークを通じての伝送を制御する。
インタフェース装置6はまた、受信フレームからユーザ
データを回収し、当該回収データを関連する装置2に送
る。
データを回収し、当該回収データを関連する装置2に送
る。
各々のインタフェース装置6は、一対の光ファイバ4お
よび5によって結合装置6に接続されているが、当該結
合装置6は最も簡単な形態においては、則・1図に示す
ごとく1個の中央処理装置7より構成される(後に説明
のごとく、複数の中央処理装置を相互接続することもで
きる。)。光ファイバ4は中央処理装置7から終端装置
1へと外側方向に伝送されるデータの経路を提供し、一
方、光ファイバ5は終端装置1から中央処理装置7へと
内側方向に伝送されるデータの経路を提供する。対の各
々の光ファイバ4および5は中央処理装置Z内のボート
8に終端する。
よび5によって結合装置6に接続されているが、当該結
合装置6は最も簡単な形態においては、則・1図に示す
ごとく1個の中央処理装置7より構成される(後に説明
のごとく、複数の中央処理装置を相互接続することもで
きる。)。光ファイバ4は中央処理装置7から終端装置
1へと外側方向に伝送されるデータの経路を提供し、一
方、光ファイバ5は終端装置1から中央処理装置7へと
内側方向に伝送されるデータの経路を提供する。対の各
々の光ファイバ4および5は中央処理装置Z内のボート
8に終端する。
本システムの終端装置1間の伝送は以下のように行なわ
れる。ある装置2が伝送すべきデータを有する場合、当
該終端装置1のインタフェース装置6は、ここではゴー
アヘッドと命名する、ある特別の1個の制御コードが受
信されるのを待つ。該ゴーアヘッドを受信すると、イン
タフェース装置6は伝送を行なう権利を持ち、該ユーザ
データを含むフレームを出力するが、当該フレームは中
央処理装置7によって受信され、これによシ全ての他の
終端装置1に伝送される。伝送の終端において、発信元
終端装置1は別の1個のゴーアヘッドを生成および伝送
する。当該ゴーアヘッドは中央処理装置7によって伝送
の終端を示すものとして認識され、当該中央処理装置7
は、他の終端装置1に1個のゴーアヘッドを送信する。
れる。ある装置2が伝送すべきデータを有する場合、当
該終端装置1のインタフェース装置6は、ここではゴー
アヘッドと命名する、ある特別の1個の制御コードが受
信されるのを待つ。該ゴーアヘッドを受信すると、イン
タフェース装置6は伝送を行なう権利を持ち、該ユーザ
データを含むフレームを出力するが、当該フレームは中
央処理装置7によって受信され、これによシ全ての他の
終端装置1に伝送される。伝送の終端において、発信元
終端装置1は別の1個のゴーアヘッドを生成および伝送
する。当該ゴーアヘッドは中央処理装置7によって伝送
の終端を示すものとして認識され、当該中央処理装置7
は、他の終端装置1に1個のゴーアヘッドを送信する。
当該ゴーアヘッドを受信する終端装置1は、所定の循環
(例えば繰シ返し)順序において次に起動される終端装
置1である。もし当該終端装置1が伝送すべきデータを
持つときは、当該終端装置1はデータの伝送を行ない、
この手順が繰シ返される。当該終端装置1が伝送すべき
データを持たないときは、当該終端装置1は直ちに当該
ゴーアヘッドを伝送することによってユーザデータを伝
送する権利を譲渡する。
(例えば繰シ返し)順序において次に起動される終端装
置1である。もし当該終端装置1が伝送すべきデータを
持つときは、当該終端装置1はデータの伝送を行ない、
この手順が繰シ返される。当該終端装置1が伝送すべき
データを持たないときは、当該終端装置1は直ちに当該
ゴーアヘッドを伝送することによってユーザデータを伝
送する権利を譲渡する。
従って、動作中の各々の終端装置1が、ユーザデータを
伝送する機会を与えられ、またどれかの終端装置1がそ
のデータを送信したときは、当該データは他の全ての終
端装置1によって受信されることとなる。中央処理装置
7はもっばら終端装置1間のユーザデータの通信の中継
装置としてのみ機能し、これ自体ユーザデータの発信元
あるいは着信先となることはない。中央処理装置7はま
た、ゴーアヘッドを引き継ぐ中継装置としては機能する
が、当該ゴーアヘッドの生成は終端装置1の責任下にあ
る。
伝送する機会を与えられ、またどれかの終端装置1がそ
のデータを送信したときは、当該データは他の全ての終
端装置1によって受信されることとなる。中央処理装置
7はもっばら終端装置1間のユーザデータの通信の中継
装置としてのみ機能し、これ自体ユーザデータの発信元
あるいは着信先となることはない。中央処理装置7はま
た、ゴーアヘッドを引き継ぐ中継装置としては機能する
が、当該ゴーアヘッドの生成は終端装置1の責任下にあ
る。
ユーザデータは、1つあるいは複数の着信先の装置のア
ドレスを持ち、当該装置1は通常、当該装置自体のアド
レスあるいは尚該装置が含まれるグループに割シ当てら
れた回報通信アドレスを認識したときのみ当該データの
受信を承諾する。
ドレスを持ち、当該装置1は通常、当該装置自体のアド
レスあるいは尚該装置が含まれるグループに割シ当てら
れた回報通信アドレスを認識したときのみ当該データの
受信を承諾する。
このシステムは回報通信がまちがいなく受信されたこと
を示す受取通知を直ちに送信できるようにリンクレベル
での受取通知計画を採用する。この計画は、例えば、本
システムが複数プロセッサから構成され、個々のプロセ
ッサが他のプロセッサに回報通信を行ったデータ項目が
まちがいなく他のプロセッサによって受信されたことを
確認することによシ、当該項目と同一の内容を持つ他の
プロセッサにその機能を依存するのに好都合である。終
端装置1がフレームの受取通知を望むときは、フレーム
の終端にこその旨を示し、該ゴーアヘッドを直ちに譲渡
せず待ち状態に入る。受取通知計画に参加している各々
の動作中の終端装置は、当該フレームを無事に受信する
と(フレームが送信エラー検査に無事に合格すると)、
中央処理装置7に受取通知を送信する。中央処理装置7
は、受取通知が予期される全ての長連装置1の記録を保
持し、その全ての終端装置1が受取通知を送ってくると
、当該フレームを発信した終端装置1に受取通知を送る
。すると該終端装置1はここでゴーアヘッドを譲渡して
、次の終端装置1に伝送を行う権利を与える。受取通知
に損失がみられるときは、発信元終端装置(この終端装
置ドを最終的に譲渡する前に同腹手順を行う。
を示す受取通知を直ちに送信できるようにリンクレベル
での受取通知計画を採用する。この計画は、例えば、本
システムが複数プロセッサから構成され、個々のプロセ
ッサが他のプロセッサに回報通信を行ったデータ項目が
まちがいなく他のプロセッサによって受信されたことを
確認することによシ、当該項目と同一の内容を持つ他の
プロセッサにその機能を依存するのに好都合である。終
端装置1がフレームの受取通知を望むときは、フレーム
の終端にこその旨を示し、該ゴーアヘッドを直ちに譲渡
せず待ち状態に入る。受取通知計画に参加している各々
の動作中の終端装置は、当該フレームを無事に受信する
と(フレームが送信エラー検査に無事に合格すると)、
中央処理装置7に受取通知を送信する。中央処理装置7
は、受取通知が予期される全ての長連装置1の記録を保
持し、その全ての終端装置1が受取通知を送ってくると
、当該フレームを発信した終端装置1に受取通知を送る
。すると該終端装置1はここでゴーアヘッドを譲渡して
、次の終端装置1に伝送を行う権利を与える。受取通知
に損失がみられるときは、発信元終端装置(この終端装
置ドを最終的に譲渡する前に同腹手順を行う。
中央処理装置1は地理的に中心に置かれるが、小型の彎
塔載装置として構成することもできる。各々の終端装置
1は、連鎖上の他の局にあまシ遅れることなくフレーム
をほぼ同時(光ファイバの長さが等しい場合は完全に同
時に)受信する。
塔載装置として構成することもできる。各々の終端装置
1は、連鎖上の他の局にあまシ遅れることなくフレーム
をほぼ同時(光ファイバの長さが等しい場合は完全に同
時に)受信する。
フレーム書式及び制御コード
インタフェース装置によって伝送されるフレームは以下
の順番の以下の書式、っまシ、フレーム開始;ユーザデ
ータ;フレーム検査シーケンス;フレーム終端の書式を
持つ。フレーム開始およびフレーム終端は制御コードで
sb、後に詳細に述べる。
の順番の以下の書式、っまシ、フレーム開始;ユーザデ
ータ;フレーム検査シーケンス;フレーム終端の書式を
持つ。フレーム開始およびフレーム終端は制御コードで
sb、後に詳細に述べる。
ユーザデータは装置2によって供給され、通常、発信元
および着信先アドレス並びにある装置から他の装置に伝
送すべき実際のデータ項目を含み、場合によってはこれ
に制御情報が付随する。
および着信先アドレス並びにある装置から他の装置に伝
送すべき実際のデータ項目を含み、場合によってはこれ
に制御情報が付随する。
フレーム検査シーケンス(FO8)は周知の方式の簡略
巡回冗長検査である。
巡回冗長検査である。
全ての制御コードは少くとも6個の連続した1を持つ。
これらが制御コードであると判別できるように、ユーザ
データおよびフレーム検葺シーケンスには、インタフェ
ース装置6によって周知の方法によってビットを詰める
が、当該インタフェース装置6はデータ内の連続の1を
数えて、5個の連続した1が検出される毎に0を挿入す
る。着信先インタフェース装置6は、こうして挿入され
た0を除去する。
データおよびフレーム検葺シーケンスには、インタフェ
ース装置6によって周知の方法によってビットを詰める
が、当該インタフェース装置6はデータ内の連続の1を
数えて、5個の連続した1が検出される毎に0を挿入す
る。着信先インタフェース装置6は、こうして挿入され
た0を除去する。
本システムにおいて使用もれる制御コードは以下の通シ
であるが、これらビットは最下位(最も右側)ビットか
ら伝送される。
であるが、これらビットは最下位(最も右側)ビットか
ら伝送される。
フレーム開始 80F 01111110 01111
110フレーム終端 EOF 00000000011
11110或いは 00011100 0111111
[1ゴーアヘツド GA 0000000011111
110受取通知 AK 00000011111111
10AKパタ一ン調節 AAP 00001111 1
1111110フレーム開始およびフレーム終端コード
は両方とも標識パターン01111110 によって始
まる。フレーム終端コードの最後のバイトはフレーム終
端修飾子と呼ばれる。尚該修飾子は受取通知を必要とす
るときは発信元終端装置1によって0にセットされ、受
取通知を必要としないときは0を持たないパターンとな
る。受取通知パターン調節コードの使用については後に
詳しく説明する。
110フレーム終端 EOF 00000000011
11110或いは 00011100 0111111
[1ゴーアヘツド GA 0000000011111
110受取通知 AK 00000011111111
10AKパタ一ン調節 AAP 00001111 1
1111110フレーム開始およびフレーム終端コード
は両方とも標識パターン01111110 によって始
まる。フレーム終端コードの最後のバイトはフレーム終
端修飾子と呼ばれる。尚該修飾子は受取通知を必要とす
るときは発信元終端装置1によって0にセットされ、受
取通知を必要としないときは0を持たないパターンとな
る。受取通知パターン調節コードの使用については後に
詳しく説明する。
インタフェース装置
第2図に示すごとく、各々のインタフェース装置乙にお
いて、光ファイバ4および5がそれぞれ受信機10およ
び送信機11に終端する。データは光ファイバ4および
5を通じての伝送のため自己クロック書式(例えば、位
相符号化マンチェスタ符号化方式を使用して)符号化さ
れるが、受信機1Dは受信した信号よシデータおよびク
ロック信号を抽出する。このクロック信号はインタフェ
ース装置6の残シの部分によって使用される。
いて、光ファイバ4および5がそれぞれ受信機10およ
び送信機11に終端する。データは光ファイバ4および
5を通じての伝送のため自己クロック書式(例えば、位
相符号化マンチェスタ符号化方式を使用して)符号化さ
れるが、受信機1Dは受信した信号よシデータおよびク
ロック信号を抽出する。このクロック信号はインタフェ
ース装置6の残シの部分によって使用される。
受信データはデシリアライザ12に送られるが、当該デ
シリアライザはハイウェイ13によって関連する装置2
に接続される。制御コードは制御コード検出器14によ
って検出されるが、当該検出器14はゴーアヘッド(G
A)その他の信号を出力して、当該検出器によって検出
されたコードの同定を行う。検出器はさらにフレーム開
始(SOF)あるいはフレーム終端(EOF)コードの
開始に標識パターンが検出されたときは、標識(FLA
G)信号を出力する。
シリアライザはハイウェイ13によって関連する装置2
に接続される。制御コードは制御コード検出器14によ
って検出されるが、当該検出器14はゴーアヘッド(G
A)その他の信号を出力して、当該検出器によって検出
されたコードの同定を行う。検出器はさらにフレーム開
始(SOF)あるいはフレーム終端(EOF)コードの
開始に標識パターンが検出されたときは、標識(FLA
G)信号を出力する。
0削除回路15は、5個の連続した1の次に受信される
0に応答して、デシリアライザ12およびフレーム検査
シーケンス(FGS)回路16が当該ビットに対してク
ロックするのを停止することによ逆挿入ビットの除去を
行う。
0に応答して、デシリアライザ12およびフレーム検査
シーケンス(FGS)回路16が当該ビットに対してク
ロックするのを停止することによ逆挿入ビットの除去を
行う。
デシリアライザ12に直列にて人力されたデータは、1
バイト遅れて、やは逆直列にてフレーム検査シーケンス
(FC!S)回路16に入力される。この遅延はフレー
ム終端(EOF)コードの最初の標識が検出されたとき
、当該標識をデシリアライザ12に留保し、これがフレ
ーム検査(Fcs)回路16に送られるのを防ぐ。この
時点でフレーム検査(FaS)回路は所定の定数を持つ
ようになっているが、もし所定の定数を持たないときは
、伝送エラーが発生しておシ、従って、当該回路16は
フレーム検査シーケンス(FC!S)不合格信号を出力
する。
バイト遅れて、やは逆直列にてフレーム検査シーケンス
(FC!S)回路16に入力される。この遅延はフレー
ム終端(EOF)コードの最初の標識が検出されたとき
、当該標識をデシリアライザ12に留保し、これがフレ
ーム検査(Fcs)回路16に送られるのを防ぐ。この
時点でフレーム検査(FaS)回路は所定の定数を持つ
ようになっているが、もし所定の定数を持たないときは
、伝送エラーが発生しておシ、従って、当該回路16は
フレーム検査シーケンス(FC!S)不合格信号を出力
する。
送信機11はライン17から受信するデータを絶えず符
号化しこれの送信を行う。ライン17上のデータは通常
シリアライザ18より供給される。当該シリアライザ1
8への入力はマルチプレクサ19によって、装置2から
のハイウェイ20からの人ノへ制御コードパターンの1
つからの入力、あるいは遊びパターンからの入力のどれ
か1つに選択される。
号化しこれの送信を行う。ライン17上のデータは通常
シリアライザ18より供給される。当該シリアライザ1
8への入力はマルチプレクサ19によって、装置2から
のハイウェイ20からの人ノへ制御コードパターンの1
つからの入力、あるいは遊びパターンからの入力のどれ
か1つに選択される。
ユーザデータはライン17からフレーム検査シーケンス
(FGS)回路16に人力され、データの終端において
フレーム検査シーケ:ノス(FC!F’)回路16をラ
イン17にアンロードすることによシ該フレームにフレ
ーム検査シーケンス(FGS)を追加する。0挿入回路
21は制御コードが出力されて安い間、連続した1をカ
ウントし、5個の連続した1ヲ検出すると、シリアライ
ザ18あるいはフレーム検査シーケンス(F’O8)回
路16からのデータがクロックして出力されるのを1ビ
ツトだけ抑止することによシ0を挿入する。
(FGS)回路16に人力され、データの終端において
フレーム検査シーケ:ノス(FC!F’)回路16をラ
イン17にアンロードすることによシ該フレームにフレ
ーム検査シーケンス(FGS)を追加する。0挿入回路
21は制御コードが出力されて安い間、連続した1をカ
ウントし、5個の連続した1ヲ検出すると、シリアライ
ザ18あるいはフレーム検査シーケンス(F’O8)回
路16からのデータがクロックして出力されるのを1ビ
ツトだけ抑止することによシ0を挿入する。
タイマ22はインタフェース装置乙によって開始される
。当該タイマは所定の時間内に受取通知が送られたか検
査するのに使用される。
。当該タイマは所定の時間内に受取通知が送られたか検
査するのに使用される。
ここで第3図を参照にインタフェース装量6の動作につ
いて説明する。
いて説明する。
(装置2のスイッチがオンされるなどによって)終端装
置1が起動きれると、インタフェース装置6は感応状態
60に入る。感応状態にあシ、またユーザデータ、制御
コードあるいはフレーム検査シーケンス(P OS 、
)が出力されてない間は、遊びパターンが繰り返しシリ
アライザ18にロードされ、光ファイバ5に伝送される
。このパターンは遠隔終端とのクロック同期を保持する
ために時折1が挿入された0から構成される装 置 レームの伝送準備が整ったことを示すと、インタフェー
ス装置6は送信待ち状態61に入る。緩衝記憶されてい
るフレームがないときは、インタフェース装置3は受信
データの制御コードを監視してフレーム開始(80]J
を検出すると受信状態32に入る。この状態においてイ
ンタフェース装置6がゴーアヘッド(OA)を検出する
と、インタフェース装置6は1個のゴーアヘッド(GA
)を生成オよび伝送する(これは該装置がデータの嵌送
を望まないことを示す。)。これは他の制御コードは無
視する。
置1が起動きれると、インタフェース装置6は感応状態
60に入る。感応状態にあシ、またユーザデータ、制御
コードあるいはフレーム検査シーケンス(P OS 、
)が出力されてない間は、遊びパターンが繰り返しシリ
アライザ18にロードされ、光ファイバ5に伝送される
。このパターンは遠隔終端とのクロック同期を保持する
ために時折1が挿入された0から構成される装 置 レームの伝送準備が整ったことを示すと、インタフェー
ス装置6は送信待ち状態61に入る。緩衝記憶されてい
るフレームがないときは、インタフェース装置3は受信
データの制御コードを監視してフレーム開始(80]J
を検出すると受信状態32に入る。この状態においてイ
ンタフェース装置6がゴーアヘッド(OA)を検出する
と、インタフェース装置6は1個のゴーアヘッド(GA
)を生成オよび伝送する(これは該装置がデータの嵌送
を望まないことを示す。)。これは他の制御コードは無
視する。
受信状態62において、インタフェース装置62はフレ
ーム開始(soF’)コードを除去し、ユーザデータを
デシリアライザ12から装置2に通過する。インタフェ
ース装置6は受信データのフレーム終端(1,OF )
コードを監視して、当該コードを検出すると該装置2に
フレームが終端したことを知らせる。
ーム開始(soF’)コードを除去し、ユーザデータを
デシリアライザ12から装置2に通過する。インタフェ
ース装置6は受信データのフレーム終端(1,OF )
コードを監視して、当該コードを検出すると該装置2に
フレームが終端したことを知らせる。
すると該装置2はフレーム終端(EOF)が検出される
以前に該装置2に送られたフレーム検査シーケンス(p
cs)を放棄する。フレーム検査シーケンス(Fe2)
が不合格ノ場合は、インタフェース装置は該装置2にフ
レームが不当であシ、従って放棄すべきであることを知
らせる(必要であれば、フレームのサイズが所定の範囲
内にあるか、あるいはユーザデータのバイトが整数を有
すかなど他の追加の検査を実施することもできる。)。
以前に該装置2に送られたフレーム検査シーケンス(p
cs)を放棄する。フレーム検査シーケンス(Fe2)
が不合格ノ場合は、インタフェース装置は該装置2にフ
レームが不当であシ、従って放棄すべきであることを知
らせる(必要であれば、フレームのサイズが所定の範囲
内にあるか、あるいはユーザデータのバイトが整数を有
すかなど他の追加の検査を実施することもできる。)。
フレーム終端(EOF)修飾子が規定の0以外の値を持
つときは、受取通知は必要でなくインタフェース装置6
は感応状態60に戻る。修飾子が0のときは、無事にデ
ータが受信されたことを示す受取通知が必要であり、フ
レーム検査シーケンス(Fe2)および他の検査に合格
したときに限シ受取通知(AK)を送信する。検査のい
ずれかが失敗したときは、受取通知(AK)の送信は行
わない。どちらの場合も、ここでインタフェース装置6
は感応状態60に戻る。
つときは、受取通知は必要でなくインタフェース装置6
は感応状態60に戻る。修飾子が0のときは、無事にデ
ータが受信されたことを示す受取通知が必要であり、フ
レーム検査シーケンス(Fe2)および他の検査に合格
したときに限シ受取通知(AK)を送信する。検査のい
ずれかが失敗したときは、受取通知(AK)の送信は行
わない。どちらの場合も、ここでインタフェース装置6
は感応状態60に戻る。
送信待ち状態61において、インタフェース装置6はフ
レーム開始(SOF)あるいはゴーアヘッド(GA)制
御コードを監視する。
レーム開始(SOF)あるいはゴーアヘッド(GA)制
御コードを監視する。
インタフェース装置3はフレーム開始(SOF)コード
を検出すると受信状態に32に入る。一方、ゴーアヘッ
ド(GA)を検出するとインタフェース装置3は送信状
態36に入る。
を検出すると受信状態に32に入る。一方、ゴーアヘッ
ド(GA)を検出するとインタフェース装置3は送信状
態36に入る。
送信状態33において、インタフェース装置6のユーザ
データが緩衝記憶されているフレームを送信し、当該フ
レームの最後を、受取通知を必要とするときは0の修飾
子を、一方、受取通知を必要としないときは0以外の特
定の値の修飾子を持つフレーム終端(EOF)にて締め
くくる。インタフェース装置6が受取通知を必要としな
いときは、終端装置1にて受信されるフレーム間に最低
限の間隔を確保するのに十分な間隔T1を置いた後に、
ゴーアヘッド(OA)を送信することによシ次の終端装
置1を起動させ、しかる後に感応状態30に戻る。イン
タフェース装置6が受取通知を必要とする場合は、間隔
T2の後にタイマが満了するようにタイマ22をセット
し、しかる後に受取通知待ち状態64に入る。
データが緩衝記憶されているフレームを送信し、当該フ
レームの最後を、受取通知を必要とするときは0の修飾
子を、一方、受取通知を必要としないときは0以外の特
定の値の修飾子を持つフレーム終端(EOF)にて締め
くくる。インタフェース装置6が受取通知を必要としな
いときは、終端装置1にて受信されるフレーム間に最低
限の間隔を確保するのに十分な間隔T1を置いた後に、
ゴーアヘッド(OA)を送信することによシ次の終端装
置1を起動させ、しかる後に感応状態30に戻る。イン
タフェース装置6が受取通知を必要とする場合は、間隔
T2の後にタイマが満了するようにタイマ22をセット
し、しかる後に受取通知待ち状態64に入る。
受取通知待ち状態64において、インタフェース装置3
は受信データの受取通知(AK )信号の監視をするタ
イマ22が満了する前に受取通知(AK)信号が受信さ
れないときは装置2に受取通知(AK)損失した旨を通
知して、装置2内に存在する高レベルのプロトコールに
取るべき処置をゆだねる。タイマ22が満了する前に受
取通知(AK)が受信されたときは、タイマ22は取シ
消され、該装置2に受取通知が受信された旨を通知し、
そしてゴーアヘッド(GA)を送信する。このいずれの
場合も、次にインタフェース装置6は感応状態60に戻
る。
は受信データの受取通知(AK )信号の監視をするタ
イマ22が満了する前に受取通知(AK)信号が受信さ
れないときは装置2に受取通知(AK)損失した旨を通
知して、装置2内に存在する高レベルのプロトコールに
取るべき処置をゆだねる。タイマ22が満了する前に受
取通知(AK)が受信されたときは、タイマ22は取シ
消され、該装置2に受取通知が受信された旨を通知し、
そしてゴーアヘッド(GA)を送信する。このいずれの
場合も、次にインタフェース装置6は感応状態60に戻
る。
装置2は該装置2のインタフェース装置乙に光ファイバ
4から受信されるデータと無関係に様々な優先的伝送を
命令することが可能で、特にゴーアヘッドを待つことな
く、該優先的伝送を実行させることができる。該優先的
伝送には装置2からのユーザデータを含むフレームの伝
送、およびゴーアヘッド(GA)あるいは受取通知パタ
ーン調節コード(AAP)の伝送が含まれる。これらい
ずれかの伝送を終えると、インタフェース装置3は感応
状態30に戻る。
4から受信されるデータと無関係に様々な優先的伝送を
命令することが可能で、特にゴーアヘッドを待つことな
く、該優先的伝送を実行させることができる。該優先的
伝送には装置2からのユーザデータを含むフレームの伝
送、およびゴーアヘッド(GA)あるいは受取通知パタ
ーン調節コード(AAP)の伝送が含まれる。これらい
ずれかの伝送を終えると、インタフェース装置3は感応
状態30に戻る。
装置2はネットワーク内でのゴーアヘッドの損失につい
て監視する。送信を待ちの装置2がある所定の間隔内に
ゴーアヘッドを検出できなかった場合、当該装置2は1
個のフレームを優先的に伝送するが、これによってネッ
トワークの初期動作およびゴーアヘッドが損失状態から
の回復機構が本ネットワークに提供される。
て監視する。送信を待ちの装置2がある所定の間隔内に
ゴーアヘッドを検出できなかった場合、当該装置2は1
個のフレームを優先的に伝送するが、これによってネッ
トワークの初期動作およびゴーアヘッドが損失状態から
の回復機構が本ネットワークに提供される。
中央処理装置
第4図に示すごとく、中央処理装置7は各ボート8に対
して1個ずつ割り当てられたライン40よp人シデータ
の受信を行う。検出器41は複数のライン40上のクロ
ックおよび制御文字を検出し、制御論理回路42との通
信を行う。ライン40は、簡略的にスイッチ46にて示
される部分に終端するが、該スイッチ43はライン40
01つを桁送シレジスタ44に接続する。一方、該桁送
シレジスタ44は同様にスイッチ45にて示される部分
に接続されるが、当該スイッチ45は該桁送シレジスタ
の出力をライン46の任意の1つのセットに接続するが
、該ライン46は様々なボート8を通じて、別の終端装
置1に向かう出光ファイバ4に接続される。反対にスイ
ッチ45は、該桁送シレジスタ45の出力を回報通信ラ
イン47に接続することもできる。該同報通信ライン4
7は、1つを除いてライン49の全てに接続できるが、
除外の対象となる1つは第4図に示すごとく、抑止、素
子48によって選択される。
して1個ずつ割り当てられたライン40よp人シデータ
の受信を行う。検出器41は複数のライン40上のクロ
ックおよび制御文字を検出し、制御論理回路42との通
信を行う。ライン40は、簡略的にスイッチ46にて示
される部分に終端するが、該スイッチ43はライン40
01つを桁送シレジスタ44に接続する。一方、該桁送
シレジスタ44は同様にスイッチ45にて示される部分
に接続されるが、当該スイッチ45は該桁送シレジスタ
の出力をライン46の任意の1つのセットに接続するが
、該ライン46は様々なボート8を通じて、別の終端装
置1に向かう出光ファイバ4に接続される。反対にスイ
ッチ45は、該桁送シレジスタ45の出力を回報通信ラ
イン47に接続することもできる。該同報通信ライン4
7は、1つを除いてライン49の全てに接続できるが、
除外の対象となる1つは第4図に示すごとく、抑止、素
子48によって選択される。
制御論理回路42は複数の記憶装置と通信するが、各記
憶装置は一群のビットよシ構成される。ビット群の各ビ
ットは、中央処理装置のボート8のそれぞれの1個と関
連する。
憶装置は一群のビットよシ構成される。ビット群の各ビ
ットは、中央処理装置のボート8のそれぞれの1個と関
連する。
これらビット群には以下が含まれる。
−フレーム開始記憶ビット群49:1ビットのみがセッ
トされ、関連するボートからフレーム開始(80F)あ
るいは受取通知パターン調節(AAP)が受信されたこ
と、ないし関連するボートがゴーアヘッド(GA)を送
信中であることを示す。該当するコードがフレーム開始
(SOF)であるときは、フレーム開始記憶妥当双安定
回路50がセットされ、該事実を示す。一方、これ以外
のときは、双安定回路50は制御コードの到来に際して
解除状態にされる。
トされ、関連するボートからフレーム開始(80F)あ
るいは受取通知パターン調節(AAP)が受信されたこ
と、ないし関連するボートがゴーアヘッド(GA)を送
信中であることを示す。該当するコードがフレーム開始
(SOF)であるときは、フレーム開始記憶妥当双安定
回路50がセットされ、該事実を示す。一方、これ以外
のときは、双安定回路50は制御コードの到来に際して
解除状態にされる。
・−ボート起動ビット群51:各ピットはセットされた
場合、関連するボートからのクロックが検出中であるこ
とを示す。
場合、関連するボートからのクロックが検出中であるこ
とを示す。
一受通通知期待ビット群52:各ビットはセットされた
場合、関連するボートからの受取通知が期待されている
ことを示す。
場合、関連するボートからの受取通知が期待されている
ことを示す。
−受取通知獲得ピット群56:各ビットは関連するボー
トからの受取通知の検出によってセットされる。
トからの受取通知の検出によってセットされる。
制御文字発生器54は論理回路42の制御下において桁
送シレジスタ44に標識パターンおよび他の制御コード
を並列にロードする。
送シレジスタ44に標識パターンおよび他の制御コード
を並列にロードする。
ここで中央処理装置7のゴーアヘッドおよびフレームの
伝送動作について述べるが、ここでまず、検出器41の
1つが該検出器が接続されているボートからのゴーアヘ
ッドを検出したものとする。ゴーアヘッドが検出される
と、フレーム開始記憶ビット群49が次に起動されるボ
ートを示すように、またスイッチ45が桁送シレジスタ
44の出力が該ボートへの出力ライン46に接続される
ようセットされる。ゴーアヘッドコードが制御コード発
生器54から桁送シレジスタ44にロードされ、該ゴー
アヘッドがフレーム開始記憶ビット群49によって指示
されるボートに伝送される。
伝送動作について述べるが、ここでまず、検出器41の
1つが該検出器が接続されているボートからのゴーアヘ
ッドを検出したものとする。ゴーアヘッドが検出される
と、フレーム開始記憶ビット群49が次に起動されるボ
ートを示すように、またスイッチ45が桁送シレジスタ
44の出力が該ボートへの出力ライン46に接続される
ようセットされる。ゴーアヘッドコードが制御コード発
生器54から桁送シレジスタ44にロードされ、該ゴー
アヘッドがフレーム開始記憶ビット群49によって指示
されるボートに伝送される。
ゴーアヘッドが到来するときのスイッチ46の位置は問
題でないことが理解できよう。このため中央処理装置は
、ゴーアヘッドがどのボートから到来しても対処できる
。例えば、初期化においてはゴーアヘッドが、どのボー
トから来るか予測することは無理であるが、これにも対
処可能である。
題でないことが理解できよう。このため中央処理装置は
、ゴーアヘッドがどのボートから到来しても対処できる
。例えば、初期化においてはゴーアヘッドが、どのボー
トから来るか予測することは無理であるが、これにも対
処可能である。
ある任意の終端装置1からフレームが送信され、その最
初の標識が検出されると、フレーム開始記憶ビット群4
9が関連するボートを示すようにセットされ、フレーム
開始記憶妥当双安定回路50が妥当とマークされる(i
p、セットされる)。標識文字が桁送シレジスタ44に
書込まれ、スイッチ46が関連するボートを桁送シレジ
スタ44の人力に接続するようにセットされ、そしてス
イッチ47はその出力が回報通信に接続されるようセッ
トされる。この場合、発信元ボートへの出力ライン46
は抑止される。こうして、フレームの残シが標識の後を
追って桁送シレジスタに入力され、この結果、他の各終
端装置1〃玉全フレームを受信する。
初の標識が検出されると、フレーム開始記憶ビット群4
9が関連するボートを示すようにセットされ、フレーム
開始記憶妥当双安定回路50が妥当とマークされる(i
p、セットされる)。標識文字が桁送シレジスタ44に
書込まれ、スイッチ46が関連するボートを桁送シレジ
スタ44の人力に接続するようにセットされ、そしてス
イッチ47はその出力が回報通信に接続されるようセッ
トされる。この場合、発信元ボートへの出力ライン46
は抑止される。こうして、フレームの残シが標識の後を
追って桁送シレジスタに入力され、この結果、他の各終
端装置1〃玉全フレームを受信する。
ここでもスイッチ46の初期セリティック゛は問題にな
らず、どの終端装置1からのフレームをも処理すること
が可能である。こうして優先的フレームの分配が完了す
る。
らず、どの終端装置1からのフレームをも処理すること
が可能である。こうして優先的フレームの分配が完了す
る。
フレーム終端(EOF)が到来し、該コードの最初の標
識が検出されたときも該中央処理装置はフレーム開始を
検出したときと&1−同様に動作するが、他の終端装置
1力島らみる限p該フレームおよび中央処理装置7の状
態には変化は認められない。
識が検出されたときも該中央処理装置はフレーム開始を
検出したときと&1−同様に動作するが、他の終端装置
1力島らみる限p該フレームおよび中央処理装置7の状
態には変化は認められない。
ある任意の終端装置1が起動されると、関連するボート
にてクロックが検出される。Δ2−ト起動ビット群51
の関連するビットがセットされ、以降、該終端装置1に
ゴーアヘ゛ノドが向けられる。任意の終端装置1の動作
が停止すると、ボート起動ビット群51の該ビットが解
除され、以降ゴーアヘッドがI\イl<スされる。
にてクロックが検出される。Δ2−ト起動ビット群51
の関連するビットがセットされ、以降、該終端装置1に
ゴーアヘ゛ノドが向けられる。任意の終端装置1の動作
が停止すると、ボート起動ビット群51の該ビットが解
除され、以降ゴーアヘッドがI\イl<スされる。
受取通知
フレーム開始(SOF)検出され、フレーム開始記憶ビ
ット群49の適当なビットがセットされると、受取通知
を必要とする場合に備えて受取通知獲得ビット群53が
該フレームの受取通知の準備を行う。該フレーム開立合
(SOF)コードが受信されたボートを除いて、受取通
知期待ビット群52の関連するビットがセットされてい
る(セットされてないものを除き)全てのボートに対す
る受取通知獲得ビット群56の関連するビットが解除イ
犬態にされる。該フレーム開始(soF)ニードが受信
されたボートに関連する受取通知獲得ビット群56の該
ボートのビットは受取通知期待ビット群52の該ボート
のビットと等しくセットされる。
ット群49の適当なビットがセットされると、受取通知
を必要とする場合に備えて受取通知獲得ビット群53が
該フレームの受取通知の準備を行う。該フレーム開立合
(SOF)コードが受信されたボートを除いて、受取通
知期待ビット群52の関連するビットがセットされてい
る(セットされてないものを除き)全てのボートに対す
る受取通知獲得ビット群56の関連するビットが解除イ
犬態にされる。該フレーム開始(soF)ニードが受信
されたボートに関連する受取通知獲得ビット群56の該
ボートのビットは受取通知期待ビット群52の該ボート
のビットと等しくセットされる。
フレームの受取通知が必要でおるときは、フレームは0
のフレーム終端(gOF)修6子を持つ、該受取通知計
画に参加する各起動状態の終端装置1は、該フレームを
無事に受信した場合にはここで受取通知制御コード(A
K)を送信する(ここでは全ての終端装置1が該受取通
知計画に参加しておるものと仮定し、該計画に参加しな
い終端局が含まれる場合については後に説明する。)。
のフレーム終端(gOF)修6子を持つ、該受取通知計
画に参加する各起動状態の終端装置1は、該フレームを
無事に受信した場合にはここで受取通知制御コード(A
K)を送信する(ここでは全ての終端装置1が該受取通
知計画に参加しておるものと仮定し、該計画に参加しな
い終端局が含まれる場合については後に説明する。)。
該受取通知(AK)コードは中央処理装置によって検出
され、受取通知獲得ビット群56内の関連するビットが
セットされる。
され、受取通知獲得ビット群56内の関連するビットが
セットされる。
受取通知獲得ビット群56内の該フレームの発信元装置
に関連するビットは、既に該フレームの開始において、
特に発信元終端装置1からは受取通知(AK)コードの
送信がない事実を考慮して、受取通知期待ビット群52
のビットに等しくセットきれている。ここで全てのビッ
トについて受取通知獲得ビット群53が受取通知期待ビ
ット・群52にマツチし、しかもフレーム開始記憶妥当
双安定回路50が妥当を示すときは、受取通知(AK)
が桁送りレジスタ44にロードされ、そしてスイッチ4
5が桁送りレジスタ44をフレーム開始記憶ビット群に
よって指示されるボートに接続されるようセットされる
。この時点で、該ビット群は該フレームが受信されたボ
ートを同定する。次に受取通知(AK)が該ボートよシ
出力され、該発信元終端装置1に送られる。受取通知(
AK)の送信を終えると、1個以上の受取通知(A、
K )が送られないように、フレーム開始記憶妥崩双安
定回路50が不幽にセントされる(複数の受取通知の送
信を防ぐことが該双安定回路の目的である)。
に関連するビットは、既に該フレームの開始において、
特に発信元終端装置1からは受取通知(AK)コードの
送信がない事実を考慮して、受取通知期待ビット群52
のビットに等しくセットきれている。ここで全てのビッ
トについて受取通知獲得ビット群53が受取通知期待ビ
ット・群52にマツチし、しかもフレーム開始記憶妥当
双安定回路50が妥当を示すときは、受取通知(AK)
が桁送りレジスタ44にロードされ、そしてスイッチ4
5が桁送りレジスタ44をフレーム開始記憶ビット群に
よって指示されるボートに接続されるようセットされる
。この時点で、該ビット群は該フレームが受信されたボ
ートを同定する。次に受取通知(AK)が該ボートよシ
出力され、該発信元終端装置1に送られる。受取通知(
AK)の送信を終えると、1個以上の受取通知(A、
K )が送られないように、フレーム開始記憶妥崩双安
定回路50が不幽にセントされる(複数の受取通知の送
信を防ぐことが該双安定回路の目的である)。
ある任意の終端装置1が伝送エラーを検出した場合、該
装置は受取通知(A i()の送信を差し抑える。する
と受取通知獲得ビット群は受取通知期待ビット群とマツ
チせず、発信元装置への受取通知の送信は行わなわれな
い艇、該装置1は該装置のタイマ22が満了した時点で
、この損失を検出する。同様に、期待されない局より受
取通知(AK)が受信された場合にも、ビット群がマツ
チせず受取通知(AK)の損失が起こる。このような期
待しない所からの受取通知(AK)は受取通知獲得ビッ
ト群56内に書き込まれ、フレーム開始(SOF)コー
ドに応答して解除されることはなく、この結果が損失が
起こシ、これが報告される。
装置は受取通知(A i()の送信を差し抑える。する
と受取通知獲得ビット群は受取通知期待ビット群とマツ
チせず、発信元装置への受取通知の送信は行わなわれな
い艇、該装置1は該装置のタイマ22が満了した時点で
、この損失を検出する。同様に、期待されない局より受
取通知(AK)が受信された場合にも、ビット群がマツ
チせず受取通知(AK)の損失が起こる。このような期
待しない所からの受取通知(AK)は受取通知獲得ビッ
ト群56内に書き込まれ、フレーム開始(SOF)コー
ドに応答して解除されることはなく、この結果が損失が
起こシ、これが報告される。
次に起動中の装置の数に変化があった場合、何が発生す
るかについての説明な行う。ある任意の終端装置1が起
動すると、ボート起動ビット群50の該終端装置1のビ
ットがセットされるのに加えて、受取通知期待ビット群
52および受取通知獲得ビット群56の該装置のビット
が解除状態にされる。そこで、該きに、受取通知の損失
が起こる。ある任意の装置の動作が停止されたときは、
受取通知獲得ビット群56の該装置のビットが解除状態
にされ(既にセットされている場合)、ここででも受取
通知(AK’)q損失が起こる。
るかについての説明な行う。ある任意の終端装置1が起
動すると、ボート起動ビット群50の該終端装置1のビ
ットがセットされるのに加えて、受取通知期待ビット群
52および受取通知獲得ビット群56の該装置のビット
が解除状態にされる。そこで、該きに、受取通知の損失
が起こる。ある任意の装置の動作が停止されたときは、
受取通知獲得ビット群56の該装置のビットが解除状態
にされ(既にセットされている場合)、ここででも受取
通知(AK’)q損失が起こる。
受取通知(AK)の損失が発生した場合、回復手順は損
失の原因を作った該フレームの発信元終端装置1によっ
て開始される。第1の段階は、該損失が過渡エラーに起
因するものであるとみなし、自然の回復をみこんで所定
の回数だけフレームの優先的送信を繰9返すことから初
められる。該フレームには該フレームを既に受信した装
置に誤解を与えないように繰シ返しマークが付けられる
。該発信元装置が受取通知(AK)を受信したときは、
損失が回復されたことを示し、該装置はゴーアヘッドを
再送信する。しかし、これらフレームが全て受取通知(
AK)の損失を起こす場合は、該発信元装置はある装置
が停止された(あるいはその装置へのリンクの1つが切
断された)、あるいは新たな装置が起動されたものとみ
なす。
失の原因を作った該フレームの発信元終端装置1によっ
て開始される。第1の段階は、該損失が過渡エラーに起
因するものであるとみなし、自然の回復をみこんで所定
の回数だけフレームの優先的送信を繰9返すことから初
められる。該フレームには該フレームを既に受信した装
置に誤解を与えないように繰シ返しマークが付けられる
。該発信元装置が受取通知(AK)を受信したときは、
損失が回復されたことを示し、該装置はゴーアヘッドを
再送信する。しかし、これらフレームが全て受取通知(
AK)の損失を起こす場合は、該発信元装置はある装置
が停止された(あるいはその装置へのリンクの1つが切
断された)、あるいは新たな装置が起動されたものとみ
なす。
ここで発信元装置は回復手順の次の段階に入る。該装置
は最初に擬似フレームを該装置自体に宛て送信しく従っ
て他の終端装置は影響を受けない)、受取通知を要求す
る。これによシ、全ての起動中の終端装置1から受取通
知(AK)が送信され、受取通知獲得ビット群56は現
在起動中の終端装置1についての最新の記録を持つこと
となる(擬似フレームの開始に応答して発信元装置の状
態が受取通知獲得ビット群53に入力される。)。次に
発信元装置は受取通知パターン調節コード(AAP)を
送信する。
は最初に擬似フレームを該装置自体に宛て送信しく従っ
て他の終端装置は影響を受けない)、受取通知を要求す
る。これによシ、全ての起動中の終端装置1から受取通
知(AK)が送信され、受取通知獲得ビット群56は現
在起動中の終端装置1についての最新の記録を持つこと
となる(擬似フレームの開始に応答して発信元装置の状
態が受取通知獲得ビット群53に入力される。)。次に
発信元装置は受取通知パターン調節コード(AAP)を
送信する。
中央処理装置7は受取通知パターン調節コード(AAP
)を受信すると、受取通知獲得ビット群56の内容を受
取通知期待ビット群52内に複写する。こうして、受取
通知期待ビット群は現在起動中の全ての終端装置1を保
持するよう更新される。さらに受取通知パターン調節コ
ード(AAP)が桁送9レジスタ44にロードされ、発
信元ポート以外の全てのボ、−トから回報通信される。
)を受信すると、受取通知獲得ビット群56の内容を受
取通知期待ビット群52内に複写する。こうして、受取
通知期待ビット群は現在起動中の全ての終端装置1を保
持するよう更新される。さらに受取通知パターン調節コ
ード(AAP)が桁送9レジスタ44にロードされ、発
信元ポート以外の全てのボ、−トから回報通信される。
第1図に示すシステムの形態においては、これらコード
は終端装置1によって無視され、終端装置1になんの影
響も与えない。該コードは中央処理装置が相互接続され
ているときに使用きれるのみである。
は終端装置1によって無視され、終端装置1になんの影
響も与えない。該コードは中央処理装置が相互接続され
ているときに使用きれるのみである。
受取通知期待ビット群52が更新されると、受取通知パ
ターン調節コード(AAP)を発信した終端装置1は高
レベルの回復手順に入シ、優先的に応答するよう要求す
ることによって各終端装置10個々の調車を開始する。
ターン調節コード(AAP)を発信した終端装置1は高
レベルの回復手順に入シ、優先的に応答するよう要求す
ることによって各終端装置10個々の調車を開始する。
該終端装置1はこのようにしてどの終端装置1が現在参
加しているかを見付けだし、他の終端装置1にその結果
を報告する。ここでやつと、該終端装置1はゴーアヘッ
ドを送信することとなる。終端装置1はゴーアヘッドを
保持している間に、該終端装置1自体が伝送を行うだけ
でなく、他の終端装置1のネットワークへの伝送に関し
ても制御できることに気づかれたことと思う。
加しているかを見付けだし、他の終端装置1にその結果
を報告する。ここでやつと、該終端装置1はゴーアヘッ
ドを送信することとなる。終端装置1はゴーアヘッドを
保持している間に、該終端装置1自体が伝送を行うだけ
でなく、他の終端装置1のネットワークへの伝送に関し
ても制御できることに気づかれたことと思う。
終端装置1は受取通知計画に参加しないこともできる。
このように受取通知計画に参加しない終端装置1は、起
動あるいは停止伴って受取通知(AK)の損失を発生さ
せることはなく、まだ起動中であっても受取通知期待ビ
ット群に入力されない。しかし、不参加の終端装置1が
存在しても、これら装置は先に説明した受取通知を送信
することとなっている終端装置1が起動あるいは停止し
た場合には必ず受取通知期待ビット群の関連するビット
に変化が起こるという機構が動作するのを妨げるもので
はない。プロセッサと端末装置の両方を備えるシステム
においては、プロセッサが受取通知(A K )を送信
し、端末装置は受取通知(AK)を送信しないこともで
きる。
動あるいは停止伴って受取通知(AK)の損失を発生さ
せることはなく、まだ起動中であっても受取通知期待ビ
ット群に入力されない。しかし、不参加の終端装置1が
存在しても、これら装置は先に説明した受取通知を送信
することとなっている終端装置1が起動あるいは停止し
た場合には必ず受取通知期待ビット群の関連するビット
に変化が起こるという機構が動作するのを妨げるもので
はない。プロセッサと端末装置の両方を備えるシステム
においては、プロセッサが受取通知(A K )を送信
し、端末装置は受取通知(AK)を送信しないこともで
きる。
受取通知パターン調節コード(AAP)の送信制御など
のような高レベルのプロトロールは装置2内に位置し、
周知のごとく専用ハードウェアあるいはプログラム制御
によって実現可能である。
のような高レベルのプロトロールは装置2内に位置し、
周知のごとく専用ハードウェアあるいはプログラム制御
によって実現可能である。
複数の回報通信フレームの受信に対[〜で受取通知を発
行できる能力は、従来のトークン通過システムと太いに
異なる点である。
行できる能力は、従来のトークン通過システムと太いに
異なる点である。
刀′5図に中央ボックスの詳細を示すが、該第5図は各
ポート8に専用の様々な素子並びに全てに共通の素子の
いくつかを示す。ここでは、ここで関与するポートをi
番目のポートであると仮定し、必要に応1て該ポートに
専用の素子を他のポートに専用の素子と区別するためi
が使用されておシ、他のポートの代表を示すのにnが使
用されている。
ポート8に専用の様々な素子並びに全てに共通の素子の
いくつかを示す。ここでは、ここで関与するポートをi
番目のポートであると仮定し、必要に応1て該ポートに
専用の素子を他のポートに専用の素子と区別するためi
が使用されておシ、他のポートの代表を示すのにnが使
用されている。
各ポート8は物理的には2個の光フアイバコネクタによ
って具体化されるが、1っは入シ光ファイバ5用のコネ
クタ6oであシ、もう1つは出光ファイバ4用のコネク
タ61である。各々のコネクタ60は受信機62に接続
されるが、該受信機62は受信された信号から受信され
たクロック信号(几X KLOOK)とデータ信号の両
方の回収を行う。該データは該受信クロック信号によっ
て先入れ先出し緩衝装置66にクロック入力され、中央
処理装置7全体に使用される主クロック64からのクロ
ック信号によって先入れ先出し該緩衝装置66よシ再び
クロック出力される。該データはこうして該クロック6
4に再同期化されるが、該クロック64は全ネットワー
クのマスクとして機能する。
って具体化されるが、1っは入シ光ファイバ5用のコネ
クタ6oであシ、もう1つは出光ファイバ4用のコネク
タ61である。各々のコネクタ60は受信機62に接続
されるが、該受信機62は受信された信号から受信され
たクロック信号(几X KLOOK)とデータ信号の両
方の回収を行う。該データは該受信クロック信号によっ
て先入れ先出し緩衝装置66にクロック入力され、中央
処理装置7全体に使用される主クロック64からのクロ
ック信号によって先入れ先出し該緩衝装置66よシ再び
クロック出力される。該データはこうして該クロック6
4に再同期化されるが、該クロック64は全ネットワー
クのマスクとして機能する。
各々のポートは制御コード検出器64を持つが、該制御
コード検出器は制御コードを検出するたびに、どのコー
ドが受信されたかを記憶装置制御回路66で示す。該制
御回路66は4個の双安定回路49(i)、51(i)
、52(i)および53(i)をセットおよび解除する
が、該双安定回路はこれら4個のビット群49.51.
52および56のi番目のポートに関連するビットを保
持する。該記憶装置制御回路はこれら双安定回路からの
出力、巡回順序において先行ポート8と開端する論理回
路によって生成される増分信号1NO(i)および該回
収クロック信号を受信する。該制御回路66はすでに説
明した方法によって制御コードの受信並びに受信クロッ
ク信号の検出に応答して該ビット群51(i)、52(
i)および56(1)のセットあるいは解除を行う。該
制御回路66は標識ないし受取通知パターン調節コード
(AAP)の受信に応答、あるいはポート起動ビット5
1(i)がセットされているときは増分INC(i)信
号に応答してフレーム開始記憶ビット49(i)をセッ
トする。増分信号INc(1)が受信されていたとき、
ボート起動ビット51(i)がセットされてない場合は
、巡回順序において次のポートの論理回路に増分信号l
N0(i+1)が送られる。増分信号I N O(i
+ 1 )はi番目のポートにてコ゛〜アヘッド(GA
)が検出されたときにも生成される。該増分信号INO
はある任意のボートにおいてゴーアヘッドが検出された
場合に、次に起動されるボートに信号を向けることによ
って該ボートのフレーム開始記憶ビットをセットする機
能を持つ。ちる任意のボートに対して該フレーム開始記
憶ビットがセットされると、該フレーム開始記憶ビット
群の残シのビットが解除される。
コード検出器は制御コードを検出するたびに、どのコー
ドが受信されたかを記憶装置制御回路66で示す。該制
御回路66は4個の双安定回路49(i)、51(i)
、52(i)および53(i)をセットおよび解除する
が、該双安定回路はこれら4個のビット群49.51.
52および56のi番目のポートに関連するビットを保
持する。該記憶装置制御回路はこれら双安定回路からの
出力、巡回順序において先行ポート8と開端する論理回
路によって生成される増分信号1NO(i)および該回
収クロック信号を受信する。該制御回路66はすでに説
明した方法によって制御コードの受信並びに受信クロッ
ク信号の検出に応答して該ビット群51(i)、52(
i)および56(1)のセットあるいは解除を行う。該
制御回路66は標識ないし受取通知パターン調節コード
(AAP)の受信に応答、あるいはポート起動ビット5
1(i)がセットされているときは増分INC(i)信
号に応答してフレーム開始記憶ビット49(i)をセッ
トする。増分信号INc(1)が受信されていたとき、
ボート起動ビット51(i)がセットされてない場合は
、巡回順序において次のポートの論理回路に増分信号l
N0(i+1)が送られる。増分信号I N O(i
+ 1 )はi番目のポートにてコ゛〜アヘッド(GA
)が検出されたときにも生成される。該増分信号INO
はある任意のボートにおいてゴーアヘッドが検出された
場合に、次に起動されるボートに信号を向けることによ
って該ボートのフレーム開始記憶ビットをセットする機
能を持つ。ちる任意のボートに対して該フレーム開始記
憶ビットがセットされると、該フレーム開始記憶ビット
群の残シのビットが解除される。
記憶装置制御回路66はさらに、該終端装置に出力を送
ったボートの対応する回路と共通に使用され、該フレー
ム開始記憶妥当双安定回路50のセットあるいは解除を
行う。
ったボートの対応する回路と共通に使用され、該フレー
ム開始記憶妥当双安定回路50のセットあるいは解除を
行う。
記憶装置制御回路66は、これら説明の機能を遂行する
ため、本システムの他の制御回路と同様に標準デジタル
論理素子よシ構成される。これら回路の構成に関しては
、当業者にとっては周知のことであるだめ、これ以上の
説明は省略する。
ため、本システムの他の制御回路と同様に標準デジタル
論理素子よシ構成される。これら回路の構成に関しては
、当業者にとっては周知のことであるだめ、これ以上の
説明は省略する。
受取通知獲得ビット53(i)および受取待ビット52
(+)は他のボート8と関連するこれと対応するビット
対の出力とともに比較器67に送られる。各対の2個の
ビットが互いに等しい場合には、比較器67は受取通知
(AK)信号の受信に応答して該フレームを発信した終
端装置1に等値信号を発行する。
(+)は他のボート8と関連するこれと対応するビット
対の出力とともに比較器67に送られる。各対の2個の
ビットが互いに等しい場合には、比較器67は受取通知
(AK)信号の受信に応答して該フレームを発信した終
端装置1に等値信号を発行する。
桁送シレジスタ44への入力スイッチ46として示され
る部分はマルチプレクサ68にて実現されているが、該
マルチプレクサ68はマルチプレクサ制御回路69の制
御下において複数のボートの入力ライン40の選択を行
う。該回路69は標識あるいは受取通知パターン調節コ
ード(A A−P )の検出によってイネーブルされ、
フレーム開始ビット群のセットされたビットの位置に関
連するライン40を選択する。
る部分はマルチプレクサ68にて実現されているが、該
マルチプレクサ68はマルチプレクサ制御回路69の制
御下において複数のボートの入力ライン40の選択を行
う。該回路69は標識あるいは受取通知パターン調節コ
ード(A A−P )の検出によってイネーブルされ、
フレーム開始ビット群のセットされたビットの位置に関
連するライン40を選択する。
桁送pレジスタ44からの出力スイッチ45として示さ
れている部分は1セツトのマルチプレクサ70によって
実現されているが、該マルチプレクサ7Dの各々の専用
の制御回路71の制御下において桁送シレジスタ44の
出力と遊びパターンとの間の選択を行う。各々のマルチ
プレクサ70.の出力は関連するボートに対する出力ラ
イン46に接続されるが、該出力ライン46は送信機7
6、そして光コネクタ61へと接続する。
れている部分は1セツトのマルチプレクサ70によって
実現されているが、該マルチプレクサ7Dの各々の専用
の制御回路71の制御下において桁送シレジスタ44の
出力と遊びパターンとの間の選択を行う。各々のマルチ
プレクサ70.の出力は関連するボートに対する出力ラ
イン46に接続されるが、該出力ライン46は送信機7
6、そして光コネクタ61へと接続する。
各々の制御回路71はフレーム開始記憶ビットおよび受
信された制御コードに従って入力の1つをマルチプレク
サ70に選択する。
信された制御コードに従って入力の1つをマルチプレク
サ70に選択する。
標識および受取通知パターン調節コード(AAP)は、
発信元を除く全てのボート8よシ同報通信されなくては
ならない。従って、桁送シレジスタの出力はフレーム開
始記憶ビットがセットされているボートを除く全てのボ
ート8に対して選択される。ここでフレーム開始記憶ビ
ットがセットされている該ボートは遊びパターンを受信
する。ゴーアヘッド(GA)あるいは受取通知(AK)
の返送に関しては、桁送りレジスタの出力はフレーム開
始記憶ビットがセットされているボート8に対してのみ
選択される。
発信元を除く全てのボート8よシ同報通信されなくては
ならない。従って、桁送シレジスタの出力はフレーム開
始記憶ビットがセットされているボートを除く全てのボ
ート8に対して選択される。ここでフレーム開始記憶ビ
ットがセットされている該ボートは遊びパターンを受信
する。ゴーアヘッド(GA)あるいは受取通知(AK)
の返送に関しては、桁送りレジスタの出力はフレーム開
始記憶ビットがセットされているボート8に対してのみ
選択される。
既に説明したごとく、あるフレームの開始においてフレ
ーム開始(S OF )の最初の標識が検出されると、
該標識パターンが桁送9レジスタ44にロードされ、発
信元装置からのデータが桁送シレジスタ44を通過する
よう切シ替えられる。桁送シレジスタ自体はロードされ
る他の制御コードを収容できるようこれ以上の容量を持
つが、実際には該標識は桁送シレジスタ44の最後の8
ビツトにロードされ、スイッチ44(つまり、マルチプ
レクサ6B)からのデータは該8ビツトの8番目のビッ
トに人力される。あるフレームのそれ以降の標識−フレ
ーム開始の第2の標識あるいはフレーム終端の最初の標
識−1が検出されると、中央処理装置は該フレームの最
初の標識が受信されたときと同様に機能して、その標識
パターンを桁送シレジスタ44にロードする。しかし、
このパターンは単に、既に入力されている標識パターン
と交換されるだけで、これは受信装置には大きな変化を
来たさない。ある任意のフレームの、その後の標識の検
出の結果として起こる他の動作も、最。
ーム開始(S OF )の最初の標識が検出されると、
該標識パターンが桁送9レジスタ44にロードされ、発
信元装置からのデータが桁送シレジスタ44を通過する
よう切シ替えられる。桁送シレジスタ自体はロードされ
る他の制御コードを収容できるようこれ以上の容量を持
つが、実際には該標識は桁送シレジスタ44の最後の8
ビツトにロードされ、スイッチ44(つまり、マルチプ
レクサ6B)からのデータは該8ビツトの8番目のビッ
トに人力される。あるフレームのそれ以降の標識−フレ
ーム開始の第2の標識あるいはフレーム終端の最初の標
識−1が検出されると、中央処理装置は該フレームの最
初の標識が受信されたときと同様に機能して、その標識
パターンを桁送シレジスタ44にロードする。しかし、
このパターンは単に、既に入力されている標識パターン
と交換されるだけで、これは受信装置には大きな変化を
来たさない。ある任意のフレームの、その後の標識の検
出の結果として起こる他の動作も、最。
初の標識が検出されたときの動作を重複するのみで6D
、従ってなんら状況の変化を来たさない。
、従ってなんら状況の変化を来たさない。
制御コード発生器がゴーアヘッド(aA)、受取通知(
AK)あるいは受取通知パターン調節コード(A A
P )を桁送シレジスタ44にロードし終えると、該発
生器は遊びパターンを繰少返しロードすることによって
、桁送シレジスタ44の出力を受信するために接続され
た1つあるいは複数の装置のクロック同期を保持する。
AK)あるいは受取通知パターン調節コード(A A
P )を桁送シレジスタ44にロードし終えると、該発
生器は遊びパターンを繰少返しロードすることによって
、桁送シレジスタ44の出力を受信するために接続され
た1つあるいは複数の装置のクロック同期を保持する。
相互接続された中央処理装置
既に説明した機能と同様のを持つ中央処理装置7をボー
ト間に相互接続すること1個の中央処理装置7によって
処理できる以上の終端装置1を備えるネットワークを提
供することが可能である。オ6図に最も単純な拡張を示
すが、該拡張において、゛終端装置”および°°中央処
理装置“はそれぞれEUおよびCUの略号にて示される
。該拡張は2個の中火処理装置7aおよび7bを持ち、
各々があたかも他の終端装置の1つであるかのように相
互接続されている。
ト間に相互接続すること1個の中央処理装置7によって
処理できる以上の終端装置1を備えるネットワークを提
供することが可能である。オ6図に最も単純な拡張を示
すが、該拡張において、゛終端装置”および°°中央処
理装置“はそれぞれEUおよびCUの略号にて示される
。該拡張は2個の中火処理装置7aおよび7bを持ち、
各々があたかも他の終端装置の1つであるかのように相
互接続されている。
該中央処理装置はさらに接続きれた2鍾類の装置に対し
て、その論理動作を区別することはなく、これらは他の
中央処理装置からの信号に対し終端装置1からの信号と
同様に反応する。この好ましい特性は制御コードの構成
、つまシ終端装置がゴーアヘッドそれが受信したのと同
一の書式にて送信し、また中央処理装置が制御コードを
それが受信したのと同一の書式にて送信するようにコー
ドが構成されているためである。従って、各々の中央処
理装置が右回シの順番にてそれらのポートよシボ−アヘ
ッドを送信するものと仮定すると、中央処理装置7aは
各々の終端装置1aから1eiでに順次送信を行わせ、
次にゴーアヘッドを他の中央処理装置7aに渡す。該中
央処理装置7aは各終端装置1fから1ノまでに順次送
信を行わせ、終了した時点でゴーアヘッドを中央処理装
置7aに戻す。フレーム自体は中央処理装置によって全
ての終端装置に達するよう分配される。
て、その論理動作を区別することはなく、これらは他の
中央処理装置からの信号に対し終端装置1からの信号と
同様に反応する。この好ましい特性は制御コードの構成
、つまシ終端装置がゴーアヘッドそれが受信したのと同
一の書式にて送信し、また中央処理装置が制御コードを
それが受信したのと同一の書式にて送信するようにコー
ドが構成されているためである。従って、各々の中央処
理装置が右回シの順番にてそれらのポートよシボ−アヘ
ッドを送信するものと仮定すると、中央処理装置7aは
各々の終端装置1aから1eiでに順次送信を行わせ、
次にゴーアヘッドを他の中央処理装置7aに渡す。該中
央処理装置7aは各終端装置1fから1ノまでに順次送
信を行わせ、終了した時点でゴーアヘッドを中央処理装
置7aに戻す。フレーム自体は中央処理装置によって全
ての終端装置に達するよう分配される。
終端装置の1つ、例えば1cが受取通知を要求するフレ
ームを送信した場合、遠い方の中火処理装置7aはその
各終端装置から受取通知(AK)を回収して、全ての期
待される終端装置からの受信を完了すると、1つの受取
通知(A、 K )を近い方の中央処理装置7aに送る
。該中央処理装置7aは、この受取通知を期待する複数
の中の単なる1つとして取シ扱い、残シの受取通知が到
着した時点で、終端装置1cに1つの受取通知(AK)
を送る。
ームを送信した場合、遠い方の中火処理装置7aはその
各終端装置から受取通知(AK)を回収して、全ての期
待される終端装置からの受信を完了すると、1つの受取
通知(A、 K )を近い方の中央処理装置7aに送る
。該中央処理装置7aは、この受取通知を期待する複数
の中の単なる1つとして取シ扱い、残シの受取通知が到
着した時点で、終端装置1cに1つの受取通知(AK)
を送る。
ここで、受取通知を送ることになっているある終端装置
、例えば終端装置1hが動作を停止すると受取通知(A
K)の損失が発生することとなる。回復手順において、
終端装置1cは受取通知を要求して擬似フレームの送信
を行なう。この擬似フレームは各受取通知を送ることに
なっている終端装置から受取通知(AK)を引き出し、
これを中央処理装置7aあるいは7bに向けさせる。し
かし、遠い方の中央処理装置7aは、受取通知(AK
)の損失を検出するため、近い方の中央処理装置7aに
受取通知(AX)の送信をしない。
、例えば終端装置1hが動作を停止すると受取通知(A
K)の損失が発生することとなる。回復手順において、
終端装置1cは受取通知を要求して擬似フレームの送信
を行なう。この擬似フレームは各受取通知を送ることに
なっている終端装置から受取通知(AK)を引き出し、
これを中央処理装置7aあるいは7bに向けさせる。し
かし、遠い方の中央処理装置7aは、受取通知(AK
)の損失を検出するため、近い方の中央処理装置7aに
受取通知(AX)の送信をしない。
ここで、終端装置1cは受取通知パターン調節コード(
AAP)を送信する。遠い方の中央処理装置7aはその
受取通知期待ビット群52を起動中の全ての受取通知を
送ることになっている各終端装置については受取通知を
期待するようセットするが、終端装置1dについてはセ
ットしない。一方、近い方の中央処理装置7aは、中央
処理装置7bについては該装置が先に受取通知を送信し
なかったため、該装置からの受取通知(AK)は期待し
ないようにセットする。この状況を修正するため、終端
装置1Cはもう1つの擬似フレームを送信し、該擬似フ
レームは遠い方の中央処理装置7bからの受取通知を引
き出し、次にパターン調節コード(AAP)送りに近い
方の中央処理装置7aの受取通知期待ビット群52を正
しくセットされる。
AAP)を送信する。遠い方の中央処理装置7aはその
受取通知期待ビット群52を起動中の全ての受取通知を
送ることになっている各終端装置については受取通知を
期待するようセットするが、終端装置1dについてはセ
ットしない。一方、近い方の中央処理装置7aは、中央
処理装置7bについては該装置が先に受取通知を送信し
なかったため、該装置からの受取通知(AK)は期待し
ないようにセットする。この状況を修正するため、終端
装置1Cはもう1つの擬似フレームを送信し、該擬似フ
レームは遠い方の中央処理装置7bからの受取通知を引
き出し、次にパターン調節コード(AAP)送りに近い
方の中央処理装置7aの受取通知期待ビット群52を正
しくセットされる。
終端装置1からみる限シにおいては、中央処理装置7a
および7bは結合装置6を形成するようにみえ、該結合
装置6は時間の遅れが多少びるのを別にして、1個の中
央処理装置による通常の動作とまったく同様に動作する
。結合装置6内の中央処理装置のネットワークはさらに
中央処理装置7を加えることによって拡張が可能である
が、この場合、直線あるいは分岐にて接続されることが
必要であり、ネットワーク内にループが存在するとシス
テムは正しく動作しない。終端装置は受取通知(AK)
パターンの調節に関してのみ結合装置6の構成に影響を
受ける。各終端装置は、該終端装置から延びる最長の鎖
り内の各中央処理装置に対して擬以のフレーム/受取通
知パターン調節コード(AAP)の対を送信することが
必要である。簡便な方法としては、各終端装置に常にネ
ットワークの最大許容サイズに相当する複数の擬似フレ
ーム/受取通知パターン調節コード(AAP)対を送信
させることである。
および7bは結合装置6を形成するようにみえ、該結合
装置6は時間の遅れが多少びるのを別にして、1個の中
央処理装置による通常の動作とまったく同様に動作する
。結合装置6内の中央処理装置のネットワークはさらに
中央処理装置7を加えることによって拡張が可能である
が、この場合、直線あるいは分岐にて接続されることが
必要であり、ネットワーク内にループが存在するとシス
テムは正しく動作しない。終端装置は受取通知(AK)
パターンの調節に関してのみ結合装置6の構成に影響を
受ける。各終端装置は、該終端装置から延びる最長の鎖
り内の各中央処理装置に対して擬以のフレーム/受取通
知パターン調節コード(AAP)の対を送信することが
必要である。簡便な方法としては、各終端装置に常にネ
ットワークの最大許容サイズに相当する複数の擬似フレ
ーム/受取通知パターン調節コード(AAP)対を送信
させることである。
オ6図の構成においては、中央処理装置の1つ、例えば
7aのみが主クロックを持つことができる。他の中央処
理装置7bのクロック64は従属クロックとして該主ク
ロックに従わなければならないが、これは中央処理装置
7aからのムシ光ファイバ上に受信されるクロックと同
期することによって達成される。
7aのみが主クロックを持つことができる。他の中央処
理装置7bのクロック64は従属クロックとして該主ク
ロックに従わなければならないが、これは中央処理装置
7aからのムシ光ファイバ上に受信されるクロックと同
期することによって達成される。
他の全ての中央処理装置のクロック64も同様に従属さ
せる。
せる。
変更
図面と関連して説明したシステムの様々な変更が可能で
ある。例えば、終端装置はそれが接続されている中央処
理装置7一対して、必ずしも受信したのと同一のゴーア
ヘッドを使用して送信を終了、あるいは送信を望まない
旨を連絡する必要はない。例えば、終端装置は送信を望
まない場合、無言でいることもできる。そして、中央処
理装置は該終端装置が送信を望まない旨を時間切れの形
式にて知ることができる。次に終端装置を停止するため
にゴーアヘッドを送信することもできる。
ある。例えば、終端装置はそれが接続されている中央処
理装置7一対して、必ずしも受信したのと同一のゴーア
ヘッドを使用して送信を終了、あるいは送信を望まない
旨を連絡する必要はない。例えば、終端装置は送信を望
まない場合、無言でいることもできる。そして、中央処
理装置は該終端装置が送信を望まない旨を時間切れの形
式にて知ることができる。次に終端装置を停止するため
にゴーアヘッドを送信することもできる。
しかし、このような変更は中央処理装置を一層複雑にす
る結果となる。
る結果となる。
データ経路を共通物理リンクに沿って多重化することも
可能であるが、この場合は受/送信構造がかなシ複雑と
なる。
可能であるが、この場合は受/送信構造がかなシ複雑と
なる。
説明したシステムにおいては、受取通知を送ることにな
っている全ての終端装置は、送信エラーが検出されない
かぎり受取通知を要求する全てのメツセージに対して受
取通知を送信する。しかし、終端装置は受取通知抑止信
号を該装置のインタフェース装置に送ることによシ、受
取通知が送信されるのを抑止することも可能である。該
抑止信号は該装置がある瞬間においてフレームを収容す
るのに十分な緩衝領域を持たないときに使用することが
できる。該信号は受取通知抑止信号を永久あるいは半永
久的に送信することにょシある任意の装置を受取通知計
画から脱退させるのにも使用できる。受取通知を送るこ
とになっている状態からから受取通知抑止状態への変化
、あるいはこの逆方向への状態の変化は受取通知信号(
AK)の損失を起こし、この変化を検出可能である。
っている全ての終端装置は、送信エラーが検出されない
かぎり受取通知を要求する全てのメツセージに対して受
取通知を送信する。しかし、終端装置は受取通知抑止信
号を該装置のインタフェース装置に送ることによシ、受
取通知が送信されるのを抑止することも可能である。該
抑止信号は該装置がある瞬間においてフレームを収容す
るのに十分な緩衝領域を持たないときに使用することが
できる。該信号は受取通知抑止信号を永久あるいは半永
久的に送信することにょシある任意の装置を受取通知計
画から脱退させるのにも使用できる。受取通知を送るこ
とになっている状態からから受取通知抑止状態への変化
、あるいはこの逆方向への状態の変化は受取通知信号(
AK)の損失を起こし、この変化を検出可能である。
ゴーアヘッドを受信している間、任意の終端装置に1個
以上のフレームを送信する権利を持たせ、例えば割シ当
てられた最大の間隔内でフレームの送信を許可すること
もできる。
以上のフレームを送信する権利を持たせ、例えば割シ当
てられた最大の間隔内でフレームの送信を許可すること
もできる。
ゴーアヘッドは優先順位を示すように変更することもで
きる。この場合、終端装置は該装置が、それが待ち順位
の高いフレームを持つ場合のみ該ゴーアヘッドによって
代表される伝送の権利を持つようにして、ゴーアヘッド
の優先順位のレベルを終端装置によって変更することも
可能である。
きる。この場合、終端装置は該装置が、それが待ち順位
の高いフレームを持つ場合のみ該ゴーアヘッドによって
代表される伝送の権利を持つようにして、ゴーアヘッド
の優先順位のレベルを終端装置によって変更することも
可能である。
さらに所、定の終端装置のためにフレーム開始記憶ビッ
ト群内に1つ以上のビットを割シ当てることによシ、終
端装置の巡回順序において該終端装置が1回以上順番が
来るようにして、他の終端装置よシ多数のゴーアヘッド
を受信するようにすることも可能である。
ト群内に1つ以上のビットを割シ当てることによシ、終
端装置の巡回順序において該終端装置が1回以上順番が
来るようにして、他の終端装置よシ多数のゴーアヘッド
を受信するようにすることも可能である。
前述したごとく、ゴーアヘッドはフレーム開始記憶ビッ
ト群を次に起動されるボートを示すように直ちにセット
させる。しかし必要であれば、該装置自体のポートのビ
ットをセットし、リンクカウンタと類似の方法によって
フレーム開始記憶ビット群を、これが次に起動するポー
トを示すようこれを全体に増分することも可能である。
ト群を次に起動されるボートを示すように直ちにセット
させる。しかし必要であれば、該装置自体のポートのビ
ットをセットし、リンクカウンタと類似の方法によって
フレーム開始記憶ビット群を、これが次に起動するポー
トを示すようこれを全体に増分することも可能である。
説明のシステムにおいては、ある終端装置が起動したと
き、該終端装置が接続された中央処理装置に受取通知(
AK)を送信する最後の終端装置にあたる場合、受取通
知収得ビット群および受取通知期待ビット群52がマツ
チし、この新たな局から受取通知(AK)が送られる前
に中央処理装置7よシ受取通知(AK)が送られてくる
ため、該装置の存在は最初の受取通知の送信において検
出されない。しかし、受取通知収得ビット群56の該装
置のビットは受取通知期待ビット群52の該装置のビッ
トと不一致にセットされ、この結果、フレームが新たに
起動された該装置から来ない場合は、次のフレームにお
いて受取通知(AK)の損失が発生する。こうして受取
通知の損失が発生すると、ここで使用される高レベルの
プロトコール機能によシ、該新たな終端装置の存在が他
の終端装置によって検出される。しかし、この手順に満
足でき々い場合には、中央処理装置にタイマを組み込み
、全ての終端装置が受取通知にて応答するのに十分な間
隔だけ該中央処理装置からの受取通知の返送を差し控え
ることも可能である。
き、該終端装置が接続された中央処理装置に受取通知(
AK)を送信する最後の終端装置にあたる場合、受取通
知収得ビット群および受取通知期待ビット群52がマツ
チし、この新たな局から受取通知(AK)が送られる前
に中央処理装置7よシ受取通知(AK)が送られてくる
ため、該装置の存在は最初の受取通知の送信において検
出されない。しかし、受取通知収得ビット群56の該装
置のビットは受取通知期待ビット群52の該装置のビッ
トと不一致にセットされ、この結果、フレームが新たに
起動された該装置から来ない場合は、次のフレームにお
いて受取通知(AK)の損失が発生する。こうして受取
通知の損失が発生すると、ここで使用される高レベルの
プロトコール機能によシ、該新たな終端装置の存在が他
の終端装置によって検出される。しかし、この手順に満
足でき々い場合には、中央処理装置にタイマを組み込み
、全ての終端装置が受取通知にて応答するのに十分な間
隔だけ該中央処理装置からの受取通知の返送を差し控え
ることも可能である。
第1図は最も簡単な形態での当該システムの全体ブロッ
ク図; 第2図はインタフェース装置5のブロック図;牙6図は
該インタフェースの状態遷移図;第4図は中央処理装置
の略ブロック図;第5図は該中央処理装置の様々な素子
を示すが、ある1個のボートに関する素子がよシ詳細に
示す図;そして 第6図はもう1つの形態の該システムの全体ブロック図
を示す。 〔主要部分の符号の説明〕 終端局 ・−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一一一〜−−−−−−−−−−−−〜−−1出経
路−−−−−−=−=−’−’−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−4人経路 、−一一一
−−−−〜−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−5共通結合装置 −−−−−−
−−−−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−6矛1図 1・6図 珂・5図 第1頁の続き ■発明 者 トレヴアー・ロバート・フォックス イギリス国チェシャー・ダブリ ユニー32ジエーゼツトーワ アーリントン・ロートン・マー チヤツプ・クレッセント7 0発 明 者 ポール・タウンセンド イギリス国マンチェスター・ミ ドルトン・アルクリントン・ウ ツドランズ・ウェイ21 手続補正書 昭和59年5月25[] 特1.′1庁長官 若杉和夫 殿 1事(′1の表示昭和59年 特 許願第 78735
号Z 発明の名狛、 データ通信システム及び装置 ′I 補止をする名 °1¥1′1−どの関(7ト 特許出願人(〒1oLl
)口幅 東京都千代Il1区丸の内3の20゛$・富I
ビル2+19’j″・16、補正の内容 別紙のとおり 別紙のとおり、印書せる全文明細書1通を提出いたしま
す。 上申:出願当初手書の明細書を提出いたしましたので、
このたびタイプ印書明細書と差し科えたく上申いたしま
す。 手続補正4W 昭和59”5 月25F1 特3:′1庁長官若杉和夫殿 14田の表示昭和59年特許 願第 78735号2
発明の名称 オヨ ソクデ データ通信システム及び装置 $ 補正をする者 ・Ilf’lとの関係 特許出願人 1代理人 5、補正の対象 「 願 書 」 6補IFの内容 別紙のとおり 昭和59年4月20日付提出の願書に発明の数を正確に
記載した訂正願@1通を提出いたします。 手 続 補 正 書 (方式) 昭和59年8月16日 特許庁長官志賀 学殿 1事件の表示昭和59年 特許願第78735 号3
補11.をする者 事件との関係 特許出願人 4代理人 [特許法第58条ただし書の規定による特許出願]を挿
入する。 (2)発明の名称の4141の次に 「特許請求の範囲に記載された発明の数 5 」を挿入
する。 (3)昭和59年5月25日付提出の手続補正用に添付
した訂正願書を削除する。
ク図; 第2図はインタフェース装置5のブロック図;牙6図は
該インタフェースの状態遷移図;第4図は中央処理装置
の略ブロック図;第5図は該中央処理装置の様々な素子
を示すが、ある1個のボートに関する素子がよシ詳細に
示す図;そして 第6図はもう1つの形態の該システムの全体ブロック図
を示す。 〔主要部分の符号の説明〕 終端局 ・−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一一一〜−−−−−−−−−−−−〜−−1出経
路−−−−−−=−=−’−’−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−4人経路 、−一一一
−−−−〜−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−5共通結合装置 −−−−−−
−−−−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−6矛1図 1・6図 珂・5図 第1頁の続き ■発明 者 トレヴアー・ロバート・フォックス イギリス国チェシャー・ダブリ ユニー32ジエーゼツトーワ アーリントン・ロートン・マー チヤツプ・クレッセント7 0発 明 者 ポール・タウンセンド イギリス国マンチェスター・ミ ドルトン・アルクリントン・ウ ツドランズ・ウェイ21 手続補正書 昭和59年5月25[] 特1.′1庁長官 若杉和夫 殿 1事(′1の表示昭和59年 特 許願第 78735
号Z 発明の名狛、 データ通信システム及び装置 ′I 補止をする名 °1¥1′1−どの関(7ト 特許出願人(〒1oLl
)口幅 東京都千代Il1区丸の内3の20゛$・富I
ビル2+19’j″・16、補正の内容 別紙のとおり 別紙のとおり、印書せる全文明細書1通を提出いたしま
す。 上申:出願当初手書の明細書を提出いたしましたので、
このたびタイプ印書明細書と差し科えたく上申いたしま
す。 手続補正4W 昭和59”5 月25F1 特3:′1庁長官若杉和夫殿 14田の表示昭和59年特許 願第 78735号2
発明の名称 オヨ ソクデ データ通信システム及び装置 $ 補正をする者 ・Ilf’lとの関係 特許出願人 1代理人 5、補正の対象 「 願 書 」 6補IFの内容 別紙のとおり 昭和59年4月20日付提出の願書に発明の数を正確に
記載した訂正願@1通を提出いたします。 手 続 補 正 書 (方式) 昭和59年8月16日 特許庁長官志賀 学殿 1事件の表示昭和59年 特許願第78735 号3
補11.をする者 事件との関係 特許出願人 4代理人 [特許法第58条ただし書の規定による特許出願]を挿
入する。 (2)発明の名称の4141の次に 「特許請求の範囲に記載された発明の数 5 」を挿入
する。 (3)昭和59年5月25日付提出の手続補正用に添付
した訂正願書を削除する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 互いに通信を行なう複数の局(1)から構成され
るデータ通信システムにおいて、局(1)が動作中、順
番に核間にユーザデータを伝送する゛権利を授与する権
利指標(GA)を受信し、 該権利(GA)が、局が該権利を定期的に受I言するよ
うな方法でもって局(1)から局(1)へと所定の順番
に従って受け渡され、そして ユーザデータが任意の局(1)からフレーム方式にて伝
送され、当該フレームの各々が少なくとも起動されてい
るすべての他の局(1)によって受信されるデータ通信
システムであって; 各々の局(1)が1個の入り経路(5)及び1個の出経
路(4)によって1個の共通結合装置(6)に接続され
ており、該入り経路(5)は核間(1)から該結合装置
(6)に向かうデータの伝送に関与し、一方、該出経路
(4)は該結合装置(6)から核間(1)に向かうデー
タの伝送に関有し、該経路(4及び5)が個々に専用と
なっており、そして該結合装置(6)が; 一任意の局(1)から該入り経路(5)を通じて受信し
たフレームを該出経路(4)を通じて少なくとも起動中
のすべての他の局(1)に伝送するための装置(41,
42,43゜44.45 、j9.54 )及び −任意の該入シ経路(5)から送られてくる、該経路(
5)に接続された核間(1)が該権利を譲渡することを
示す1個の指標に応答して、該所定の順番において後続
の局(1)に1個の権利指標を送信するための装置(4
1゜42.43,44,45..49.54)から構成
され、該権利指標が(少なくとも起動中の多くの司の中
の)該後続局(1)に専用の出経路(4)を通じて伝送
されることを特徴とするデータ通信システム。 2、特許請求の範囲第1項に記載するデータ通信システ
ムにおいて、フレームを伝送するだめの該装置が任意入
り経路(5)から受信されるフレーム開始指標(SOF
)を検出するだめの装置(41,65)、および上述の
装置による該フレーム開始指標(SOF)の検出に応答
して、該フレーム開始指標(SOF)が受信された該入
り経路(5)と少なくとも起動中の他のすべての局(1
)の出経路(4)の間にデータ転送のための結合(43
゜44.45 ;68.44.70)を形成するための
装置(42,49;49,66.69゜71)から構成
され、そして該権利指標を送信するための該装置が任意
の入り経路(5)に送られる該指標を検出するだめの装
置(41;65)および上述装置による該指標の検出に
応答して、所定の後続の局(1)の出経路(4)と該権
利指標を構成する1個の制御コードを出力するための装
置(54,44)の間のデータ伝送のための結合(45
;70)を形成する装置C42,49;49,66.6
9゜71)から構成されることを特徴とするデータ通信
システム。 3、特許請求の範囲第1項ないし牙2項のいずれかに記
載のシステムにおいて、各々の局(1)が、ある局が該
権利を譲渡することを示す該指標としての1個の制御コ
ードを出力するための装置(18,19)を持ち、そし
て該結合装置(6)が該制御コードに応答する装置(4
1;65)を持つことを特徴とするデータ通信システム
。 4、特許請求の範囲第3項に記載するデータ通信システ
ムにおいて、結合装置(6)内の該権利指標を出力する
だめの該装置が、権利の譲渡を示すのと同一の制御コー
ド(GA)にて該指標を送信することを特徴とするデー
タ通信システム。 5、特許請求の範囲のいずれかに記載のデータ通信シス
テムにおいて、少なくともいくつかの局が、受信フレー
ムの受取通知を選択的に送信あるいは差し控えするだめ
の装置(16,19,1B)を備え、そして該結合装置
(6)がすべての期待される局(1)からのフレームの
受取通知(AK )の受信に応答して該フレームの発信
元局(1)に1個の受取通知を送信するだめの装置(4
1,42゜44.45,49,52,53,54;44
゜49.52,53,54,65,66.67+70.
71)を持つことを特徴とするデータ通信システム。 6、特許請求の範囲第5項に記載するデータ通信システ
ムにおいて、該結合装置(6)がフレームに対する受取
通知が期待されている各局(1)を示すオツの記録を保
持するだめの装置(52)、フレームに対する受取通知
(AK )が既に受信された各局(1)を示す第2の記
録を保持するための装置(56)、該記録を保持するだ
めの該2つの装置(52゜56)の内容を比較するだめ
の比較装置(67)および該比較装置(67)によるマ
ツチの検出に応答して、該受取通知(AK)を該フレー
ムの発信元局(1)に向けて出力するだめの装置(44
,49、54,65、66,70゜71)を含むことを
特徴とするデータ通信シス・テム。 l 特許請求の範囲オ6項に記載するデータ通信システ
ムにおいて、該結合装置(6)が所定の制御コード(A
AP)に応答して、第1の記録(52)が現在起動中の
すべての局(1)を示し、受取通知(AK )を送信す
るように調節するだめの装置(41,42゜49.53
;49,55,65.66)を含むことを特徴とするデ
ータ通信システム。 8、特許請求の範囲第5項からオフ環のいずれかに記載
のデータ通信システムにおいて、該結合装置(6)が受
取通知を要求するフレームの開始に応答して、該第2の
記録(53)を該フレームが送られてくる核間(1)の
該記録の指標が該第1の記録(52)内の核間に対する
該指標とマツチするようにセットするだめの装置(41
,42,52,53,66;52.53,65,66)
、および該所定制御コード(AAP)に応答して第1の
記録(52)を第2の記録(53)にマツチするようセ
ットするための装置を含むことを特徴とするデータ通信
システム。 9 特許請求の範囲のいずれかに記載のデータ通信シス
テムにおいて、該結合装置(6)が現在起動中の局(1
)を示す記録を保持するだめの装置(51)を含み、該
装置の出力が権利指標の伝送において任意の停止された
局(1)をバイパスするよう制御することを特徴とする
データ通信システム。 10、複数のポート(8)を構成するデータ通信システ
ム用の結合要素(7)であって、各々がデータを該結合
要素(7)に伝送するだめの入り経路(5)への接続の
だめの入力(60)および該結合要素(7)からデータ
を伝送するだめの出経路(4)への接続のだめの出力(
61)を持つ複数のポート(8)、任意のポートの入力
(6o)にて受信されたフレームを一群のポート(’8
) C該一群には該フレームがそのポートの入力(6
0)の所で受信されたポート(8)を含む〕の中の少な
くとも他のすべてのポート(8)の出力(61)よシ再
送信するだめの装置(41゜42.43,44,45,
49,54;44゜49.54,65,66.68,6
9,70゜71)ならびに任意の該入力(60)に送ら
れてくる伝送する権利を譲渡することを示す1個の指標
に応答して、伝送する権利の指標を送信するだめの装置
(41,42,44゜45.49,54; 44.49
,54,65゜70.71)より構成され、該指標がポ
ートの所定の順番において譲渡の該指標の受信があった
入力(60)をもつポート(8)の次のポートの出力(
61)よシ伝送されることを特徴とするデータ通信シス
テム用結合要素。 几 特許請求の範囲第10項に記載する結合要素におい
て、フレームを再伝送するため該装置が任意の入力(6
0)から受信されるフレーム開始指標(SOF)を検出
するだめの装置(41;65)、および上述の装置によ
る該フレーム開始指標(SOF)の検出に応答して、該
フレーム開始指標(80F)が受信された該入力(60
)と該一群の少なくとも他のすべてのポート(8)の出
力(61)の間にデータ転送のだめの結合(43,44
゜45;68.44.70 )を形成するだめの装置(
42,49;49,66.69,71)から構成され、
そして該権利指標を送信するだめの該装置が任意の入力
(6o)に送られる該指標を検出するだめの装置(41
; 65)および上述装置による該指標の検出に応答し
て、所定の後続のポート(8)の出力(61)と該権利
指標を構成する1個の制御コードを出力するだめの装置
(54,44)の間のデータ伝送のだめの結合(45,
40)を形成する装置(42,49;49,66.69
゜71)から構成されることを特徴とする結合要素。 12、特許請求の範囲第10項および第11項のいずれ
かに記載の結合要素において、該権利を譲渡することを
示す制御コードに応答する装置(41;65)を持つこ
とを特徴とする結合要素。 16、特許請求の範囲第12項に記載する結合要素にお
いて、該権利指標を出力するだめの該装置が、権利の譲
渡を示すのと同一の制御コード(GA)にて該指標を送
信することを特徴とする結合要素。 14、特許請求の範囲第10項に記載の結合要素におい
て、すべての期待するポート(8)からのフレームの受
取通知(AK’)の受信に応答して、フレームが受信さ
れたポート(8)にて1個の受取通知(AK)を出力す
るための装置(41142、44,45,49,52゜
53.54;44,49,52,53,54゜65,6
6.67.70.71)を持つことを特徴とする結合要
素。 15、特許請求の範囲第14項に記載する結合要素にお
いて、フレームに対する受取通知が期待されている各ポ
ート(8)を示す第1の記録を保持するための装置(5
2)、フレームに対する受取通知(AK)が既に受信さ
れたポート(8)を示す第2の記録を保持するだめの装
置(53)、該記録を保持するだめの該2つの装置(5
2,56)の内容を比較するだめの比較装置(67)お
よび該比較装置(67)によるマツチの検出に応答して
、該受取通知(AK)を該フレームが受信されたポート
’(1))にて出力するだめの装置(44,49,54
,65,66,70,71)を含むことを特徴とする結
合要素。 16、特許請求の範囲第15項に記載する結合要素にお
いて、該所定の制御コード(AAP )に応答して、第
1の記録(52)が現在受取通知(AK)が受信されて
いるポート(8)を示すように調節するだめの装置(4
1,42゜49.55;49.F)1,65.66)を
含むことを特徴とする結合要素。 1Z 特許請求の範囲第14項から第16項のいずれか
に記載の結合要素において、受取通知を要求するフレー
ムの開始に応答して、該第2の記録(53)を該フレー
ムが送られてくる該ポート(8)の該記録の指標が該第
1の記録(52)内の該ポートに対する該指標とマツチ
するようにセットするだめの装置(41,42,52,
53,66;52,53゜65.66)、および該所定
制御コード(AAP)に応答して第1の記録(52)を
牙2の記録(56)にマツチするようセットするだめの
装置を含むことを特徴とする結合要素。 18、特許請求の範囲第10項に記載の結合要素におい
て、現在伝送が受信されているポート(8)を示す記録
を保持するだめの装置(51)を含み、該装置の出力が
該権利指標の伝送において指定されてないポート(8)
がバイパスされるよう制御することを特徴とする結合要
素。 19 特許請求の範囲第1項に記載のデータ通信システ
ムにおいて、該結合装置(6)が請求の範囲第10項か
ら第18項のいずれかに記載の結合要素(7)から構成
されることを特徴とするデータ通信システム。 2、特許請求の範囲第19項に記載するデータ通信シス
テムにおいて、該結合要素(6)が複数の結合要素(7
)より構成され、該要素が非ループネットワークを形成
するようにこれらがポート間で接続されていることを特
徴とするデータ通信システム。 21、特許請求の範囲第2o項に記載するデータ通信シ
ステムにおいて、各結合要素が請求の範囲第16項に記
載の結合要素よシ構成され、そして前述の所定の制御コ
ード(AAP)の受信に応答して、少なくとも全て、あ
るいはそれに直接接続された結合要素(7)に、対応す
る1個の制御コード(AAP)を送信することを特徴と
するデータ通信システム。 2、特許請求の範囲第21項に記載するデータ通信シス
テムにおいて、少なくともいくつかの局(1)が受取通
知の損失に応答して、第1に受取通知を要求する1個の
フレーム、続いて該所定の制御コードを複数回送信する
装置(2,5)を含み、該回数が核剤が接続されている
接続された結合要素(7)の最長鎖内の結合要素(7)
の数と少なくとも同数であることを特徴とするデータ通
信システム。 23、複数の局(1)間のデータ通信方式において、 核剤(1)が少なくとも動作中である場合、順番に核剤
にユーザデータを伝送する権利を授与する権利指標(G
A 、)を受信し、該権利(GA)が局が該権利を定
期的に受信するような方法でもって局から局へと所定の
順番に従って受け渡され、そして フレーム方式にて伝送されるユーザデータが、当該フレ
ームの各々が少なくとも起動されている全ての他の局(
1)によって受信されるデータ通信方式であってニ ー各々の局(1)がデータ送信のために1個の共通結合
装置(6)に接続されておシ、該装置がユーザデータを
含むフレームと、任意の局(1)によって送られる伝送
の権利を譲渡することを示す指標とを識別する能力を持
ち、 一該結合装置(6)が任意の局から受信されたフレーム
の複写を少なくとも起動中の全ての他の局(1)に分配
し、そして −該結合装置(6)が任意の局から送られてくる権利を
譲渡することを示す該指標の検出に応答して、欣権利指
標(GA)を起動中の局(1)の中の該所定順序の後続
の局に独占的に伝送することを特徴とするデータ通信方
式。 24、請求の範囲第23項に記載するデータ通信方式に
おいて、局(1)の少なくともいくうかが該結合装置へ
の1個の受取通知(AK)の伝送あるいは差し控えを選
択する能力を持ち、そして該結合装置が該フレームに対
する受取通知が期待する全ての局よシ受信されたときに
、該フレームの発信元局(1)に1個の受取通知(AK
)を送シ戻すことを特徴とするデータ通信方式。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB838310821A GB8310821D0 (en) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | Data communication systems |
GB8310821 | 1983-04-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6022846A true JPS6022846A (ja) | 1985-02-05 |
JPH0683243B2 JPH0683243B2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=10541438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59078735A Expired - Lifetime JPH0683243B2 (ja) | 1983-04-21 | 1984-04-20 | デ−タ通信システム及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4716408A (ja) |
EP (1) | EP0123507B1 (ja) |
JP (1) | JPH0683243B2 (ja) |
AU (1) | AU560218B2 (ja) |
DE (1) | DE3463103D1 (ja) |
GB (1) | GB8310821D0 (ja) |
ZA (1) | ZA842806B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6465909A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sound recording level setting circuit |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61264835A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-22 | Kawamura Denki Sangyo Kk | 光フアイバ−デ−タリンクシステム |
GB8528892D0 (en) * | 1985-11-23 | 1986-01-02 | Int Computers Ltd | Multi-node data processing system |
IT1213311B (it) * | 1986-07-30 | 1989-12-20 | Face Standard Ind | Dispositivo circuitale di implementazione di protocollo di accesso per lo scambio seriale di informazioni numeriche tra terminali interconnessi da una rete a stella a fibre ottiche. |
JPH0712161B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1995-02-08 | 日本電気株式会社 | 多方向多重通信システム |
DE3878724D1 (de) * | 1987-05-07 | 1993-04-08 | Siemens Ag | Ueberwachungssystem fuer ein lokales bus-netz in sternstruktur. |
US4903015A (en) * | 1987-05-22 | 1990-02-20 | U.S. Philips Corporation | Communication device and star circuit for use in such a communication device, and device comprising such a star circuit |
US4839885A (en) * | 1987-06-22 | 1989-06-13 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Star configured local area network |
WO1988010538A1 (en) * | 1987-06-22 | 1988-12-29 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | A star configured local area network having priority allocation |
US4839886A (en) * | 1987-06-22 | 1989-06-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Star configured local area network having priority allocation |
DE3730468A1 (de) * | 1987-09-08 | 1989-03-16 | Bergmann Kabelwerke Ag | Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes |
US4916444A (en) * | 1988-03-25 | 1990-04-10 | King Fred N | Method and apparatus for mapping communications media |
US5237566A (en) * | 1989-03-30 | 1993-08-17 | Ungermann-Bass, Inc. | Network hub for maintaining node bandwidth in a single-node network |
FR2649574B1 (fr) * | 1989-07-04 | 1991-10-18 | Rce Sa | Reseau de communication entre equipements utilisateurs |
JPH04152439A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Fujitsu Ltd | ファイル代行処理方式 |
DE69228404T2 (de) * | 1991-03-22 | 1999-09-02 | D2B Systems Co. Ltd. | Geräte eines lokalen Bus-Kommunikationssystems |
GB9109609D0 (en) * | 1991-05-03 | 1991-06-26 | D2B Systems Co Ltd | System of signal processing apparatuses,and apparatuses for use in such a system |
GB9214066D0 (en) * | 1992-07-02 | 1992-08-12 | Philips Electronics Uk Ltd | Resolving conflicts between communication systems |
US5519709A (en) * | 1994-05-04 | 1996-05-21 | Hewlett-Packard Company | Two priority fair distribution round robin protocol for a network having cascaded hubs |
US5701305A (en) * | 1994-05-04 | 1997-12-23 | Hewlett-Packard Company | Error recovery in a network having cascaded hubs |
US5469439A (en) * | 1994-05-04 | 1995-11-21 | Hewlett Packard Company | Two priority fair distributed round robin protocol for a network having cascaded hubs |
US5768250A (en) * | 1994-05-04 | 1998-06-16 | Hewlett-Packard Company | Error recovery in a network having cascaded hubs |
US6282203B1 (en) | 1995-06-28 | 2001-08-28 | Hyundai Electronics Ind. Co., Ltd. | Packet data transmitting apparatus, and method therefor |
DE19525180C5 (de) * | 1995-07-11 | 2010-01-07 | Daimler Ag | Elektronisches Steuergerät für ein Kraftfahrzeug mit Datennetzwerken und Wegfahrsperre |
US5742602A (en) * | 1995-07-12 | 1998-04-21 | Compaq Computer Corporation | Adaptive repeater system |
WO1997043843A1 (en) * | 1996-05-15 | 1997-11-20 | Medialink Technologies Corporation | Method and apparatus for controlling the flow of data via an ethernet network |
JP3529296B2 (ja) | 1999-04-16 | 2004-05-24 | 富士通株式会社 | 光加入者終端装置 |
US6889010B2 (en) * | 1999-09-03 | 2005-05-03 | Altera Corporation | Star topology network with fiber interconnect on chip |
WO2001043319A1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-14 | Teraconnect, Inc. | Star topology network with fiber interconnect on chip |
US7451072B2 (en) * | 2000-09-29 | 2008-11-11 | Lockheed Martin Corporation | Network simulation system and method |
KR100467580B1 (ko) * | 2002-01-08 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | Star 형 네트워크 상에서의 그룹관리방법 및 장치 |
US7155232B2 (en) * | 2003-03-05 | 2006-12-26 | Conexant Systems, Inc. | Transmit request signaling between transceivers |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2406916A1 (fr) * | 1977-10-18 | 1979-05-18 | Ibm France | Systeme de transmission de donnees decentralise |
US4292623A (en) * | 1979-06-29 | 1981-09-29 | International Business Machines Corporation | Port logic for a communication bus system |
DE3068177D1 (en) * | 1980-06-19 | 1984-07-19 | Ibm | Flow control mechanism for block switching nodes |
US4491946A (en) * | 1981-03-09 | 1985-01-01 | Gould Inc. | Multi-station token pass communication system |
ZA83892B (en) * | 1982-02-19 | 1983-11-30 | Int Computers Ltd | Data transmission systems |
EP0093004B1 (en) * | 1982-04-28 | 1987-08-26 | International Computers Limited | Data communication system |
US4491838A (en) * | 1982-07-28 | 1985-01-01 | International Business Machines Corporation | Starloop communication network and control system therefor |
US4495617A (en) * | 1982-09-09 | 1985-01-22 | A.B. Dick Company | Signal generation and synchronizing circuit for a decentralized ring network |
US4568930A (en) * | 1983-01-21 | 1986-02-04 | E-Systems, Inc. | Multinodal data communication network |
-
1983
- 1983-04-21 GB GB838310821A patent/GB8310821D0/en active Pending
-
1984
- 1984-04-13 ZA ZA842806A patent/ZA842806B/xx unknown
- 1984-04-16 US US06/600,416 patent/US4716408A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-18 DE DE8484302628T patent/DE3463103D1/de not_active Expired
- 1984-04-18 EP EP84302628A patent/EP0123507B1/en not_active Expired
- 1984-04-19 AU AU27108/84A patent/AU560218B2/en not_active Expired
- 1984-04-20 JP JP59078735A patent/JPH0683243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6465909A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sound recording level setting circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3463103D1 (en) | 1987-05-14 |
EP0123507A1 (en) | 1984-10-31 |
GB8310821D0 (en) | 1983-05-25 |
AU2710884A (en) | 1984-10-25 |
EP0123507B1 (en) | 1987-04-08 |
AU560218B2 (en) | 1987-04-02 |
ZA842806B (en) | 1984-11-28 |
US4716408A (en) | 1987-12-29 |
JPH0683243B2 (ja) | 1994-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6022846A (ja) | デ−タ通信システム及び装置 | |
US4566097A (en) | Token ring with secondary transmit opportunities | |
US4567590A (en) | Message stripping protocol for a ring communication network | |
EP0227808B1 (en) | Reliable synchronous inter-node communication in a self-routing network | |
US4929939A (en) | High-speed switching system with flexible protocol capability | |
US4399531A (en) | Distributed digital data communications network | |
US5301186A (en) | High speed transmission line interface | |
US4622550A (en) | Data communication system | |
US4979167A (en) | Methods and apparatus for performing restricted token operations on an FDDI network | |
US4827477A (en) | Bus interface unit | |
JPS60140951A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−クシステム | |
JPH0779348B2 (ja) | 環状通信システムと同システムで用いる局装置および信号制御方法 | |
JPS61146041A (ja) | データコード間でデータ流れを変換するための変換システム | |
JPH0787466B2 (ja) | 通信端末の挿入制御方法 | |
EP0093004B1 (en) | Data communication system | |
JPH0191556A (ja) | 不定形通信網のノ−ド装置 | |
GB2120055A (en) | Data communication system | |
JP2643089B2 (ja) | 並列/直列バスにおけるエラー検出および回復システム | |
EP0630496A1 (en) | Accelerated token ring network | |
JPS6022849A (ja) | 伝送系におけるアドレス受信方法 | |
EP0461816B1 (en) | Communication network node used for network interconnection | |
JP2750314B2 (ja) | 非バッファ式交換装置 | |
JP3715560B2 (ja) | 通信システム及び通信制御装置 | |
JPS63316539A (ja) | マルチキャスト通信装置における再送制御装置 | |
JPS589619B2 (ja) | デ−タ通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |