JPS6342990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342990B2
JPS6342990B2 JP15872680A JP15872680A JPS6342990B2 JP S6342990 B2 JPS6342990 B2 JP S6342990B2 JP 15872680 A JP15872680 A JP 15872680A JP 15872680 A JP15872680 A JP 15872680A JP S6342990 B2 JPS6342990 B2 JP S6342990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
circuit
data
flip
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15872680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781746A (en
Inventor
Masahiro Tada
Hiroshi Yamaguchi
Yukio Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15872680A priority Critical patent/JPS5781746A/ja
Publication of JPS5781746A publication Critical patent/JPS5781746A/ja
Publication of JPS6342990B2 publication Critical patent/JPS6342990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はループ伝送システムにおけるデータ伝
送制御方式に関し、特に競合防止のための送信制
御を行なうデータ伝送制御方式に関する。
複数のデータ伝送装置により共用される一本の
ループ伝送路をメツセージ単位に時分割で多重化
送信して行なう方式においては、各伝送装置から
の送信メツセージが前記ループ伝送路上で衝突し
ないようにするために、ある時刻においては高々
一個のデータ伝送装置のみが伝送路上にメツセー
ジを送出するよう制御が行われる。
この制御では、ループ伝送路に特定のマスタ制
御装置を接続し、このマスタ制御装置が次に送信
を許可すべきデータ伝送装置を選択し、それに送
信を指示する、ということが、行われている。
この方式ではマスタ制御装置の設置が必須なた
め、それが故障するとループ伝送路全体のシステ
ムダウンにつながるのでマスタ制御装置の二重化
または予備系統の設置等が要求される。
また、送信と次の送信との間で常にマスタ制御
装置に一旦制御が移るのでそのためのオーバヘツ
ドがかかることになるという欠点がある。
本発明の目的は、メツセージ多重化方式のルー
プ伝送システムにおいて、特定のマスタ制御装置
を不要にしたデータ伝送制御方式を提供すること
にある。
本発明の他の目的は特定のマスタ制御装置を不
要にしてある送信が終了したときに一旦マスタ制
御装置に送信権を戻すというオーバヘツドを無く
したデータ伝送制御方式を提供することにある。
本発明の方式は、ループ伝送路と、 該ループ伝送路にそれぞれが接続されかつ前記
ループ伝送路を介してなうデータ送信用送信権を
確保するためのアドレス情報フイールドを有する
フレーム情報を送信する複数のデータ伝送装置と
を具備し、 送信メツセージがループ伝送路上で衝突しない
ようにするためにある時刻においては1個のデー
タ伝送装置のみが前記ループ伝送路上にメツセー
ジを送出するようなループ伝送システムにおける
データ伝送制御方式において、 前記複数のデータ伝送装置のそれぞれは、 前記フレーム情報を送信するときには前記アド
レス情報フイールドに自装置に付与されたアドレ
ス情報を含ませて送信し、 該自装置に付与されたアドレス情報を含む前記
フレーム情報を前記自装置が受信したときには前
記ループ伝送路の下流方向に対するフレーム情報
を無効にし改めて前記自装置から新たなフレーム
情報を送出することを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
一般にループ伝送システムは第1図に示すよう
にループ伝送路1とそれに接続された複数台のデ
ータ伝送装置2−1,2−2,…,2−nとから
構成されている。
本発明において、各データ伝送装置は送信権を
獲得していないときは中継動作を行い送信権を獲
得したときは伝送路1上にメツセージを第2図b
に示すようなフレーム構成で送出することができ
る。
送信権情報は第2図aに示すようなフレーム構
成で伝送路1上に伝送され、この送信権フレーム
を取り込んだデータ伝送装置が送信権を獲得す
る。
第2図においてFはフレームの始めと終りを識
別するためのフラグであり、実施例では
“01111110”のビツトパターンで示される。DA
は宛先のアドレスでありフレームを受信するデー
タ伝送装置のアドレスである。SAは送信アドレ
スであり、フレームを送出した伝送装置のアドレ
スである。なお、各データ伝送装置にはシステム
内でユニークなアドレスがそれぞれ付与されてい
る。
TKNはこのフレームが送信権フレームである
ことを表示するための特定のビツトパターンであ
る(以下TKNと呼ぶ)。Iはこのフレームがメ
ツセージフレームであることを表示するための特
定のビツトパターンである。FCSはフレームが正
常に伝送されたかどうかを判定するためのチエツ
クビツトである。
なお、最初の送信権フレームの発生は送信権待
ちタイムアウトを起したデータ伝送装置が行う。
いずれのデータ伝送装置にも送信要求がない場
合には送信権フレームは伝送路上を廻つている。
今あるデータ伝送装置に送信要求が発生したも
のとする。するとそのデータ伝送装置は送信権フ
レームが自分の所に到達したときに該フレームを
受信して送信権を獲得する。このとき伝送路の下
流方向に対しては送信権フレームを無効化する。
次に送信メツセージのフレームを伝送路上に送
出する。送信メツセージのフレームの送出が終る
と送信権フレームは伝送路上に送出され、送信権
が伝送路上に戻される。
いずれのデータ伝送装置にも送信要求が無い場
合には送信権フレームが伝送路上を廻つていると
前述したが、ループ伝送路が、送信権フレームを
完全に乗せるだけの長さを有しない場合、すなわ
ち、データ伝送装置が送信権フレームの送出を完
了する前にその送信権フレームの先頭がループ伝
送路を一周して戻つて来てしまう場合もあるので
工夫が必要である。
本発明はこの問題を解決するためのものであ
り、各データ伝送装置は、たとえ送信要求が無い
場合でも自発の送信権フレームを受信した場合に
は、その送信権フレームを一旦取り込んで伝送路
の下流方向に対して無効化し、改めて送信権フレ
ームを送出し直すという特徴を有する。
第3図に本発明の一実施例を示す。
第3図においてデータ伝送装置2には伝送路1
−INからの信号が供給され、伝送路1−OUTに
信号が出力される。伝送路1−INからの信号は
複調回路20で復調され、データが信号線101
にクロツクが信号線102にそれぞれ出力され
る。信号線101はゼロ除去回路21に接続さ
れ、フレーム内情報の透過性を確保するために五
つ連続したビツト“1”の次に送信側で挿入され
たビツト“0”が除去され、信号線103に出力
される。フレーム内情報の透過性を確保するため
のビツト“0”の挿入/除去の技術については、
通信回線における「ハイレベルデータリンク制御
手順」の一部として公知である。
信号線104の信号はゼロ除去回路21の出力
線で“0”除去を行なつたときのみ論理“1”に
なりアンド回路23に与えられてクロツク信号線
102からのクロツクの信号線105への出力を
制御する。信号線105の信号線はカウンタ24
に供給される。信号線101のデータはフラグ検
出回路25およびアボート検出回路26にも与え
られており、フラグおよび7ビツト以上15ビツト
未満の連続した論理“1”のパターンであるアボ
ートパターンを検出したとき信号線106および
107にそれぞれ論理“1”が出力される。フラ
グおよびアボートパターンの検出については、前
記「ハイレベルデータリンク制御手順」の一部と
して知られており、例えば、アポートパターン検
出回路26は論理“1”が連続して7ビツト以上
15ビツト未満の数だけ与えられたとき論理“1”
を出力するカウンタである。信号線101のデー
タはさらに、他のデータ伝送装置あてのフレーム
を中継するためにセレクタ40に供給される。カ
ウンタ24は信号線106を介して与えられるフ
ラグ検出信号により初期状態に設定されたあとで
信号線105のクロツク線を計数する。8の倍
数、9,17および25の各値を計数したとき信号線
108,109,110および111に論理
“1”の信号を出力する。
“0”除去後の信号線103のデータはシフト
レジスタ22に供給されフラグ検出時のビツトか
ら8ビツト(1オクテツト)ごとに信号線112
を介して8ビツト長のホールドレジスタ25に保
持される。
ホールドレジスタ25に保持された内容は比較
回路26および28で該データ伝送装置自身のア
ドレス、およびTKNとそれぞれ比較され、比較
結果が信号線114および116に出力される。
これらの結果は、アンド回路29,30および3
2で論理積がとられ、信号線117,118およ
び120に出力されてフラグ検出時のビツトから
数えて、8ビツトの内容(第1オクテツト)が自
身のアドレスと同一であればフリツプフロツプ3
3を、第2オクテツト(前記第1オクテツトの次
の8ビツトの内容)が自身のアドレスと同一であ
ればフリツプフロツプ34を、第3オクテツト
(前記第2オクテツトの次の8ビツトの内容)が
TKNであればフリツプフロツプ36をそれぞれ
セツトする。フリツプフロツプ34および36か
らの出力線122および124のそれぞれは制御
回路50に接続され、これらフリツプフロツプ3
3―36に接続されるリセツト信号線125は制
御回路50に接続されている。
シフトレジスタ22からの出力線126を介し
て送出される内容はチエツク回路37およびアン
ド回路38に供給される。信号線121が論理
“1”であれば該データ伝送装置宛のフレームな
ので信号線126の内容は受信バツフア39に格
納される。
セレクタ40は、中継、データ(ユーザデータ
または送信権データ)送信、フラグ送信またはア
ボート送信の各信号のうちいずれか一つを選択す
る回路でありその出力線128の内容は変調回路
41を介して伝送路1―OOTに出力される。
セレクタ42は、送信データとチエツクビツト
とのどちらか一方を選択する回路であり、その出
力線130のデータはゼロ挿入回路44を介し
て、セレクタ40に与えられる。ゼロ挿入回路4
4は前記「ハイレベルデータリンク制御手順」で
公知の技術を使用している。
セレクタ43はユーザデータと送信権データと
のどちらか一方を選択する回路であり、その出力
線131の内容はセレクタ42とチエツクビツト
発生回路45とに与えられる。
各セレクタ回路40,42および43への制御
信号は制御回路50から制御線140,141お
よび142を介して供給される。
次に制御回路50の詳細な構成を第4図を参照
しながら説明する。
第4図において、送信ユーザデータがある場合
にはプログラムによりフリツプフロツプ501が
セツトされ、信号線201が論理“1”になる。
送信権フレームが受信されると信号線124が論
理“1”になりアンド回路502の出力線202
が論理“1”になり、遅延回路503で遅延され
て信号線203に論理“1”が出力される。
さらに信号線202の内容はオア回路549を
介してエンコーダ550に供給され、エンコーダ
550はセレクタ40がアボート送信を選択する
ようにコード信号を信号線140に出力する。こ
の結果、送信権フレームは伝送路の下流方向に対
し無効化される。
フラグ検出の信号線106の内容とチエツク結
果の信号線143の内容とはアンド回路504論
理積がとられ、信号線204を介してアンド回路
505および506に入力される。アンド回路5
05の出力線205は、送信要求があつて送信権
フレームのチエツク効果が良の場合に論理“1”
となり、フリツプフロツプ508,509および
510がセツトされる。
フリツプフロツプ510のセツト状態は該デー
タ伝送装置が送信中であることを示している。送
信中において、フリツプフロツプ508のセツト
状態はユーザデータフレームの送出中、リセツト
状態は送信権フレームまたはアボートパターン送
出中をそれぞれ示している。
フリツプフロツプ509はフリツプフロツプ5
08の一定時間遅れた状態を作り出すために使用
される。
フリツプフロツプ508の出力線142はセレ
クタ530およびセレクタ43の制御信号であり
論理“1”の場合にはユーザデータカウント(ビ
ツト数)およびユーザデータを、論理“1”の場
合には送信権データカウント(ビツト数)および
送信権データをそれぞれ選択する。ユーザデータ
カウントおよび送信権データカウントの値はプロ
グラムで設定される。
オア回路511の出力線207の信号はオア回
路537およびその出力線144を介してフリツ
プフロツプ531をセツトしフレームの送出シー
ケンスを開始する。信号線144の信号はオア回
路538を介してカウンタ539を初期状態にす
る。また第3図におけるチエツクビツト発生回路
44の初期設定信号としても使用される。
カウンタ539はクロツク信号を、ゼロ挿入回
路(第3図の44)が“0”挿入したときのみ抑
止して計数し、8および16を計数したときに信号
線233および234をそれぞれ論理“1”にす
る。
フリツプフロツプ531の出力線235の状態
はフレームの最初のフラグを送出する間論理
“1”になる信号で、カウンタ540のロードお
よびセレクタ40の制御回路の発生のために使用
される。
信号線233が論理“1”になると、すなわち
8クロツク分進むとアンド回路541を介してフ
リツプフロツプ532がセツトされる。それと同
時にフリツプフロツプ531はリセツトされる。
フリツプフロツプ532の出力信号はユーザデー
タまたは送信権データを送出する間論理“1”に
なる信号で、その出力線237の信号はセレクタ
42を制御するための信号を発生するためにエン
コーダ547に供給される。
カウンタ540は信号線235でロードされた
送信データ量からクロツクのタイミングで1ずつ
減算され、その結果が“0”になると信号線23
8に論理“1”を出力する。信号線238の信号
はフリツプフロツプ501のリセツト端子、アン
ド回路542を介してフリツプフロツプ533の
セツト端子およびフリツプフロツプ532のリセ
ツト端子に供給される他、オア回路538を介し
てカウンタ539のクリア動作に使用される。
フリツプフロツプ533の出力線240はチエ
ツクビツト送出の間(16クロツク分)論理“1”
になり、この状態はセレクタ42の制御信号を発
生するためにエンユーダ547に供給される。カ
ウンタ539が値“16”を計数すると信号線23
4が論理“1”になりアンド回路543の出力線
241の値はフリツプフロツプ534をセツトす
るとともに、フリツプフロツプ533をリセツト
し、カウンタ539のクリアのためのオア回路5
38への入力となる。
フリツプフロツプ534の出力線242はフレ
ームの最後のフラグを送出する間(8クロツク
分)論理“1”になり、その状態はセレクタ40
の制御信号を発生するためにオア回路548を介
してエンコーダ550に供給される。
カウンタ539が8を計数するとアンド回路5
44の出力線243は論理“1”になり、フリツ
プフロツプ534、フリツプフロツプ508およ
び509のリセツトに使用される。
ワンシヨツト回路529の出力線229は、信
号線243の論理“1”から論理“0”への変化
時点から一定時間論理“1”になる。
フリツプフロツプ509のリセツト動作は遅延
回路512で一定時間遅らされる。フリツプフロ
ツプ509の出力線244はフリツプフロツプ5
31および535のセツトを制御する。
送信ユーザデータ送出完了直後は遅延回路51
2での遅れ分の時間信号線244は論理“1”な
のでフリツプフロツプ531はセツトされ、フリ
ツプフロツプ535はセツトされない。従つて次
の送信権フレームの送出シーケンスが開始され
る。送信権データ送出完了時は信号線244は論
理“0”なので、フリツプフロツプ531はセツ
トされず、フリツプフロツプ535がセツトされ
る。そしてフリツプフロツプ535の出力線24
5はフリツプフロツプ510をリセツトするとと
もに送出を完了した送信権フレームの後に続く中
継データが無効であることを示すために8ビツト
分の間論理“1”になり、セレクタ40がアポー
ト送信を選択するようにエンコーダ550に与え
られる。この結果、送信権フレームの直後にアポ
ートパターン(8ビツトの“1”)が付加されて
伝送路上に送出される。
SAフイールドが自分のアドレスである送信権
フレームを受信した場合にはアンド回路513の
出力線208は論理“1”になり遅延回路514
で一定時間遅らされてアンド回路506に与えら
れる。そしてチエツク結果が良であれば信号線2
09は論理“1”になりオア回路511の出力線
207は論理“1”になる。
このとき送信要求があつてフリツプフロツプ5
01がセツトされている場合の動作については前
述した通りであるが、送信要求が無くフリツプフ
ロツプ501がリセツト状態にある場合にはフリ
ツプフロツプ510だけがセツトされ、フリツプ
フロツプ508および509はリセツト状態のま
まである。従つて前述したフリツプフロツプ50
8がリセツトされたときからの動作と同じにな
り、送信権フレームのみが送出されることにな
る。
本発明には、ループ伝送路におけるデータ伝送
制御において特にマスタ制御装置を必要としない
のでマスタ制御装置を二重化する等の対策を不要
にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ伝送システムを説明するための
図、第2図はフレームの構成を説明するための
図、第3図は本発明の一実施例を示す図および第
4図は第3図の制御回路の詳細な構成を示す図で
ある。 第1図から第4図において、1,1―IN,1
―OUT…伝送路、2,2―1,2―2,2―3,
2―4…2―n…データ伝送装置、20…復調回
路、21…0検出回路、22…シフトレジスタ、
24…カウンタ、25…ホールドレジスタ、2
6,28…比較回路、29,30,32…アンド
回路、33,34,36…フリツプフロツプ回
路、37…チエツク回路、39…受信バツフア、
40,42,43…セレクタ、41…変調回路、
44…0挿入回路、45…チエツクビツト発生回
路、50…制御回路、539,540…カウン
タ、547,550…エンコーダ、501,50
8,509,510,531,532,533,
534,535…フリツプフロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ループ伝送路と、 該ループ伝送路にそれぞれが接続されかつ前記
    ループ伝送路を介して行なうデータ送信用送信権
    を確保するためのアドレス情報フイールドを有す
    るフレーム情報を送信する複数のデータ伝送装置
    とを具備し、 送信メツセージがループ伝送路上で衝突しない
    ようにするためにある時刻においては1個のデー
    タ伝送装置のみが前記ループ伝送路上にメツセー
    ジを送出するようなループ伝送システムにおける
    データ伝送制御方式において、 前記複数のデータ伝送装置のそれぞれは、 前記フレーム情報を送信するときには前記アド
    レス情報フイールドに自装置に付与されたアドレ
    ス情報を含ませて送信し、 該自装置に付与されたアドレス情報を含む前記
    フレーム情報を前記自装置が受信したときには前
    記ループ伝送路の下流方向に対するフレーム情報
    を無効にし改めて新たなフレーム情報を前記自装
    置から送出することを特徴とするループ伝送シス
    テムにおけるデータ伝送制御方式。
JP15872680A 1980-11-11 1980-11-11 Control system of data transmission in loop transmission system Granted JPS5781746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872680A JPS5781746A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Control system of data transmission in loop transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872680A JPS5781746A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Control system of data transmission in loop transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781746A JPS5781746A (en) 1982-05-21
JPS6342990B2 true JPS6342990B2 (ja) 1988-08-26

Family

ID=15677988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15872680A Granted JPS5781746A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Control system of data transmission in loop transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5781746A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957543A (ja) * 1982-08-26 1984-04-03 Fujitsu Ltd デ−タ伝送方式
JPH0685529B2 (ja) * 1986-09-05 1994-10-26 株式会社日立製作所 デ−タ伝送方法および装置
JP2585306B2 (ja) * 1986-11-07 1997-02-26 株式会社日立製作所 ループ伝送システムおよびデータ伝送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781746A (en) 1982-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566097A (en) Token ring with secondary transmit opportunities
US4792947A (en) Method of multi-address communication
JP3359346B2 (ja) 通信インターフェイスおよび通信方法
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
JPS60148249A (ja) メツセ−ジ除去方法
EP0051794A1 (en) Distributed-structure message switching system on random-access channel for message dialogue among processing units
US4787083A (en) Bus-method communication network system capable of seizing transmission right by using timer means at each station
JPH027743A (ja) データ・パケット・スイッチング装置
JPS6342990B2 (ja)
EP0069382B1 (en) Loop type data highway system
JPH0143499B2 (ja)
JPS645786B2 (ja)
EP0279627A2 (en) Communication apparatus
JPH0457140B2 (ja)
JPS6022849A (ja) 伝送系におけるアドレス受信方法
JP3280852B2 (ja) ポーリング通信方法
JP2786101B2 (ja) バス障害検出方式
US5751974A (en) Contention resolution for a shared access bus
JPH0475696B2 (ja)
JP2644558B2 (ja) 通信装置の試験装置および試験方法
JPS59117352A (ja) バスを用いた通信システム
JP2874983B2 (ja) 通信装置
JPH0250649A (ja) ローカルネットワーク伝送装置
JPS61280140A (ja) 共用チヤネルアクセス制御回路
JPH0234500B2 (ja)