JPS5965996A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5965996A
JPS5965996A JP57176727A JP17672782A JPS5965996A JP S5965996 A JPS5965996 A JP S5965996A JP 57176727 A JP57176727 A JP 57176727A JP 17672782 A JP17672782 A JP 17672782A JP S5965996 A JPS5965996 A JP S5965996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
level
bit lines
bit line
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176727A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishimoto
敏夫 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP57176727A priority Critical patent/JPS5965996A/ja
Publication of JPS5965996A publication Critical patent/JPS5965996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本・発明は高集積化された半導体記憶装置に関する。
従来例の構成とその問題点 MOS ダイナミックメモリ、またはスタテイ2ツクメ
モリにおいて、周辺回路をクロックに同期して動作させ
るものでは、一般に外部クロック信号を入力してメモリ
内部で複数のクロックを発生させ、これによってそれぞ
れメモリ動作、例えばXデコード、センスアンプ動作、
Yデコート、出力増幅などが行われる。このとき、単一
半導体基板内に集積化された回路の各部は、基板との間
に接合容態でもって結合されているので、基板電位が浮
動状態であればクロックに同期した形で基板電位が変動
する。ダイナミック型などのクロック同期のものでは、
一般的にはメモリ用のキャパシタを待機時間にプリチャ
ージし、動作時四内に放電スるものが多い。第1図はダ
イナミックメモリのセンスアンプ部の例を示す。Mc、
Mci は何れも同じメモリセルで、その詳細な構造を
第1図(1〕)に示す。I)Cはダミーセルであり、そ
の梅漬を第1図(c) K示ず。BL、BLはビットラ
インで、プリチャージ時にはクロックφ2が、また読出
し時にはクロックf11が動作状態を選択し、それぞれ
のMOSトランジスタをオンにする。遣択したメモリセ
ルMc、またはMciからの情報をビットラインBL 
、 BLに取り出してセンスアンプSAで読取る動作を
低レベルで行うため、ビットラインBL 、 BLは、
いずれも待機時間、すなわち、クロック外の間に電源V
DDによりゝHルベル(VLIDレベル〕までプリチャ
ージされる。そして第2図(a)に示すように、クロッ
クに同期してメモリセルMc、Mci のうちの例えば
メモリセルMciのトランスファゲートQ+がクロック
φWにより開き、そのセルの容ff1celがビットラ
インBLに接続されると、ビットラインBL側ではダミ
ーセルDCのトランスファゲートQ2がクロックφWD
により開き、そのビットラインBLに接続され、ビット
ラインBL。
BLはプリチャージ時の電位から少し変化する。
一般にダミーセルの容量Ce2はメモリセル容量cにク
ロックφ。。により、MOSトランジスタQ2がオンと
なり、′″H’レベルにプリチャージされている。メモ
リセルMciは記憶内容に応じてf[源Vl)Llの電
圧で電荷が蓄積(% n Iレベル〕されているか、ま
たはゼロであるかのどちらかの状態になる。
したがってビットラインBLの電位はダミーセルI) 
Cの春情817’4 ffiに応じて低くなり、一方ビ
ットラインBLの電位の低下はゼロであるかビットライ
ン「Lの減少量の2倍である。センスアップSAはこの
ピッI・ラインBL、BLの電位の減少量の差に従って
2つのトランジスタの一方がオン、他方がオフとなり、
′″LLルベル側ットラインの電荷をさらに抜いてビッ
トラインBL、BLに明確なSB位差をもたせる。これ
を図示しない読取りアンプが倹知し、セル内容の読取り
出力を生じさせる。こうして読取り動作が完了した後は
次の読出しに備えて元に戻される。つまりビットライン
BL、BLはいずれもプリチャージされてゞ11’レベ
ルとなる。このように1回の読取り動作で1チツプ内の
ビットラインの半数はHレベルからLレベルに変化した
後、再びプリチャージされてゞ■ルベルになる。第2図
(b)ではメモリセルMciの記憶内容が’H’レベル
の場合を示している。このようなビットラインの電位の
変化はビットラインにプリチャージされた全電荷の半分
が消費されるという問題点と、ビットラインが一般に拡
散層で基板に対し大きな接合容量を有しているので基板
電位を変化させるという問題点がある1、近頃、半導体
記憶装置はますます高集積化され、素子寸法は縮小化の
方向にある。素子の寸法面積が小さくなればなるほどプ
ロセス上における寸法のバラツキが素子の電気的特性、
例えばメモリセルやダミーセルに貯えられる蓄積m荷量
へ現われ、その影響は大きい。このためセンスアンプ部
の構成をダミーセルを用いて微小信号の増幅動作を行う
ようにしているとプロセス変i1t’tの影響を受けや
すいという欠点がある。
発明の目的 本発明はダミーセルを必要とせず、基板電位の変動が少
ない、消費電力の小さい半導体記憶装置を提供すること
を目的とする。
発明の構成 本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上に設けられた
多数のメモリセルと、これらを選択的に検出するための
一対のビットラインと、このビットラインに結合される
センスアンプとを設けるとともに、前記一対のビットラ
インのうちの一方がソースに、他方がドレインに接続さ
れたAlO3)ランジスタを設け、このMOS )ラン
ジスタのゲートに前記ビットラインのプリチャージ時に
R1O5トランジスタがオンする信号を印加したことを
特徴とする。
実施例の説明 以下、本発明の−★施例を第3図と第4図に基づいて説
明する。第3図でMc、Mcjはメモリセルで、その詳
細な溝造は@1図(b)と同じである。
また、ビットラインBL、I3Lは一方がMe8 トラ
ンジスタQ8のソースに接続され、他方はドレインに接
続され、トランジスタQaはゲートに印加されるクロッ
クφ2により、前記プリチャージ時にオンれる。プリチ
ャージ後、クロックに同期してメモリセルMc 、 M
e j  のうちの例えばメモリセルMcJのトランス
ファゲート〔図示せず〕が開きビットうインBLに接続
されたとすると、メモリセルMcjには記憶内容に応じ
てゼロボルトかあるいは′11ルベルまで電荷が蓄積さ
れているため、ビットうかの方向に変化する。一方ビッ
トラインBLの電位は−VDDのレベルのまま変化しな
い。この状態でクロックφ1に応動する接地電位側のM
OS  )ランジスタQ4がオンし、センスアンプSA
の2つの八10S トランジスタはビットラインBL、
BLの電位に従って一方がオン、他方がオフとなり% 
L ルベル側のビットラインの電荷をさらに引き抜く。
センスアンプSAの動作の終了直前にクロック≠8が加
えられて、Su源vL)、J側のMOSトランジスタを
オンし、′I(′ レベル側のビットラインの電位を電
IJJI VDDのレベルまでもち上げてビットライン
BL、BLに明確な電位差をもたせ、この電位差を図示
・しない睨取りアンプで検知し、セル内容の読取り国力
を生じさせる。こうして読み取り動作が完了した後は次
の読み出しに備えて元に戻される。
つまりクロック≠2によりトランジスタQ8がオンし、
4図(a)、(b)はその動作状態の波形図を示す。
発明の詳細 な説明のように本発明によると、次のような効果を得る
ことができる。
一つのセンスアンプに接続される一対のビットラインを
1vlO5)ランジスタを介して互いに接続し、プリチ
ャージ時に前記MO5トランジスタのゲートをオンする
よう構成したため、一方が″IHルベル、他方が1Lル
ベルになっている2木のビットラインの電位を素子外部
へ電荷を放電することなく等しくすることが可能になり
、したがって、従来装置に付設されていたようなダーミ
セルは不要になる。
ビットラインの電位の変化は一方が正方向、他方が負方
向であるため基板と拡散層との容爪カップリングによる
基板電位の変動が小さくなる。
また前述のようにビットラインのプリチャージ時に″I
Hルベル側のビットラインの電荷をゞI、ルベル側のビ
ットラインに補給するため、外部からの電荷の供給を必
要とせず消費電力が小さいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)はそれぞれ従来のセンスアン
プを含むメモリセル部分の構成図、メモリセルの構成図
、ダミーセルの構成図を示し、第2図(a)(b)は第
1図の要部電圧波形図、また第3図は本発明の一実施例
のセンスアンプを含むメモリセル部分の構成図、第4図
(a)、(b)は第3図の要部電圧波形図である。 Q8・MOS )ランジスタ、BL、B1.・・ビット
ライン、SA・・センスアンプ、φ1.φ2.φ8・・
・クロック信号、VD、)・・−電源電圧、Mc、Mc
j・・・メモリセル。 代理人 森本義弘 第1図 時間 第3図 第4図 U)間 特開 608−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上に設けられた多数のメモリセルと、こ
    れらを選択的に検出するための一対のビットラインと、
    このビットラインに結合されるセンスアンプとを設ける
    と共に、前記〒対のビットラインのうちの一方がソース
    に接続され他方がドレインに接続されたMOS)ランジ
    スタを設け、このMOS )ランジスタのゲートに前記
    ビットラインのプリチャージ時に八(os トランジス
    タがオンする信号を印加した半導体記憶装置。
JP57176727A 1982-10-06 1982-10-06 半導体記憶装置 Pending JPS5965996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176727A JPS5965996A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176727A JPS5965996A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965996A true JPS5965996A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16018719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176727A Pending JPS5965996A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965996A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108736A (en) * 1977-03-04 1978-09-21 Nec Corp Amplifier circuit
JPS53108739A (en) * 1977-03-04 1978-09-21 Nec Corp Amplifier circuit
JPS54101228A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Nec Corp Mos memory circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108736A (en) * 1977-03-04 1978-09-21 Nec Corp Amplifier circuit
JPS53108739A (en) * 1977-03-04 1978-09-21 Nec Corp Amplifier circuit
JPS54101228A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Nec Corp Mos memory circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629590A (ja) 増幅回路
US4162416A (en) Dynamic sense-refresh detector amplifier
JPS6137704B2 (ja)
JPS60239993A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS5914827B2 (ja) アドレス選択システム
JP3786977B2 (ja) 低電源電圧を使用する半導体メモリ装置
JPH0462437B2 (ja)
JPS58158096A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ用の検知・回復回路
US4484312A (en) Dynamic random access memory device
JPS6011393B2 (ja) 感知増幅器
JPS592118B2 (ja) 増巾回路
JPS5965467A (ja) 基板電位発生回路
JPS5965996A (ja) 半導体記憶装置
JPS5856194B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6149760B2 (ja)
EP0068894B1 (en) Dynamic random access memory device
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
JPS6098597A (ja) 半導体記憶装置
JPS5939836B2 (ja) 記憶集積回路
JPS6216299A (ja) シフトレジスタ
JPS5945693A (ja) メモリ回路
JPH0152835B2 (ja)
JPS5965997A (ja) 半導体記憶装置
JPS597159B2 (ja) メモリ回路