JPS5965094A - セフアロスポリン化合物の製造法 - Google Patents

セフアロスポリン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS5965094A
JPS5965094A JP57176825A JP17682582A JPS5965094A JP S5965094 A JPS5965094 A JP S5965094A JP 57176825 A JP57176825 A JP 57176825A JP 17682582 A JP17682582 A JP 17682582A JP S5965094 A JPS5965094 A JP S5965094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
formula
carboxylic acid
derivative
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57176825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239519B2 (ja
Inventor
Yutaka Takeuchi
豊 竹内
Toshiharu Yanagida
柳田 利晴
Seiichi Jinbo
神保 清一
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Hirotada Yamada
山田 博忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57176825A priority Critical patent/JPS5965094A/ja
Publication of JPS5965094A publication Critical patent/JPS5965094A/ja
Publication of JPH0239519B2 publication Critical patent/JPH0239519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式(III) で示されるセファロスポリン化合物またはその塩の製造
法に関するものである。さらに、詳しくは 式(I) 11 で示される化合物、もしくはその塩、またはそれらの誘
導体をピバロイルクロライドを用いてそのカルボン酸部
分を活性化し式(川で示される化合物もしくはその塩、
またはそれらの誘導体とを反応させ、必要により保護基
を除去することを特徴とする 弐佃) H で示される化合物、またはその塩の製造法に関するもの
である。
本発明によって得られる弐佃)の化合物はダラム陽性菌
、ダラム陰性菌に対して、強力な抗菌作用を暮し、しか
も、緑am、インドールII 性7’ロチウス菌、エン
テロバク・ターエロゲ不ス菌、セラチア函といった従来
のセフ10スポリン化合物が、はとん1m効であった菌
に対しても、強力な抗菌作用を有しており、人、家きん
、原曲を含む動物における感染症して に対する治療剤とlきわめて価値ある化合物であり、一
般名セフピラミドとして知られている。
式(曲の化合物の製造方法は、特公昭54−48516
号公報、特公昭54−48518号公報及び、特開昭5
4−80197号公報に記載されている。
さて、式(Ill)の化合物の7位側鎖部分のうち、*
印をつけた炭素原子は不斉炭素原子であり、光学活性を
異にする二つの異性体が存在する。
前記抗菌作用を示す有用な化合物は、D配置を有する。
窒素原子がアシル化されたアミノ酸(本発明の場合には
、式(Ilの化合物)のカルボン酸を活性化し、アミン
(本発明の場合には、式t[l)の化合物)と反応させ
る際には、不斉炭素原子でのラセミ化の問題が常に起こ
ることは、ペプチドの化学から、一般によく・7知られ
て、おり、また、β−ラクタムの化学の分野においても
、よく知られたことである。
(たとえば、The peptides、 Edite
d by E。
Gross、 J、Meienhofer (Acad
emic Press)1979、 PP、815 、
  アンピシリンの製法(J。
Chem、Soc、 196%lE第1440り、セフ
ァログリシンノ製法(J、Antibiotics第1
9巻第248頁(1966)およびJ 、Med、Ch
em、第9巻第746頁(1966))、あるいはセフ
ルキシ7 (J、Med、Chem、 MSl 2巻第
810頁(1969))参照)。
このラセミ化の問題を防ぐ店共に、副反応を防ぎまた不
安定なβ−ラクタム化合物を分解させることなく、収率
よく合成することが肝要である。
前記、特公昭54−48516号、同54−48518
号公報及び特開昭54−80197号公報の実施例には
、反応温度−45’−60℃の低温下、クロル炭酸アル
キルを用いて、式(I)のカルボン酸を活性化し、つい
で式(ロ)のシリルエステル誘導体を反応させ、式([
11)の化合物を合成することが記載されている。
この実施例の方法を工業的規模で実施するには、いくつ
かの問題点がある。すなわち、−45℃〜−60℃の低
温で反応を行う際は反応釜の材質もその低温にあわせた
ものに制限されて、またその低温を確保するためには、
高価な専用の低温設備を必要とすると共に、ランニング
コストも大巾に増加する。
さらに、式(I)のカルボン酸のクロル炭酸アセミ化□
を促進し、弐曲)の化合物の収率及び純度を著しく低下
させる。これらの問題は、製造の規模か大きくなる程、
倍加されてくる困難な問題である。本発明者らは、副反
応及びラセミ化を抑制すると共に反応温度をより緩和に
することができる方法を鋭意研究した。
その結果、011記、ピバロイルクロライドによる式(
Ilのカルボン酸の活性化が、−80℃以上に反応温度
を上昇させても副反応及びラセミ化を起こしにクク、弐
皿)の目的とするセフ10スポリン化合物が収率よく合
成できることをみいだし本発明を完成した。
以下に、本発明の方法についてさらに詳しく説明する。
式(Ilの塩としては、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン ピペリジン、N−エチルピペリジンといった有機塩基と
の塩、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムと
いったアルカリ金属、アルカリ土類金属との塩があげら
れ、式(I)の誘導体としては、ピリジン環上、または
フェニル環上の水酸基が通常の保&−i1i.で置換さ
れている化合物があげられる。そのような通常の保護基
は、たとえばMcOmie,l 、F.W,’ Pro
te−ctive groups in ()rgan
ic Chemistry ’。
Plcnum Press:London and N
ew York,1973;Chapter 4または
Greene 、T.W, ’ Protect iv
egroups in Organic Synthe
sis ’, John Wiley& Sons:N
ew YOrk,1931;chapter 3  に
記載されでいる。
式(I)のカルボン酸の活性化の隙の溶媒としては、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、n−ブタノール、トリフェニルホスフェ
ート、アセト= ) Ilル、ニトロメタン、酢酸エチ
ル、アセトン、メチルモルホリン、メチルイソブチルケ
トンといった極性溶媒、またはこれらの混合溶媒、また
はこれら極性溶媒とベンゼン、トルエン、ジクロルメタ
ン、クロロホルム、ジクロルエタン、n−ヘキサンとの
混合溶媒が使用されるが、好ましくはジメチルアセトア
ミドまたはジメチルアセトアミドを含む混合溶媒が使用
される。ジメチルアセトアミドを含む混合溶媒の比率は
特に限定されないが。
ジメチルアセトアミドを約20%以上含む混合溶媒が好
ましい。
また、これら溶媒に多少の水分が混していても、カルボ
ン酸の活性化は大きくは妨げられない。
式(I)の塩として、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属との塩が使用された場合には、カルボン酸の活性化
の腺に、少量の有機塩基を添加しておくことが望ましい
。有機塩基としては、ピリジン、アルキル置換ピリジン
、ハロゲン原子置換ピリジン、トリエチルアミン、トリ
(n−ブチル)アミン、N−メチルモルホリン、N−エ
チルモルホリン、1.4−ジメチルピペラジン、N−メ
チルピペリジンなどがあげられ、添加する量としては、
式CI+の塩に対し、好ましくは、O,1〜0.8モル
か使用される。式TI)のアルカリ金属塩または、アル
カリ土類金属塩の中では、ことにナトリウム塩の使用が
望ましい。式(Ilのカルボン酸、  の活性化の際の
反応温度としては、−80℃アミン、トリエチルアミン
、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−
メチルピペリジン、N−エチルピペリジンといった有機
塩基との塩、ナトリウム、カリウム、リチウムといった
アルカリ金属との塩があげられる。式((1)の誘導体
としては、そのカルボン酸が保護基によって置換された
化合物を言う。
保護基は、式(I)の活性化合物との反応後、たとえば
、酸性または翁アルカリ性溶媒中で、加溶媒分解(加水
分解またはアルコリシス)水素添加分解、還元、酸化、
親核的置換、光反応、または酵素反応によって、容易に
カルボン酸を与えるような基が望ましい。そのような保
護基としては、シリルエステル、有機スズエステル、ト
ルエンスルホニルエチルエステル、パラニトロベンジル
エステル ジルエステル、フェナシルエステル、2−フリルメチル
エステル、ジフェニルメチルエステル、ll’j 換ジ
フェニルメチルエステル、p−メトキシベンジルエステ
ル、トリチルエステル、ベンゾイルオキシメチルエステ
ル、低級アルカノイルオキシメチルエステル、ジメチル
メチレンアミノエステル、バラニトロフェニルエステル
、メチルスルボニルフェニルエステル、メチルチオフェ
ニルエステル 1 −ブチルエステル、4−ピコリルエ
ステル、ヨードエチルエステル、トリクロルエチルエス
テル、フタルイミドメチルエステル、8.4−ジメトキ
シまたは、3.5−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル基、2−ニトロベンジルオキシカルボニル基、2,2
1−ジニトロベンジルオキシカルボニル基、アセチルオ
キシカルボニル基、トリクロルアセチルオキシカルボニ
ル基、あるいは 一COO−N=C)lR# (R′はアルキル、アリール基を示す)など、ペプチド
化学の分野あるいはペニシリン、セファロスポリンの化
学の分野で使用されるカルボン酸の保護基があげられる
が、シリルエステルが簡便に使用される。
また、シリルエステルの際lこは、シリル化することが
可能な他の部位、即ちアミノ基がシリル化されていても
よい。シリルエステルとしては、トリメチルシリルエス
テル、トリエチルシリルエステル、(−ブチルジメチル
シリルエステル、イソプロビルジメチルシリルエステル
、メチルジメトキシシリルエステル、ジメチルモノメト
キシシリルエステルあるいはジメチルジクロルシランと
のエステル体など、通常知られているシリルエステルが
あげられる。
式(II)の化合物は、その塩またはそれらの誘導体を
用いるのが好ましく、式(川の化合物の塩またはそれら
の誘導体は、好ましくは溶媒に溶解させ式(Ilの活性
化誘導体と反応させる。
式+11)の化合物の塩またはそれらの誘導体の溶媒と
しては、不活性な溶媒であれば特に制限ド、アセトニト
リル、ニトロメタン、酢酸エチル、クロロホルム、ジク
ロルメタン、アセトン、メチルエチル ルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アルコー
ル類などの有機溶媒または、水、または、有機溶媒と水
との混合溶媒が使用される。
式(I)の活性化誘導体と式(口)の塩またはそれらの
誘導体を反応させる際には、塩基の存在により、さらに
収率をあげることができる。そのような塩基としては、
トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなど゛の有機
塩基、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機
11.・塩基が適当である。
式(I)の活性化誘導体と式(n)の塩または、それら
の誘導体との反応は、−80℃〜+80℃の温度で、好
まし〈実施されるが、−80℃〜−5℃で実施するのが
、特に望ましい。
次に本発明の内容を具体的に実施例をもって説明するが
、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 1)  D−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジ
ン−8−カルボンアミド)−αーPーヒドロキシフェニ
ル酢酸のナトリウム塩1、94F.ピリジン、0. 0
 6 wlおよびN,N−ジメチルアセトアミド16譚
lの混液を一20℃に冷却し、ピバロイルクロライド0
、 7 2 fをigi下し、10分間攪拌する。同温
下トルエン8 mlを滴下しさらに20分間攪拌して混
合酸無水物溶液を得た。
別途に7−アミノ−8−(l−メチルテトラゾール−5
−イルチオメチル)−8−龜フエムー4ーカルボン酸1
.64FをアセトニトリルLOylに懸濁させ、これに
N。
0−ビストリメチルシリルアセトアミド2、54tを加
え20〜80℃で30分間攪に注入する。その後トリエ
チルアミン0.512を加え、−20℃で15時間攪拌
し、更に2時間を要して0℃まで昇温し反応を終了した
。この反応液を冷水2 8 0 ml中に注入し、18
%塩酸を用いてP H = 2. 5に調整した。析出
晶をr取し水lOwtで洗浄したのち乾燥して、7−〔
D−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−8−
カルボンアミド)−α−(P−ヒドロキシフェニル)ア
セトアミド)−8−(1−メチルテトラゾール−5−イ
ルチオメチル)−8一セfーエムー4ーカルボン酸の結
晶8.082を得た。9ス嚇+oo.1%, 純度91
.0%2)l)においてピリジンのかわりに他の有機塩
基を用いた場合の結果は以下の通りである。
應  有機塩基   使用量  収賛   純度(1)
4−エチルピリジン  0.0 6ml   9 8.
8%  80.5%(212.6−ルチジン   0.
0 6m/   9 6.0%  78.8%(3)ト
リエチルアミン   0.0 8ml   9 6.8
%  77、7%(4)N−メチルモルホリン 0.0
 8ml   9 4.0%  74.0%実施例2 D−α−(4−ヒドロキシ−6−メチ ルピリジン−8−カルボンアミド)−αーPーヒドロキ
シフェニル酢酸のナトリウム塩1.94f.ピリジン0
.06譚lおよびN。
N−ジメチルアセトアミド16wCの混液を−20℃に
冷却し、ピバロイルクロライド0.729を滴下し10
分間攪拌する。同温下トルエン8 rilを滴下しさら
に20分間攪拌して混合酸無水物溶液を得た。
別途に7−アミノ−3−(l−メチルテトラゾール−5
−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボンM1
.64fをジクロルメタンlOg/に懸濁させ、これに
トリメチルクロロシラン2.72Fを加え、さらにトリ
エチルアミン2.28tを加え25〜30℃で1時間攪
拌して得た溶液を一20℃に冷却した。
次にこの溶液を前記混合酸無水物溶液中に注入する。そ
の後トリエチルアミン0.511を加え、−20℃で1
5時間攪拌し、更に2時間を要して0℃まで昇温し反応
を終了した。この反応液を冷水280 ml中に注入し
18%塩酸を用いてp H= 2.5に調整した。析出
晶を沖取し水10+/で洗浄したのち乾燥して7−CD
−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−8−カ
ルボンアミド)−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセ
トアミド)−8−(1−メチルテトラゾール−5−イル
チオメチル)−8−セフェム−4−カルボン酸の結晶2
.84fを得た。収率98.2%、純度73.8%(高
速液体クロマトグラフィによ□る) 実施例3 1)−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3
−カルボンアミド)−α−P−ヒドロキシフェニル酢酸
1.819%N、N−ジメチルアセトアミドl 4.5
 atの混液に炭酸す) IJウム0.82 tを加え
、50℃で1時間攪拌した。0℃まで冷却したのちピリ
ジン0.06−mlを加え次いで一20℃まで冷却した
。ピバロイルクロライド0.72fを滴下し10分間撹
拌する。同温下トルエン8 mlを滴下しさらに20分
間攪拌して混合酸無水物溶液を得た。
別途に7−アミノ−3−(l−メチルテトラゾール−5
−イルチオメチル)−8−セフェム−4−カルボン酸1
.64fをアセトニトリルL(1+lに懸〜させ、これ
にN。
0−ビストリメチルシリルアセトアミド・2.649を
加え、20〜30℃で30分間攪拌して得た溶液を一2
0℃まで冷却した。
次にこの溶成を前記混合酸無水物溶液中に注入する。そ
の後トリエチルアミン0.512を加え一20℃で15
時間攪拌し、更に2時間を要して0℃まで昇温し反応を
終了した。この反応液を冷水280 ml中に注入し1
8%塩酸を用いてp H= 2.5に調整した。析出晶
を枦取し、水10*/で洗浄したのち乾燥して7−〔D
−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−カ
ルボンアミド)−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセ
トアミド)−8−(1−メチルテトラゾール−5−イル
チオメチル)−8−セフェム−4−カルボン酸の結晶2
.89fを得た。収率94.6%。純度78.5%(高
速液体クロマトグラフィによる。) 実施例4 D−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−
カルボンアミド)−α−P−ヒドロキシフェニル酢酸の
ナトリウム塩9.72F、ピリジン0.3ゴおよびN、
N−ジメチルアセトアミド7 ’I mlの混液を一2
0℃に冷却し、ピバロイルクロライド3.622を7丙
下し、10分間攪拌する。同温下ジクロルメタン381
11を滴下しさらに20分間4W押して混合酸無水物溶
成を得た。
別途に7−アミツー3−(l−メチルテトラゾール−5
−イルチオメチル)−8−セフェム−4−カルポーンm
8.20tをアセトニトリル5O−txtに懸濁させ、
これにN、   −0−ビストリメチルシリルアセトア
ミド12.6gを加え20〜80℃で80分間攪拌して
得た溶液を一20℃に冷却した。この溶成に1jjJ記
混合醒無水物溶液を−15〜−20℃の7u:r 没で
20分間を要して滴下した。その後、トリエチルアミン
2.52 fを加え、−20℃で18時間攪拌し、更に
2時間を要して0℃まで昇温し反応を終了した。この反
応液を冷水1160g?中に注入し、18%塩酸を用い
てp H= 2.5に調整した。析出晶を沖取し、水6
0*/で洗浄したのち乾燥して7−〔D−α−(4−ヒ
ドロキシ−6−メチルピリジン−3−カルボンアミド)
−α−(p−ヒドロキシフエニル)アセトアミド)−8
−(1−メチルテトラゾール−5−イルチオメチル)−
8−セフェム−4−カルボン酸の結晶15.Ofを得た
。収率93.0%。純度77.9%(高速液体クロマト
グラフィによる。) 実施例5 D−α−(4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−8−
カルボンアミド)−α−P−ヒドロキシフェニル自pn
!!g、o 2 y 、 ) リエチルアミン1.09
F及びIN 、 N−ジメチルアセトアミド36st/
の混液を一20℃lこ冷却し、ピバロイルクロライド1
.09fを4.41下し40分間IYt拌し゛CIJイ
合酸フj(を水物溶液を得た。
別途に7−アミノ−3−(l−メチルテトラゾール−5
−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボンfi
1.64FをアセトニトリルlOdに懸zαシさせ、こ
れにN。
()−ビストリメチルシリルアセトアミド2、549を
加え20〜80℃で30分間攪拌して得た溶液を一20
℃で冷却した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)式(11 で示される化合物もしくはその塩、または、それらの誘
    導体をピバロイルクロライドを用いてそのカルボン酸部
    分を活性化し、 式(11) で示される化合物もしくはその塩、またはそれらの誘導
    体とを反応させ、必要により保護基を除去することを特
    徴とする式(…)il で示される化合物、または、その塩の製造法。 2)式(Ilのカルボン酸の塩としてナトリウム塩を使
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3)式(Ilのカルボン酸の塩として、トリエチルアミ
    ン塩、N−メチルモルホリン塩を使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)式([I)で示される化合物の塩として、ナトリウ
    ム塩、カリウム塩、トリエチルアミン塩または、N−メ
    チルモルホリン塩を使用すること特徴とす、る特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5)式(Illで示される化合物の誘導体として、シリ
    ル化合物、ジシリル化合物を使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 6)式(Ilで示される化合物のナトリウム塩を使用し
    て、そのカルボン酸部分を活性化する際に、有機塩基を
    添加すること特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7)有機塩基が、ピリジン、置換ピリジン、トリエチル
    アミンまたはN−メチルモルホリンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。 8)式(Ilで示される化合物もしくはその塩、または
    それらの誘導体のカルボン酸部分を活性化する際、溶媒
    として、ジメチルアセトアミド、またはジメチルアセト
    アミドを含む混合溶媒を使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1Ii!l記載の方法。 9)式(I)で示される化合物もしくはその塩、または
    それらの誘導体のカルボン酸部分を活性化する際、反応
    温度をO〜−80℃とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 10)式(i)で示される化合物もしくはその塩、また
    はそれらの誘導体のカルボン酸部分を活性化し、式(1
    )で示される化合物のジシリル誘導体と反応させるとき
    、塩基を添加することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法、。
JP57176825A 1982-10-06 1982-10-06 セフアロスポリン化合物の製造法 Granted JPS5965094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176825A JPS5965094A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 セフアロスポリン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176825A JPS5965094A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 セフアロスポリン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965094A true JPS5965094A (ja) 1984-04-13
JPH0239519B2 JPH0239519B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=16020495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176825A Granted JPS5965094A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 セフアロスポリン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137787A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 イステイテユート ビオキミコ イタリアーノ ジヨバンニ ロレンツイーニ ソチエタ ペル アツイオニ 高収率でベーター‐ラクタム抗生物質を製造するための方法
WO2003027072A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of repaglinide
CN102964358A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 苏州中联化学制药有限公司 头孢匹胺的制备方法
CN103059048A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 珠海保税区丽珠合成制药有限公司 一种制备头孢匹胺酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128786A (en) * 1980-02-18 1981-10-08 Roussel Uclaf Novel oxime derivatives of 3-alkyloxy or 3-alkylthiomethyl-7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, their manufacture, their use as drug, drug containing them and novel intermediate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128786A (en) * 1980-02-18 1981-10-08 Roussel Uclaf Novel oxime derivatives of 3-alkyloxy or 3-alkylthiomethyl-7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, their manufacture, their use as drug, drug containing them and novel intermediate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137787A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 イステイテユート ビオキミコ イタリアーノ ジヨバンニ ロレンツイーニ ソチエタ ペル アツイオニ 高収率でベーター‐ラクタム抗生物質を製造するための方法
WO2003027072A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of repaglinide
CN103059048A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 珠海保税区丽珠合成制药有限公司 一种制备头孢匹胺酸的方法
CN102964358A (zh) * 2012-11-23 2013-03-13 苏州中联化学制药有限公司 头孢匹胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239519B2 (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU676166A3 (ru) Способ получени цефалоспоринов или их солей
JPH0564151B2 (ja)
KR920002869B1 (ko) 7-아미노-3-치환된-메틸-3-세펨-4-카복실산 및 그의 저급 알킬실릴 유도체의 제조방법
JPH0653739B2 (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
JPH0245636B2 (ja)
JPS5965094A (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPS59130889A (ja) 新規なセフアロスポリン中間体
US3843639A (en) Production of cephalexin via methoxymethyl ester
US3968109A (en) Production of 2-(thio substituted)cephalosporin sulfoxides and 2-(thio substituted)cephalosporins
JPH0249790A (ja) 3―置換メチル―3―セフェム―4―カルボン酸類の製造方法
JPH07501072A (ja) セフェム誘導体の製造方法
JPS6129957B2 (ja)
JPH03181485A (ja) 7―(d―2―アミノ―2―フェニルアセトアミド)―3―セフェム―4―カルボン酸一水和物の製造方法及びその方法で生成される中間体
US4835267A (en) Process for the preparation of cephalosporin derivatives
KR810000636B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조법
KR820001452B1 (ko) 페니실란산 유도체의 제조방법
US4508658A (en) Pentahalophenyl ester of cyanoacetic acid derivatives
JPS60188389A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−置換メチル−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸
JPS5872590A (ja) 3−ブロムメチルセフアロスポリン誘導体の製造法
JPS6043073B2 (ja) 新しいシリル化剤を利用したセフアロスポリン化合物の製造方法
JPS60100571A (ja) ジオキソ−ル誘導体
KR950013571B1 (ko) (6r, 7r)-7-[(z)-2-(2-아미노티아졸-4-일)-2-(2-카르복시프로프-2-옥시이미노)아세트아미도]-3-(1-피리디늄메틸)세프-3-엠-4-카르복실레이트 이염산염의 제조방법
JPS5832886A (ja) セフアロスポリン類
JPS5946291A (ja) セフアゾリン及びその無毒性塩の新規製造方法
JPS6052709B2 (ja) セフアマイシン誘導体の製法