JPS5963850A - 留守番電話 - Google Patents
留守番電話Info
- Publication number
- JPS5963850A JPS5963850A JP17385382A JP17385382A JPS5963850A JP S5963850 A JPS5963850 A JP S5963850A JP 17385382 A JP17385382 A JP 17385382A JP 17385382 A JP17385382 A JP 17385382A JP S5963850 A JPS5963850 A JP S5963850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- tape
- signal
- recording
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/64—Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
- H04M1/65—Recording arrangements for recording a message from the calling party
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、顧客の伝1を録音するメツセージ受信部の状
況に応じて顧客へのメツセージの内容を自動的に選択切
換えることのできる留守番電話に関する。
況に応じて顧客へのメツセージの内容を自動的に選択切
換えることのできる留守番電話に関する。
従来、不在中に掛って来る′電話の管理には、電話所有
者のメツセージを予じめ収録したメツ、セージ発信部と
、顧客Ω伝言を録音するメツセージ受信部と、電話呼出
信号又は遠隔操作器からのリモート信号によって発信部
及び受信部の動作をコントロールすや制御部とから成る
留守番電話を用いて、呼出信号を検知するとメツセージ
発信部から顧客の伝言を録音する旨のメツセージを発信
し、メツセージ受信部で顧客の伝言を録音しておき、爾
後、装置の再生ボタンを操作するか、必要に応じて外出
先から電話を掛けて遠隔操作器からり禿−ト信号を入力
して再生するかして顧客の伝6を聴取するようにしてい
た。
者のメツセージを予じめ収録したメツ、セージ発信部と
、顧客Ω伝言を録音するメツセージ受信部と、電話呼出
信号又は遠隔操作器からのリモート信号によって発信部
及び受信部の動作をコントロールすや制御部とから成る
留守番電話を用いて、呼出信号を検知するとメツセージ
発信部から顧客の伝言を録音する旨のメツセージを発信
し、メツセージ受信部で顧客の伝言を録音しておき、爾
後、装置の再生ボタンを操作するか、必要に応じて外出
先から電話を掛けて遠隔操作器からり禿−ト信号を入力
して再生するかして顧客の伝6を聴取するようにしてい
た。
しかし、このような装置では、メツセージ受信部が録音
不能におちいったような場合にも、依然として顧客の伝
8を録音できることをルク提としたメツセージを発信す
るため、顧客どの間にトラブルが生じるという問題があ
った。
不能におちいったような場合にも、依然として顧客の伝
8を録音できることをルク提としたメツセージを発信す
るため、顧客どの間にトラブルが生じるという問題があ
った。
本発明は、このような問題に鑑み、メツセージ受信部の
テープ走行を検出し、テープの走行があるときのみ顧客
からの伝醒を受けることを前提にしたメツセージを発信
し、録音が不可能な場合には、後日に電話の掛は直しを
求める旨のメツセージに自動的に切り換えることができ
るように1−だ留守番電話を提供することを目的とする
。
テープ走行を検出し、テープの走行があるときのみ顧客
からの伝醒を受けることを前提にしたメツセージを発信
し、録音が不可能な場合には、後日に電話の掛は直しを
求める旨のメツセージに自動的に切り換えることができ
るように1−だ留守番電話を提供することを目的とする
。
そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す装置のブロック図で
あって、この装πiの大要は応答用メツセージを送用す
るテープレコーダ!と、顧客からのメツセージを録音す
るテープレコーダ2と、このテープレコーダ2の録音の
可否を検出するテープ走行検出器3と、これら2台のテ
ープL/ コI’ l + 2の動作を統括するマイク
ロコンピュータ9とによって構成されている。メツセー
ジ発信部をなすテープレコーダ1は、電話所有者の複数
種のメツセージが予じめ録音されたエンドレス・テープ
T1を備えており、このテープ′P1は、第2図に示す
ように、一点に始端部を示す導電材料を蒸着してなるセ
ンシング箔Fが設けられ、これを起点として録音可能を
知らせる「只今所用で外出しておりますが、御用件を承
わりますので「ピー」という発振音が止まりましたら御
用件をお話し下さい。2分間はど録音いたします。ピ″
−」という、第1メツセージ、及びこれに引続いて特定
周波を録音した第iのマーカM′K +を置い゛c1録
音不可能を知らせる[只今録音テープがなくなり、側j
用件を承けたまわることができなくなりました。お手数
とは存じますが後日改らためてお電話を下さい。−1と
いう第2メツセージとさらに引続いて特定周波を録音し
た第2のマーカMK2を菅いて、「只今所用で外出いた
しております。お手数ですが後日改らためてお電話を下
さい。」という第3メツセージが録音されている。
あって、この装πiの大要は応答用メツセージを送用す
るテープレコーダ!と、顧客からのメツセージを録音す
るテープレコーダ2と、このテープレコーダ2の録音の
可否を検出するテープ走行検出器3と、これら2台のテ
ープL/ コI’ l + 2の動作を統括するマイク
ロコンピュータ9とによって構成されている。メツセー
ジ発信部をなすテープレコーダ1は、電話所有者の複数
種のメツセージが予じめ録音されたエンドレス・テープ
T1を備えており、このテープ′P1は、第2図に示す
ように、一点に始端部を示す導電材料を蒸着してなるセ
ンシング箔Fが設けられ、これを起点として録音可能を
知らせる「只今所用で外出しておりますが、御用件を承
わりますので「ピー」という発振音が止まりましたら御
用件をお話し下さい。2分間はど録音いたします。ピ″
−」という、第1メツセージ、及びこれに引続いて特定
周波を録音した第iのマーカM′K +を置い゛c1録
音不可能を知らせる[只今録音テープがなくなり、側j
用件を承けたまわることができなくなりました。お手数
とは存じますが後日改らためてお電話を下さい。−1と
いう第2メツセージとさらに引続いて特定周波を録音し
た第2のマーカMK2を菅いて、「只今所用で外出いた
しております。お手数ですが後日改らためてお電話を下
さい。」という第3メツセージが録音されている。
再び第1図に戻って、テープレコーダ1にはこのエンド
レス・テープT1の外周面、ツマリ磁性体層側に接触し
て上記したセンシング箔Fで短絡される2本の探針から
成る始端検出器Sが配設されていて、その出力端子は後
述するマイクロコンピュータ(以下、「CPU」という
。)9の第1人カポ−)INIに接続している。また、
この検出器Sの近くKは磁気ヘッドH1lびピンチロー
ラP1を塔載したヘッドベースB1が、CPU9の第1
出力ボート0UT1からの出力で駆動される第1ソレノ
イドSL+によってエンドレステープTIK接離し得る
ように取付られており、さらにピンチローラP1と対向
するテープT1の内周面側には後述するメツセージ受信
部2と共用するモータMVcよって駆動されるキャプス
タンC1dr配置されている。
レス・テープT1の外周面、ツマリ磁性体層側に接触し
て上記したセンシング箔Fで短絡される2本の探針から
成る始端検出器Sが配設されていて、その出力端子は後
述するマイクロコンピュータ(以下、「CPU」という
。)9の第1人カポ−)INIに接続している。また、
この検出器Sの近くKは磁気ヘッドH1lびピンチロー
ラP1を塔載したヘッドベースB1が、CPU9の第1
出力ボート0UT1からの出力で駆動される第1ソレノ
イドSL+によってエンドレステープTIK接離し得る
ように取付られており、さらにピンチローラP1と対向
するテープT1の内周面側には後述するメツセージ受信
部2と共用するモータMVcよって駆動されるキャプス
タンC1dr配置されている。
上述したメツセージ受信部をなすテープレコーダ2は、
テープ供給リール81%と巻取リール′Vit間を走行
する録音用テープT2の外周面側に、磁気ヘッドH2及
びピンチローラP2を塔載したヘッドベースB2が、C
PU9の第2出力ボートOUT 2からの出力で駆動さ
れる第2のソレノイドSL2によって接触し得るよう配
設され、またテープT2の内周面側にはキャプスタンC
2が配設されていて、CPU9の第3出カポ−)OUT
3からの信号で切換えられ、かつ回転方向切換リレーI
(Ylを介して入力する第4出カポ−)OUT4からの
信号によって作動する上記モータMで駆動されるように
構成されている。このテープレコーダ2には、テープ′
112の走行を検出するようにテープ供給リールSIt
の回転軸と結合する磁気ローラM)Lと、これに隣接し
て配設されたリードスイッチLSとから成るテープ走行
検出器3が付設されていて、録音用テープT2が走行し
ているときVCはノくルス信号がCPU9の第2人カボ
ート1N2に入力するように構成されている。これら2
台のテ−フL/ ニア −タ1.2への音声信号の入出
力は、後述するライントランスLTの二次巻線側に接続
され、CPU9の第7出カボートoUT7により入U+
力方向が切り換えられる増幅器4を通しく行なわれる。
テープ供給リール81%と巻取リール′Vit間を走行
する録音用テープT2の外周面側に、磁気ヘッドH2及
びピンチローラP2を塔載したヘッドベースB2が、C
PU9の第2出力ボートOUT 2からの出力で駆動さ
れる第2のソレノイドSL2によって接触し得るよう配
設され、またテープT2の内周面側にはキャプスタンC
2が配設されていて、CPU9の第3出カポ−)OUT
3からの信号で切換えられ、かつ回転方向切換リレーI
(Ylを介して入力する第4出カポ−)OUT4からの
信号によって作動する上記モータMで駆動されるように
構成されている。このテープレコーダ2には、テープ′
112の走行を検出するようにテープ供給リールSIt
の回転軸と結合する磁気ローラM)Lと、これに隣接し
て配設されたリードスイッチLSとから成るテープ走行
検出器3が付設されていて、録音用テープT2が走行し
ているときVCはノくルス信号がCPU9の第2人カボ
ート1N2に入力するように構成されている。これら2
台のテ−フL/ ニア −タ1.2への音声信号の入出
力は、後述するライントランスLTの二次巻線側に接続
され、CPU9の第7出カボートoUT7により入U+
力方向が切り換えられる増幅器4を通しく行なわれる。
この音μ信号の入出力系統は、第4図においてブロック
1ooで示したように、装置のモード選択ボタンと連動
する4極4投スイツf−101及びCPU900t7)
第7 、8出カホ−)OU’l’7.8からの信号で制
御されるリレー102〜104によって大田力方向が切
り換えられる増幅用I C+05と、これらに関係的V
C接続されたメツセージ発信部の磁気ヘッド+06、消
去用ヘット107、及び受信部の磁気ヘラ)”IOg、
消去用ヘッド+09、録音バイアストランス+ 10゜
マイクロホン111、スピーカ112等から構成されて
いる。
1ooで示したように、装置のモード選択ボタンと連動
する4極4投スイツf−101及びCPU900t7)
第7 、8出カホ−)OU’l’7.8からの信号で制
御されるリレー102〜104によって大田力方向が切
り換えられる増幅用I C+05と、これらに関係的V
C接続されたメツセージ発信部の磁気ヘッド+06、消
去用ヘット107、及び受信部の磁気ヘラ)”IOg、
消去用ヘッド+09、録音バイアストランス+ 10゜
マイクロホン111、スピーカ112等から構成されて
いる。
内び、第1図如戻って、前述したライントランスL T
には、その−次側に回線閉結用リレーR,Y2が設けら
れ、装置本体は、CPU9の第5出カポ−)OUT5か
らの信号がI(レベルのときb接点を介して回線と閉結
し、信号がLレベルのときにはa接点を介して短絡し閉
結が解除される。このリレーILY2のb接点と接片間
には、着信を検出するリング検出回路50入カ端子が接
続し、中力端子は、CPU9の第3人−)3ポー)IN
3に接続している。このリング検出回路は、第4図にお
いてブロック500で示したように、呼出信号を整流す
るダイオード501゜502と、これからの出力信号に
より点滅する発光素子、及びこの発光素子からの光を電
気信号に変換する受光素子とから成るホトカプラ503
とにより構成されている。
には、その−次側に回線閉結用リレーR,Y2が設けら
れ、装置本体は、CPU9の第5出カポ−)OUT5か
らの信号がI(レベルのときb接点を介して回線と閉結
し、信号がLレベルのときにはa接点を介して短絡し閉
結が解除される。このリレーILY2のb接点と接片間
には、着信を検出するリング検出回路50入カ端子が接
続し、中力端子は、CPU9の第3人−)3ポー)IN
3に接続している。このリング検出回路は、第4図にお
いてブロック500で示したように、呼出信号を整流す
るダイオード501゜502と、これからの出力信号に
より点滅する発光素子、及びこの発光素子からの光を電
気信号に変換する受光素子とから成るホトカプラ503
とにより構成されている。
さらに、このライントランスLTの二次巻線側には、電
話回線により蓬られてきたリモート信号を検出するリモ
ート信号検出回路6、メツセージ発信部1からのマーカ
信号を検出するマーカ検出回路7、及び回線接続状態検
出回路8が接続し、それぞれの出力端はCPU9の第4
.5.6人カポ−)IN4,5.6に接続している。こ
れらの各検出回路は、第4図においてブロック600
、700 、800で示したような構成、つまり、リモ
ート検出回路は、ライントランスL′rから人力した信
号を増幅するトランジスタ601と、これの出力からリ
モート信号成分周波だけを抽出するメカニカルフィルタ
602と、抽出された信−号成分を直流化するダイオー
ド603及びコンデンサ604と、これからの直流(N
号のレベルを検出するコンバレー605とから成ってお
り、う!たマーカ検出回路は、マーカ信号成分周波だけ
を抽出する能動フィルタをなす増幅用I C701、7
02、及びコンデンサ703〜705と、抽出された信
号成分を直流化するダイオード706゜707及びコン
デンサ70gと1、これからの直流信号のレベルに応じ
−(ON −01i’Ii’するトランジスタ709と
から成り、回線接続状態検出回路は、発呼者側の電話が
切られたときに電話局から出力する(it号音を直流化
するダイオードSol 、802及びコンデンサ803
と、この直流信号のレベルヲ検出するコンパレータ80
4とによって構成されている。
話回線により蓬られてきたリモート信号を検出するリモ
ート信号検出回路6、メツセージ発信部1からのマーカ
信号を検出するマーカ検出回路7、及び回線接続状態検
出回路8が接続し、それぞれの出力端はCPU9の第4
.5.6人カポ−)IN4,5.6に接続している。こ
れらの各検出回路は、第4図においてブロック600
、700 、800で示したような構成、つまり、リモ
ート検出回路は、ライントランスL′rから人力した信
号を増幅するトランジスタ601と、これの出力からリ
モート信号成分周波だけを抽出するメカニカルフィルタ
602と、抽出された信−号成分を直流化するダイオー
ド603及びコンデンサ604と、これからの直流(N
号のレベルを検出するコンバレー605とから成ってお
り、う!たマーカ検出回路は、マーカ信号成分周波だけ
を抽出する能動フィルタをなす増幅用I C701、7
02、及びコンデンサ703〜705と、抽出された信
号成分を直流化するダイオード706゜707及びコン
デンサ70gと1、これからの直流信号のレベルに応じ
−(ON −01i’Ii’するトランジスタ709と
から成り、回線接続状態検出回路は、発呼者側の電話が
切られたときに電話局から出力する(it号音を直流化
するダイオードSol 、802及びコンデンサ803
と、この直流信号のレベルヲ検出するコンパレータ80
4とによって構成されている。
再び第1図に戻って、前述したC P 09 &、ま、
ここに入力されるテープ走行検出器3、リング検出回路
5、リモート信号検出回路6、マーカ検出回路7及び回
線接続状態検出回路8からの信号に基づいてメツセージ
発信部1、受信部2及び回線閉結用リレーRY2が第3
図で示した一連の動作を行なうようにプログラムされて
いる。具体的には第4図に示したように外部人カポ−)
IN7〜lNl0のそれぞれにモード選択ボタンに連
動する4極4投スイツチ101の各W 点a 4〜d4
が接続していて、モード選択ボタンを操作してそれぞれ
のポートをLレベルにすると、応答用メツセージ収録モ
ード、留守番モード、再生モード及び会話録音モードが
選択できるように構成されている。なお、図中符号、1
(EWlFF、8TAl(Tは、受信用テープレコーダ
2を手動操作するための巻戻し、W送り、スタートボタ
ンに連動するスイッチをそれぞれ示している。
ここに入力されるテープ走行検出器3、リング検出回路
5、リモート信号検出回路6、マーカ検出回路7及び回
線接続状態検出回路8からの信号に基づいてメツセージ
発信部1、受信部2及び回線閉結用リレーRY2が第3
図で示した一連の動作を行なうようにプログラムされて
いる。具体的には第4図に示したように外部人カポ−)
IN7〜lNl0のそれぞれにモード選択ボタンに連
動する4極4投スイツチ101の各W 点a 4〜d4
が接続していて、モード選択ボタンを操作してそれぞれ
のポートをLレベルにすると、応答用メツセージ収録モ
ード、留守番モード、再生モード及び会話録音モードが
選択できるように構成されている。なお、図中符号、1
(EWlFF、8TAl(Tは、受信用テープレコーダ
2を手動操作するための巻戻し、W送り、スタートボタ
ンに連動するスイッチをそれぞれ示している。
次に、とのよ5に構成された装置の動作について説明す
る。
る。
メツセージ発信部1及び受信部2にテープをセットし、
装置のモード選択ボタンBC−REC(第4図参照)を
押圧してメツセージ収録モードに設定すると、4極4投
スイツチ+01の各接片は、端子a1〜a4と接触し、
CP U 900の第7人カポ−)IN7がLレベルと
りる。これによりCP U 900は、第1出力ボート
OUT lから11信号を出力してメツセージ発信部1
のへラドベースを駆動し、同時に第71J:lカポ−)
OUT7からti倍信号出力してリレー+03、+04
をそれぞれl)接点側に切り換え、マイクロホン111
からの音声信号を増幅用I C+05の第12ピンに人
力して増幅した後、第3ビン、リレー+04のb接点を
経てバイ□アス部+10を通り切り換えスイッチ101
の端子a2から磁気ヘッド+06にいたる回路を形成す
る。この時点で、前述した第1.第2、及び第3のメツ
セージを、それぞれのメツセージのうしろにマークを挿
入しながら録音する。このような蒜備を終えた段階で=
−ド選択ボタンA TJ T Oを押して留守番モード
に設定する。これにより切り換えスイッチ101の各接
片は、端子b1〜b4と接触し、CI) U2O5の第
8人力ポート■N8がLレベルになって、第1メツセー
ジの頭出しをした状jIFr、で待機する。
装置のモード選択ボタンBC−REC(第4図参照)を
押圧してメツセージ収録モードに設定すると、4極4投
スイツチ+01の各接片は、端子a1〜a4と接触し、
CP U 900の第7人カポ−)IN7がLレベルと
りる。これによりCP U 900は、第1出力ボート
OUT lから11信号を出力してメツセージ発信部1
のへラドベースを駆動し、同時に第71J:lカポ−)
OUT7からti倍信号出力してリレー+03、+04
をそれぞれl)接点側に切り換え、マイクロホン111
からの音声信号を増幅用I C+05の第12ピンに人
力して増幅した後、第3ビン、リレー+04のb接点を
経てバイ□アス部+10を通り切り換えスイッチ101
の端子a2から磁気ヘッド+06にいたる回路を形成す
る。この時点で、前述した第1.第2、及び第3のメツ
セージを、それぞれのメツセージのうしろにマークを挿
入しながら録音する。このような蒜備を終えた段階で=
−ド選択ボタンA TJ T Oを押して留守番モード
に設定する。これにより切り換えスイッチ101の各接
片は、端子b1〜b4と接触し、CI) U2O5の第
8人力ポート■N8がLレベルになって、第1メツセー
ジの頭出しをした状jIFr、で待機する。
このような状態において、顧客からの電話が入ると呼出
信号がリング検出回路5で検出されCP U 9の第3
人カボート■N3に入力する。
信号がリング検出回路5で検出されCP U 9の第3
人カボート■N3に入力する。
CPU9は、この呼出信号が所定時間継続すると着信が
あったものと判断して、a’y、 5 tlJカボート
0UT5からH信号を出力し、回線閉結用リレーIL
Y’ 2を作動させ装置本体を電話回線に閉結する。同
時に第4出カポ−1−OU T 4からモータ駆動信号
を出力してモータMを回転させるともに、第1出力ポー
トOUT +からの11信号により第1ソレノイドSL
1を付勢してメツセージ発信用チー〉し・−ダ1を再生
して第1メ ”ツセージを田ノ)シ増幅器4に入る。つ
まりリレ〜102のa接点、切り換えスイッチ!01の
接点b1及びリレー103のa接点を通って増幅用IC
105の第14ビンに人力して増幅された後、その第3
ビンから出力しリレー104のa接点から出力する。こ
の工曽幅された信号は、ライントランスLTから回線に
送titされ、「只今、所用で外出しておりますが、御
用件を承わりますので「ピー、11という発撮音が止ま
りましたら御用件をお話し下さい−1というメツセージ
を発信人に送出する。このメツセージのあとには上述し
たようにマーカMK+が置かれているので(第2図参照
)、このメツセージが終るとマーカ信号が出力しマーカ
検出回路7で検出されてCPU9の紀5人カポ−) I
NSに入力する。これKよりCI) U 9は、第1メ
ツセージが終了したと判断し、第1出カポ−) 0”’
U T lからL信号・を出力してテープレコーダ1の
再生を係止する。引゛き続いてCP tj qは、第2
出力ボートOUT 2からの11信号によりソレノイド
2を付勢して受信用テープレコーダ2を録音状態にし、
同時に第7出カポ−)OUT7石・らH信号を出力して
増幅器40入出力方向を切換える。つまりリレー 10
3 、104をb接点側に切り換えるとともに消去用ヘ
ッド109を励磁する。これによりライントランスL
Tを介して入力する音声信号は、リレー103のb接点
を通って増幅用I (’ +05の第14ピンに入力し
て増幅された後、第3ビンから出力してリレー104の
b接点、バイアス部110及び切り換えスイッチ101
の接点b2を通って磁気ヘッド108に入力、シ、テー
プT 2に録音される。このようにして一定時間の録音
が終ると、c r tr qは、第2出カポ−) OU
’I’ 2及び腑7出カポ−)OUT7からL信号を
出力し・てテープレコーダ2の録音を中止し、同時に増
幅器40入出力方向、つまりリレー103 、104を
a接点側に切り換える。さらに、第5 Illカポ−)
OUT5からL信号を出力し回線閉結用リレーIty>
を消勢して回線との閉結なjQi(除する。
あったものと判断して、a’y、 5 tlJカボート
0UT5からH信号を出力し、回線閉結用リレーIL
Y’ 2を作動させ装置本体を電話回線に閉結する。同
時に第4出カポ−1−OU T 4からモータ駆動信号
を出力してモータMを回転させるともに、第1出力ポー
トOUT +からの11信号により第1ソレノイドSL
1を付勢してメツセージ発信用チー〉し・−ダ1を再生
して第1メ ”ツセージを田ノ)シ増幅器4に入る。つ
まりリレ〜102のa接点、切り換えスイッチ!01の
接点b1及びリレー103のa接点を通って増幅用IC
105の第14ビンに人力して増幅された後、その第3
ビンから出力しリレー104のa接点から出力する。こ
の工曽幅された信号は、ライントランスLTから回線に
送titされ、「只今、所用で外出しておりますが、御
用件を承わりますので「ピー、11という発撮音が止ま
りましたら御用件をお話し下さい−1というメツセージ
を発信人に送出する。このメツセージのあとには上述し
たようにマーカMK+が置かれているので(第2図参照
)、このメツセージが終るとマーカ信号が出力しマーカ
検出回路7で検出されてCPU9の紀5人カポ−) I
NSに入力する。これKよりCI) U 9は、第1メ
ツセージが終了したと判断し、第1出カポ−) 0”’
U T lからL信号・を出力してテープレコーダ1の
再生を係止する。引゛き続いてCP tj qは、第2
出力ボートOUT 2からの11信号によりソレノイド
2を付勢して受信用テープレコーダ2を録音状態にし、
同時に第7出カポ−)OUT7石・らH信号を出力して
増幅器40入出力方向を切換える。つまりリレー 10
3 、104をb接点側に切り換えるとともに消去用ヘ
ッド109を励磁する。これによりライントランスL
Tを介して入力する音声信号は、リレー103のb接点
を通って増幅用I (’ +05の第14ピンに入力し
て増幅された後、第3ビンから出力してリレー104の
b接点、バイアス部110及び切り換えスイッチ101
の接点b2を通って磁気ヘッド108に入力、シ、テー
プT 2に録音される。このようにして一定時間の録音
が終ると、c r tr qは、第2出カポ−) OU
’I’ 2及び腑7出カポ−)OUT7からL信号を
出力し・てテープレコーダ2の録音を中止し、同時に増
幅器40入出力方向、つまりリレー103 、104を
a接点側に切り換える。さらに、第5 Illカポ−)
OUT5からL信号を出力し回線閉結用リレーIty>
を消勢して回線との閉結なjQi(除する。
これに引き続いて、CPU9は、テープレコーダ1に収
録されている第1メツセージの頭出しを行なうため、再
び第1出カポ−) OU T lからI]倍信号出力し
、第1メツセージの始端が検出された時点で第1出カポ
−)OUT+からL信号を出力してテープレコーダ1の
作動を停止させる。この段階では、受イd用テープレコ
ーダ2にテープ′v2が十分に残っているので、CP[
J 9の第2人カポ−)IN21/こはテープ走行検出
器3からのパルス信号が人力しており、以後に入る電話
に対しても上述した動作を反領する。
録されている第1メツセージの頭出しを行なうため、再
び第1出カポ−) OU T lからI]倍信号出力し
、第1メツセージの始端が検出された時点で第1出カポ
−)OUT+からL信号を出力してテープレコーダ1の
作動を停止させる。この段階では、受イd用テープレコ
ーダ2にテープ′v2が十分に残っているので、CP[
J 9の第2人カポ−)IN21/こはテープ走行検出
器3からのパルス信号が人力しており、以後に入る電話
に対しても上述した動作を反領する。
このように1〜て何回かの電話を受けると受信用テープ
′1゛2の残輸は少なくなるから、このような状態で顧
客から電話が入った場合には、発信ISB +から第1
メツセージを送出した後、一旦、受信部2を駆動して顧
客の伝財を録音しても、録音の途中でテープT2がなく
なることになる。
′1゛2の残輸は少なくなるから、このような状態で顧
客から電話が入った場合には、発信ISB +から第1
メツセージを送出した後、一旦、受信部2を駆動して顧
客の伝財を録音しても、録音の途中でテープT2がなく
なることになる。
この状態は、テープ走行検出器3によって直ちに検出さ
れ、CPU9の第1出力ボートINIへのパルス儒月の
送出が停!卜する。他方、CPU9の第6出カポ−)
OU T 6からのビーブ信号をトh幅器4で増幅、つ
まり増幅用I C+05で増幅して第3ビンから出力し
、リレー104のa接点を経て顧客にアラーム音を伝え
、この1&で、@2出カポー) OU T 2からL信
号を出力して受信部2の作動を停止し、同時に第1出力
ボートOUT+からH信号を出力し応答用テープTIを
再生して[只今録音テープがなくなり、御用件を承けた
まわることができなくなりました。
れ、CPU9の第1出力ボートINIへのパルス儒月の
送出が停!卜する。他方、CPU9の第6出カポ−)
OU T 6からのビーブ信号をトh幅器4で増幅、つ
まり増幅用I C+05で増幅して第3ビンから出力し
、リレー104のa接点を経て顧客にアラーム音を伝え
、この1&で、@2出カポー) OU T 2からL信
号を出力して受信部2の作動を停止し、同時に第1出力
ボートOUT+からH信号を出力し応答用テープTIを
再生して[只今録音テープがなくなり、御用件を承けた
まわることができなくなりました。
お手数とは存じますが、後日改らためておtlL話を下
さい。」という第2メツセージを顧客に伝える。このメ
ツセージが終ると、マーカ検出回路7は、第2マーカ信
号を検出してCPU9に第2メツセージが終了したこと
を知らせ、第5出カポ−)OUT5からL信号を出力さ
せて回線との閉結を解除する。さらに、このような状態
で次の電話が入ると、「只今所用で外出いたしておりま
す。お手数ですが、後日改めてお電話を下さい。」とい
う第3メツセージの送出を行ない、以後、顧客からの電
話に対しては第3メツセージを頭出した状態で待機する
。
さい。」という第2メツセージを顧客に伝える。このメ
ツセージが終ると、マーカ検出回路7は、第2マーカ信
号を検出してCPU9に第2メツセージが終了したこと
を知らせ、第5出カポ−)OUT5からL信号を出力さ
せて回線との閉結を解除する。さらに、このような状態
で次の電話が入ると、「只今所用で外出いたしておりま
す。お手数ですが、後日改めてお電話を下さい。」とい
う第3メツセージの送出を行ない、以後、顧客からの電
話に対しては第3メツセージを頭出した状態で待機する
。
ところで、この状態において′電話所有者が外出先等か
ら電話すると、受信器には第3メツセージが人って受4
M用テープT2が満杯になったことがわかるから、この
ような場合には手持ちのリモート操作器を送話口に当て
てリモート信号を留守番電話に送出する。
ら電話すると、受信器には第3メツセージが人って受4
M用テープT2が満杯になったことがわかるから、この
ような場合には手持ちのリモート操作器を送話口に当て
てリモート信号を留守番電話に送出する。
これにより、装Wt本体のリモート信号検出回路6は、
ライントランスLTを介して入力する 。
ライントランスLTを介して入力する 。
リモート信号の特定周波成分を抽出し、レベル比較を行
なった後、CPU9の第4人カポートIN4にH信号を
出力し、CPU9は、これを受けて第1出力ボートIN
IからL信号を出力し、応答テープTIの再生を中止す
るとともに、第3出カポ−)OUT3から1(信号を出
力し回転方向切換リレーRYIを駆動してモータMを逆
転さぜ、録音用テープT2を巻戻す。最初に録音された
受信メツセージの頭出しをしてテープが完全に巻戻され
ると、テープ走行検出器3は、パルス信号の送出を停止
するので、CPU9は、第3出力ボートIN3からL信
号を出力しモータMを1E転させるとともに、第2出力
ボートOTJ ’r 2からのH信号によってメツセー
ジ受信部のテープレコーダ2を再生し、増幅器4で増幅
する。つまり、リレー+02のb接点、切り換えスイッ
チ101のb1端子、及びりl/−103のa接点を通
って増幅用I C+05の第14ピンに人力して増幅さ
れた後、第3ピンから出力してリレー104のb接点を
通って所有者に転送される。
なった後、CPU9の第4人カポートIN4にH信号を
出力し、CPU9は、これを受けて第1出力ボートIN
IからL信号を出力し、応答テープTIの再生を中止す
るとともに、第3出カポ−)OUT3から1(信号を出
力し回転方向切換リレーRYIを駆動してモータMを逆
転さぜ、録音用テープT2を巻戻す。最初に録音された
受信メツセージの頭出しをしてテープが完全に巻戻され
ると、テープ走行検出器3は、パルス信号の送出を停止
するので、CPU9は、第3出力ボートIN3からL信
号を出力しモータMを1E転させるとともに、第2出力
ボートOTJ ’r 2からのH信号によってメツセー
ジ受信部のテープレコーダ2を再生し、増幅器4で増幅
する。つまり、リレー+02のb接点、切り換えスイッ
チ101のb1端子、及びりl/−103のa接点を通
って増幅用I C+05の第14ピンに人力して増幅さ
れた後、第3ピンから出力してリレー104のb接点を
通って所有者に転送される。
扁有者がメツセージ受信部2に録音されていた内容を聞
き終って電話を切ると、回線接h;状態検出回路8は、
電話局からの信号音を検出し、CPU9の第1出力ボー
トINIにII偏号を入力する。CPU9は、第5出カ
ポ−) OT、T T 5からL信号を出力して装置と
回線の閉結な111+(除するとともに、第3出力ボー
ト0UT3からl(信号を出力しモータMを逆転して受
信部2のテープ2を巻戻す。テープの巻戻しか完了する
と、CPU9は、第1出カポ−) OtJ T lから
[1信号を出力して発信部のテープl/ゴーダ1を駆動
し、第1メツセージを頭出しして待機する。
き終って電話を切ると、回線接h;状態検出回路8は、
電話局からの信号音を検出し、CPU9の第1出力ボー
トINIにII偏号を入力する。CPU9は、第5出カ
ポ−) OT、T T 5からL信号を出力して装置と
回線の閉結な111+(除するとともに、第3出力ボー
ト0UT3からl(信号を出力しモータMを逆転して受
信部2のテープ2を巻戻す。テープの巻戻しか完了する
と、CPU9は、第1出カポ−) OtJ T lから
[1信号を出力して発信部のテープl/ゴーダ1を駆動
し、第1メツセージを頭出しして待機する。
なお、帰宅してから留守番電話の録音内容を聴取する場
合は、モード選択ボタンPLAYを押圧して4(軟4投
スイッチ101の接片をC端子にリノリ換え、その後、
操作ボタンREWを押圧すると、CP U 900は、
上述した過程を経て受信用テープの巻戻しを行なわせる
。この巻戻しが終了した時点で、操作ボタンS T A
RTを押圧して杓生を行なわせる。磁気ヘッド108
からのtq生信何月、切り換えスイッチ101のC1端
子、すt/−103のa接点を経て、増幅用IC+05
の第14ビンに入力し、増幅されて第12ピンから出力
し、再び第5ピンから入力して増幅されてスピーカ11
2から音声どなって出力する。
合は、モード選択ボタンPLAYを押圧して4(軟4投
スイッチ101の接片をC端子にリノリ換え、その後、
操作ボタンREWを押圧すると、CP U 900は、
上述した過程を経て受信用テープの巻戻しを行なわせる
。この巻戻しが終了した時点で、操作ボタンS T A
RTを押圧して杓生を行なわせる。磁気ヘッド108
からのtq生信何月、切り換えスイッチ101のC1端
子、すt/−103のa接点を経て、増幅用IC+05
の第14ビンに入力し、増幅されて第12ピンから出力
し、再び第5ピンから入力して増幅されてスピーカ11
2から音声どなって出力する。
以上、説明したように本発明によれば、メツセージ受・
18部の録音テープが、作動中に走行し”Cいるか否か
を検出するテープ走行検出器を設け、この検出器からの
信号に基づいてメツセージ発(+J部で再生すべきメツ
セージの内容を自動的に選択するように構成したので、
的確なメツセージを送出することかでき、さらに応答用
テープの各メツセージの終りごとにマーカを入れてメツ
セージの識別を行なわせるように構成したので、複数の
メツセージを簡単なn 構(D テープレコーダにより
送出することかできる。
18部の録音テープが、作動中に走行し”Cいるか否か
を検出するテープ走行検出器を設け、この検出器からの
信号に基づいてメツセージ発(+J部で再生すべきメツ
セージの内容を自動的に選択するように構成したので、
的確なメツセージを送出することかでき、さらに応答用
テープの各メツセージの終りごとにマーカを入れてメツ
セージの識別を行なわせるように構成したので、複数の
メツセージを簡単なn 構(D テープレコーダにより
送出することかできる。
第1図は、本発明の一実施例を示す装置のブロック図、
第2図は、メツセージ発信部における録音テープの録音
区分を示す説明図、第3図は、上記装置の動作を説明す
る流れし1、嬉4図は、本発明の一具体例を示す回路図
である。 1・・・メツセージ発信部、2・・・メツセージ受信手
段、3・・・テープ走行検出手段、4・・・増幅器、5
、’5QQ・・・リング検出回路、6 、600・・・
リモート信号検出回路、7 、700・・・マーカ検出
回路、8 、800・・・回線接続状態検出回路、q
、 qoo・・・マイクロコンピュータ、RY2・・・
回線閉結用リレー、LT・・・ライントランス。 特許出願人 輝陶工業株式会社 代理人 弁理士 福 村 敏 ほか1名 第1図
第2図は、メツセージ発信部における録音テープの録音
区分を示す説明図、第3図は、上記装置の動作を説明す
る流れし1、嬉4図は、本発明の一具体例を示す回路図
である。 1・・・メツセージ発信部、2・・・メツセージ受信手
段、3・・・テープ走行検出手段、4・・・増幅器、5
、’5QQ・・・リング検出回路、6 、600・・・
リモート信号検出回路、7 、700・・・マーカ検出
回路、8 、800・・・回線接続状態検出回路、q
、 qoo・・・マイクロコンピュータ、RY2・・・
回線閉結用リレー、LT・・・ライントランス。 特許出願人 輝陶工業株式会社 代理人 弁理士 福 村 敏 ほか1名 第1図
Claims (1)
- メツセージ区切り識別用のマークを挾んで少なくとも録
音可能と録音不可能を伝えるメツセージを録音した応答
用テープを備えた応答手段と、発信人からの伝言を録音
する録音テープを備えた受信手段と、該録音テープの録
音の可否を検出する手段及び、呼出信号を検出して電話
回線を閉結して上記応答手段を作動させる手段、録音可
能メツセージのあとの上記マークを検出l−て応答手段
を停止すると同時に受信手段を作動させる手段、上記録
音テープの録音可否検出手段の録音可能検出信号により
、上記録音可能メツセージのあとのマークを検出して上
記応答用テープを再び録音可能メツセージの始端位置に
戻し、録音不能検出信号により上記応答用テープを録音
不可能メツセージ側へ移すとともに、上記受信手段を不
作動にする手段を備えた制御手段とよりなる留守番電話
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17385382A JPS5963850A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | 留守番電話 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17385382A JPS5963850A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | 留守番電話 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963850A true JPS5963850A (ja) | 1984-04-11 |
Family
ID=15968361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17385382A Pending JPS5963850A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | 留守番電話 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5963850A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61147647A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 留守番電話装置 |
JPS62257247A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Juki Corp | 留守番電話装置 |
JPS62257248A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Juki Corp | 留守番電話装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495204A (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-17 |
-
1982
- 1982-10-05 JP JP17385382A patent/JPS5963850A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495204A (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-17 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61147647A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 留守番電話装置 |
JPS62257247A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Juki Corp | 留守番電話装置 |
JPS62257248A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Juki Corp | 留守番電話装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4436959A (en) | Automatic telephone answering device | |
US4421954A (en) | Automatic telephone answering and message recording device | |
JPS5963850A (ja) | 留守番電話 | |
JPH0351148B2 (ja) | ||
US3931470A (en) | Tape marking and indicating device for remote control operation | |
JPS6337991B2 (ja) | ||
JPS6124855B2 (ja) | ||
JPS6324693Y2 (ja) | ||
JPS6322664B2 (ja) | ||
JP2686076B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6133738Y2 (ja) | ||
JPS6342756Y2 (ja) | ||
JPH0328617Y2 (ja) | ||
JPH0247150B2 (ja) | ||
JPH028449Y2 (ja) | ||
JPH033546A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6358419B2 (ja) | ||
JPS6393254A (ja) | 電話機用録音再生装置 | |
JPS60165856A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS61157139A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS5916453A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6147462B2 (ja) | ||
JPS59178057A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS59125147A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0284850A (ja) | 留守番電話 |