JPS5963143A - ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 - Google Patents

ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法

Info

Publication number
JPS5963143A
JPS5963143A JP57103365A JP10336582A JPS5963143A JP S5963143 A JPS5963143 A JP S5963143A JP 57103365 A JP57103365 A JP 57103365A JP 10336582 A JP10336582 A JP 10336582A JP S5963143 A JPS5963143 A JP S5963143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
mixture
animal
food
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57103365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246185B2 (ja
Inventor
Yasuzo Uchida
内田 安三
Yasuo Iso
磯 康夫
Hiroki Saeki
宏樹 佐伯
Hitoshi Nagasaki
長崎 仁志
Makoto Ito
誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP57103365A priority Critical patent/JPS5963143A/ja
Priority to AT83105945T priority patent/ATE37476T1/de
Priority to EP83105945A priority patent/EP0096902B1/en
Priority to DE8383105945T priority patent/DE3378102D1/de
Publication of JPS5963143A publication Critical patent/JPS5963143A/ja
Priority to US06/892,748 priority patent/US4759933A/en
Publication of JPH0246185B2 publication Critical patent/JPH0246185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペースト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製
造方法に関するもので、特に魚肉と動植物油脂給源を原
料とし、魚肉の蛋白質と動植物油脂が均質に融合したペ
ースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料の製造方法に関す
るものである。
従来、魚肉は主として水産練製品の製造に使用されてお
り、例えば魚肉すり身にデンプン、食塩、調味料および
水、必要なら、その他の原料成分を配合し、混線した後
、任意に成型し、加熱処理することにより、魚肉が有す
るゲル化能を利用し、固化させ、これらの水産練製品は
製造されている。
このような水産練製品は我が国の重要な蛋白質原材料で
ある魚肉の加工食品として主要なものであるが、魚肉が
単にそれらの加工角rmへの用途のみでなく、種々の食
品の原料として使用できるようになれば、魚肉の蛋白質
原材料としての価値が飛躍的に高まるものと考えられる
しかしながら、魚肉は元来、それが有するゲル化能のた
め神々の食品の原料として使用した場合、通常の食品の
製造工程に含まれている熱処理工程で、その混合した魚
肉がゲル化して食品中に不均質な゛ダマ″を形成し、そ
れらの食品が元来有している風味を損うという欠点を有
している。この魚肉のゲル化Iiしけ水産練製品のI!
造においては必架不可欠な本゛・のであるが、中。
に種々の食品中の蛋白質源として使用しようとした場合
むしろ不必要かまたは小さい方が好ましい。
本発明者らは、魚肉を種々の食品の蛋白72拐料とし7
て使用しうるようにするため神々の検討を進める中で、
魚肉に、蛋白質を分Mする酵素または/および微生物を
作用させ、魚肉のゲル化能を減少乃至喪失せしめること
により、ペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料が得ら
れることを見い出したが、さらに検討を進める中で、t
ill ’AE’、のようにして得られたペースト状蛋
白5IF、@料は他の食品材料との改良された配合適性
を有しているが、例えば動植物油脂給源と配合した場合
必ずしも充分満足しうるような、均質で、かつなめらか
なテクスチャーと食感を有する組成物が得られないとい
う欠点があり、この欠点を解消すべく鋭意検討を進めた
結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は魚肉の磨砕物と動4I内物油脂給源
との混合物に、蛋白質を分解する酵素またけ/および微
生物を作用させ、少なくとも魚肉の蛋白質の物性を変化
させながら動植物油脂と均質に融合せしめることを特徴
とするペースト状の蛋白質食品又は蛋白質材料の製造方
法である。
このように魚肉の磨砕物と動植物油脂給源とを前もって
混合してから蛋白質を分解する酵素または/および微生
物を作用させると、魚肉の磨砕物のみに酵素または/お
よび微生物を作用させて得られた生成物を動植物油脂給
源と混合した場合に比較して、魚肉の蛋白質と動植物油
脂が、より均質に融合した非常になめらかなテクスチャ
ーと食感を有する組成物が得られる。
本発明で使用しうる魚肉(ここで゛′魚″とは通常、水
産加工1=゛使用されうる海産動物を意味する。)とし
ては、わ1(々の原料魚を採肉して得られるものおよび
それらをさらに例えば水晒、脱水等の精製を行って得ら
れる魚肉すり身並びにこれを凍結せしめた冷凍魚肉すり
身等の111々の魚肉又は加工魚肉があげられ、前記の
原料魚としては、例えばスケトウダン類のタラ類、ヒラ
メ、カレイ類、タイ類、イワシ類、サバ類、サンマ類、
アジ類、イカ類、カツオ類、マグロ、カシ生類、ブリ類
、サケ、マス類、ニシン、メヌケ、サメ類、タコ類、エ
ビ傾、クジラ類、ワラズカ、グチ類、タチウォ、貝類等
をあげることができる。
本発明に使用される動植物油脂給源としては、例えば豚
腸、牛脂、羊脂、馬脂、魚油、鯨油、乳脂等の動物性油
脂;例えば大豆油、アマニ油、ザ77’7  m、ヒマ
ワリ油、綿実油、カポック油、オリーブ油、トウモロコ
シ油、パーム油、パーム核油、サル脂、イリッペ脂、ポ
ルネオタロー脂、ヤシ油等の植物性油脂;およびそれら
に水素添加、エステル交換分別等の処理を殉こして得ら
れる加工油脂、並びに例えばバク−、クリーム、マーガ
リン、ショートニング等の油脂加J:製品等があげられ
る。
本発明に使用しうる蛋白質を分解する酵素としては、例
えばアクロシン、ウロキナーゼ、ウロベブンン、エラス
ターゼ、(エンテロヘフチダーゼ、カテプンン、カリク
レイン、キニナーゼ2、キモトリプシン、キモパパイン
、コンゲナーゼ、ストレプトキナーゼ、スブチリンン、
テルモリシン、トリプシン、トロンビン、パパイン、バ
ンクレアトペブチダーゼ、フィシン、プジスミン、レニ
ン、レプチラーゼ、レンニン等のようなプロティナーゼ
:例えばアルギニンアミノペプチダーゼ、オキンナーゼ
、ロイi/ンアミンベプチダーゼ等のアミノペプチダー
ゼ、アンギオテンンナーゼ、アンギオテンンン変換酵素
、インシュリナーゼ、例えばアルギニンカルボキンペプ
チダーゼ、キニナーゼ1、テロイドペプチダーゼ等のカ
ルボキシペプチダーゼ、例えばカルノンナーゼ、グロリ
ナーゼ等のジペプチダーゼ、その他グロナーゼのような
ペプチダーゼ:およびその他の蛋白分解酵素並びにそれ
らの変性品、配合品等があげられる。
本発明に使用しうる蛋白質を分解する微生物としては、
例えばアスベルギ乞ス(Aspergi11+is)属
、ムコール(Mucor)属、リゾープy、 (Rh1
Iropus )属、ヘニシリウム(Penicill
 ium)属、モナスクス(Monascus )属等
に属するカビ類(糸状菌類);例えばストレプトコック
ス(8t、reptocococcus )属、ベデイ
オコック:x、 (Pedlococcus)属、ロイ
コノストック(LeuConostoc )属、ラクト
ノ(チルス(Lacto−bacillus)属等に属
する乳酸菌、および例えばバチルスeナツト−(Bac
lllus natto)、バチルス・サブティリス(
Bacill+u+ FIubtilis)等の細菌類
;例えばザツカロミセス書エリプソイデウス(Sacc
baromyces ellipsoideus) 、
ザツカロミセス・セレピンエー(Saccharo+n
yce8cerevisiaa)、トルラ(Torul
a)等の酵母類;シよびそれらの変異株、配合品等がち
げられる。。
本発明の19!! 7<1方法の具体例を示せば次の、
1lTl+りである。
甘ず、魚肉に動植物油脂給源と酵素−または/および微
lL物を添IJi+ Lで磨砕するか、または魚肉を磨
砕しつつ動植物油脂給源と酵素または/および微生物を
添加するかあるいは魚肉を磨砕後動植物油脂給源と酵素
または/よ?よび微生物を添加し、均一に混合するかさ
らには、その他種々の方法で、魚肉の磨砕物と動植物油
脂給源と蛋白質を分解するr!pl素または/および微
生物の均質な混合物を調製する。この際、例えば食塩、
リン酸2ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム等の塩、動
物性蛋白質類、植物性蛋白ダ〕類、炭水化物5:(j 
、油脂、炭水化物に作用する酵素、微生物、水または/
および抗菌剤等のその他の成分を添加し7てもよく、ま
た、油脂に作用する酵素または/および微生物を併用す
ることにより、より好ましい物性、食感を有する目的生
、成物が得られる。なお、前記の動植物油脂給源の使用
:!、ij:はその給淵に含まれる油脂が魚肉100世
量部に対し、て5〜100声囲Ml(となるような)代
が好ましい。
蛋白質1介解する酵甲また11/および微生物は魚肉と
混合されると魚肉中の蛋白質に作用し始めるので、当該
混合後t−を当該混合物を適切な温度で適切な時間保持
する必をがある。かかる温度と時間は使用する酵六また
け/および微生物の挿9コ1や目的生成物とし5でのペ
ースト状の蛋白質食品または蛋白質材料に望まれる食感
や物性によって選択する必要があるが、通常は0〜60
℃の温度と5分〜30日間の時間が必要である。また、
との温度は最初から一定にコントロールしてもよいが、
最初、ある特定の温度にコントロールし、その後、それ
と異なる特定の溝間にコントロールするというように多
段階でコントロール1.7でもよい。さらに、酵素また
は/:l、−よび微生物を魚肉に添加後は、前記のよう
に均質な混合物とするため磨砕又は混合攪拌がなされる
が、このような磨砕又は混合攪拌を継続しながら前記の
温度および時間の範囲内に保持してもよく、また均質な
混合物が得られた段階で一旦、磨砕又は混合攪拌をやめ
、その後、熟成させ、磨砕又は混合攪拌およびその後の
熟成を通して、当該混合物を前記の温度および時間の範
囲内に保持するようにしてもよい。磨砕または混合、場
合によっては熟成を行う時の、当該混合物の保持温度は
、例えば0〜15℃の低温域、15〜55℃の中温域お
よび35〜60℃の高温域に大きく分けられ、酵素を使
用する場合、第1段階を高温域又は中温域に保持し、第
2段階を低温域に保持するようにしてもよく、微生物を
併用する場合まず、第1段階を高温域、中温域あるいは
低温域で酵素のみで処理し、要すれば冷却後、微生物を
添加し、均一に混合後、中温域、又は低温域に保持する
ようにすることもできる。微生物のみを使用する場合は
低温域又は中温域に保持することが好ましい。
本発明の製造方法における目的生成物は全窒素分に対す
る水溶性蛋白質の割合が5〜50%、好ましくは20〜
45%となるようにするのが好ましく、5%未満では目
的生成物の均質性に欠け、テクスチャーおよび食感にお
いて゛なめらかさ”が充分でなく、逆に50%を越える
と゛にがみ′が強くなり好ましくない。
このようにして得られたペースト状の蛋白質食品又は蛋
白質材料はそのま賃装置すると時間が経過するに従い、
さらに蛋白質の分解が進行し、目的とする物性、風味が
変化してしまうので直ぐに熱処理するか又は種々の食品
の製造に使用し、その食品の製造工穆に通常、含まれる
熱処理工程で、酵素または/および微生物を失活させる
か、又は凍結するかまたは噴霧乾燥、凍結乾燥等により
乾燥するか、あるいは酵素又tよ/および微生物を失活
させる作用を有する物質を添加するか等して保存するこ
とが可能である。
本発明で製造される目的生成物は魚肉からの蛋白質を多
欲に含有し、例えば、離乳用食品、プリン様食品、豆腐
様食品、ヨーグル)Iff食品、ハンバーグ用つなぎ又
は具、そぼろ状大品、蛋白飲イ(1、スープ類、スプレ
ッド類、病人、老人用流動良品、ソース類、茶わんむし
様食品、チーズ保食品、マヨネーズ様食品等の食品とし
て、場合によってはそのままの形で使用できるだけでな
く、そのような食品の製造のだめの材料としても1史用
でき、きわめて有用なものである。
また、本発明で製造される目的生成物は例えば動物性蛋
白質類、植物性蛋白質類、動植物油脂類、炭水化物類等
と混合して、食品又はその材料として使用することもで
きる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例−1 スケトウダ2の冷凍スリ身を自然解凍し5、その後肉挽
機にかける。このような肉挽されたスリ身100?を捕
潰機に入れ攪拌しながら食塩6.02、ポリリン酸ナト
リウム0.27を添加しスリ身構を作成する。スリ身構
が出来たら攪拌ケつづけながら抗酸化剤α−トコフェロ
ール3Of]ppm添加したサフラワー油202を徐々
に添加しエマルジョンを作成する。一方、蛋白分解酵素
プロナーゼ(和硫化学[)0.07F及びスリ身中の雑
菌発育抑制のためリゾチーム50 ppmをそれぞれ少
量の水にとかし添加する。
すべての添加物を添加後、抽?’J’を機のジャケット
に温水を流し抽潰機中の混合物の品温を50℃に保ちな
がら30分間混合’bt 81する。その後温水を冷水
に切替え混合物の品温をすみやかに10℃にする。しか
る後、この混合物を10℃で48trqr間保持すると
本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶V1;蛋白質の割合が
25%であり、常法に従って測定したゲル強m−が7 
V / c!lで苦味がなくなめらかなペースト状のも
のであ匂、ペースト状の蛋白T(食品又はその材料とし
て非常にすぐれた食tr::xおよび物性を有するもの
であった。
実施例−2 スクトウダラの冷凍落し身を自然解凍し7、肉挽機にか
ける。このような肉挽された落し身1001を二〜ダー
に入れ撹拌しながら食塩5.02とポリリン酸ナトリウ
ムo、22を添加し正肉1tiilJを作る。ニーダ−
のジャケットに温水を流しニーダ−中の正肉糊を50℃
に保ち撹拌を−)づりあらかじめ肉挽機で、粉砕にあっ
た無塩バター251を少しづつ加えOlWクィプエマル
ジ田ンを作成する。終了後ただちに蛋白分解酵素プロテ
ィナーゼ「アマノ、IA(天府fM 薬製) o、il
と雑菌発育抑制のためリゾチーム50 ppmをそれぞ
れ少量の水にとかし添加する。添加後、30分間攪拌混
合する。その後温水を冷水に切替え混合物の品温を10
℃にする。しかる後、この混合物を10℃で72時間保
持すると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が30
チで、なめらかで均質な苦味がないペースト状のもので
あり、ペースト状の蛋白質食品又はその材料として非常
にすぐれた食感および物性を有するものであった。
実施例−3 スケトウダラの冷凍落し身を自然解凍し肉挽機にかける
。このような肉挽された落し身1001を捕潰磯に入れ
攪拌しつつ食塩5.01、ポリリン酸ナトリウム0.2
2を加え正肉糊を作成し、抗酸化剤α−トコフェロール
300 ppm添加したサフラワー油252を徐々に添
加しく攪拌、をつづけなから0/Wタイプエマルジ・1
ヨンを作成する。
エマルジョンが出来た混合物に蛋白分解酵素プロノーー
ゼ(科(lIf化学(株)製)0.15Fを少量の水に
とかして添力[1し又、正肉中の雑菌発育抑制のために
リゾチーム50 ppmを添加する。
すべての添加物の添加後抽演機のジャケットに冷水を流
し混合物の品温を15℃に保ちながら30分間撹拌混合
する。しかる後、この混合物を15℃で72時間保持す
ると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が27
%、ゲル強度が5 f / crdで、なめらかで苦味
もないペースト状のものであって、ペースト状の蛋白質
食品又はその材料とし又非常にすぐれた食感および物性
を有するものであった。
実施例 スケトウダラの冷凍落し身を自然解凍し、肉挽機にかけ
る。このような内押された落し身100yをニーダ−に
入れ攪拌しつつ食塩5.0?。
ビロリン酸カトリウム0.21を加え糊状物を作成し、
抗酸化剤α−トコフェロール300 ppm添加した大
豆油251を徐/rに添加し攪t’l’をつづけO/W
エマルジョンを作成する。このような混合物に蛋白分解
酵素グロナーゼ(和硫化q′製)0.07Fを少量の水
にとかし添加する。
すべての添加物を添加後、摺潰機のジャケットに温水を
流し混合物の品温を50℃に保ちながら30分間混合攪
拌する。その後ジャケットに温水の代りに冷水を流し混
合物の品温を15℃にする。別に乳酸菌ストレプトコッ
カス・ライテイス、ストレプトコッカス・クレモリス、
ラクトバアラル・カゼイの三菌株を用い10%脱脂粉乳
液中で培養してあった菌数108〜109/ mlの培
養11orとグルゴース51を添加し30分間混合攪拌
する、しかる後、この混合物を15℃で72時間保持す
ると本発明の目的生成物が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶tqt蛋白質の割合が
31%、ゲル強度が3 f / crdであって、なめ
らかで、やわらかい均質な゛皐−スト状のものであり、
ペースト状の蛋白質食品又はその材第1として非常にす
ぐれた食感と物性を有するものであった。
実施例 スケトウダラの冷凍落し2身を自然j!iff凍して肉
挽機にかける。このような内押された落し身1aOyを
摺潰機に入れ攪拌しながら食塩3.51、ポリリン酸ナ
トリウム0,2fを添加し糊状物を作成する。この糊に
カゼインナトリウム57を添加し、均一な混合物が出来
るまで攪拌し、その後菜檎油259を徐々に添加して0
/Wタイプのエマルジョンを作成する。一方、蛋白分解
酵素ブロリーーゼ(和硫化学製)0.08yを少h1の
水にとかして冷加し又雑菌発育抑制のためリゾチーノ、
 50 ppmを少量の水にとかして添加する。
すべての添加物を添加後柚漬機のジャケットに温水を流
し摺潰機中の混合物の品温を50℃に保ち30分間攪拌
する。その後ジャケットの温水を冷水に切替ただちに混
合物の品温を10℃にする。しかる後、この混合物を1
0℃で72時間保持すると本発明の目的生成物が111
らねだ。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白1!1の割合が
27飴であって、非常に均質で乃、めらかな苦味のない
ペースト状のものであり、ペースト状の蛋白質食品又は
その材料として非?i3にすぐれた食感と物性を有する
ものであった。
実施例−6 スク″トウダラの冷凍スリ身をjLf(掠し肉挽機にか
り内押したもの11] 09を4711へ4幾に入れ食
塩5.0り、ビロリン酸プトリウム0.27を添加し。
混練して糊状物を作成フる。この糊状物にリパーゼzO
F−36o、(名糖派業製)o、olrを添加した植物
油(ザフラワー油)201を6も練しながら徐々に加え
エマルジョンを作成17均質な混合物を作成する。
この混合q)りに蛋白分解酵素パンクレアチン(ディフ
コ社製)o、1fと雑菌%’+3’育抑制のためリゾチ
ーム50 ppmをそれぞれ少量、1の水にとかして添
加する。すべての添加物゛1を添加後、措γB様のジャ
ケットに温水を流し、混合物の品温を50℃として30
分間保持し攪拌する。その後ジャケットの温水を冷水に
切換え抽潰機中の混合物の品温を15℃鑑ニする。かか
る混合物を容器につめて15Cで120時間保持すると
本発明の目的生成物が得られた。
このような生成物は、なめらかで均質で油分離もなくや
や芳香があり、苦味もなく、全蛋白質中の水溶性蛋白質
の割合は27%であり、ペースト状の蛋白質食品又はそ
の材料として非常にすぐれた食感と物性を有するもので
あった。
実施例−7 スケトウダラの冷凍落し身を解凍し内押にかけ内押した
もの100tを摺潰機に入れ撹拌しつつ食塩3.0IF
、第2リン酸ナトリウム0.21を加え糊状物を作成し
、あらかじめリパーゼ0F−s6o(名糖産業製) 0
.(11yを添加し混線混合してあったバター252を
加え撹拌を高速に切換混練をつづけ均質な混合物を作成
する。
このような混合物に蛋白分解酵素バンクレアチン(ディ
フコ社製)D、1rを少量の水に加え添加混合する。
すべての添加物添加後、摺潰機のジャケットに温水を流
し混合物の品温を45℃に保ちながら50分間混線攪拌
する。その後ジャケットに温水の代シに冷水を流し混合
物の品温を15℃にする。別に乳酸菌ストレプトコッカ
ス・ラクテイス、スbレブトコツカス令クレモリス、ラ
クトバチルス・カゼイの三菌株を用い10%脱脂粉乳液
中で培養してあった培養液を202とグルコース5?を
添加し30分間混線攪拌する。
しかる後この混合物を15℃で120時間保持すると本
発明の目的生成物−が得られた。
この生成物は、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が35
%で、ゲル強度5r/cdであって、なめらかでやわら
かい均質な苦味もなく芳香のあるペースト状のものであ
り、ペースト状の蛋白質食品又はその材料として非常し
すぐれた食感と物性を有するものである。
代理人ブF理士羽 鳥  修

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚肉の磨砕物と動植物油脂給源との混合物に、蛋白質を
    分解する酵素または/および微生物を作用させ、少なく
    とも魚肉に含まれる蛋白質の物性を変化させながら動植
    物油脂と均質に融合せしめることを特徴とするペースト
    状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法。
JP57103365A 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法 Granted JPS5963143A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103365A JPS5963143A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
AT83105945T ATE37476T1 (de) 1982-06-16 1983-06-16 Verfahren zur herstellung von eiweisshaltigen nahrungsmitteln oder von eiweisshaltigen nahrungsstoffen in pastenform und verfahren zur herstellung von nahrungsmitteln aus diesen stoffen.
EP83105945A EP0096902B1 (en) 1982-06-16 1983-06-16 Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials
DE8383105945T DE3378102D1 (en) 1982-06-16 1983-06-16 Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials
US06/892,748 US4759933A (en) 1982-06-16 1986-08-04 Method for production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103365A JPS5963143A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963143A true JPS5963143A (ja) 1984-04-10
JPH0246185B2 JPH0246185B2 (ja) 1990-10-15

Family

ID=14352090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103365A Granted JPS5963143A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231973A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Yasuzo Uchida 魚体の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231973A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Yasuzo Uchida 魚体の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246185B2 (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246181B2 (ja)
JPS5963143A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0575378B2 (ja)
JPS5963162A (ja) 固形乃至スプレツド状食品の製造方法
JPH0472503B2 (ja)
JPH0317472B2 (ja)
JPS5963144A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0246184B2 (ja)
JPS5963141A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0417616B2 (ja)
JPS60221058A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPS5963166A (ja) 固形乃至スプレツド状食品の製造方法
JPH0575377B2 (ja)
JPH05980B2 (ja)
JPH0333306B2 (ja)
JPH0371860B2 (ja)
JPS5963161A (ja) 固形乃至スプレツド状食品の製造方法
JPH0333307B2 (ja)
JPH0542254B2 (ja)
JPS5963163A (ja) 弾性ゲル状食品の製造方法
JPS60130374A (ja) 流動性食品の製造方法
JPS60130349A (ja) 乳化油脂組成物
JPS61257152A (ja) 豆腐の製造方法
JPS60221039A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0371867B2 (ja)