JPS5957239A - カラ−写真画像の形成方法 - Google Patents

カラ−写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPS5957239A
JPS5957239A JP15717282A JP15717282A JPS5957239A JP S5957239 A JPS5957239 A JP S5957239A JP 15717282 A JP15717282 A JP 15717282A JP 15717282 A JP15717282 A JP 15717282A JP S5957239 A JPS5957239 A JP S5957239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15717282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241738B2 (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15717282A priority Critical patent/JPS5957239A/ja
Publication of JPS5957239A publication Critical patent/JPS5957239A/ja
Publication of JPH0241738B2 publication Critical patent/JPH0241738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 なマゼンタ色素形成性カプラーを用いるカラー写真画像
の形成方法に関するものである。更に詳しくは、溶解性
、分散安定性、分光吸収特性が良好であり、生試料保存
性が優れており、発色現像処理工程において発色濃度が
高く、かつ画像保存性の優れた新規なマゼンタ色素形成
性カプラーの存在下でカラー写真画像を形成する方法に
関するものである。
減色法カラー写真は、周知の如く、芳香族第1級アミン
系発色現像剤が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元す
ることにより生成する発色現像剤の酸化生成物と黄色、
シアン、マゼンタ色素を形成するカプラーをハロゲン化
銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色画像が形
成される。これらの場合、黄色色素を形成するための黄
色カプラーとしては、一般に開鎖活性メチレン基を有す
る化合物が用いられ、マゼンタ色素を形成するためのマ
ゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾリノベ
ンツイミダゾール系、ビラゾロトリ色濃度が大きいこと
、更には得られる画像が鮮明であること等の種々の緒特
性を有することが望まれている。
しかしながら、本発明者の知る限りでは、従来知られて
いるマゼンタカプラーにおいて上記の必要とされる性質
をすべて満足【またものは未だ見出されてはいない。
マゼンタカプラーとしては種々のピラゾロン誘導体が知
られているが、これらのカプラーは発色効率が低く、カ
ップリング活性位が無置換のいわゆる回当量カプラーで
は色素形成に使用されるカプラーの割合が半分位で、残
りは色素形成に役立たない。
この発色効率を改良する方法として、ピラゾロン誘導体
の活性位に、発色現像時陀スゲリットオフ可能な置換基
(脱離基)を導入したいわゆる二当量マゼンタカプラー
が知られている。これら二当量マゼンタカプラーとして
、例えば、脱離基としてアシル万キシ基を有するカプラ
ーが米国!持許第3,311,476号k、アリールオ
キシ基を有するカプラーが米国qt許第3,419,3
91号に、チオシアノ基を有するカプラーが米国特許第
3,214゜437号及び同3,253,924号に、
2−トリアゾリル基を有するカプラーが米国特許第3.
617 。
291号に、アシルチオ基又はチオアシルチオ基を有す
るカプラーが米国特許第4,032,346号に記載さ
れている。しかしながらこれらの二当量マゼンタカプラ
ーを用いた場合には、著しい色カブリの発生をひき起し
たり、カップリング活性が低かったり、カプラーが化学
的に不安定であって経時によって発色できない物質に変
化したり、更には合成上の困難が多いなどのいずれかの
不都合を伴うものであった。
また以前より、米国特許第3,227,554号及び同
3,701,783号に公示されているように、ピラゾ
ロン誘導体の活性位である4位をアリールチオ基又はヘ
テロ環チオ基によって置換した化合物も知られていた。
しかしこれら公知のチオ置換ピラゾロン化合物の多くの
ものは、いわゆる現像抑制剤放出型カプラー(DIRカ
プラー)であり、カップリング反応の結果生成するメル
カプタンがハロゲン化銀と相互作用し現像を遅らせる機
能を有するものであった。
メルカプタンの強い写真作用を防ぐ目的で、耐拡散性基
を有するメルカプタン化合物を脱離基として有するチオ
置換ピラゾロンカプラーが特公昭53−34044号及
び特開昭54−80744号に記載されているが、これ
らのカプラーはカップリング活性が充分ではなく、生成
するマゼンタ色素の保存性に問題があり、一般のカラー
写真感光材料への応用には難点がある。
又、7時開昭55−62454号には、ピラゾロン誘導
体の4位が1t−8−(Rはアルキル基又はアラルキル
基を表わす)で置換されたマゼンタカプラーが記載され
ている。これらのカプラーでは、カップリング後脱離す
るメルカプタン化合物が、実質的に現像抑制作用な有さ
ないもののなおりプラーのカップリング活性が低かった
り、生試料保存性が劣るなどの欠点を有していた。
又、特開昭56−126,833号には、ビラゾロン誘
導体の4位がフエノキシアルキルチ第3%で置換された
マゼンタカプラーが記載されている。これらのカプラー
では生試料保存性の改良効果がある程度みられるものの
なお不十分であり、さらに長期間保存しても生試料の経
時安定性の優れた感光材料が望まれて℃・た。
そこで本発明の第1の目的は、充分な反応活性をもち、
不必要なカブリやスティンを生じないで高収率で色素を
形成する新規な二当量マゼンタヵグラーを用いたカラー
写真画像の形成方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、カプラーが安定であり、長期間
保存しても、製造直後と変わらず発色性の良好なカラー
写真感光材料を処理するカラー写真画像の形成方法を提
供することである。
本発明の第3の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用することにより、これを含む写真乳剤層中のハロ
ゲン化銀量及びカプラー使用量を低減したカラー写真感
光拐料を処理するカラー写真画像の形成方法を提供する
ことである。
本発明の第4の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して乳剤層の薄摸化を行い、画像の鮮鋭度及び粒
状性の優れたカラー写真画像の形成方法を提供すること
である。
本発明の第5の目的は、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用して耐光性、耐熱性、耐湿性に優れた堅牢な色素
画像をもつカラー写真画像の形成方法を提供することで
ある。
本発明の第6の目的は、発色現像処理後、ノ・ロゲン化
銀に無影響なカラー写真画像の形成方法を提供すること
である。
本発明の第7の目的は、アルカリ又は高沸点有機溶媒等
に対する溶解性、ハロゲン化銀カラー写真乳剤に対する
分散性及び安定性に優れた新ガLな二当量マゼンタカプ
ラーを用いたカラー写真画像の形成方法を提供すること
である。
本発明の第8の目的は、ホルマリンの存在する場所に現
像前放置しておいても現像処理によりう“L常発色をし
ない保存安定性の優れたカラー写真感光材料を処理する
カラー写真画像の形成方法を提供することである。
本発明の第9の目的は、簡単な製造方法により得ること
ができる新規な二当量マゼンクヵプ2−を用いたカラー
写真画像の形成方法を提供することである。
本発明者らは、種々の研究の結果、下記の一般式(I)
で示されるマゼンタカプラーの存在のもとで、画像露光
したハロゲン化銀写真感光利料を処理して色素画像を形
成することによって上述の目的が達成されることを見出
した。
馬 式中、鴇はアリール基を表わし、好ましくはフェニル基
である。該フェニル基に導入される置換基としては、例
えば、ハロゲン原子、(例えばフッ素、塩素、臭素等)
、アルキル基(例えば、メチル、エチル等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、
アシルアミノ基(例えば、ベンズアミド、α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド等)、スル
ホニルアミノ基(flJエバ、ベンゼンスルボンアミド
、n−ヘキサデカンヌルホンアミド等)、スルファモイ
ル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルフ
ァモイル等)、カルバモイル基(例工ば、n−ブチルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイル等)、スルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、n−ドデシルスルホニル
、ベンゼンスルホニル等)、アシルオキシ基、エステル
基、カルボキシル、スルホ、シアノ、ニトロ等が挙げら
れる。
更K)Llの具体的な例としては、フェニル、2,4゜
6−ドリクロルフエニル、ペンタクロルフェニル、ペン
タフルオルフェニル、2,4.6− トリメチルフェニ
ル、 2−10ルー4.6−ジメfルフエ= 、A/、
2.6−ジクロル−4−メチルフェニル、2,4−シク
ロルー6−メチルフェニル、2.4−シクロ/!/ −
5−、l )キシフェニル、2,6−ジクロル−4−メ
トキシフェニル、2,6−ジクロル−4−〔α−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕フェニ
ル等である。
R,はアニリノ基(例えば、アニリノ、2−クロルアニ
リノ、2,4−ジクロルアニリノ、2,4−ジクロル−
5−メトキシアニリノ、4−シアノアニリノ、2−クロ
ル−5−〔α−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕アニリノ、2−クロル−5−(3−オク
タデセニルサクシンイミド)アニリノ、2−クロル−5
−n−テトラデカンアミドアニリノ、2−クロル−5−
〔α−(3−1−7’チル−4−ヒドロキシフェノキシ
)テトラデカンアミドアニリノ、2−クロ/l/ −5
−n −ヘキf y’カンスルホンアミドアニリノ等)
、アシルアミノ基(例えば、n−テトラデカンアミド、
α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3
−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセト
アミドベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミド
ベンズアミド、3 = (3−n−ドデシルサクシンイ
ミド)ベンズアミド、3−(4−n−ドデシルオキシベ
ンゼンスルホンアミド)ベンズアミド等)、ウレイド基
(例工ば、メチルウレイド、フェニルウレイド、3−〔
α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕フェニルウレイド等)又はカルバモイル基(例えば
、n−テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、3−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕フェニルカルバモイル等〕t[bt。
魂はアルキレン基またはアルケニレン基を表わし、好ま
しくは炭素原子数1〜6のアルキレン基である。
鳥の具体的な例としては、メチレン、エチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、デカメチレ
ン、エチルメチレン、プロピレン、グロベニレンまたは
ビニレン等が挙げられる。
Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。
Zはへテロ環基であり、環内のへテロ原子が共役に関与
しかつヘテロ原子を含む環が共鳴構造をとるものとする
Zで表わされるヘテロ環基としては例えば、フリル基、
チェニル基、ピロリル基、イミダゾリルドリル基、オキ
サシリル基、インオサキシリル基、チアゾリル基、クマ
リニル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、チア
ジアゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、
ベンゾオキサシリル基、ベンゾイミダゾリル基等の、ヘ
テロ原子として窒素、酸素または硫黄等を含むものが挙
げられる。これらのヘテロ環基は環内のへテロ原子が共
役に関与しかりへテロ原子を含む環が共鳴構造をとるも
のである。
これらヘテロ環基に導入される置換基としては、例えば
ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アリールオキシ、アシルオキシ、ウレタン、カルボ
キシ、エステル、カルバモイル、アシル、アミノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、つl/()”、スルホニル
オキシ、オキシスルホニル、スルホ、スルファモイル、
チオ、スルフィニル、スルホニル、アルキル、アリール
、ペテロ環等ノ基が挙げられる。
本発明に用いられるマゼンタニ当量カプラー(以下、「
本発明に係るカプラー」という。)は、スプリットオフ
基としてヘテロシクロオキシアルキルチオ基またはへテ
ロシクロチオアルキルチオ基を有しており、かつ該へテ
ロ環の環内のへテロ原子が共役に関与しかつヘテロ原子
を含む環が共鳴構造をとることが特徴である。
特開昭56−126,833号に記載されているフェノ
キシアルキルチオ基あるいはフェニルチオアルキルチオ
基をスプリットオフ基とするマゼンタ二当量カプラ+に
比べ、本発明に係るカプラーの生試料保存性が大幅に向
上したのは驚くべきことであった。更に4−馬÷Zで表
わされる脱離基の具体例として次のようなものが挙げら
れる。
一般式ので表わされる本発明に係るカプラーは、従来公
知の方法で合成できる。特にピ之ゾロンの4位に脱離基
のチオ基を導入する合成法としては次のようなものがあ
る。すなわち米国特許第3゜227.554号、同3,
701,783号に記載されているアリールチオ基又は
ヘテロ環チオ基を脱離基として有スるDIRマゼンタカ
プラーの合成法に準じて、スルフェニルクロライドと活
性メチレン基を有する回当量ピラゾロンカプラーを反応
させる方法、特開昭49−62,464号に記載されて
いるように、ピラゾロンカプラーの4位をジブロム化し
ておき約3倍モルのメルカプタンと反応させる方法、リ
サーチディスクロージャー(ReachDisclos
ure) 13806 (1975)に記載されている
ようK、回当量ピラゾロンカプラーとメルカプタンの存
在下、臭素を滴下してゆく方法、Chcm、Pharm
、Bull、 20 、1862−1868 (197
2)K記載されているように、回当量ピラゾロンカプラ
ーとS−アルキルチオイソチオウレアとを反応させる方
法、特願昭56−185,990号に記載されているよ
うに、回当量ピラゾロンカプラ÷とチオスルホン酸エス
テル化合物を反応させる方法などである。
次に一般式■で表わされる本発明に係るカプラーの代表
的具体例を挙げるがこれらによって本発明が限定される
ものではない。
H (5) (6)0′ (9) (io) CH3 α訂。
1 (13) (14) しE (17) Ce (19) H3 (J (24) (26) (27) (35) 以下に本発明に係るカプラーの代表的な合成例を示す。
合成例(例示カプラー(1)) 1−(2,4,6−)リクロルフェニル)−3−(2−
クロル−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリノ)
−4−(3−ピリジルオキシエチルチオ)−2−ピラゾ
リン−5−オンの合成金属ナトリウム0.35 gを無
水エタノール50m1に溶解し、1−(2,4,6−)
リクロルフェニル)−3−(2−クロル−5−オクタデ
セニルサクシンイミドアニリノ)−2−ピラゾリン−5
−オン 7.4gを加え溶解し室温で攪拌する中へ、3
3−ピリジルオキシエチルベンゼンチオスルホネ−) 
3.8 gを加えて室温で4時間反応させた。反応混合
物を水あけして希塩酸で弱酸性とし酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗乾燥後濃縮して得たカラメルをシリカ
ゲルカラムで精製して淡黄色カラメル6.2gを得た。
この生成物のFD−MSより親ピーク889が得られ構
造を確認した。
ハロゲン化銀力2−写真感光材料を製造するためには、
本発明に係るカプラーを1種だけ単独で使用しても、ま
た2種以上併用して使用してもよい。本発明に係るカプ
ラーは内式、外式いずれのカラー写真感光材料にも用い
られるが、特にハロゲン化銀乳剤に含有して用いた場合
に良好な結果が得られる。
これら本発明に係るカプラーを内式のカラー写真感光材
料として用いた場合は、これらカプラーの溶液または分
散物をハロゲン化銀乳剤と混合して用いる。その添加時
期は任意であるが、通常は第2熟成終了後、乳剤中に添
加するのが好ましい。
本発明に係るカプラーは少なくとも1種類ノ・ロゲン化
鋏乳剤に含有され、その含有量’t> 3’ll 7m
 )1ノ・ロゲン化銀1モル当り0.07〜0.7モル
、女子ましくはo、i〜0.4モルである。
本発明に係るカプラーは、ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、ジメークチルブチルホスフエート、
N、N−ジエチルカブ1ノルアミド、N、N−ジエチル
ラウリルアミド、N、N−ジブグルラウリルアミドなど
の高沸点σ)水とj昆和しない有機溶剤、酢酸エチル、
酢酸ブチルなどの低沸点有機溶剤またはメタノ−A・、
エタノ−A・、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ランなどの水溶性有機溶剤のいずれかに、また(土高沸
盾、の−水と混和しない有機溶剤および/またし1低沸
点および/または水溶性有機溶剤に溶解することによっ
て有利VC写真乳剤に添加される。
カプラーの溶液または分散物が写真乳斉1jに使用する
親水性コロイド中に微細に分散するのを助ける為に、界
面活性剤を使用するのが有利である。
カプラーを適当な有機溶剤に溶解した後、界面活性剤を
含むゼジチン水溶液と混合し、次(・で高速度回転ミキ
サーまたはコロイドミルで乳イヒ分−散した後、〕・ロ
ゲン化鋼乳剤中に直接添加する力・又しま前記乳化分散
液をセットした後、HA Wrし、水a等の手段により
低沸点有機溶剤を除去した後、これをハロゲン化銀乳剤
中に添加すれ&fよ〜・0またフ′ルカリ溶解性を有す
るカプラー(i所Liフィッシャー分散法によって添加
することもできる。
本発明に係るカプラーを使用する)・ロゲンイヒ銀カラ
ー写真感光材料には、必要に応じてイ也のマゼンタカプ
ラー、具体的には、ピラゾロン系、ピラゾロトリ、アゾ
ール系、ビラゾリノベンツイミダソ゛−ル系、インダシ
ロン系のカプラーを組合せ使)1]してもよい。
カラードマゼンタカブジーとして番ま、カラーレスマゼ
ンタカブラ−の活性点にアリールアゾ(14奥ないしは
、ヘテロアリールアゾ置換の化合物力を用いられる。
本発明に適用される4・・ローゲン化仔写真感光拐fF
には、多色カラー画像を形成するため本発明に係るマゼ
ンタカプラーと共に他のカラーカプラーを含有せしめる
ことができるが、組合せて使用できる黄色カプラーとし
ては。ベンゾイルアセトアニリド型、ビバロイルア七ト
アニリ)”5黄色カプラー、更にカップリング位の炭素
原子カーカツフ゛リング反応時に離脱し得る置換基で置
換されて〜・る2当量黄色カプラーを組合せて使用して
もよ〜・。
シアンカプラーとしては、フェノールまた&−1ナフト
ール誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラーと
しては、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接にま
たはアルコキシ基を介してカラーレスシアンカプラーの
カップリング位に置換した化合物を挙げることができる
更に、色画像の鮮鋭度、粒状性等を改良する目的で所謂
コンビ−ティングカプラー、現像抑*+j斉j放出型の
カプラー(所FlllDIRカプラー)ある〜・をま現
像主薬の醸化体との反応で色素を形成しな℃・ところの
現像抑制剤放出型物質を使用することも可能である。こ
れらは卑−独で用〜・てもよ〜・し、2種以上併用して
用いてもよい。
また本発明に係るカプラーは、特公昭49−26585
号、米国特許第3,486,890号、リサーチディス
クロージャー(Ftesearch Disclosu
re)12044、同12840等に記載の色素画像形
成方法にも用いることができる。すなわち、本発明に係
るカプラー及び芳香族第1級アミン現像主薬を共に感光
材料中に含有させて像様露光後、アルカリ浴、白黒現像
液で処理するか、又は加熱処理することにより、発色現
像し、階調性の整った色素画像を得ることができる。
本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料は、基本
的には支持体と感光乳剤層から構成されるが、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の種類によっては、下引層、中
間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、カール防止
層、バック層、保護層等の補助層が適当に組合わされて
重層さ・れるのが一般的である。また感光層自体が例え
は同一波長域、ある〜・は異なる波長域に色増感された
比較的高感度のハロゲン化釧を含有する層及び比較的低
感度のハロゲン化銀を含有する層とが重層されて構成さ
れていてもよい。
本発明に係るカプラーを含む乳剤層、その他の乳剤層あ
るいは他の補助層には還元剤または酸化防止剤、例えば
亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等)、重
亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等)
、ヒドロキシルアミ7類(ヒドロキシルアミン、N−メ
チルヒドロキシルアミン、N−7エニルヒドロキシルア
ミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン酸ナト
リウム等)、ヒドラジン類(N、N−ジメチルヒドラジ
ン等χレダクトン類(アスコルビン酸等)、ヒドロキシ
ル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(p−アミノフ
ェノール、没食子酸、カテコール、ピロガロール、レゾ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン等)等を用い
ることは、本発明の効果を充分に発揮するのに好ましい
ことである。
更に形成された色素画偉の安定性を増加させる目的で、
本発明に係るカプラーを含む乳剤層または、その隣接層
内にアルキル置換ヒドロキノン類及びそのアルコキシ誘
導体、ビスヒドロキノン類、ポリマー系ヒト四キノン類
等を単独もしくは2種以上含有せしめることができる。
更にp−アルコキシフェノール類、6−クロマノール、
6.6/−ジヒドiキシー2,2/−スピロクロマン及
びそれらのアルコキシまたはアシルオキシ誘導体も同様
に用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
構成層中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バック層等
)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、トリア
ジン類あるいはベンゾフェノン系tヒ金物あるいはアク
リロニトリル系化合物を含有してもよい。
感光材料を形成するために、ハロゲン化銀は適当な保護
コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感光層
及び他の補助層例えば中間層、保護層、フィルタ一層等
の層構成に用いられる保護コロイドとしては、アルカリ
処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン、誘導
体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロース誘導体
あるいはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
等の合成樹脂等があってこれらは単独であるいは併用し
て用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、平面
性が良好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化
の少ない支持体上に塗布することによって製造される。
この場合の支持体としてはプラスチックフィルム、プラ
スチックラミネート紙、バライタ紙、合成紙、更にはガ
ラス板、金属、陶器等の硬質のものを用いることができ
る。
そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良する
目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこと
ができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理かられるハロゲン化銀乳剤は通
常水溶性銀塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩
(例えば臭化カリウム)溶液とを、ゼラチンのごとき水
溶性高分子溶液の存在下で混合してつくられる。このハ
ロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真感
光材料に使用される任意のハロゲン化銀を用いることが
できる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブル
ジェット法など)に従って作られる。また別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なもの
であっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、所illコンバージョン乳剤、リップマン乳剤、
カバード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化
学的にカプリを付与されたものであってもよい。
また潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒子
内部に形成する内部潜像型のものでも何れでもよい。こ
れらの写真乳剤は一般に認められているアンモニア法、
中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得る。またハロ
ゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量及び混合比、平
均粒子サイズ、すイズ分布等は写真感光拐料の種類、用
途に応じて適宜選択される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カリウムオ
ーリチオシアネート、アンモニウムクロロパラデート、
カリウムクロログラチネート等)、硫黄増感剤(アリル
チオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感
剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤(
第1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別される。ハロ
ゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併用
で化学的に増感されることができる。
更に本発明に係る写真乳剤は必要に応じて、ンアニン、
メロシアニン、カルボシアニン等のシア増感や強色増感
を行うことができる。
これらの色増感技術は古くから知られでいるところであ
り、その色素類の組合せの選択は増感すべき波長域、感
度等ハロゲン化銀カラー写真感光能である。
上記ハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀カラー写真感光
材料の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカ
ブリの発生の防止のために1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 7 、テトラ
ザインデン等の複素環化合物、メルカグト化合物、金属
塩類等の種々の化合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系化合物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫酸
ソーダ付加物のような誘導体化合物、更にメタンスルポ
ン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコハロゲン酸
系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、活
性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミド系化合物、活性
ビニル系化合物、カルボンイミド系化合物、イソオキサ
ゾール系化合物、N−メチロール系化合物、イソシアネ
ート系化合物、あるいはクロム明パン、硫酸ジルコニウ
ム等の無機硬膜剤をあげることができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防止、接着防止などの為に
適用される。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然
界面活性剤、アルキレンオキザイド系、グリセリン系、
グリシドール系、などのノニオン界面活性剤、高級アル
キルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、そ
の他の複素環類、ホスホニウム、又はスルホニウム類な
どのカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類等の
両性界面活性剤にわけられる。
本発明のカラー写真画像の形成は、種々の形態の感光材
料において実現される。その1つは、支持体の上に耐拡
散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層をもつ感光
材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むアルカ
リ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡散性の色素
を乳剤層中に残す方式である。他の1つの形態では、支
持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハロゲン化銀乳剤
層をもつ感光材料を芳香族第1級アミンカラー現像主薬
を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に可溶にし
て拡散性の色素を形成せしめ、他の親水性コロイドより
なる受像層に転写せしめる。
即ち、拡散転写カラ一方式である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラ
ーネガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カ
ラー反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を包含する。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光拐料の一実施
態様として、本発明に係るカプラーを含有する緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、黄色カブラーを含有する青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する多層多色のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料がある。このような感光材料
における青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀
乳剤及び赤感性ハロゲン化銀乳剤は公知のものが適宜用
いられる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後
、通常用いられる発色現像法で色画像を得ることができ
る。ネガ−ポジ法での基本工程は発色現像、漂白、定着
工程を含んでいる。また反転法での基本工程は第1現像
液で現像し、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブ
リ剤を含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定充の各
1秤を含んでいる。
これら謬−ξ本工程を独立に行なう場合もあるが、2つ
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある。例えば発色現像主薬と第2鉄塩
漂白成分およびブオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラ
ー処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄G
II)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一
浴漂白定着方法等がある。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着Qよ
うな組合せの処理も可能である。鑞現像処理工程には上
記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和塔、画像安定浴、
水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18°C未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特によく
用いられるのが20’C〜60℃の範囲である。迅速処
理には約30℃〜60℃が適している。なお一連の処理
工程の設定温度が同一である必要はない。
発色現像液は現像主薬を含むpHが8以上、好ましくは
9〜12のアルカリ水溶液である。上記現像主薬は芳香
族環上に、−級アミン基を持ち露光されたハロゲン化銀
を現像する能力のある化合物ないしは、このような化合
物を形成する前駆体を意味する。好ましくはp−フェニ
レンジアミン系ノモのであり、例えば4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、4−7ミノーN−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N −エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、
3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メトキシ−4−+−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメ
チルアニリン、N−エテル−N−β−〔β−(β−メト
キシエトキシ)エトギシ〕エチルー3−メチル−4−ア
ミノアニリン、N −エチル−N−β−〔β−メトキン
エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリンヤ
、コれらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩などである。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。そ
の主な例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモ
ニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩など)、pH調節あ
るいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸や弱塩基
、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリジニウム
化合物や、カチオン性の化合物類、硝酸カリウムや硝酸
ナトリウム、ポリエチレングリコール縮合物やその肪導
体類、ポリチオエーテル類などのダニオン性化合物類、
サルファイドエステルをもつポリマー化合物、その他ピ
リジン、エタノールアミン等、有機アミン類、ベンジル
アルコール、ヒドラジンfA tx、 ト)、カプリ防
止剤(例えば臭化アルカリ、ヨー化アルカリやニトロベ
ンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプ)4ンゾイミダ
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、迅速処理液用化合物類
、チオスルホニル化合物、フェナジンNオキシド類、ニ
トロ安息香酸ベンゾチアゾリウム誘導体など)、ステイ
ン又はスラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤(例え
ば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩
、ポルムザルファクト、アルカノールアミンサルファイ
ド伺加物など)などがある。
本発明に係るカプラーを含む感材は、例えばシトラジン
酸などの競争カプラーの存在1″でも実用性を損なうこ
となく発色現像処理を施すことができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料刺は発色
現像処8!後、常法により漂白処理を行なうことができ
る。この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この
処理液は必要に応じて定着剤を加えることにより漂白定
着浴とすることもできる。
漂白剤としては、種々の化合物が用いられるがその中で
も赤血壌類二重りロム酸塩:鉄(III)、コバル) 
(IJD、銅(11)などの多価金属化合物、とりわけ
これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸のようなアミノポリカルボン酸、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、例えば
アルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素
など、次亜塩素酸塩、例えば塩素、−51,素、サラン
粉などの単独あるいは適当な組み合せが一般的である。
更にこの処理液には漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤
を加えることもできる。
発色現像の処理後は、通常の写真処理、例えば有機酸を
含む停止液、有機酸とハイポまたはチオ硫酸アンモニウ
ム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポまたはチオ硫
酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポリ
カルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成分
とする漂白液、アミノポリカルボ/酸の第2鉄塩とハイ
ポまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む漂白
定着液、その他安定化液等の処理液による処理および水
洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合せて行
なえばよい。
本発明に係るカプラーは、通常の感材の場合に比べて乳
剤中のハロゲン化銀の量が数分の−ないし百分の一位で
ある低銀量の感材にも用いることができる。
このよ5にノ・ロゲン化銀景を少くしたカラー感材につ
いては、発色現像によって生じた現像値拳をハロゲネー
ションプリーチしたのち、再度発色現像して生成色素量
を増加させる現像処理方法、ノく一オキサイド、コバル
ト錯塩ある一へは亜塩素酸ソーダを用いるカラー補力を
利用した現像処理方法等を適用して充分な色画像を得る
ことができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するh″−1こ
れにより本発明の実施の態様が何ら限定されるものでは
ない。
実施例1 例示カプラー(1)、(2)、(8) 、(18)及び
下記の比較カプラー囚、的、0、@0、[F]をそれぞ
わ。
0.015モルずつとり、それぞれジブチルフタレ−)
10311/と酢酸エチル3Qm/との混合液に溶解さ
せ、この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンス
ルホネート、デュポン社製)の10%水溶液10R/及
びゼラチン7チ水溶液150dと混合し、コロイドミル
で乳化分散した。次に、この乳化分散液を500gの緑
感性塩臭化銀(20モルチの臭化銀を含む)乳剤に添加
し、ポリエチレン被覆紙に塗布乾燥した。この層の上に
ゼラチン保護層を塗布してそれぞれカラー写真感光材料
の試料■〜囚を作成した。比較用カプラーとして下記の
6種を使用した。
比較カプラー囚 4 (特公昭48−27,930号記載の化合物)比較カプ
ラー回 (米国特許第3,227,554号記載の化合物)C1 (特開昭55−62,454号記載の化合物)しE (特公昭53−34,044号記載の化合物)(特開昭
56−126,833号記載の化合物)l (得られた10種のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
常法に従ってウェッジ露光をした後、下記の現像処理を
行った。
処理工程(33℃)      処理時間発色現像  
          3分30秒漂白定着      
   1分30秒水   洗            
2公告処理工程において使用した処理液組成は下記の如
くであった。
〔発色現像液組成〕
〔漂白定着液組成〕 得られた試料のそれぞれについて写真特性を測定した。
その結果を第1表に示す。Ih+ax は最高濃度を示
し、Fogはカプリを示す。
第  1  表 第1表から明らかなようK、本発明に係るカプラーより
得られる試料は比較カプラー囚、0.0、n、0、[F
]より得られる試料のどれよりも最高濃度が大きいこと
がわかる。脱離基としてはへテロ環チオ基を有する比較
カプラー回は脱離基が現像を抑制する為Dmax は低
い。
脱離基としてはアルキルチオ基を有する比較カプラー0
及びフェニルチオ基を有する比較カブラ−のは比較の回
当量カプラーに比べれば、発色性の向」−は認められる
が、まだ十分とはいいがたい。
また脱離基としてフェノキシアルキルチオ基を有する比
較カプラー■及び本発明外のへテロシクロオキシアルキ
ルチオ基を有する比較カプラー■もさらに発色性の向上
が望まれる。
一方、試料■〜Mを未露光のまま11の容器中にホルマ
リン5罰を加えた雰囲気中に3日間保存後、前記と同様
に露光を与え、現像処理を行ないホルマリン処理による
マゼンタ発色濃度を測定し安定性を調べた。
第2表にその結果を示す。
第2表 第2表より明らかなように、本発明に係る試料■〜[Q
では比較試料Mに比べてホルマリン安定性の向上が認め
られる。
又、塗布試料山〜■を未露光のまま自然条件下(25℃
60チ相対湿度)で10ケ月保存した試料を前記と同様
な露光を与え現像処理を行った3、このときのマゼンタ
発色最高濃度を、塗布直後に現像処理を行った時のマゼ
ンタ発色〕!高濃度と比較し経口による生試料の保存性
を調べた。
第3表にその結果を示す。
第  3  表 第3表から明らかなように、比較カブ2−向、0.0の
自然放置安定性は劣っており、比較カブプラー〇、口は
この点でかなり改良されたカプラーであるがなお不十分
であった。本発明に頃る試料(1)〜Wでは、これらは
比べ安定性が著しく向上しているのがわかる。
実施例2 透明なトリアセテートフィルム支持体上に次のよな層宿
成の高感度カラーネガ感光材旧CXI) 、 ell)
よび(Xlll)を作成した。
1層、ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層(乾燥膜厚1) 2層、中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含ゼラチン
M(乾燥膜厚1μ) 3層、赤感性乳剤層 シアンカプラーとして1−ヒドロキシ−4−〔3−メト
キシプロピル)アミノカルボニルメトキシ] −N−(
4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕
−2−ナフトアミドをハロゲン化銀1モル当り6,8 
X 10  モル、カラードカプラーとして1−ヒドロ
キシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチル、l]−4−[4−(1−ヒドロキシ−3,6
−ジスルホ−8−アセトアミド−2−ナフチルアゾ)フ
エノギシ〕−2−ナフトアミド ジナトリウム塩を1.
7×10−′モル、現像抑制剤放出型物質として2−(
1−フェニル−5−テトラゾリルチオ’)−4−(2,
4−ジーt−アミルフエノギシアセFアミド)−1−イ
ンダノンを4×10 モル 量しトリクレジルフォスフ
ェートと酢酸エチルを用いて溶解し、実施例−1と同様
の方法で乳化分散し、得られた分散液を赤感性沃臭化銀
乳剤(沃化銀8モル係臭化銀92モルチ)500gへ添
加し塗布乾燥した。(塗布銀量z、Og/m  乾燥膜
厚6μ)第4層、中間層 第2層と同じ 第5層、緑感性乳剤層 例示カプラー(4)をハロゲン化銀1モル当り5.8X
IOモルとカラードカプラーとして1−(24,6−)
リクロルフェニル)−3−(2−クロル−5−(3−オ
クタデセニルサクシンイミド)アニリノ)−4−(4−
ヒ串°ロキミフェニルアゾ)−5−ピラゾロンを1.7
 X 10  モル現像抑制剤物質(DI几物質)とし
て2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−
(オクタデセニルサクシンイミド)−1−インダノンを
2X10−モル 景しトリクレジルフォスフェートと酢
酸エチルを用いて乳化分散液を作製し緑感性沃臭化銀(
沃化銀6モルチ、臭化銀94モルチ)乳剤500gへ添
加し塗布乾燥した。
(塗布銀量2.Og / m′ 乾燥膜厚6μ)第6層
、中間層 第2層に同じ 第7層、黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ)第8層、青感性
乳剤層 イエローカプラーとしてハロゲン化a1モル当りα−ピ
バロイル−α−(3,5−ジオキノ−1゜2−ジフェニ
ルトリアシリジン4−イ/I/)−2−クロロ −5−
(γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド)−アセトアニリド2.5×10 モルをトリクレ
ジルフォスフェートと酢酸エチルを用いて乳化分散し、
青感性沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル係臭化銀93モル%
)500g〔漂白液組成〕 〔定着液組相〕 〔安定化液組成〕 得られた試料のそれぞれについて写真特性を測定した。
その結果を第4表に示す。Sは試料CXIDを100と
した発色相対感度を示す。
第  4  表 ネガ試料で感度が高く良好な発色性を有することがわか
る。
実施例3 ポリエチレンでレジンコートされた支持体上に以下の層
構成のカラーペーパー材料を作成した。
第1層、青感性乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロ/l/−5−(γ−(2゜4−ジーt−アミ
/I/フェノキシ)ブチルアミドツーアセトアニリドを
1.5 X i o  モル 量しジブチル7タレート
を用いて通常の乳化分散し青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀
20モルチ塩化銀8oモル%) 5 X 1072モル
とゼラチン10gを含む写真乳剤200gに混合し、塗
布した。(塗布銀量400 m9 / m ) 第2層、中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含有するゼ
ラチン層 第3層、緑感性乳剤層 例示カプラー(34)を1×10 モルと2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンを5×10 モルと光褪色
防止剤として1,4−ジーオクチルオ常の方法で乳化分
散した。緑感性塩臭化銀乳剤(2 臭化銀80モルチ塩化銀20モルチ)5X]0モルとゼ
ラチン10gを含む写真乳剤200gに混合し塗布した
。(塗布銀量500 m9 / m )第4層、中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンと紫外線吸収
剤として2−(ペンツトリアゾール−2−イル)−4,
6−ジーt−ブチルフェノールと2−(ペンツトリアゾ
ール−2−イル)−4−t−ブチルフェノールを象有す
るゼラチン層(塗布膜厚2μ) 第5層、赤感性乳剤層 シアンカプラーとして2−〔α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)−ブチルアミド)−4゜6−シクロル
ー5−メチル−フェノール製1.5×10 化分散し、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル係塩化
@!20モル%)5X10  モルとゼラチン10gを
含む写真乳剤200gに混合し塗布した(塗布銀iL4
 0 0m9/ml )第6層、保護層 ゼラチン水溶液に硬膜剤として1,2−ビス(ビニルス
ルホニル)エタンの2チ水溶液を加工塗布した。(塗布
膜厚1μ) このようにして作成した試料を[X[V)とした。
さらに第3層の例示カプラー(34)を比較カプラーI
JIに変えた以外は上記と全く同様にして試料〔入iV
)を作成した。このようにして得られた試料(XIV)
、[XV)を緑色フィルターを通して実施例−1と同様
に現像処理を行ない写真特性を調べた結果を第5表に示
した。
第5表より本発明に係るカプラーは比較カプラーより明
らかに発色性が良好であることがわが唇一方上記の発色
現像法試料〔■〕、〔W〕をキセノンフェードメーター
に1週間 露して耐光性及び未発色部のイエロースティ
ンを調べた。耐光性色素残存率はキセノンフェードメー
ターに 露前の最高濃度に対する残存色素の割合帳)で
示した。
イエロースティンについては青色フィルターを通して測
濃度測定を行った。
結果を第6表に示す。
第6表より本発明に係る試料は画像の耐光性が良好であ
り未発色部のイエロースティンも少いことがわかる。
代理人 桑原義美 手続補正書 昭和郭![−10 月2,0日 特許庁長官 若杉和夫殿 1 事イ11の表示 昭和57年特許願第157172 ぢ 2 発明の名称 カラー写真画像の形成方法 3 補止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1−1目26番2す名 
称 (1271小西六写真]二業株式会社代表取締役 
 川  本 イ言  彦 自   発 6、 補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明−1の欄 7、 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
(2)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
別紙 特許請求の範囲 下記一般式〔I〕で表わされるマゼンタ色素形成性カプ
ラーの存在のもとで、像様露光したハ1コゲン化銀写真
感光材料を処理することを特徴とするカラー写真画像の
形成方法。
一般式〔I〕 R重 〔式中、鳥はアリール基を表わし、R2はアニリノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基またはカルバモイル基を表
わし、R4はアルキレン基またはアルケニレン基を表わ
し、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、2はへテロ
環基であり、環内のへテロ原子が共役に関与しrつへテ
ロ原子を含む環が共鳴構造をとるものとする。〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔■〕で表わされるマゼンタ色素形成性カプ
    ラーの存在のもとで、像様露光したノ・ロゲン化銀写真
    感光材料を処理することを特徴とするカラー写真画像の
    形成方法。 R□ 〔式中、へは了り−ル基を表わし、褐はアニリノ基、ア
    シルアミノ基、ウレイド基またはカルバモイル基を表わ
    し、几3はアルキレン基またはアルケニレン基を表わし
    、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、2はへテロ環
    基であり、環内のへテロ侭子が共役に関与しかつヘテロ
    原子を含む環が共鳴構造をとるものとする。〕
JP15717282A 1982-09-08 1982-09-08 カラ−写真画像の形成方法 Granted JPS5957239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717282A JPS5957239A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 カラ−写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717282A JPS5957239A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 カラ−写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957239A true JPS5957239A (ja) 1984-04-02
JPH0241738B2 JPH0241738B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=15643759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15717282A Granted JPS5957239A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 カラ−写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172239A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172239A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241738B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3227554A (en) Photographic elements and processes utilizing mercaptan-forming couplers
US3961960A (en) Multilayer color photographic materials
JPH0327103B2 (ja)
JPS6038696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6177847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS5957239A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6257024B2 (ja)
JPS6037459B2 (ja) 写真用シアンカプラ−
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58117546A (ja) カラ−写真画像の形成方法
US3844784A (en) Reversal multi-layer color photographic materials
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6258497B2 (ja)
JPH0619533B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5821738A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS60194451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6023340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6057840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5957240A (ja) カラ−写真画像の形成方法