JPS6023340B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6023340B2
JPS6023340B2 JP314677A JP314677A JPS6023340B2 JP S6023340 B2 JPS6023340 B2 JP S6023340B2 JP 314677 A JP314677 A JP 314677A JP 314677 A JP314677 A JP 314677A JP S6023340 B2 JPS6023340 B2 JP S6023340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pat
silver halide
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP314677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5388722A (en
Inventor
禎侍 羽生
清光 嶺
恒夫 和田
耕二 時任
泰夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP314677A priority Critical patent/JPS6023340B2/ja
Publication of JPS5388722A publication Critical patent/JPS5388722A/ja
Publication of JPS6023340B2 publication Critical patent/JPS6023340B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する。 詳しくは、チオェーテル結合及びェステル結合をその分
子中に有する新規な化合物を含有することにより高度に
増感されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。ハロゲ
ン化銀写真感光材料を増感する方法としては、従来から
多数の方法が知られている。 増感色素を用いるスペクトル増感;金、白金、ィリジ0
ゥム等の貴金属の塩類を用いる貴金属増感;活性ゼラチ
ンのほか、ナトリウムチオサルフエート、チオアセタミ
ド、アリルィソチオ尿素などを用いる硫黄増感:コロイ
ドセレン、セレノ尿素を用いるセレン増感;1価の錫塩
、ポリアミン、ヒドラジン譲導体を用いる還元増感;窒
素、機又は硫黄のポリオニウム塩やボリアルキレングリ
コールを用いる現像促進などの方法が知られている。実
際の写真工業においては、これらの増慈技術を目的に応
じて適宜組合せ、目的とするハロゲン化銀写真感光材料
を製造しているが、現在のところそれでも十分満足でき
る技術は未だ確立していない。そこで、これらの良く知
られた増感技術を縄合せて増感されたハロゲン化線写真
乳剤に、更に新しい増感技術を加えて、あるいはその技
術単独で感光材料を高度に増感しようとする試みがなさ
れている。一例として、たとえば米国特許第3,046
132号、同3,046 1$号、同3,046 1
私号、同3,046,135号、同3,046 12計
号、同3,625 697号等の明細書には、チオェー
テル結合を含む化合物をハロゲン化繊写真乳剤に添加す
ることにより、増感する技術が記載されている。しかし
ながら、これら明細書に記載の技術には、後記の実施例
からも明らかなように、第1に増感度が不十分であるこ
と;第2にカブリの増加が大きいこと;第3に感光材料
を保存するに当っての保存性が悪いこと;第4に増感色
素との組合せに不適のものがあることなどの欠点がある
。本発明は、これらの欠点を改良しより高い感度をもっ
たハロゲン化繊写真感光材料を提供するこ2とを目的と
する。 本発明者等は、その分子中にチオェーテル結合を1個又
は2個有し、かつ少なくとも1個のェステル結合を有す
ることで特徴づけられる。 下記一般式〔1〕又は〔U〕で示される新規な化合物を
3ハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめることにより、両
式で示される化合物とも同等に前記目的を達成し得るこ
とを見出した。特に、上述のスペクトル増感、貴金属増
感、硫黄増感、セレン増感等を適宜組合せて行うハロゲ
ン化銀乳剤の増感に本3発明に係る下記一般式〔1〕又
〔0〕で示される化合物による増感を行ったとき、十
分な増感度が得られる以上に上記欠点も観察されないこ
とは特筆すべきことである。一般式〔1〕
子R,一S−Z−COO−R2一
般式
〔0〕 R3−Y,一Z2一Y2−ZM(X先Y3−(乙一Y4
)mR4上記両式中、各記号は下記の意義を有する。 R,及びR2は、それぞれアルキル基:アルケニル基;
アリール基;アラルキル基;又はアリールアルキル基を
表わす。ここに、R,及び/又はR2で表わされる1価
基の全部又は一部を構成するアタ ルキル基又はアルケ
ニル基は直鎖のものであっても、分枝を有するものであ
ってもよい。又R,及びR2で表わされる1価基は更に
、ヒドロキシ基;アルキルオキシ基;アリールオキシ基
;ハロゲン;ジアノ基;カルバモィル基:及びモノ若し
0くはジアルキルカルバモイル基からなる群から選ばれ
た基で置換されていてもよい。Zは、炭素原子1乃至5
個を有するアルキレン基を表わす。 炭素原子数がこの範囲である限り、Zで表わされるアル
キレン基は直鎖べあっても分ょ子を有していてもよく、
又、ハロゲン原子又は1価の基で置換されていてもよい
。n及びmは、それぞれ0又は1の整数を表わす。 Y,,Y2及びY3は、それぞれチオ基(一SO−);
オキシカルボニル基(一OCO−):又はカルボニルオ
キシ基(一COC−)を表わす。 又、Y4は、チオ基;又はカルボニルオキシ基を表わす
。但し、Y,及びY2のうち少なくとも1個はオキタシ
カルボニル基又はカルボニルオキシ基であり、かつY,
,Y2,Y3及びY4のうち1又は2個はチオ基である
。 又、mが1のときは、Y,をY3又はY2とY4は互い
に異なる基を表わす。Z,Z及びZ4は、それぞれ炭素
原子2乃至5個を有するアルキレン基を表わす。 このアルキレン基には、炭素原子数がこの範囲内である
限り、直鎖のもの及び分枝を有するもの、並びに未置換
のもの及びハロゲン原子又は1価の基で置換されたもの
が包含される。Xはオキシアルキレン基を表わす。 Xで表わされる基の一部であるアルキレン基には、直鎖
のもの及び分枝を有するもの並びに未置換のもの及びハ
ロゲン原子又は1価の基で置換されたものが包含される
のは、上記Z等と同様である。R3及びR4は、それぞ
れ脂肪族炭化水素残基又は芳香族炭化水素残基を表わす
。 この場合、R3及びR4がそれぞれ上記R,及びR2と
同意義であるとき、より好ましい。次に、上記−般式で
示される化合物のうちその代表的化合物例を示すが、本
発明に係る化合物はこれらのみに限定されるものではな
い。 化合物例 I C瓜OCOCH2CH2SCH2C比SCH32C
2瓜OCOC比SCH2C比OCH2C比SCH2CH
20日3C比SCH2CH2C4COOC比CH20C
OCH2CH2C比SCH34 CH3SCH2CH20COCH2CはCOOCQC日
2CH2SCH35 *C比COOCH2C日2SCHよりSCH2CH20
COCH36BrCH2CH2COOCH2CHぶCQ
C日2SCH2CH20COCH2CH2Br7 C瓜OCOCH2CH2SCH2C比SCH2CH2C
OOCH38CH30COCH2CH2SCH2C比O
CH2CH2SCH2CQCOOC比9 NCCH2COOCH2C舷SCH2CH20CH2C
比SCQC日20COCH2CN11 CQCOOCH2CH2SCH2C公OCH2CH2S
CH2C&OCOC馬12 C比SCH2CH20COCH2CはCOOCQC日2
SCH313C24SCH2C&OCOC4CH2CO
OCH2CHぶC2日514 CH30COG日,。 SCH2C比OC比CH2SCH,。COOCH316 C2はOC比COOCH2CH2SCH2C&CH2S
CH2CはOCOCH20C2日5★17 NQCOCH2C広SCH2CH20COCH2CQC
OOC&CH2SCH2C比CON日220HOCH2
CWSCH2CH2COOCH321HOCH2CQS
CH2CH20COCH324 (C馬)2NCOCH
ぶC比CH2COOCH327CQCH=CHCHぶC
比CH2COOCH328C44SCH2COOCH2
CH=C比29NCCH2C比SCH2COOC2日5
30NCCH2C&SCH2CH2COOCH332C
4比SCH2COOC2日5上記一般式m〕又は
〔0〕
で示される化合物は従来技術文献等に種々記載された方
法と類似の方法で合成することができる。 例えば、カルポキシル基を有する化合物と水酸基を有す
る化合物を触媒量の強酸(硫酸P−トルェンスルホン酸
等)の存在下で脱水縮合して目的のェステルを得る反応
:アルカリ存在下でチオール化合物とハロゲン化化合物
の脱ハロゲン化水素による縮合により目的物を得る方法
:チオール化合物と活性オレフィンを有する化合物を強
塩基(例えば、ベンジルトリメチルアンモニウムハィド
ロオキサィド等)の存在下で反応させ活性オレフィンに
チオール化合物を付加させる反応;等によって目的の化
合物を合成することができる。以下に、上に例示した代
表的化合物につきその具体的合成例を示す。 合成例1(化合物例4) メチルチオグリコール50夕を無水コハク酸20夕とp
−トルェンスルホン酸0.2夕をベンゼン100泌に溶
解し、還流下、生成する水をベンゼンを共孫することで
取り除いた。 7時間反応後、炭酸ソーダ水溶液で中和し、ベンゼン層
を濃縮し残澄を蒸留した。 沸点185o 〜160CO/2風Hgの目的物を得た
。元素分析結果 C:4521H:6.79S:24.
18C,虹,804ことして計算 C:45.09 H
:6.81S:24.07合成例2(化合物例5) 3,6ージチアオクタンー1,8−ジオール10wこ無
水酢酸100叫を加え、80午○で2時間還流した。 反応液を水に投じ、苛性ソーダ水溶液で中和後、エーテ
ルにて目的物を抽出し、エーテル層を濃縮し残澄を減圧
蒸留した。沸点171o〜17ぞ○/2柳Hgの目的物
を得た。元素分析結果 C:44.斑H:6.86S:
23.89C,虹,804S2として計算 C:45.
09 H:6.81S:24.07合成例3(化合物例
7) チオジグリコール20夕、アクリル酸メチル44夕をエ
タノール80の‘に溶解し、これにペンジルトリメチル
アンモニウムハィドロオキサィド40%水溶液0.5の
‘を加え、その後3時間還流した。 反応液を濃縮し、残澄を蒸留し、沸点174o〜178
qC/2肋Hgの目的物を得た。元素分析結果 C:4
5.31H:6.71 S:24.21C,汎,804
S2として計算 C:45.09 H:6.81S:2
4.07合成例4(化合物例8) ジ(2ーメルカルプトエチル)エーテル25夕、アクリ
ル酸メチル47夕をエタノール50叫に溶解し、これに
ペンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサィド4
0%水溶液0.物上を加え、4時間還流した。 反応液を濃縮し、残澄を減圧蒸留して、沸点185o
〜18がC/2肋Hgの目的物を得た。元素分析結果
C:46.51 H:7.04S:20.59C.2日
2205S2として計算 C:46.42 H:7.1
4S:20.66合成例5(化合物11) 6ーオキサー3,9ージチアウンデカン−1,11−ジ
オール15のこ簿水酢酸100の‘加え、9000にて
4時間加熱還流したのち、反応液を水に投じ、炭酸ソー
ダ水溶液で中和後、エーテルにて抽出し、エーテル層を
濃縮し、残澄を減什中蒸留し、沸点186o 〜187
0/2肋Hgの目的物を得た。 元素分析結果 C:4631 H:7.158:20.
91C,2日2205S2として計算 C:4642
H:7.14S:20.66合成例6(化合物例21) 2ープロモエチルアセテート22.3夕をエタノール5
0の‘に溶解し、これに苛性カリ827夕をエタノール
100の‘に溶解し、更にメルカプトェタノール10.
4夕を溶解したエタノール溶液を30分を用して徐々に
添加し、その後7時間還流した。 反応液を濃縮し、水を加え、次いで目的物をエーテル抽
出した。エーテル層を濃縮し、残澄を減圧蒸留し、沸点
il? 〜11ぴ○/2風Hgの目的物を得た。元素分
析結果 C:43.62H:7.41S:19.31C
6日,203Sとして計算 C:43離日:7.37
S:19.53合成例7(化合物例20) メルカプトェタノール15.62とアクリル酸メチル1
7.2夕をエタノール100の【に溶解し、これにペン
ジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド40%
水溶液0.5の‘を加え、4.虫時間還流した。 反応終了後、溶液を濃縮し、残澄を減圧蒸留し、沸点1
1ず 〜11400/2側Hgの目的物を得た。元素分
析結果 C:43.84H:7.40S:19.50C
6日,203Sとして計算 C:43.斑H:7.37
S:19.8上記代表的合成例に準じて、本発明に係
る上記一般式で示される化合物を合成することができる
が、合成された化合物の同定は、元素分析及びNMR測
定により行うことができる。 上記の化合物例に代表的なものとして例示した化合物は
、その両者により同定したものである。本発明に使用さ
れる上記一般式で示される化合物のハロゲン化銀乳剤層
への添加量は、使用されるハロゲン化銀の種類や大きさ
、ハロゲン化線乳剤のpH、鼓電位、化学増感の方法等
によって異なるが、概してハロゲン化線1モル当り10
0〜2000Mの添加量が好ましい。 又これらを乳剤雇用乳剤に添加するには、水又は水に可
溶な有機溶媒(例えばメタ/ール、エタノール、アセト
ソ、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラフロロプ
ロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルフオキサイドな・ど)に溶解して添加してもよい。 又ジブチルフタレート、トリクレジルフオスフエート、
ジエチルドデカンアミド等に溶解し、あらかじめゼラチ
ン等のバインダーに分散した後に添加することもできる
。更に添加する時期は、乳剤の第1熟成完了後、乳剤塗
布前が好ましい。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材
料について、以下更に詳細に説明する。 本発明に係るハロゲン化線写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化線、
沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粕粒のものでも、微粒の
ものでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。 また、これらのハロゲン化銭粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもよく、〔100〕面と〔111〕面の比率は任
意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい。これらのハロゲン化繊粒子は、当業界にお
いて慣用されている公知の方法によって調整することが
できる。例えば、「ザ セオリー オヴ ザ フオトグ
ラフイツク プロセス(TheTheoryofThe
Photographic PrMess)第3版シー
ィー ケミース(C.E.K.Mees)およびティ
ー エイチ ジェイムズ(T.日.James)マクミ
ラン(NbcMman)1966号第2章、31〜43
頁↓侍公昭46一7772号、侍公昭46一18103
号、椿公昭51一1417号、米国特許2,5斑,25
0号、英国特許635841号等に記載の方法で調整し
たハロゲン化銀はいずれも本発明において有利に使用す
ることができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。 また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混
合して使用することもできる。本発明の感光材料のハロ
ゲン化狼乳剤層のバィンダーとしては、ゼラチン、コロ
イド状アルプミン、寒天、アラビアゴム、アルキン酸、
加水分解されたセルローズアセテート、カルボキシメチ
ルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセ
ルローズ等のセルローズ譲導体:や合成バインダー、例
えばポリビニルアルコール、部分ケン化されたポリビニ
ルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリN,Nージメ
チルアクリルアミド、ポリN−ビニルピロリドン、米国
特許3,847,620号、同3,655,紙9号、同
3,341,332号、同3,615 424号、同3
,860,428号等に記載されているような水落性ポ
リマー、米国特許2,614,928号、同2,525
7歌号に記載されているようなフェニルカルバミル化
ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼ
ラチン誘導体、米国特許2,54& 52ぴ号、同2,
831,767号等に記載されているようなアクリル酸
(ェステル)メタクリル酸(ェステル)、アクリロニト
リル等重合可能なエチレン基を持つ単量体をゼラチンに
グラフト共重合したもの等があげられる。 これらのバインダーは必要に応じて2つ以上の相渚性混
合物として使用することができる。上記ハロゲン化銀写
真乳剤は、化学増感剤により増感することができる。 本発明において有利に併用して使用できる化学増感剤は
、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増
感剤の4種に大別される。貴金属増感剤には、米国特許
2,399,083号、同2,540,085号、同2
,597,856号、同2,597,915号、同2,
642,361号に記載の金化合物及び米国特許2,4
4& 060号、同2,弘0,雌6号、同2,566,
245号、同2,560 2筋号、同2,598 07
叫号、同3,297,446号に記載のルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物が
あり、特に好ましい化合物としては塩化金酸、カリウム
クロロオーライト、カリウムオーリチオシアネート、力
リウムクロロオーレート、2ーオーロスルホベンゾチア
ゾールメチルクロライド、アンモニウム、クロロ/ぐラ
デート、カリウムクロロプラチネート、ナトリウムクチ
ロロパラダイト、及びナトリウムクロロイリデートを挙
げることができる。 なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。硫黄増感剤には、活性ゼラチンのほか、米
国特許1,574,944号、同1,623,499号
、同2,27& 947号、同2,410,689号、
同3,189,4斑号、同3,297,447号に記載
の硫黄化合物があり、特に好ましい化合物としては、ナ
トリウムチオサルフヱート、アンモニウムチオサルフエ
ート、チオ尿素、チオアセタミド、アリルィリチオウレ
ア、N−アリルローターニンなどがある。 セレン増感剤には、米国特許3,297,446号、同
3,442,653号、同3,297,447号記載の
活性及び不活性セレン化合物があり、特に好ましい化合
物としては、コロイドセレン、セレノアセトフェノン、
セレノアセタミド、セレノ尿素、N,Nージメチルセレ
ノ尿素、トリフエニルフオスフェンセレニドなどがある
。還元増感剤には、米国特許2,487,85び号記載
の1価スズ塩、米国特許2,518 698号、同2,
521,925号記載のポリアミン、同2,521,9
26号記載のビスアルキルアミノスルフィド、同2,6
斑,637号記載のシラン化合物、同2,聡3 610
号記載のィシノアミノメタンスルフィン酸、同3,20
1,254号記載のヒドラジニウム塩、同2,419
974号、同2,419 97賭記載のヒドラジン譲導
体がある。 更に写真乳剤は必要に応じて、シアニン、メロシアニン
、カルポシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組
合せ使用、またはそれらとスチリル染料等との組合せ使
用によって分光増感や強色増感をすることができる。 これらの色増感技術は古くから知られているところであ
り、米国特許2,技縄,弘5号、同2,912,329
号、同3,397,06び号、同3,615 635号
、同3,62& 964号、英国特許1,195 30
2号、同1,242,技斑号、同1,293,862号
、西独特許(OLS)2,030,326号、同2,1
21,78ぴ号、持公昭43一4936号、同44一1
403ぴ号等にも記載されている。その選択は増感すべ
き波長域、感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意
に定めることができる。本発明において、ハロゲン化線
乳剤層には安定剤を含有せしめることができる。本発明
において有用な安定剤としては下記のものを挙げること
ができる。その一つは含窒素異節環化合物、その中でテ
トラザィンデン化合物、例えば米国特許2,444,6
05号、同2,444,606号、同2,444,60
7号、同2,444,608号、同2,444,609
号、同2,710 062号、同2,835 斑1号、
同2,852,375号、同2,$3 $斑号、同3,
202,512号記載のものが有効である。 この中でも特に好ましい化合物は同2,710 062
号記載の4−ヒドロキシ−6ーメチル1,3,$,7ー
テトラザインデン及び同2,444,607号記載の4
ーヒドロキシーシクロペンタノ〔f〕−1,3.3,7
−テトラザインZデンである。米国特許2,713 5
41号、同2,743 181号記載のペンタザィンデ
ン化合物、同2,772,164号記載の4−オキソー
6ーチオノー4,5,6,7テトラヒドロ−1ーチアー
3,5,7ートリアザZィンデン、同3,137,57
8号記載の2−置換ペンゾィミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、同3,157,50計号記載の置換1,2,3
ートリアゾール、同3,287,135号記載のウラゾ
ール、西ドイツ特許2,0脇 626号、米国特許3,
106 467号記載のピラゾール、西ドイツ特許1,
189 38び号記載のテトラゾール化合物、ポリビニ
ールピロリドン等も用いることができる。 特にポリビニールピロリドンは本発明において有用でで
ある。又、4級アンモニウム塩も本発明において有用で
ある。例えば米国特許2,131,0斑号、同2,67
3,14y号、同3,342,596号記載のチアゾリ
ュゥム化合物及び同3,148067号記載のピリリウ
ム化合物が有用である。その中でも特に米国特許3,3
42,596号記載のペンゾチアゾリウム化合物は有効
である。又メルカプト化合物も同様に有効である。 例えば米国特許2,403 927号記載の5−フェニ
ル−1ーメルカプトテトラゾール、2ーメルカプト−ペ
ンゾチアゾール、同2,824,001号記載の2一メ
ルカプトチアゾール、メルカプトベンツィミダゾール、
米国特許2,滋3491号記載のメルカプトオキサジア
ゾール、同1,75ま 576号記載のメルカプトチア
ジアゾール、椿公昭43−4417号記載のチオシュガ
、米国特許3,62,乳び号、同3,759 9雌号、
同3,斑7.85計号記載の4−チオウラシル等が有効
である。 この中でも特に有用なものとしては、米国特許2,40
3班1号記載の5ーフエニルー1ーメルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプトベンゾチアゾールをあげることが
できる。又、ポリヒドロキシベンゼン化合物も同様に有
用である。 例えば、米国特許3,230 652号記載の1,2一
ジヒドロキシベンゼン化合物、特公昭43一4133号
記載の没食子酸ェステル(例えば、没食子酸ィソアミル
、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル)西独特許2,
149 78y号記載の2−アルキルーハィドロキノン
が有効である。 この中でも特に侍公昭43−4133号記載の没食子酸
ェステルは有効である。又、米国特許3,128 18
7号記載の脂肪族カルボン酸や特願昭50−繁り26号
記載の短波シアニン色素も有用である。 又チオン化合物、例えば米国特許3,球0487号、同
3,59み 5斑号記載のチアゾリンー2ーチオン化合
物も有用である。 又無機塩、例えば米国特許2,728,664号、同2
,728 665号等に記載の水銀塩、同2,班9,4
05号記載のZn,Cd等の塩も同様に有用である。 本発明において、ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめて有
用な安定剤は上記の如きであるが、例えば、これらを併
用して更に好ましい安定効果を秦せしめることもできる
。米国特許3,804,633号記載のフェニルメルカ
ブトテトラゾールとポリビニールピロリドンの併用、西
独特許2,118411号記載のフェニルメルカプトテ
トラゾールの併用、特公昭39−2825号記載のフェ
ニルメルカプトテトラゾールと4ーヒドロキシー6−メ
チルーテトラザィンデンとの併用、米国特許3,447
,926号記載の4置換ゥラゾールとシクロァルカンー
1,3ージオンとの併用等である。本発明のハロゲン化
銀写真乳剤には、現象促進剤を含有せしめることもでき
る。 現像促進剤には、2,441,細9、27,雌1,16
1、2,728,162、2,531,832、3,1
斑,48L 3,210,191、2,聡6,437、
2,533,99以 3,663,23蛤等の番号の米
国特許や特公昭45−10斑9同45一151磁〆同4
7一810帯等‘こ記載のポリアルキレンオキサィド及
びその譲導体:2,271,623、2,2総,滋0
2,3乳,864、2,処L 90リ3,615 50
03,772,021等の番号の米国特許や英国特許1
,145,18始筆‘こ記載の第4級アンモニウム塩化
合物:米国特許3,617,280に記載の1,4−チ
アジン誘導体:ケミカルアブストラクト890,8磯記
載のピロリジン誘導体;柊公階40−2私6葛記載のウ
レタン又は尿素系化合物;袴公昭45−26471号記
載のウレタン又はチオ尿素系化合物:米国特許3.80
8 00入持藤昭50−24斑y号記載のィミダゾール
又はイミダゾリン議導体:米国特許2,283 松脂記
載の燐又は硫黄のオニウム塩等が包含される。 これらの化合物は、処理浴中に添加しても効果がある。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。 使用される硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、たとえばホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グリタルアルデヒドの
如きァルデヒド系化合物及びそれらのアセタール或いは
重亜硫酸ソーダ付加物のような誘導体化合物:米国特許
2,726 162号、同2,816 125号などに
示されているメタンスルホン酸ェステル系化合物:ムコ
クロル酸或いは米国特許3,110,597号、特関昭
49一116154号、同49一118745号等に示
されているムコハロゲン酸系化合物;米国特許3,04
7,394号、同3,091,537号などに示されて
いるェポキシ系化合物:PBレポート19921、米国
特許3,017,28び員、同2,斑3 611号、袴
公昭46一4雌職号などに示されているアジりジン系化
合物:米国特許3,28& 775号、同2,732,
303号、特関昭50−63062号などに示されてい
る活性ハロゲン系化合物;米国特許2,992,10y
号、同3,232,7筋号などに示されているマレィン
酸ィミド系化合物:PBレポート1992止 西独特許
1,100,班2号、英国特許1,251,091号、
持開昭49一13563号、米国特許3,490,91
1号、持開昭49一1161鼠号、待顔昭49一118
457号、同50一97090号、米国特許3,私0,
72ぴ号などに示されている活性ビニル系化合物:米国
特許2,9斑,8舵号、侍公昭46−斑715、袴開昭
50−10舵51号などに示されているカルボジィミド
系化合物:米国特許3,321,323号などに示され
ているィソオキサゾール系化合物:米国特許2,732
,316号、袴公昭21−56y烏などに示されている
N−メチロール系化合物;米国特許3,103 437
号などに示されているィソシアネート系化合物:クロム
明バン、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜剤等をあげるこ
とができる。 本発明におけるハロゲン化銀乳剤は界面活性剤を単独も
しくは混合して添加してもよい。 界面活性剤としては、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対
する浸透性の改良剤、治泡剤、帯電防止剤、耐接着剤、
写真特性の改良あるいは物理的性質のコントロールのた
めの素材として、サポニンなどの天然物、アルキレンオ
キサィド系、グリセリン系、グリシダール系などの非イ
オン界面活性剤、高級アルキルアミン類、ビリジンその
他の複索濠類、第4級窒素オニウム塩類、ホスホニウム
又はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カルポ
ン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸ェステル基、燐酸ェステ
ル基などの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸
類、アミノスルホン酸類などの両性界面活性剤などの各
種の活性剤が使用できる。 上記のような界面活性剤の一部の例は、米国特許2,2
40,472号、同2,271,623号、同2,28
& 226号、同2,789,891号、同3,026
,202号、同3,0粥,101号、同3,193 4
84号、同3,294,540号、同3,441,41
3号、同3,475 174号、同3,514,293
号、同3,660 478号、同3,850,64び号
、英国特許548,532号、同1,216 総計号、
同1,293 18y号、ベルギー特許773,459
号、特公昭38−12124号、同40一376号、同
43−13116号、同44−26粥ぴ号、特関昭49
一46733号等に記載されている。 本発明のハロゲン化銀感光材料をカラー用とするときは
、以下に述べるようなカブラ−を感光材料中に含有せし
めることができる。 イエローカプラ−としては、従来より開鎖ケトメチレン
化合物が用いられており、一般に広く用いられているペ
ンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピバロイ
ルアセトアニリド型イエローカプラーを用いることがで
きる。 更にカップリング位の炭素原子がカップリング反応時に
離脱することが出来る置換基と置換されている2当量型
イエローカプラーを有利に用いられている。これらの例
は米国特許2,875 057号、同3,265,50
6号、同3,6畝,841号、同3,4雌,1叫号、同
3,447,舵8号、同3,277,155号、同3,
415 652号、特公昭49−13576号、鰭開昭
48一2班32号、同48一6斑34号、同49一10
736号、同49−122335号、同50−2斑34
号、同50一132926号などに記載されている。以
下に本発明において特に有効なイエローカプラーの具体
例を記載する。 Q一(4ーカルポキシフエ/キシ)一qーピバリルー2
−クロロー5−〔y−(2,4ージ−t−アミルフエ/
キシ)プチルアミド〕アセトアニリドQーピバリルー2
ークロロ−5一〔y一(2,4ージーtーアミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリドQ−ペンゾイルー
2ークロロー5−〔Q一(ドデシルオキシカルボニル)
エトキシカルボニル〕アセトアニリドQ一(4一カルボ
キシフエノキシ)一Qーピバリルー2ークロロー5一(
Q−(3ーベンタデシ☆☆ルフエノキシ)ブチルアミド
〕アセトアニリド本発明において用いることのできるマ
ゼンタカラーとしては、ピラゾロン系ピラゾロトリアゾ
−ル系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダゾロ
ン系などの化合物が挙げられる。 ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,
600,7斑号、同3,062,68号、同3,127
,269号、同3,311,476号、同3,419
391号、同3,519,429号、同3,5斑,31
8号、同3,服4,514号、同3,8斑,680号、
侍開昭49一29筋叫号、同49一111筋1号、同4
9一1295斑号、同50−13041号、持藤昭50
一2469ぴ号、同50−1私470号、同50−15
6327号に記載されている化合物;ピラゾロトリアゾ
ール系マゼンタカプラーとしては英国特許1,247,
493号、ベルギー特許792,525**号に記載さ
れている化合物;ピラゾリノベンツィミダゾール系マゼ
ンタカプラーとしては米国特許3,061,432号、
西独特許2,150 111号、袴公昭46一6047
叫号‘こ記載されている化合物;更にィンダゾロン系マ
ゼンタカプラーとしてはベルギー特許769 116号
に記載されている化合物は本発明に有利に用いることが
できる。以下に本発明においてとくに有用なマゼンタカ
プラーの具体例を記載する。 1一(2,4,6ートリク。 ロフエニル)一3−〔3−(2,4ージーtーアミルフ
エノキシアセトアミド)ベンツアミド〕一5ーピラゾ。
ン1−(2,4,6ートリク。ロフエニル)一3−(3
ードデシルスクシンイミドベンツアミド)※一5ーピラ
ゾロン4,4′ーメチレンビス{1−(2,4,6ート
リクロロフエニル)−3−〔3一(2,4ージ−★tー
アミルフエノキシアセトアミド)ベンツアミド〕一5−
ビラゾロン}1−(2,4,6ートリクロ。 フエニル)−3一(2−クoo−5−オクタデシルスク
シンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン1一(2−クロ
ロー4,6ージメチルフエニル)一3一{3一〔o一(
3−ペンタデシルフエノキシ)プチルアミド〕ベンツア
ミド}−5ーピラゾ。 ン1一(2,4,6−トリク。 ロフエニル)一3−(2−クロロ−5ーオクタデシルカ
ルバモイル*アニリノ)一5−ピラゾロン3−エトキシ
−1一{4−〔Q−(3−ペンタデシルフエノキシ)ブ
チルアミド〕フエニル}一×5−ピラゾロン1一(2,
4,6ートリクロ。 フエニル)一3一(2−クoo−5ーテトラデカンアミ
ドアニIJ★★/)−5ーピラゾロン本発明において用
いられるシアンカプラーとしては、一般にフェノールま
たはナフトール誘導体が用いられる。 その例はたとえば米国特許2,423 73び号、同2
,474,293号、同2,801,171号、同2,
895,826号、同3,476 563号、同3,7
37.316号、同3,7班,3雌号、同3,839
山4号、侍開昭47一37425号、同50一1013
5号、同50一25松8号、同50一1120紙号、同
50一11742号、同50−130441号などに記
載されている。以下に本発明において有用なシアンカプ
ラーの具体例を記載する。 1ーヒドロキシ−N−〔6−(2,4−ジーtーアミル
フエ/キシ)ブチル〕一2ーナフトアミド2,4ージク
ロロ−3ーメチルー6−(2,4ージ−tーアミルフエ
ノキシアセトアミド)フヱノ−/し2,4−ジクロロ−
3ーメチルー6−〔Q−(2,4ージ−tーアミルフエ
ノキシ)ブチルア☆ミド〕フエノール1ーヒドロキシ−
4−(3−ニトロフエニルスルホンアミド)一N一〔6
−(2,4ージーt−アミルフエノキシ)ブチル〕一2
−ナフトアミド1−ヒドロキシ−4一〔(8−メトキシ
エチル)力ルバモイル〕メトキシ−N−〔6−(2,4
−ジーt−アミルフエノキシ)プチル〕−2ーナフトア
ミドヒドロキシー4一(イソプロピルカルバモイル)メ
トキシーN−ドデシルー2ーナフトアミド302−パー
フルオロブチルアミドー5−〔q一(2,4ージ−t−
アミルフエノキシヘキサンアミド〕フエノール1ーヒド
ロキシ−4一(4−ニトロフエニルカルバモイル)オキ
シーN−〔6一(2,4ージ−tーアミルフエノキシ)
プチル〕−2−ナフトアミド以上のカプラーのほかに、
カラードマゼンタカプラーやカラードシアンカプラーも
本発明において有利に用いることがでざる。 Z本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、画像の鮮鉄度、粒状性等を改良する目的で現像抑制
剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)あるい
は現像主薬の酸化体との反応で色素を形成しないところ
の現像抑制剤放出型物質を含有せしめるこZとも可能で
ある。これらは単独で用いてもよいし2種以上併用して
用いてもよい。代表的な現像抑制剤放出型力プラ‐とし
ては英国特許9鼠4鼠号、米国特許3,凶3 062号
、同3,松7,554号、同3,701,7斑号、同3
,73み 201号、西独2特許1,800,42び号
に記載のものが挙げられる。また現像抑制剤放出型物質
の代表的なものとしては米国特許3,聡2,私5号、同
3,928,041号、袴閥昭49−77筋5号、同4
9一104筋0号、同50一36125号、同50一1
5273号、同51一6724号に記載のものが挙げら
れる。階調調節、色濁り、カプリ防止のために米国特許
2,9吸 314号、英国特許1,2私,私y号、西独
特許1,1脇 76y号‘こ記載のいわゆるワィスカプ
ラーも同様に用いることができる。 これらのカプラーならびにDIR物質をハロゲン化銀写
真感光材料中に含有せしめるには、従来よりカプラーに
ついて用いられている公知の種々の技術を適用すること
ができる。 たとえば米国特許2,3松,027号に記載されている
如く、高沸点溶媒に溶解して含有せしめる事もでき、ま
た米国特許2,801,17び号に記載されている如く
、カプラーと高沸点溶媒を別々に微細な粒子に分散した
のち混合して使用する事もでき、またこれらの分散によ
る方法においては低沸点又は水溶性の有機溶解を使用す
ることも好ましい方法としてあげられる。 その際、DIR物質はカプラーと混合し分散するさもあ
るいはカプラーとは別々に分散して使用するさも可能で
あり、また低沸点又は水溶性の有機溶媒を使用した場合
は米国特許2,801,170号あるいは英国特許1,
367,総6号に記載されているような方法で分散液中
より低沸点又は水落性の有機溶媒ご除去する事も可能で
ある。なお、別法として水溶性基を有するカプラーおよ
びDIR物質の場合はフィッシャー型すなわちアルカリ
液に溶解して使用する事も可能であり、またカプラーお
よびDIR物質の一方を分散による方法で、他方をフィ
ッシャー型の方法で同一層中に添加する事も可能である
。 麹用できる高沸点溶媒としては、米国特許2,0322
,027号に記載された高沸点の水と混和しない有機溶
媒とあげる事ができる。 特に好ましいものとしては、ジブチルフターレト、ジオ
クチルフターレト、ジイソデシルフターレト、トリフエ
ニルホスフユート、トリクレジルタフターレト、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,Zージブチルドデカン
アミド、ベンジルフターレト、モノフエニルージ−p−
tープチルフエニルホスフエート、ジーメトキシエチル
ーフタレートさらに米国特許3,779 765号、特
関昭49一090523号、同51−27921号、同
51一2792号、袴磯昭50一2070y号に記載の
水と混和しない高沸点溶媒をあげることができる。 又、高沸点溶媒を共に、またはその代りに使用できる低
沸点または水港性有機溶媒は米国特許夕2,801,1
71号、同2,嬰9 36び号等に記載されたものをあ
げる事ができる。 又、例えば低沸点の実質的に水に不落の有機溶媒として
はエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセ
テート、プタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニト
ロメタン、ニトロェタン、ベンゼン等があり、また水落
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソプチルケト
ン、B−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノ−ル、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフエニルエーテル、フヱノキシエタノー
ル等が例としてあげられる。またこれらの各溶媒はそれ
ぞれ単独あるいは2種以上併用して用いることができる
。 空気酸化等で生ずる現像主薬酸化体とカプラーとの不必
要な反応によりいよいよ生ずるカプリ又は汚染を防止す
るために用いられる汚染防止剤(AhtisねinA鉾
nt)としては一般にハイドロキノン系の化合物が用い
られる。 例えば米国特許2,330 327号、同2,360,
29び号、同2,403 721号、同2,675,3
14号、同2,701,197号、同2,704,71
3号、同2,728 65計号、同2,732.30ぴ
号、同3,700.453号、英国特許891,1$号
、持関昭50一15私聡号に記載のアルキル置換ハイド
ロキノン、米国特許2,735 765号記載のピスハ
ィドロキノン、更に米国特許2,710,81び号、同
2,816 028号記載のポリマー系のものなどが代
表的である。 これらは単独で感光材料中に添加してもよいし、又2種
以上組み合せて添加してもよい。すべり摩擦を低減しフ
ィルムのスリキズを防止する目的でフィルム表面、乳剤
層の最上層等に潤滑剤が用いられる。 有用な素材としては、高級アルキル硫酸ソーダ高級脂肪
酸高級アルコールェステル、カーポワツクス、高級アル
キルリン酸ェステル、シリコン系化合物などがある。 特に米国特許2,聡2,157号、同3,121,06
0号、同3,850,64び号、袴願階50一6565
7号などに記載の化合物は単用又は2種以上併用するこ
とにより極めて有効である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
層の他に保護層、中間層、フィルター層、ハレーション
防止層、バック層等の補助層を適宜設けることができる
。 本発明のハロゲン化繊写真感光材料は、その構成層中(
例えば保護層、中間層、乳剤層、バック層等)に紫外線
吸収剤、例えば、米国特許3,00冬 896号、同3
,23 班1号、同3,母3 7班号、同3,6斑,5
25号、同3,705 815号、同3,733 $7
号、同3,7払,919号、英国特許1,321,35
5号、袴開昭50−25337号等に記載のペンジトリ
アゾール類、トリアジン類、あるいはペンゾフェノン系
化合物あるいは米国特許3,052,636号、同3,
707,375号、等に記載のアクリロニトリル系化合
物を含有せしめてもよい。 特にチバガィキ一社製のチヌピン塔、同320、同32
0同327、同328などを単用もしくは併用すること
が好ましい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は平面
性が良好で且つ製造工程中、あるいは処理中に寸度変化
の少ない支持体上に塗設することにより製造される。 この場合の支持体としてはプラスチックフィルム、プラ
スチックラミネート紙、バライタ紙、合成紙、さらには
ガラス板、金属、陶器等の硬質のものを用いることがで
きる。具体的にはセルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン等のフィルムあるいはポリエチレ
ンラミネート紙、ポリプロピレン合成紙、バラィタ紙等
があり、これらの支持体は、ハロゲン化銀写真感光材料
の使用目的に応じて適宜選択すればよいoこれらの支持
体は一般に写真乳剤層との接着を強化するたもに下引加
工が施される。 下引加工に使用される代表的な下引素剤としては塩化ビ
ニル又は塩化ビニリデンの共重合物、ビニルアルコール
のェステル類の共重合物、不飽和カルボン酸を含む共重
合物、プタジェンなどのジェン類の共重合物、アセター
ル類の共重合物、無水マレィン酸などの不飽和カルボン
酸無水物の共重合物、とくに酢酸ビニル等のビニルアル
コールェステル、もしくはスチレンとの共重合物または
その水、アルカリ、アルコール類もしくはアミン類によ
る関環体、さらにはニト。セルローズ、ジアセチルセル
ローズなどのセルローズ誘導体、ェポキシ基を含む化合
物、ゼラチン又はゼラチン変性物、ポリオレフィン共重
合物などがあり、これらは、特公昭44−2598号、
47一12433号、47一35458号、47−35
45y号、48−3564号、48−9965号、48
−14185号、48一14434号、持開昭47一1
4274号、47一37班1号、48−24723号、
48一8997計号、48−93672号、49−37
92号、49一11118号、49−1斑77号、49
一総616号、49−9902号、51−361y号、
米国特許2,331,719号、同2,779,頚払号
、同2,943 937号、英国特許1,134,21
1号、同1,136 902号等に記載されている。さ
らにゼラチンあるいはポリオール類、1価又は多価フェ
ノール及びそのハロゲン置換体、架橋剤(硬膜剤)、金
属酸化物等をこれらの下引素剤夕と併用して使用し、下
引加工を施すこともできる。 これらは持公昭48一24270号、48−43122
号、椿開昭47一592号、48一2斑62号、48一
26124号等に記載されている。実際に支持体に下引
加工をする場合、前記下引J秦剤は単独あるいは併用し
て用いることができる。 又これらの下引加工は、単層あるいは重層の下引層を構
成せしめてもよいし、もちろん上層、下層の下引素剤を
併用する層を中間層を設けた重層構成にしてもよい。例
えば塩化ビニリデン共重Z合物層の上にゼラチン層を重
層塗布する方法、あるいは塩化ビニリデン共重合物より
成る層、ゼラチンと塩化ビニリデン共重合物の混合層、
ゼラチン層の順に塗布する方法等である。これらは、目
的に応じて適宜選択して行なえばよい。 2上記
の下引素剤による下引加工以外に支持体表面にコロナ放
電、グロー放電、その他の電子衝撃、火炎処理、紫外線
照射、酸化処理、ケン化処理、粗面化などの処理を施し
て支持体と乳剤層を接着することができる。これらの処
理は単独ある2いは併用して用いることができるが、さ
らに前記した下引素剤を用いた加工と併用することによ
り十分な下引加工を施すこともできる。これらは特公昭
45−3828号、特開昭47一1班24号、48一2
1744号、48−85126号、48−89731号
、48−13672号、349一1116302号、5
0一44818号、米国特許3,035 941号、同
3,411,908号等に記載されている。ハロゲン化
銀乳剤層及びその他のハロゲン化銀写真感光材料の構成
層の塗布方法は、品質の均一性と生産性の確保のために
その選択が重要である。 例えばデイツプコーテイング、ダブルロールコーテイン
グ、エアーナイフコーテイング、エクストルージョンコ
ーティング及びカーテンコープィング等の中から選ぶ事
ができるが、中でも2種以上の層を同時に塗布する事の
できるェクストルージョンコーテイング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。又、塗布速度は任意に選
ぶ事ができるが生産性のうえで30の/min以上の速
度が好ましい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が早い
ためにあらかじめ塗布液中に添加すると塗布する前にゲ
ル化を起すようなものについては、スタチツクミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、一般黒白用
、Xーレィ用、印刷用、マイクロ用、電子線記録用、赤
外線記録用、カラー用等およそいずれのものであっても
よい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は露光後、一般黒白
用、レントゲン用、マイクロ用、リス用、印画紙用、カ
ラー用各感光材料で通常用いられるその用途に応じた現
像法で画像を得ることができる。 特にカラー感光材料の処理について詳細するとネガーポ
ジ法での基本処理工程は、発色現像、漂白、定着工程を
含んでいる。また反転法での基本処理工程は、黒白ネガ
現像液で現像し、次いで白色露光を与えるかあるいはカ
プリ剤を含有する格で処理し、しかる後発色現像、漂白
、定着を行なう。これらの各基本処理工程を独立に行な
う場合もあるが、二つ以上の処理工程を行なうかわり、
それらの機能を持たせた処理液で一回の処理で行なう場
合もある。たとえば特公昭35−1885のような発色
現像主薬と第2鉄塩漂白成分及びチオ硫酸塩定着成分を
含有する一浴カラー処理方法、あるいはエチレンジアミ
ンテトラ酢酸鉄(m)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成
分を含有する一浴漂白定着方法である。カラー感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。 たとえば、その代表的なものとしては、米国特許3,斑
2,322号に記載されている如く発色現像後、漂白定
着処理を行ない必要ならさらに水洗、安定処タ理を行な
う方法:米国特許910,002号‘こ記載されている
如く発色現像後、漂白と定着を分離して行ない、必要に
応じさらに水洗、安定処理を行なう方法;あるいは米国
特許3,斑2,347号に記載されている如く前硬膜、
中和、発色現像、停止定0着、水洗、漂白、定着、水洗
、後硬膜、水洗の順で行なう方法;持関昭50一543
3び号に記載されている如く発色現像、水洗、補足発色
現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の順で行なう方法
;米国特許3,607,2筋号に記載されている如く前
硬膿、中和、水洗、第1現像、停止、水洗、発色現像、
停止、水洗、漂白、定着、水洗の順で行なう方法:特開
昭50一36126号に記載されている如く前硬膜、中
和、第1現像、停止、水洗、発色現像、停止、水洗、漂
白、有機酸俗、定着、水洗の順で行なう方法;袴関昭5
0一815斑号に記載されている如く第1現像、非定着
性シルバーダィブリーチ、水洗、発色現像、酸ゆすぎ、
水洗、漂白、水洗、定着、水洗、安定化、水洗の順で行
なう方法:米国特許2,623 822号、同2,81
4,565号に記載されている如く発色現像によって生
じた現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再
度発色現像として生成色素量を増加させる現像方法;あ
るいは米国特許3,674,990号、同3,761,
265号、西独特許(OLS)2,056,360号、
特開昭47一63紙号、同47一10538号、西独特
許(OLS)2,226,770号、特関昭48一97
28号、同48−972叫号等に記載されている如きパ
ーオキサィドやコバルト鍔塩の如きアンプリフアイャン
剤を用いて低銀量感光材料を処理する方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。またこれらの処理は迅速
に行なうために30oo以上の高温で行なわれる場合も
あり、室温または特殊な場合は2000以下で行なわれ
る場合もある。一般には20qo〜7000の範囲で行
なうのが有利である。尚一連の処理各工程の設定温度は
同一であっても異なっていてもよい。発色現像主薬とし
てはpーフェニルジアミン系のものが代表的であり、次
のものが好ましい例として挙げられる。 4−アミノ−N.N−ジエチルアニリン、3−メチル一
4ーアミノーN,Nージエチルアニリン、4−アミノ−
NーエチルーN一8ーヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4ーアミノーN−エチル−N一8ーヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル一4ーアミノーNーエチル
ーN一B−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3ー
メチルー4−アミノーN−エチル−N一8ーメトキシエ
チルアニリン、3一8ーメタンスルホンアミドエチルー
4ーアミノーN,Nージエチルアニリチン、3ーメトキ
シー4ーアミノーN−エチル一N−8ーヒド。 キシエチルアニリン、3−メトキシー4ーアミノーNー
ヱチル−N一8ーメトキシエチルアニリン、3ーアセト
アミドー4ーアミノ−N,N−ジエチルアニリン、4ー
アミノーN,Nージメチルアニリン、N−エチル一N一
8−〔3−(3ーメトキシエトキシ)エトキシ〕エチル
一3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル一N−
8(8−メトキシエトキシ)エチル−3ーメチル−4−
アミノアニリンやこれらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、
亜硫酸塩、P−トルェンスルホン酸塩などである。更に
袴開昭48一M932号、同50一131526号、袴
願昭50一17246号及びへントらによるジヤーナル
オブ アメリカン ケミカルソサィアテー 第7笠蓋
、3100〜3125(1951)などに記載の化合物
も用いることができる。また、発色現像液には必要に応
じて種々の添加剤を加えることができる。 その主な例としては、アルカリ剤(例えばアルカリ金属
やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、pH調
節あるいは緩衝剤(例えば酢酸、ホウ酸のような弱酸や
弱塩基およびそれらの塩)、現像促進剤(例えば米国特
許2,648 604号、同3,671. 247号等
に記載されている各種のピリジニウム化合物やカチオン
性化合物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許
2,533,990号、同2,577,127号、同2
,950,97び号等に記載されているようなポリエチ
レングリコール縮合物やその誘導体類、英国特許1,0
20,032号、同1,020,033号等に記載され
ているようなポリチオェーテル類などの/ニオン性化合
物類、米国特許3,0脇 097号に記載されているよ
うなサルフアィトェステルを有すポリマー化合物類、そ
の他ピリジン、エタノールアミン類、有機アミン類、ベ
ンジルアルコール、ヒドラジン類等)、カブリ防止剤(
例えば臭化アルカリ、沃化アルカリや米国特許2,49
6 弘び号、同2,656271号に記載のニトロベン
ゾィミダゾ−ル類をはじめ、メルカプトベンゾイミダゾ
ール、5ーメチルベンゾトリアゾール、1ーフエニル−
5ーメルカプトテトラゾール、米国特許3,113 8
64号、同3,私2,596号、同3,295 976
号、同3,615 52号、同3,597,19y号等
に記載の迅速処理液用化合物類、持開昭49−1068
32号に記載のニトロ安息香酸、侍開昭50−1371
36号に記載のペンゾチアゾリウム誘導体あるいは特公
昭46−41675号に記載されているようなフェナジ
ンNオキシド類その他“科学写真便覧”中巻、29〜4
刀割こ記載されているようなカブリ防止剤等)、その他
米国特許3,161,513号、同3,161,514
号、英国特許1,030,442号、同1,144,4
81号、同1,251,5斑号に記載のスティンまたは
スラツジ防止剤、また米国特許3,ぶん 487号等に
記載されている重層効果促進剤、保恒剤(例えば タ亜
硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ホ
ルムサルフアイト、アルカノールアミンサルフアィト付
加物等)を挙げることができる。本発明をカラー感光材
料に適用したときは発色現像処理後、常法により漂白処
理を行なう。このZ処理は定着と同時に行なっても、ま
た別個に行なってもよい。この処理液は、必要に応じて
定着剤を加えることにより漂白定着格とすることもでき
る。漂白剤としては種々の化合物が用いられるが、Zそ
の中でも赤皿塩、重クロム酸塩、鉄(m)アミノポリカ
ルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸金属塩、過硫酸塩、英
国特許774,194号、同1,032,024号、同
凶9 44び号、ベルギー特許717,13y号‘こ記
載されているような銅鍔塩、西独特許29乳,512号
、英国特許777,筋5号に記載されているようなコバ
ルト鍔塩、特公昭41−110斑号に記載されているよ
うな沃素、侍公昭41一110粥号に記載されているよ
うなサラシ粉とスルフアミン酸、米国特許2,507,
183号、同2,529,斑12号、同2,748,0
0ぴ号に記載されているようなキノン類、米国特許2,
625 477号、同2,705,201号に記載され
ているようなp−スルホフェニルキノン類やニトロン化
合物等の単独または適当な組合せを一般的なものとして
挙げることができ3る。 更に、漂白又は漂白定着液には、米国特許3,042,
52び号、同3,241,966号、特公昭45−85
06号、同45一斑36号等に記載されている漂白促進
剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもできる。 その他、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の
色素画像形成方法に適用することができる。例えばカラ
ー拡散転写法である。その1つとしては、支持体上に耐
拡散怪力プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を持つ感
光材料を芳香族第一級アミン系発色現像主薬を含むアル
カリ性現像液で処理して水不溶性ないいま耐拡散性色素
を乳剤層中に残す方法である。他の1つの形態では、支
持体上に耐拡散性カプラーと絹合ったハロゲン化銀乳剤
層を持つ感光材料を芳香族第−級アミン系発色現像主薬
を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に可落して
拡散性の色素を生成せしめ、他の親水性コロイドよりな
る受像層に転写せしめる。即ち、拡散転写カラー方式で
ある。又、本発明の写真感光材料は、西独特許(OLS
)2,357,9私号等に記載のハロゲン化銀量の少な
いカラー感光材料であるとき、より有効である。 上記特許においては、通常のカラー感光材料における数
分の一ないし百分の一例えば単一層当たり約65〜37
5mo/あのハロゲン化銀より成る。 ハロゲン化銀量を少なくしたカラー写真感光材料は、例
えば米国特許2,6230822号、同2,814,5
65号等に記載の発色現像によって生じた現像銀をハロ
ゲネーショソブリーチしたのち、再度発色現像して生成
色素量を増加させる現像処理方法、例えば米国特許3,
674,490号、同3,761,265号、西独特許
(OLS)2,056,360号、特開昭47一63粉
号、同47一10538号等に記載のパーオキサィドを
用いて、あるいは例えば西独特許(OLS)2,226
77ぴ号、袴開昭48一9728号等に記載のコバル
ト鍔塩を用いるカラー補力を利用した現像処理方法等を
適用して良好な結果を得ることができる。以下に実施例
により本発明を詳細に説明する。 なお、下記実施例においては、本発明を従来技術との比
較において詳述するため、比較化合物として以下の公知
化合物を選び検討した。比較化合物 A HOC2日4SC2日4SC2比○日(侍公昭37
−5斑7に例示)B キOCOC2日4COOC2日4
SC2日4チn(米国特許3,040 129号にE滋
mple25として例示)(持公昭38一6447に例
示)D CH3N(C3日ぶHCONHC2比SC2日
5)2(米国特許3,625,697号に例示)E f
C2日40C2日40C2日4Sナn(米国特許3,0
4612y号にE網mplelとして例示)実施例 1
、3モル%の沃化銀を
含む高感度沃臭化銀ゼラチン乳剤に対し金及び硫黄増感
を行い、熟成時間を4ぴ分、60分、8ぴ分と変化させ
イヒ学熟成度の異る3種の乳剤をつくった。 この各々を5分割し、その各々にハロゲン化銀1モル当
り表一1に示す如く比較化合物又は例示化合物を加えた
。しかる後、これらの各乳剤に4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,粉,7ーテトラザインデン、サポニンお
よびムコクロール酸を加え、更に炭酸ソーダによりpH
を68に調整しセルローズトリァセテートフィルム支持
体上に塗布乾燥した。 この試料をKS−1型感光計(小西六写真工業製)を用
いて白光露光し、下記組成の現像液で2℃5分間現像し
、通常の方法で定着、水洗した。現像液組成N−メチル
−p−アミノフェノール硫酸塩3.0夕 無水亜硫酸ソーダ 50.0タハ
イドロキシ 6.0タ炭
酸ソーダ 29.5夕臭化カ
リ 1.0夕水を加えて1そ
にする。 ついでJIS法に塞いてセンシトメリーを行い感度およ
びカブリを測定した。 その結果を同じく表一1に示す。但し、感度の表示法に
ついては、試料番号6の試料感度を100とした相対感
度で示した。表−I表一1から、本発明にかかる試料は
比較試料にくらべカブリを増加させることなくすぐれた
増感効果を有することがわかる。 又、比較試料では、化学熟成度を変えたとき最高教達感
度においても効果がないものがあったが、本発明にかか
る試料にはこの様な欠点はなかった。,実施例 2 平均粒蓬1.3山で沃化銀2.3モル%を含むレントゲ
ン用高感度沃臭化銀乳剤を金及び硫黄増感した後それを
2分割し、表−2のこと〈一部に増感色素を加えた後、
更に各々を4分割し、その各々にハロゲン化銀1モル当
り表−2の如く化合物を加えてハロゲン化銀写真感光材
料を得た。 これらの試料をアルミニウムウェツジを通して下記露光
方法A及びBにより露光した。 これを下記組成の現像液にて4ぴ03現砂現像を行つた
。 現像液組成 無水亜硫酸ソーダ 70タハイド
ロキノン 10#炭酸ソーダ1水塩
20夕1ーフエニルー3ーヒラゾ
リドン 0.35タ水酸化カリウム
5夕5−メチルベンゾトリアソール
0.05夕臭化カリウム 5夕
グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15タ氷酢酸
8夕水を加えて1そ
にする。 得られた試料について相対感度、カンマ一、カプリを求
め表−2に示した。 但し相対感度は露光方法AおよびBそれぞれについて化
合物を含まない試料を100として表わした。露光方法
A 極光FSX線増感紙(発光極大425.仇舷、大日本塗
料株式会社製)を使用し管電圧6眺Vp、電流200h
Aにおいて0.9秒間X線照射。 露光方法B テルビウムで活性化された希士類化合物 (GもOS:Tb)を受光成分として含有す後光増感紙
を蟹光成分とした鱗光増感紙を使用し、管電圧100K
Vp、管電流10仇hA、照射時間0.06秒の条件下
でX線照射。 一 2 x増感色素A:ァニヒトロ−5.5′−ジフェユレ−9
−エチノレ−3.3′ーヒス(rーコvレホブロヒル)
オキサルレホソア ニン/イドoオキサイド 表−2から、本発明に係る試料は感度が高く、同時にカ
ブリが増加しないことがわかる。 実施例 3 ポリエチレンテレフタレート支持体上に次のような層構
造の高感度多層カラーネガ感光材料を作成した。 第1層:黒色コロイド銀を含むハレーション防止層(乾
燥膜厚1ム)第2層:2.5ージターシャルオクチルハ
ィドロキノンを含むゼラチン中間層(乾燥膜厚lr) 第3層:赤感性乳剤層 ハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとして1ーヒド
ロキシ−N一{7−(2,4ージーにrtーアミルフエ
ノキシ)ーブチル}一2ーナフトアミド6.8×10‐
2モル、カラードカプラーとして1ーヒドロキシーN一
{8一(2,4−ジーtert−アミルフエノキシ)ー
ブチル}−4−(2−エトキシカルボニルフエニルアゾ
)−2ーナフトアミド1.7×10‐2モル、現像抑制
剤放出型物質として2一(1ーフエニル−5ーテトラゾ
リルチオ)−4−(2,4ージーにrtーアミルフエノ
キシアセトアミド)−1−ィンダノン4×10‐3モル
を含有する赤感性沃臭化銭乳剤層(臭化銀8モル%を含
む沃臭化銀乳剤、乾燥膜厚6ム)第4層:中間層 第2
層と同じ 第5層:ハロゲン化繊1モル当りマゼンタカプラーとし
て1一(2,4,6−トリクロロ)フエニルー3一〔3
一(2,4ージーにれ−アミルフエノキシ)アセトアミ
ド〕ベンツアミドー5ーピラゾロン58×10‐2モル
、カラードカプラーとして1−(2,4,6ートリク。 ルフエニル)一3−〔3−(オクタテセニールサクシン
イミド)一2−クoロ〕アニリド−4−(Tーナフチル
アゾ)一50 ーヒラ、ゾロン1.7×10‐2モル及
び現像抑制剤放出型物質として2−(1ーフヱニル−5
ーテトラゾリルチオ)−4一(2,4ージ−にrtーア
ミルフエノキシアセナアミド)一1−ィンダノン7×1
0‐3モルを含む緑感性低感度タ沃臭化銀乳剤層(沃化
銀8モル%を含む沃臭化銀乳剤、乾燥膜厚3.5〃)第
6層:第5層のマセンタカプラー、カラードカプラー及
び現像抑制剤放出型物質と同一化合物をハロゲン化銀1
モル当りそれぞ 0 れ1.1×10‐2モル、5×10‐3モ
ル、2×10‐3モル、を含む緑感性高感度沃臭化銀乳
剤層(沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤、乾燥膜厚2
.5ム) 第7層:中間層 第2層と同じ タ第8層:黄色フィルター層 黄色コロラド銀及び2,5ージーtenーオクチルハィ
ドロキノンを含むゼラチン層(乾燥膜厚1ム)第9層:
音感性乳剤層 0 ハロゲン化銀1モル当り、イエローカプラーとして
Q−ヒハロイル−Q一(1ーベンジルー2,4ージオキ
シイミクソリシンー3ーイルー2ークロロー5〔丁−(
2,4−ジーにrtーアミルフエノキシ)ブチルアミド
〕アセトアニリド2.5×夕10‐1モル現像抑制剤放
出型物質としてのーフロモーの一(1−フエニルー5ー
テトラゾリルチオ)一4ーラウロイルアミドアセトフエ
ノン5×10‐3モルを含有する青感性沃臭化銀乳剤層
(沃化銀7モル%0を含む沃臭化銀乳剤層、乾燥膜厚7
〃)第10層:保護層 ゼラチン層(乾燥膜厚1ム) 但し、第5層及び第6層には、増感色素のほかハロゲン
化銀1モル当り表−3の如く化合物を絹合せて添加した
。 これうの試料を、緑フィルターを通してウェツジ露光を
行った後、下記の現像処理を行った。 一方、塗布後自然条件(25℃相対温度60%)で3カ
月保存したものについても、上記と同様の蕗光を与え現
像処理を行った。現像処理工程 3軍○ 処理時間
発色現像 3分19段 漂 白 6分3雌 水 洗 3分1蛾 定 着 6分3雌 水 洗 3分1秒 安定格 1分3の皆 各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
であった。 〔発色現像液組成〕 4 ーアミノー3ーメチル−N−エチル −N一(8−ヒドロキシエチル)ーア ニリン硫酸塩 4.75タ無水
亜硫酸ソーダ 4.25タヒドロキ
シルアミン1/2硫酸塩 2.0夕無水炭酸カ
リ 37.5夕臭化ナトリウム
1.3タニトリロトリ酢酸3ナト
リウム塩(1水塩)2.5夕水酸化カリウム
1.0タ水を加えて1〆とし、pHを10
.0に調整する。 〔漂白液組成〕エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモ ニウム塩 100.0タェ
チレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0夕臭化アンモニウム
150.0ク氷酢酸
10.0夕水を加えて1〆とし、pHを6
.0に調整する。 〔定着液組成)チオ硫酸アンモニウム50%水溶液
162奴無水亜硫酸ナトリウム 1
2.4タ水を加えて1〆とし、pHを6.5に調整する
。 〔安定裕組成〕ホルマリン37%水溶液
5.0の‘コニタックス(小西六写真工業株式会社)
7.5の‘ 水を加えて1夕とする。 現像処理した試料について緑光でセンシトメトリーを行
い表−3の結果を得た。 但し、相対感度は、24番の即日処理試料の感度を10
0として表した。 表 − 3 ×増感色素B ァンヒドロー5.5−ソクロロー3.3
ービス(rースルホブoヒル)9−エチルオキサカルボ
シアニンハイドロオキサイド表−3より比較化合物を添
加した試料はDminが高く、自然放置した時の滅感、
糟感色素Bとの組み合せた時の減感という2つの欠点が
あるのに対し、本発明の化合物を加えた試料はこれらの
点で実用上満足できる範囲にあることがわかる。 実施例 4トリアセテートフィルム支持体上にハレーシ
ョJン防止層及びゼラチン層を設け、この上に増感色素
、シアンカブラー、硬膜剤及び延展剤を含む赤感性乳剤
層を設けた。 この上に、中間層としてゼラチン層を設け、更にその上
に増感色素、マゼンタカプラー、磯膜剤及び延展剤を含
む緑感性乳剤層を設けた。次にその上に、中間層として
ゼラチン層を設け、その上に黄色コロイド狼を含む黄色
フィルター層を設け、更にその上にイエローカプフー、
硬膜剤及び延展剤を含む青感性乳剤層を設け、その上に
保護層としてゼラチン層を設けた。但し、赤感性にはハ
ロゲン化銀1モル当り表−4に示す如く化合物を添加し
た。この試料を赤フィルターを通してウェッジ露光を与
え、下記の現像処理を行った。処理工程 処理
時間 処理温度第1現像 3分
斑℃第1停止 柳皆
〃水 洗 1分 〃発色現像
3分4硯皆 430第2停止
綱砂 斑℃水 洗 1分
〃漂 白 6分 〃 定 着 6分 〃 水 洗 3分 ″ 安 定 5雌 〃必要に応じて
、第1現像前に前硬膜及び中和を行ってもよい。 〔第1現像液〕 ボリリン酸ソーダ 2.M重亜硫
酸ソーダ(無水) 8.0タフエニドン
0.35タ亜硫酸ソー
ダ 37.0タハイドロキノン
5.5タ炭酸ソーダ
33.Mチオシアン酸ソーダ1
0%水溶液 13.&‘臭化ソーダ
1.3夕沃化カリ 0.1%水溶液
13.0机水を加えてIZに仕上げ柵=9
.9±0.1に調整する。 〔発色現像液〕 ボリリン酸ソーダ 50タベンジルアル
コール 4.5タ亜硫酸ソーダ
7.5タリン酸3ナトリウム1幼
塩 31.0夕臭化ソーダ
0.9夕沃化カリ0.1%水溶液
90.0の‘4ーアミノ−NーエチルーN−(
B−メタンスルホンアミドエチル)−n− トルイジンセスキスルフエートモノハ イトレート 11.0タエチレン
アミン 3.0夕1−ブチルア
ミノボランハイドライド 0.07タ水を加えて1そに
仕上げ、軸=11.5±0.1に調整する。 〔漂白液〕 EDTA−第2鉄アンモニウム塩 170夕臭化
アンモニウム 300タ水を加えて
1そに仕上げ、pH=5.8〜6.0に調整する。 〔定着液〕 チオ硫酸ソーダ(無水) 弘.5夕重亜硫
酸ソーダ(無水) 17.6タリン酸2ナ
トリウム(無水) 15.0タ水を加えて1と
に仕上げ、PH=5.9±0.2に調整する。 夕〔安定格〕 ポリオキシエチレソエーテルアルコール0.15タホル
ムアルデヒド37.5%水溶液 6.0タ水を
加えて1夕に仕上げる。 現像処理した試料を赤フィルターを通してセン0シトメ
トリーを行い表−4の結果を得た。 表‐4表一4からカラー反転現像においても本発明の範
囲内の化合物を含有する試料はすぐれた増感性を示すこ
とがわかる。 実施例 5 ポリエチレンでレジンコートしたバライタ紙上に第1層
としてQ−ビバロィル−Q−(2,4−ジオキソーiー
ベンジルーイミダソリジンー3ーイル)−2ークロル−
5一〔7一(2,4ージーにrtアミルフエノキシ)ー
フチルアミド〕ーアセトアニリド及びアンヒドロー5ー
メチルー5′−メトキシー3,3−ジスルホプロピルセ
レナシアニンハィドロキサイドを含む沃化銀1モル%、
塩化銀19モル%からなる青感性塩沃臭化銀乳剤層を設
けた。 第2層としてゼラチン層を設けた。 第3層として1−(2,4,6−トリクロロ)フエニル
−3−〔3一(ドデシルカルバモイル)−2−クロロ〕
ーアニリノー5ービラゾロン及びアンヒドロ−5,5、
−ジフエニルー3,3′ージスルホブロピルー9−エチ
ルオキサカルポシアニンハイドロキサィドを含む塩化銀
20モル%からなる緑感性塩臭化銀乳剤層を設けた。 第4層として2,5ージーtertーオクチルハィドロ
キノンと紫外線吸収剤として2一(ベンゾトリアゾール
ー2ーイル)一4,6ージーtertーブチルフエノー
ルと2一(ベンゾトリアゾールー2−ィル)−4一te
rtーブチルフェノールを含有するゼラチン層を設けた
。 第5層として4,6−ジクロロ−5ーメチル−2−〔Q
一(2,4ージーten−アミルフエノキシ)プチルア
ミド〕フェノール及び3−エチルチアー1′ーエチル−
4′−力ルボシアニンアイオダイドを含む塩化銀20モ
ル%からなる赤感性塩臭化銀乳剤層を設けた。 第6層としてゼラチンよりなる保護層を設けた。 なお上記第1,3及び5層に用いた各乳剤は、特公昭4
6−7772に記載の方法でハロゲン化銀粒子を作成し
、チオ硫酸ソーダ−5一水和物を用いて化学増感し、安
定剤として、4ーヒドロキシ一6ーメチル−1,3,筑
,7ーテトラサインデン、硬膜剤としてビス(ビニルス
ルホニルメチル)エーテル及び塗布助剤としてサポニン
を含有せしめた。但し、ハロゲン化線1モル当り表−5
に示すように各乳剤層に化合物を加えた。 これら試料を青、緑、赤の各フィルターを通してウェッ
ジ露光し、下記現像処理を行った。 現像処理工程 (31℃)カラー現像 3分3M
彰 漂白定着 2分 水洗 2分 安定格 1分 〔カラー現像〕 メタホウ酸ソーダ 25タ亜硫酸ソ
ーダ 2夕ヒドロキシルアミ
ン硫酸塩 2夕臭化カリ
0.4夕塩化カリ
0.3夕力セイソーダ 4
夕ペンジルアルコール 15
h14−(NーエチルーN−8−メタンスルホンアミド
エチル)−アミノー2−メチルアニリンセスキ硫酸塩
5夕水を加えて1そに仕上げ
、舟=10.2に調整する。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン4酢酸第2鉄塩 45タチオシ
アン酸アンモニウム 10タ亜硫酸ソーダ
10夕チオ硫酸アンモニウム6
0%水溶液 100の【エチレンジアミンー4酢酸
ソーダ 5タ水を加えて1そに仕上げ、pH=7
.0に調整する。 〔安定格〕 酒石酸 10夕硫酸亜
鉛 10夕メタホウ酸ソー
ダ 20タ水を加えて1ぐに仕上
げる。 現像処理後得られた試料を色分解してセンシトメトリー
を行い表−5の結果を得た。 表−5 表−5からカラー印画紙においても本発明は良好な結果
を示すことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀乳剤層中に、分子中に1つ又は2つの
    チオエーテル結合を有するとともに少なくとも1つのエ
    ステル結合を有し、かつ下記一般式〔I〕又は〔II〕で
    示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔I〕R_1−S−Z_1−COO−R_2 〔上式中、R_1及びR_2は、それぞれアルキリ基、
    アルケニル基、アリール基又はアラルキル基(これらの
    基は、更にヒドロキシ基、アルキルオキシ基、アリール
    オキシ基、ハロゲン、シアノ基、カルバモイル基、アル
    キルカルバモイル基及びジアルキルカルバモイル基から
    なる群から選ばれた基で置換されていてもよい)を表わ
    し:Z_1は炭素子1乃至5個を有する置換又は未置換
    のアルキレン基を表わす。 〕一般式〔II) R_3−Y_1−Z_2−Z_3−(X)_n−Y_3
    −(Z_4−Y_4)_m−R_4〔上式中、m及びn
    は、それぞれ0又は1の整数を表わし:R_3及びR_
    4はそれぞれ脂肪族炭化水素残基又は芳香族炭化水素残
    基を表わし:Xはオキシアルキレン基(アルキレン基は
    置換されていても未置換でもよい)を表わし:Y_1,
    Y_2及びY_3はそれぞれチオ基、オキシカルボニル
    基又はカルボニルオキシ基を表わし;Y_4はチオ基又
    はカルボニルオキシ基を表わすが;Y_1及びY_2の
    うち少なくとも1つはカルボニルオキシ基又はオキシカ
    ルボニル基であり、かつY_1,Y_2,Y_3及びY
    _4のうち1つ又は2つはチオ基であり;mが1のとき
    は、Y_1とY_3又はY_2とY_4は互いに異なる
    基を表わし:Z_2,Z_3及びZ_4はそれぞれ炭素
    原子2及至5個を有する置換又は未置換のアルキレン基
    を表わす。 〕
JP314677A 1977-01-14 1977-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS6023340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP314677A JPS6023340B2 (ja) 1977-01-14 1977-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP314677A JPS6023340B2 (ja) 1977-01-14 1977-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5388722A JPS5388722A (en) 1978-08-04
JPS6023340B2 true JPS6023340B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=11549203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP314677A Expired JPS6023340B2 (ja) 1977-01-14 1977-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739105A (en) * 1985-12-06 1988-04-19 International Flavors & Frangrances Inc. Esters of alkylthioalkanoic acids and uses thereof in augmenting or enhancing the aroma or taste of foodstuffs
WO2010140420A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5388722A (en) 1978-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3227554A (en) Photographic elements and processes utilizing mercaptan-forming couplers
US4022620A (en) Method of forming color photographic images
JPS6323533B2 (ja)
US4490462A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS6116064B2 (ja)
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
US3961960A (en) Multilayer color photographic materials
EP0085580A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
JPS6038696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
US4094682A (en) Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
US4113490A (en) Method for processing light-sensitive silver halide photographic materials
US3963499A (en) Photographic light-sensitive material
JPH0215854B2 (ja)
US4010035A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material and a process for developing thereof
US4942114A (en) Silver halide photographic materials with reducible brightening agent releaser
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPS6023340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5941571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6257024B2 (ja)
US4192680A (en) Process for treating light-sensitive silver halide color photographic material
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JPS62206549A (ja) 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料