JPS5952866A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5952866A
JPS5952866A JP57162140A JP16214082A JPS5952866A JP S5952866 A JPS5952866 A JP S5952866A JP 57162140 A JP57162140 A JP 57162140A JP 16214082 A JP16214082 A JP 16214082A JP S5952866 A JPS5952866 A JP S5952866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stray
region
voltage
substrate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57162140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412034B2 (ja
Inventor
Akira Takei
武井 朗
Yoshihiko Higa
比嘉 良彦
Takashi Mitsuida
高 三井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57162140A priority Critical patent/JPS5952866A/ja
Publication of JPS5952866A publication Critical patent/JPS5952866A/ja
Publication of JPH0412034B2 publication Critical patent/JPH0412034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の技術分野 X’J明UMO8,CCD等の半導体@ltK関する。
(2)技術の背景 MOS、COD等の半導体装置においでは、半導体基板
内に形成された不純物拡散領域にクロック信号、アドレ
ス信号等を供給し、その信号kllflの内部回路たと
えばメモリセルに供給(プCいる。この場合、半導体基
板と不純物拡散領域との間ではpn接合が形成され、通
常、この間に印即される信号はpn接合に対し2て逆方
向バイアスである。
しかL7ながら、クロック信号、アドレス信号等はアン
ダーシュート等により負の1lIiになることがあり、
従って、このとき、pn接合は順方向にバイアスされる
。特に、pn接合か強 順方向にバイアスづれろと、ホ
ットエレクトロンあるいはホットホールが半導体基板中
を奥深く侵入する。このような迷走電子あるいは迷走ホ
ールは内部回路に対して種々Q+)ラブルを発生する。
たとえば、MOSメモリでに記1.は情報の破壊、CC
Dでtゴ感j隻均−性の悪化等を招く。
(3)発明の目的 本発1狽の目的は、迷走電子あるいは迷走ホールの発生
領域の周囲に、ゲート制御のダイオードを形成して半導
体基板内の少数キャリアである迷走電子あるいは迷走ホ
ールを吸収するという構想にもとづき、迷走電子あるい
は迷走ホールを減少させ、内部回路の種々のトラブルを
防止することにある。
(4)発明の構成 上記の目的を達成するために本発明によれば、半導体基
板上にあって該半導体基板とpn接合が形成される領域
の周囲に絶縁膜を介して電極層を配設し、該電極層と前
記半導体基板との間に低圧を印加して半導体基板中の少
数キャリアを前記醒極層下のポテンシャルにより吸収す
るようにしたことを特徴とする半導体装置が提供される
(5)発明の実施例 以F1図面により本発明の詳細な説明する3第1図は本
発明に係る半導体装置の一実施例全示す断面図である。
稟1図において、p−形半導体基板1円にn+形不純物
拡散領域2を形1戊し、この領域2にクロック信号電圧
V。を印加しているものと′1−る。3,4.5は迷走
電子e−を吸収するための屯極層付広散層、I・IJi
!であり1、正の電圧v6が印加されている。6は絶縁
膜、7は電極、8は内部回路たとえばメモリセル領域を
示す。なお、基板1には0または負の゛電圧が印加され
ているものとする。
v、1図において、′電圧V。が正の直であれば、半導
体基板1と不純物拡散領域2とにより形jibされるp
n接合は逆方向にバイアスされるが、4圧■oがアンダ
ーシュート等により負の11住になると、pH接合は順
方向にバイアスされて図示のごとくホットエレクトロン
(迷走電子)e−が半導体基板1中に注入される。
本発明によfIは不純物拡散領域2の周囲に配設さJし
た電極層3、拡散1台4に正の成上を印力口してあり、
従って、電極5下及び拡散ノー4には深い電位ポテンシ
ャルが形成されているため2より注入烙れた迷走電子は
亀、匝5Fに捕捉きれ更に拡散層4に吸収されるかもし
くを工半導体適板1内で再結合する。この結果、迷走電
子が内部回路6に影響を与えることは少なくなる。この
ように、第1図においては、迷走1子発生領域を′【に
極1祷3および拡散層4によジ囲むようにして迷走電子
を吸収しているが、迷走電子から保護すべき領域を電極
層3によって囲むこともできる。
第2図は本発明に係る半導体装置の1mの実施例を示す
平面図である。第2図においてに、迷走電子から内部回
路8を保護すべくその囲9に′1電極3、拡散層4を配
設している。この場合、電極層3の下は第1図に示すよ
うに基板1と反対型の不純物層5を形成する。すなわち
、この場合にも、領域8から発生する迷走電子ijt極
層3、拡散層4に吸収されるかもしくは半導体基板1中
で再結合するので、迷走1;子は内部回路8に影響しな
い。
(6)  発明の詳細 な説明したように本発明によれば、迷走1子(n−基板
であれば迷走ホール)をケート制御のダイオードに吸収
しているので、迷走電子が減少し、内部回路の種々のト
ラブルを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明に係る半導体装置の一大施例を示す断面
図、第2図は本発明に係る半導体装置の他の実施例を示
す平面図でおる。 1・・・半導体基板、2・・・不純物拡散領域、3・・
・電極層、4・・・不純物拡散領域、5・・・半導体基
板と反対屋の不純物層、6・・・絶縁膜。 第1回 第21?] 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上にあって該半導体基板とpn接合が形
    成される領域の周囲に、絶縁膜を介して電極層と配設し
    、該電極層と前記半導体基板との間に電圧を印加して半
    導体基板中の少数キャリアを前記′電極層Fのポテンシ
    ャルにより吸収するようにしたことを特徴とする半導体
    装置。
JP57162140A 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置 Granted JPS5952866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162140A JPS5952866A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162140A JPS5952866A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952866A true JPS5952866A (ja) 1984-03-27
JPH0412034B2 JPH0412034B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=15748789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162140A Granted JPS5952866A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952866A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126664A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Nec Corp 半導体記憶装置
US4720737A (en) * 1983-06-30 1988-01-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a protection circuit with lateral bipolar transistor
US4990984A (en) * 1987-11-27 1991-02-05 Nec Corporation Semiconductor device having protective element
US6029388A (en) * 1997-01-17 2000-02-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting fishing lure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720737A (en) * 1983-06-30 1988-01-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a protection circuit with lateral bipolar transistor
JPS62126664A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Nec Corp 半導体記憶装置
US4990984A (en) * 1987-11-27 1991-02-05 Nec Corporation Semiconductor device having protective element
US6029388A (en) * 1997-01-17 2000-02-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting fishing lure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412034B2 (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6087691A (en) Semiconductor device having lower minority carrier noise
JPS6050066B2 (ja) Mos半導体集積回路装置
JPS5952866A (ja) 半導体装置
JP2690242B2 (ja) 半導体固定記憶装置
JPS5921170B2 (ja) Mos型半導体装置
JPS58148449A (ja) 半導体記憶装置
JPS58165369A (ja) 入力保護回路
JPS6380569A (ja) 伝導度変調型横型mos−fet
JPS5986253A (ja) 半導体集積回路
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH10223843A (ja) 半導体装置の保護回路
JPH0374872A (ja) 半導体集積回路装置
JP3052462B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2786046B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPS60200568A (ja) 半導体記憶装置
JPH0434963A (ja) 半導体装置
JPS5992560A (ja) 耐放射線半導体集積回路装置
JPS6285460A (ja) 半導体装置
JPS621262B2 (ja)
JPS607763A (ja) 半導体装置
SU1124762A1 (ru) Элемент пам ти дл посто нного запоминающего устройства
JPH0215666A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62261169A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6365667A (ja) 半導体記憶装置
JPH04350974A (ja) 半導体装置