JPS5950975A - 2本の金属管の溶接方法 - Google Patents

2本の金属管の溶接方法

Info

Publication number
JPS5950975A
JPS5950975A JP16056682A JP16056682A JPS5950975A JP S5950975 A JPS5950975 A JP S5950975A JP 16056682 A JP16056682 A JP 16056682A JP 16056682 A JP16056682 A JP 16056682A JP S5950975 A JPS5950975 A JP S5950975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
metal
groove
hole
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16056682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256991B2 (ja
Inventor
Kazuo Kinaga
木永 和郎
Yoshiji Akagi
赤木 淑二
Hideo Tejima
秀雄 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP16056682A priority Critical patent/JPS5950975A/ja
Publication of JPS5950975A publication Critical patent/JPS5950975A/ja
Publication of JPH0256991B2 publication Critical patent/JPH0256991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属製部材と金属管との溶接方法に関し、さ
らに詳しくいえば、孔を有する金属板に金属管を突き合
せ状に溶接する場合や、2つの金属管をT字状でかつ互
いに連通するように溶接する場合などに用いられる溶接
方法に関する。
従来、2本の金属管をT字状にかつ互いに連通ずるよう
に溶接する場合には、第1図に示す方法が用いられてい
た。この方法は、第1の金(1a) 駕篭(1)の一部を切除し、この防除部を内にT形補助
継手(2)の水平部(2a〕を配するとさもに、この補
助継手(2)の垂直部(2b)の端面に第2の金属管(
3)を突き合せ、両全駕篭fil +31と補助継手(
2)との連接部に開先(4)を形成し、この開先(4)
に溶着金属(5)を充填するものである。ところが、こ
の溶接方法では、T形補助継手(2)を用いているため
、余分な材料を必要とした。また、溶接個所が3個所で
あるため溶接工数が多くなるという問題があった。そこ
で、第2図に示す方法が考えられている。この方法は、
第1の金属管(11)の壁に第2の金属管(12Iの外
径よりも若干小さな孔(13)をあける工程と、孔(1
3)の円面の上部を上方に向って外方に傾斜するように
切削するとともに残りの部分を下方に向って外方に傾斜
する管 ように切削する工程と、第2の金fi+121の端面を
第1の金属管(11)の外周面に密着しうる形状に加工
する工程と、第2の金属管(121の端面の外内部を外
方に向って上方に傾斜するようにl、lJ削するととも
に残りの部分を内方に向って」ニガに傾斜するように切
削する工程と、第2の金属管(121の端面外周部の傾
斜部と、第1の金属管(11)の孔03)の周面」二部
の傾斜部とが密着するように、第2の金属管(121を
第1の金属管(11)に対してT字状に突き合せる工程
と、両全駕篭fll) (121をその接触部において
外側から溶接する工程とよりなるものである。ところか
、この方法によれば両管fill (12+への加工が
面倒であるという問題がある。また、適正のと厚とする
ことが困難であり、強固な接合を得ることができないと
いう問題がある。
この発明の目的は、上記の諸問題を一挙に解決した溶接
方法を提供することにある。
この発明による金属製部材と金属管との溶接方法は、孔
を有する金属製部材の孔の[−d囲に口状溝を形成して
この溝の内周面を金属製部材側の開先面とすること、金
属管の端部外周面にすJ削加工を施して先細り状とし、
この先細り部の周面を金属管側の開先面とすること、孔
と金属管の管路とが合致するように、金属管の端面を、
金属製部材における孔と溝との間の部分に突き合わせて
両者の開先面により開先を形成すること、および開先に
溶着金属を充填することよりなるものである。
」二部において、金属製部材としては、たとえば金属板
および金属管などが用いられる。金属製部材の孔は、予
めあけておいてもよいし、またはこれに溶接すべき金属
管の内径と同径の孔をあけるようにしてもよい。予め孔
かあけられている金属製部材を用いる場合には、この部
材に溶接すべき金属管としては、その内径が孔の径と合
致するようなものを用いる。金属製部材におりる孔の周
囲の尚加工および金属管の端部外周面のすJ削加工はた
とえば旋盤によって行う。
この発明の溶接方法によれば、金kA %rどうしをT
字状に溶接する場合、T形補助継手を用いなくてもよい
ので、余分な部材を別途に用意する必要はなく、シかも
溶接すべき個所が1個所であごので溶接工数が少なくて
すむ。また、開先に溶着金属を充填することにより所定
ののと厚表することができるとともに裏波溶接か可能と
なるので両者の接合か強固になる。さらに、金属板と金
属管とを溶接する場合にも、所定ののど厚とすることが
できるとともに裏波溶接が可能となるので、両者の接合
が強固になる。
この発明を、以下図面を参照しながら説明する。
第3図ないし第6図には2つの金属管+211 (22
+をT字状にかつ互いに連通ずるように溶接する場合が
示されている。同図において、まず第1のを形成して溝
241の内周面を第1の金属管(21)側の開先面囚)
とする。一方1第2の金属管(22)の端部外周面を先
細り状に切削加工して、この先細り部の周面を第2の金
属管@側の開先面(26)とする。
つきに、第1の金属管(2+1にお(jる孔(23)と
t7/j (241との間の突条(27)の上面を平ら
になるように削る。
このとき、突条(2)」二面の幅と第2の金属管(22
)の先端の肉厚とが等しくなるようにしておく〔第3図
および第4図参照〕。そして、第2の金属管(22)の
先端面が第1の金属管(21)の突条(27)上面に密
着するように両全駕篭01) (22+をT字状に組合
ぜた後、第1の金属管(21)側の開先面(25)と第
2の金属管(22)側の開先面(26)とにより形成さ
れた開先(28)に、TIG溶接により溶着金属−を充
填する(第5図および第6図参照)。こうして、所定の
のど厚および均一な裏波が得られて、両全4管+211
 +22)は強固に溶接される。
上記においては、第1の金属管(21)における孔(2
3)と溝(24)との間の突条面上面を平坦にしている
が1第1の金属管011の外径が孔(23)の径よりも
がなり大きく、第2の金属管(22)の端面を突条(2
7)に突き合せた場合に、両者間にてきる隙間が小さい
場合には突条(27)上面を平坦にする必要はない。
また、第1の金属管(21)の壁に予じめ孔があけられ
ている場合には、第2の金属管として、その内径か孔の
径と等しいものを用いる。
第7図および第8図には、金属板(31)に金属管(3
2)を溶接する場合が示されている。同図において、ま
す、金属板(31)に金属管(32)の内径と等しい径
の孔(33)をあけると同時に、孔(33)の周囲に環
状)R(34)を形成してこの’fR(341の内周面
を金属板(31)側の開先面(35)とする。一方、金
属管+321の端部外円面を先細り状に切削して、この
先細り部の周面を金ffl ’# (XA側の開先面+
3[i+とする。このとき、金属板(3j)における孔
(33)と尚(341との間の突条(3η上面の幅と金
属管(32)の先端の肉厚とが等しくなるようにしてお
く。そして、金属管(321の端面が突条(資)」二面
に密接するように、金属管(321を金属板(31)に
突き合せ、両開光面(35+ +36+により形成され
た開先価)に、TIG溶接により溶着金属(39)を充
填する。そうすると、のど厚が所定の厚さとなるととも
に均一な裏波が形成されて、金属板(31)と金属管(
3zとは強固に溶接される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す垂直縁IQi面図、第2図は他の
従来例を示す垂直縦断面図である。 第3図ないし椿6図は2つの金属管を溶接する場合の実
施例を示し、第3図は2つの金属管に加工を施した後の
状態を示す垂直縦断面図、第4図は第3図のIV”−I
V線にそう断面図、第5図は溶接後の状態を示す垂直縦
断面図、第6図は第5図のW −Vl線にそう断面図で
ある。 第7図および第8図は金属板と金属管とを溶接する場合
を示し、第7図は金属板および金属管に加工を施した後
の状態を示す垂直縦断面図、第8図は溶接後の状態を示
す垂直縦断面図である。 (211”・・第1の金属管、(22)■・第2の金属
管、(23+ +331・拳・孔、(24+ 041・
・・環状溝、+251 +35)・・・開先面、(26
1(361・・・開先面、(支)+ (3B)・・・開
先、(29] +39)・・・溶着金属、+31+、、
、金属板、t321II@・金属管。 以  上 特許出願人   昭和アルミニウム株式会社第3図 デ 382− 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 孔を有する金属製部材の孔の周囲に画状溝を形成してこ
    の溝の内因面を金属製部材側の開先面とすること、金属
    管の端部外周面に切削加工を施して先細り状とし、この
    先細り部の円面を金属管側の開先面とすること、孔と金
    属管の管−と 路とが合致するように、金属管の端面〃、金属製部材に
    おける孔と【74との間の部分に突き合わせて両者の開
    先面により開先を形成すること、および開先に溶着金属
    を充填することよりなる金属製部材と金属管との溶接方
    法。
JP16056682A 1982-09-13 1982-09-13 2本の金属管の溶接方法 Granted JPS5950975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056682A JPS5950975A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 2本の金属管の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16056682A JPS5950975A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 2本の金属管の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950975A true JPS5950975A (ja) 1984-03-24
JPH0256991B2 JPH0256991B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=15717742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16056682A Granted JPS5950975A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 2本の金属管の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950975A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169173A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 分岐管の溶接方法
JPS63309372A (ja) * 1987-06-06 1988-12-16 Tokai T R W Kk 溶接部材構造
CN102896407A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 扬州万福压力容器有限公司 一种管板焊焊接接头工艺
CN103056542A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 上海锅炉厂有限公司 一种热电偶插座及坡口结构
CN103084748A (zh) * 2012-11-15 2013-05-08 镇江步云电子有限公司 一种直角焊接件
CN103252563A (zh) * 2013-05-24 2013-08-21 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 T型接头单面焊双面成型坡口加工工艺方法
JP2014533784A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 機能部材の軸への接合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249948A (en) * 1975-10-20 1977-04-21 Aichi Kk Tee type joining method for tubular material
JPS5390133A (en) * 1977-01-20 1978-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of welding pipe base
JPS5469537A (en) * 1977-11-15 1979-06-04 Hitachi Zosen Corp Joining method for tube and tube plate in heat exchanger or the like
JPS561178A (en) * 1979-04-23 1981-01-08 Fujio Komagome Device for reproducing and learning record of game of *go*

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249948A (en) * 1975-10-20 1977-04-21 Aichi Kk Tee type joining method for tubular material
JPS5390133A (en) * 1977-01-20 1978-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of welding pipe base
JPS5469537A (en) * 1977-11-15 1979-06-04 Hitachi Zosen Corp Joining method for tube and tube plate in heat exchanger or the like
JPS561178A (en) * 1979-04-23 1981-01-08 Fujio Komagome Device for reproducing and learning record of game of *go*

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169173A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 分岐管の溶接方法
JPH0526594B2 (ja) * 1985-01-21 1993-04-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind
JPS63309372A (ja) * 1987-06-06 1988-12-16 Tokai T R W Kk 溶接部材構造
JPH0321263B2 (ja) * 1987-06-06 1991-03-22 Teii Aaru Daburyu Esu Ai Kk
JP2014533784A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 機能部材の軸への接合方法
CN102896407A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 扬州万福压力容器有限公司 一种管板焊焊接接头工艺
CN103084748A (zh) * 2012-11-15 2013-05-08 镇江步云电子有限公司 一种直角焊接件
CN103056542A (zh) * 2012-12-21 2013-04-24 上海锅炉厂有限公司 一种热电偶插座及坡口结构
CN103252563A (zh) * 2013-05-24 2013-08-21 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 T型接头单面焊双面成型坡口加工工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256991B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950975A (ja) 2本の金属管の溶接方法
GB1445486A (en) Welding involving explosive bonding of two pieces of metal tuning end to end
JPH02197377A (ja) パイプの継手構造およびパイプの接合方法
JPH07284925A (ja) 管材の突合せ溶接方法
JPH0256990B2 (ja)
JPS61279370A (ja) 管交叉部の溶接方法
JPH11158866A (ja) 鋼管溶接用裏当て金
GB1393736A (en) Joining tubes to plates involving friction welding
JPS60180676A (ja) 管寄せ構造
JPS6125463B2 (ja)
JPS5929806A (ja) 筒体と基体の連結方法
JPH03128191A (ja) 枝出し管の製造方法
JPS61169173A (ja) 分岐管の溶接方法
JPS5933065B2 (ja) 厚肉管溶接部の開先形成方法
JPH0428713Y2 (ja)
JPS56131083A (en) Welded joint method for stainless steel tube
JPS5919078A (ja) アルミニウム合金溶接法
JPS5942237Y2 (ja) スカラツプを必要としないh形鋼溶接用裏当材
JPS6242228Y2 (ja)
JPS6049865A (ja) 配管用継手と管体の接合方法
JPH05133489A (ja) ろう付け継手
JPS5968452A (ja) 鉄骨用通しダイヤフラム式柱梁接合体の製造方法
JPS60257972A (ja) 溶接開先合わせ方法
JPH07314189A (ja) シーム溶接用エンドタブ
JPH05331967A (ja) 鋼管柱の外ダイアフラム取付け方法