JPS5929806A - 筒体と基体の連結方法 - Google Patents

筒体と基体の連結方法

Info

Publication number
JPS5929806A
JPS5929806A JP13743482A JP13743482A JPS5929806A JP S5929806 A JPS5929806 A JP S5929806A JP 13743482 A JP13743482 A JP 13743482A JP 13743482 A JP13743482 A JP 13743482A JP S5929806 A JPS5929806 A JP S5929806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
welding
hole
base body
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13743482A
Other languages
English (en)
Inventor
横島 直彦
卓也 奥村
章夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP13743482A priority Critical patent/JPS5929806A/ja
Publication of JPS5929806A publication Critical patent/JPS5929806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧配管のデユープ七フランジ等の筒体、!:
、Jili体とを連結する方法に関するものである。
従来、nI+ r−+−配質のチューブとフランジとを
連結する方法としては、第1図に示すようにチューブa
を゛7ランジbの孔C内に嵌合してデユープ周囲を隅肉
溶接固定する方法、第2図に示す」二つに7ランジbの
孔Cとチューブαとをろう付固定する方法、第3図に示
すように7ランジbの孔Cにチューブaを嵌挿しかつ喫
片dをヂュ〜ブσ内にLE人して圧着固定する方法等が
知られている。
しかし、第1図に示す方法であると応力集中WH9ie
に溶接ビードfがあるので割れ易く連結σΦ度が不安定
となると共に、溶込み不良などの溶接欠陥が生じ易く品
質が安定しない、第2図に示す方法であるとろう付に使
用式れる銀ろうの価格が高く、チューブαと孔Cとの隙
間が大きくなると銀ろうの使用量が多くなってコスト高
となってしまう。
第3図に示す方法であると圧着部分に段(=J加工をし
なければならず加工工数が多くなると共に、連結後の品
質確認が困難であり、孔Cの寸法171/度によって■
着力が左右葛れてしまう。
等の種々の不具合を有する。
そこで、第4図に示すように7ランジbに突出し部!を
一体形成し、この突出し部1とチューブαとを突き合せ
て7’jyやプラズマ、EBlr’等のフイラワイヤを
必要としない溶接手段にょつ−C突合せ溶接固定する方
法が提案されている。
この連結方法であると、接合のための拐r1を必盟とせ
ずに材判り、すを低減でき、強度も非常に高いものとな
ると共に、裏波が完全に出ているかを確認することて連
結部分の品質を確H召できる等の利点を有するが、その
反面にフランジbに突出し部yを一体形成しなければな
らず7ランジyの拐料費が高くなると共に、フランジy
の加]二が困adfでかつ第5図に示すように角材りを
切削加工(斜線部分)するから渉溜りが悪い等の不具合
を育する。
本発明は−1−記の小情に鑑みなされたものであり、そ
の目的は前述の各不具合を解消して連結強度が強くコス
ト安である筒体と基体との連結方法を提供することであ
る。
以下#l) 6図以降をか照して本発明の詳細な説明す
る。
基体となるフランジ10には孔11が!孔し“C才・、
ると共に、孔11の周囲には孔11と同芯周壁I2σ(
1円弧状にq曲していると共に、孔11との間に現状の
平用面1oαが残存している。
そして、第8図に示すように筒体上なるデユー )20
の一端面20αをフランジ10の平uλ%7 l Oa
に当接し、その当tと部分をフィラワイヤが不5!!、
【な溶接手段3oで溶接して両者を連結する。
この様であるから、J心力集中を現杖溝12の背面内周
壁12aによって逃がすことができて亀裂等が生ずるこ
とがなく連結強度が強くなる。
また、7ランジ10の上面に環状溝12を削設するだけ
であるから、材料の切削代が少なくなって材料費及び加
工工数が低減できてコスト安となる。
一!た、第9図に示すようにチューブ2oを孔11内に
嵌合して溶接しても良い。
なお、溶接手段30は斜めにして溶接する必要があり、
この角度と溶接状態との関係を実験し′l?:、。
つまり、第10図に示すように溶接手段3゜の角度θを
30度・/1.5度・60度・75度と変化させ溶1と
条fl=・?TT、流・速度・周波数を一定として実験
したところ、第11図(a)〜(d)に示すような溶接
結果をイυた。
このtfi果から角度θが大きくなるに従っ゛C表面形
状の変化が少なくなり電流値を下げることができると判
った。
[−かし、角度θを垂直(90度)にしてtテなうこと
はデユープ2oと干渉してしまうので60’〜75°の
範囲が最適である。
本発明は以上の嫌になり、基体1oと筒体2゜とを強度
強く連^I+できると共に、相別?を低減できかつ加]
ニエ数を少なくしてコストを安くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来例の説明図、第6図は基体の平面
図、第7図はその断面図、第8図及び第9図は溶接方法
のそれぞれ異なる説明図、第10図は浴接手段の角度を
決ンJ!する実験説明図、第11図はその溶接結果の説
明図である。 10 ハ基(4<、11は孔、12は現状(i’! %
  l 2 aは内周壁、20は筒体、3oは溶接手段
。 出願人 株式会社 小松製作所 代理人 弁理士 米 原 正 章 弁B1士 浜 本   力 第8図   第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 孔11を有する基体10と筒体20とを連結する方法に
    、!5いて、店(1本10にJ5りる孔11の周囲に内
    周IS’5+2αが彎曲したl(状溝12を形成すると
    共に、基体10と筒体20とを環状溝12の内側で突き
    合せてフイラワイーY不要な溶接手段30で咲合せバ1
    (を隅肉溶接したことを特徴とする筒体と]、シ体の連
    結方法。
JP13743482A 1982-08-09 1982-08-09 筒体と基体の連結方法 Pending JPS5929806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13743482A JPS5929806A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 筒体と基体の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13743482A JPS5929806A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 筒体と基体の連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929806A true JPS5929806A (ja) 1984-02-17

Family

ID=15198526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13743482A Pending JPS5929806A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 筒体と基体の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161564U (ja) * 1988-05-02 1989-11-09
JPH0262663U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469539A (en) * 1977-11-15 1979-06-04 Hitachi Zosen Corp Joining method for tube and tube plate in heat exchanger or the like
JPS5647290A (en) * 1979-09-28 1981-04-28 Hitachi Ltd Welding method of pipe and pipe plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469539A (en) * 1977-11-15 1979-06-04 Hitachi Zosen Corp Joining method for tube and tube plate in heat exchanger or the like
JPS5647290A (en) * 1979-09-28 1981-04-28 Hitachi Ltd Welding method of pipe and pipe plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161564U (ja) * 1988-05-02 1989-11-09
JPH0262663U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970705452A (ko) 내부 증진된 용접 튜브 제조 방법 및 장치(Manufacture of internally enhanced welding tubing)
JPS598590B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPS5929806A (ja) 筒体と基体の連結方法
JPH02197377A (ja) パイプの継手構造およびパイプの接合方法
JPH0256991B2 (ja)
JPH0256990B2 (ja)
JPH08122472A (ja) 管の端栓及びその溶接方法
JPS6234145Y2 (ja)
JPH07178585A (ja) パイプ材の溶接構造およびその溶接方法
JPH07115174B2 (ja) オ−トバイのフレ−ム溶接構造
JPH0656231B2 (ja) 接続用フランジ付金属管およびその製造方法
JP2750156B2 (ja) 薄肉プラスチック管の超音波溶着方法
JP2000158131A (ja) 突合せ継手構造
JP2544916Y2 (ja) パイプのt字型結合構造
JP2588771B2 (ja) T形パイプの溶接方法および溶接治具
JPH09273519A (ja) 管部材の結合構造
JPS5920994U (ja) パイプ導体溶接接続部の芯出しカラ−
JPS6117375A (ja) 管材への異種金属溶接方法
JPS6065990A (ja) T管継手乃至回転管継手の製造方法
JPS5910486A (ja) アルミニウムパイプの溶接方法
JPH0226096B2 (ja)
JPS5825893A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金薄肉缶体の製造方法
JPH0547030Y2 (ja)
JPH0526594B2 (ja)
JPH0241478B2 (ja)