JPS5950368B2 - トランスミツシヨン流体用「ろ」過器およびその製造方法 - Google Patents

トランスミツシヨン流体用「ろ」過器およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5950368B2
JPS5950368B2 JP57063187A JP6318782A JPS5950368B2 JP S5950368 B2 JPS5950368 B2 JP S5950368B2 JP 57063187 A JP57063187 A JP 57063187A JP 6318782 A JP6318782 A JP 6318782A JP S5950368 B2 JPS5950368 B2 JP S5950368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
bead
lip
filter
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57063187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814920A (ja
Inventor
デイビツド・リ−・アンダ−ソン
ロバ−ト・フランク・ヒチコツク
ロバ−ト・マツテオ・タンバリノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPX Technologies Inc
Original Assignee
Sealed Power Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sealed Power Corp filed Critical Sealed Power Corp
Publication of JPS5814920A publication Critical patent/JPS5814920A/ja
Priority to DE19833314651 priority Critical patent/DE3314651C2/de
Priority to FR8306770A priority patent/FR2526088B1/fr
Publication of JPS5950368B2 publication Critical patent/JPS5950368B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/012Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/05Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D29/54Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0273Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/496Multiperforated metal article making
    • Y10T29/49604Filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車のトランスミッション流体用濾過器
に関し、特に別個の金属製およびプラスチック製の濾過
媒体支持部材からなるタイプのトランスミッション流体
用濾過器組立体およびその製造方法に関する。
別個のプラスチック製および金属製濾過器支持部材から
なるタイプのトランスミッション流体用濾過組立体はそ
の技術分野で今までに提案されてきている。
そのような濾過器の2例が米国特許第4、136.01
1号明細書に示されている。
一般的に、そのような濾過器は、成型プラスチック構造
の第1部材と金属板構造の対向部材とからなり、そして
、この金属板構造の部材の外周を前記プラスチック製部
材のリップの上にかしめ付けることにより、これら両部
材の間に流体室を定めると共に流体濾過媒体を前記流体
室に関連して支持している。
このタイプのトランスミッション流体用)濾過器組立体
は商業的に成功をおさめているが、金属製およびプラス
チック製の濾過器支持部材の周囲に連続した周状かしめ
付けを満足できるように行なうに際して、例えば前記プ
ラスチック製の部材の側壁にひび割れが生ずるという問
題が出現している。
このプラスチック製の部材の側壁のひび割れの原因はか
しめ付は工程からくる前記プラスチック製の部材内の横
方向力であることが判明している。
かしめ付は作業中に前記金属板のフランジ構成材料を外
周の角部にしわ寄せることとかしめ付は作業からくる前
記プラスチック製の部材の残留曲げ応力のために前記プ
ラスチック製の部材のひずみが生じたり、かしめ付は結
合部での効果的な密封が低下したり、さらには前記プラ
スチック製の部材にひび割れが発生したりしかねない。
この発明の目的は、上記したタイプのトランスミッショ
ン流体用濾過器において、前記濾過器の前記プラスチッ
ク製の部材の横方向力を実質的に零とすることによりこ
の技術分野における上述の諸問題を克服し、よって前記
濾過器の周辺の密封性を長期間に亘って確実なものとす
ることである。
この発明のもう一つの目的は、前記プラスチック製の濾
過部材内に望ましくない残留応力または前記プラスチッ
ク製の濾過部材上に横方向力を発生しやすいという内在
する傾向を実質的に減少もしくは排除したトランスミッ
ション流体用濾過器の製造方法を提供することである。
この発明、さらにはこの発明の派生的な目的。
特徴および利点は、以下の記述、上記の特許請求の範囲
および添付図面から非常に明確に理解していただけると
思われる。
第1〜4図に示されているものは、この発明によるトラ
ンスミッション流体用濾過器20の現在のところ好まし
い一実施例であり、グラス・ファイバー補強ナイロン等
の成型プラスチック構造の上部カバー22と型押し金属
板構造の下部パン24とからなる。
しかしながら、カバー22の材料として既知の多種の有
機合成すなわち加工処理した材料を採用することができ
る。
これらの材料は大抵熱可塑性または熱硬化性の高分子物
であって、成型、鋳込、押出しが可能であり、フェノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂(ベークライト)等の一般に
プラスチックと呼ばれているものである。
樹脂含浸フェルト等のi濾過媒体製シート26は、 (
例えば、第1図の仮想線28に沿って)折り重ねられて
、その残りの周縁をカバー22とパン24との間に後記
するやり方で把持されている。
沢過媒体26には開口30が形成され、そして、この開
口30はパン24の対応する開口34の周囲に延出する
リップ32によって密封状態に把持されて、トランスミ
ッション流体の流入口を定めている。
濾過媒体26の中央部分は、ベース・パン24に型押し
されたボス36とカバー22に一体に成型されたリブ3
8とによって支持されている。
カバー22には適当なトランスミッション・ポンプ部分
の流入口(図示せず)に装着するための流出口40 (
第1図)が成型されていて、トランスミッション流体を
開口34から濾過媒体26の折り重ねシート部分の間の
領域に吸引し、沢過媒体を介して各シート部分と対向す
るカバー22とパン24との間の領域内を通過させてか
ら、濾過器流出口40へ、さらに、そこから外へ排出す
るようにしている。
下部パン24をカバー22に止着している連続かしめ付
けは、全体を42で指示され、前記リップの面に垂直な
各カバーおよびパン部材の対向する周縁の完全に囲繞し
ている。
かしめ付け42はまた、濾過媒体26の第1図の折り線
28の下の縁を把持する役目もしている。
第3図で一番良く判るように、カバー22には一体の周
縁フランジすなわちリップ44が、側壁46にほぼ垂直
な面内にカバー22を完全に囲繞して設けられている。
第1〜3図に示されている特定の実施例において、カバ
ー22はは(よ伏せたカップ形をしており、その連続し
た側壁46からはリップ44が突出している。
リップ44の外縁を直立ビード56が完全に囲繞すると
共に、このビード56はそこから前記リップの面に垂直
な方向にパン24から遠ざかるように突出している。
ビード56は、弓形、好ましくは所定の曲率半径を持つ
ほぼ半円形の表面54を備えている。
この図示された特定の実施例において、表面54の曲率
半径はリップ44の厚みの2倍である。
ベース・パン24は、第1〜3図の実施例でカバー22
の凹面と反対に凹んでおり、そしてその周側壁48外周
縁は周方向に連続した平面状の出っ張り50となってい
る。
出っ張り50には一体のフランジ52があり、このフラ
ンジ52をビード56の弓形表面の上に密封係合状態に
変形させて、濾過媒体26の折り重ねられた画部分の縁
を出っ張り50とリップ44との間に把持している。
第1〜4図に示されている特定の実施例にお1いて、リ
ップ44および出っ張り50の濾過媒体26の縁を把持
する部分を一対のオフセットした対向リブ58,60で
囲繞することにより把持力を高めている。
この発明に従ってフランジ52をビード54の2上に連
続して漸次変形させる好ましい方法が第5〜8図に示さ
れている。
最初(第5図)、フランジ52のベース・パン24から
の突出方向は、出っ張り50の面に垂直な方向である。
ビード56は一定の曲率半径の弓形表面54を持つよう
に成テ型されている。
ベース・パン24は出っ張り50を支持するための連続
型部分62を有する固定型上に載置する。
カバー22をパン24の上に、そのリップ44が出っ張
り50の上、かつ7ランジ52の内側に位置するように
、また折り重ねた沢?過媒体26の縁がリップ44と出
っ張り50との間に位置するように第5図に示す如く置
く。
次いで、ばね付勢荷重(図示せず)をカバー22の上に
載せて、媒体26をその最初の厚さの約半分になるまで
図示のように予圧縮する。
次いで、アンビル64を支持型62の方へ真直ぐに第5
〜8図に連続して示された各段階を経て降下させる。
アンビル64が降下するにつれて、フランジ52の自由
縁全体はアンビル64を完全に囲繞している溝66の弓
形表面によって漸次カールされていく。
すなわち、第8図に示すようにビード56の対向する弓
形表面に係合する前に、フランジ52はアンビル64に
よってビード56と弓形面接触する曲率半径にまで予備
変形すなわち予備カールが効果的に施されるのである。
この発明の方法の重大な特徴に従った第5〜8図を特に
参照すると、ビード56が7ランジ52を変形するため
のアンビル、すなわち成型として働いていないことに気
付かれることと思われる。
それとは反対に、前記フランジはアンビル表面66によ
って予備変形されてから、ビード56に負荷される力が
アンビル64の移動方向となっているフランジ変形作業
の最終段階(第8図)でのみビード56に係合するので
ある。
ビード56の表面は、かしめ付は作業中に金属製フラン
ジ52の端がプラスチック製のビード56またはリップ
44にもぐり込んでしまってビード56またはリップ4
4に横方向を負荷することのないようにしたフランジ5
2とほは゛同形の弓形をしている。
横方向力というのは、リップ44および出っ張り50に
ほは゛平行でカバー22の内方、すなわち第5図で見て
左向きの力のことである。
このために、プラスチック製カバー22の横方向力がな
くなる。
この点が第9〜12図に連続して示された従来技術のか
しめ付は技法と対照的なところである。
なお、第9〜12図において、対応する要素は添字″a
″で指示されている。
フランジ52aの縁がリップ44aに係合するのはかし
め付は作業の中間段階(第11図)で゛あり、その後、
第11図と第12図にそれぞれ示される作業段階の間に
フランジ52aの縁が前記出っ張りに喰い込んで功バー
22aを変形させる。
つまり、第9〜12図の従来技術の実施例のカバー壁4
6aは、がしめ付は作業中およびそれに続く完成に際し
横方向の(図示のように)残留曲げ応力を受けることに
なる。
上記曲げ応力は、自動車のトランスミッションの高温、
振動環境において前記カバーのひび割れや前記濾過器の
濾過作業のロスにつながる。
しかしながら、第5〜8図に示されているこの発明によ
る組立方法において、ビード56およびリップ44のビ
ード56の真下の部分は残留圧縮応力しか受けないので
、フランジ52とビード56との間に緊密なシールが維
持されるのに役立つばかりでなく、濾過媒体26の縁を
所定位置に保持するのにも役立つ。
カバー22の側壁46には、従来技術に特徴的なタイプ
の横方向力や残留曲げ応力が実質的にない。
加えて、この発明によりフランジ52がビード56と係
合するように変形することにより、このフランジの構成
材料が曲率半径の効果的な減少のために前記濾過器の外
周の角部でしわを作ろうとする傾向を実質的に減少し、
その結果、前記フランジとリップとの間の効果的な密封
が損なわれる可能性を減少している。
前記i濾過器の曲線状角度の間のかしめ付け42の延長
部分すなわち直線部分において、この発明のかしめ付け
はまた、従来技術のものよりも強度が高いことが判明し
ている。
つまり、上記部分において、媒体26をリップ44と出
っ張り50との間から引き外すのには、従来技術のもの
よりも大きな力が必要である。
第5〜8図に連続した段階で示されたかしめ付は作業は
濾過器の全周に亘って同時に連続作業で行なうのが好ま
しいことは御理解いただけよう。
また、非常に好ましくはアンビル表面66とビード56
の曲率半径を成型作業中に鉛直方向に心合わせておくこ
とにより、最初にフランジ52を前記弓形ビード表面に
接触させ続いて、アンビル64をさらに鉛直方向に移動
させてやると、前記フランジの縁が前記弓形表面に沿っ
てスライドする(同時に、ビード56と沢過媒体26の
縁とを圧縮する)。
しかし、このときに前記金属製部材と前記プラスチック
製部材との間に横方向の変位は起こらないようにするこ
とができる。
カバー22の設計公差としては、表面66.54の半径
が鉛直方向に整合している第5〜8図に示されている状
態がこの濾過器(第1図)の直径方向の名目上の最大寸
法を表わすようにするのが好ましい。
ビード56が第5〜8図に示すように左方に少し変位し
た名目上の最小寸法でかしめ付は作業を行なうと、前記
カバーが前記ベース・パンに関して調心されるようにな
ると共に、壁46を外方すなわち第5〜8図の右方へ圧
力を加える。
この圧力は第9〜12図の従来技術による場合に発生す
る圧力よりかなり小さい。
具体的には、この発明の作業では横方向変位が1インチ
の十分の5〜10にすぎないのに比して、同じ部品の設
計公差を用いた従来技術の実施では十分の70にまで達
している。
ところで、第5〜8図の溝66付きアンビル64を第9
〜12図の平面成型表面66a付きアンビル64aで置
換しても、フランジ52が自然に弓形になろうとするこ
とは御理解いただけよう。
実際に、この発明を実行に移すに際して最初は第9〜1
2に示されているタイプのアンビル64aを利用してい
る。
しかしながら、金属板素材の商業上の設計公差では、予
備カールした前記フランジと前記ビード表面の半径との
間に非常に望ましい嵌め合いを確保すべく前記フランジ
のカールの半径をコントロールすることができないよう
になっている。
アンビル64に溝66採用した(第5〜8図)ことによ
り、素材の板厚にばらつきがあっても所定のカール半径
を確保することができるのである。
第13および14図に示されているものは、先に引用し
た米国特許第4.136.011号明細書に示されてい
るトランスミッション流体沖過器の一実施例にこの発明
による改良型外周かしめ付け42bを実施したトランス
ミッション流体濾過器70である。
特にこの濾過器70は、周方向量っ張り50bおよびこ
の出っ張り50bから一体に延出したフランジ52bを
持つ金属板ベース・パン24bを含んでいる。
そして、例えばポリエステルを編んで網にしたものから
なる濾過媒体26bを繊維補強甜脂構造の枠72内に成
型している。
枠72は一体のビード56b付きの周縁リップ部分44
bを含んでおり、ビード56bの上にはフランジ52b
が既述のように変形されである。
かしめ付け42bの点を除外すれば、濾過器70は上記
した特許に具体化されたものと同じであり、この開示も
ここに参考例として組込まれる。
先の論考から明らかなように、この発明によるトランス
ミッション流体濾過器の金属製支持部材とプラスチック
製支持部材との間の改良型かしめ付けは、図示されたち
の以外の濾過器構造にも組込み可能である。
実際、濾過器ハウジングすなわち媒体支持構造を金属と
プラスチックなどのような異種材料から構成したり、ま
た、前記金属部分の縁を前記プラスチック部分の対応す
る縁の上に変形即ちかしめ付けをさせなければならない
ような如何なるトランスミッション流体濾過器構造への
本発明の適応も想像されうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例によるトランスミッショ
ン流体濾過器の上平面であり、第2図は、第1図の2−
2線沿いに取った横断面図であり、第3および第4図は
、第1図の3−3線および4−4線にそれぞれ沿って取
った拡大断面図であり、第5〜8図は、この発明による
金属板製濾過部材をプラスチック製部材の周縁にかしめ
付ける方法および装置を連続した各段階毎に本質的に模
式的に示した断片図であり、第9〜12図は、従来技術
による周縁かしめ付は技法を示す第5〜8図と同様の本
質的に模式的に示した断片図であり、第13図は、この
発明によるトランスミッション流体濾過器の第2実施例
の上面図であり、第14図は、第13図の14i4線沿
いに取った拡大断面図である。 20・・・・・・トランスミッション流体濾過器、22
・・・・・・プラスチック製の第1の部材(カバー)、
24・・・・・・金属板製の第2の部材(パン)、26
・・・・・・沖過手段(濾過媒体)、42・・・・・・
固着手段、52・・・・・・フランジ、54・・・・・
・弓形表面、56・・・・・・ビード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチック製の第1部材22と、金属板製の第2
    部材24と、該第1部材および第2部材の周囲にあって
    これらの内部に流体室を形成するよう該両部材を相互に
    固着する手段42と、該流体室を通過する流体を濾過す
    べく前記両部材に保持されたi濾過手段26とからなる
    トランスミッション流体用i濾過器において、前記第1
    部材および第2部材の周囲にある前記固着手段は前記第
    1部材と一体でその周囲を囲繞するビード56を含んで
    なり、該ビードは前記第2部材から遠ざかる方向を向い
    た弓形表面54を有しており、前記第2部材からはフラ
    ンジ52が一体に延出し前記弓形表面を覆って前記第1
    部材および第2部材の周囲を完全に囲繞し前記ビードを
    密封状態に把持することを特徴とする濾過器 2 前記第1部材22がその周囲に沿って同一平面内に
    連続して延伸する一体のリップ44を含んでおり、前記
    ビード56は該リップから突出している特許請求の範囲
    第1項記載の濾過器。 3 前記第2部材24の周囲に出っ張り50が設けられ
    、該出っ張りから前記フランジ52が延出して前記リッ
    プ44およびビード56を該出っ張りとの間に把持して
    いる特許請求の範囲第2項記載の濾過器。 4 前記濾過手段26が、前記リップ44と前記用っ張
    り50との間に密封状態に把持された別体のシート状濾
    過媒体からなる特許請求の範囲第3項記載の濾過器。 ;5 前記用っ張り50はその外周に垂直部分を有し、
    前記フランジ52は該垂直部分を含んでそこから内方へ
    と延伸し該垂直部分において垂直方向に実質的に無応力
    状態にある特許請求の範囲第3項記載の濾過器。 :6 前記フランジ52は前記用っ張り50の外周全体
    にわたって連続し、かつ内方へ延伸する部分が弓形に形
    成され、該弓形部分は前記用っ張りへ向けて圧縮されて
    いる特許請求の範囲第5項記載のi濾過器。 17 前記フランジ52は前記ビード56にかしめ付け
    られ、前記第1部材22は横方向の応力を受けない特許
    請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載の濾過器
    。 8 前記第1部材22は外周に連続する側壁46を有し
    、前記リップ44は該側壁から延伸し、該側壁は実質的
    に応力を受けない特許請求の範囲第1項から第7項のい
    ずれかに記載の濾過器。 9 別個の金属板24およびプラスチック製部材22を
    供給する工程及び前記金属板部材の一体周辺フランジ5
    2を前記プラスチック製部材の周辺リップ44の上に前
    記両部材の周囲を囲繞してかしめ付ける工程を含むトラ
    ンスミッション流体用濾過器の製造方法において、前記
    プラスチック製部材を供給する工程が前記リップの周囲
    にビード56を連続的に形成する工程を含んでおり、前
    記フランジを前記リップの上にかしめ付ける工程が前記
    フランジを前記ビードに前記両外周を囲繞するようにか
    しめ付けて前記ビードを密封状態に把持する工程からな
    る方法。 10: 前記ビード56が弓形表面54を有しており
    、前記フランジ52を前記リップの上にかしめ付ける工
    程が連続的な漸次成形作業により前記フランジを予備カ
    ールして前記ビードに係合する際に前記弓形表面の曲率
    半径にほぼ等しい曲率半径を持たせる工程を含んでおり
    、前記ビードに前記フランジから負荷される力が前記リ
    ップ44の面にほぼ垂直である特許請求の範囲第9項記
    載の方法。 11 前記フランジ52を予備カールする工程を前記フ
    ランジの自由縁を円弧成形面66に漸次係合させて行う
    特許請求の範囲第10項記載の方法。
JP57063187A 1981-07-16 1982-04-15 トランスミツシヨン流体用「ろ」過器およびその製造方法 Expired JPS5950368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833314651 DE3314651C2 (de) 1982-04-15 1983-04-22 Vakuumpumpe
FR8306770A FR2526088B1 (fr) 1982-04-15 1983-04-25 Pompe a vide mue par un moteur

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US284078 1981-07-16
US06/284,078 US4450081A (en) 1981-07-16 1981-07-16 Transmission fluid filter and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814920A JPS5814920A (ja) 1983-01-28
JPS5950368B2 true JPS5950368B2 (ja) 1984-12-07

Family

ID=23088770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063187A Expired JPS5950368B2 (ja) 1981-07-16 1982-04-15 トランスミツシヨン流体用「ろ」過器およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4450081A (ja)
JP (1) JPS5950368B2 (ja)
AU (1) AU549325B2 (ja)
BE (1) BE893690A (ja)
BR (1) BR8202500A (ja)
CA (1) CA1182054A (ja)
DE (1) DE3224128C3 (ja)
ES (1) ES512358A0 (ja)
FR (1) FR2509627B1 (ja)
GB (1) GB2102690B (ja)
IN (1) IN160800B (ja)
IT (1) IT1189297B (ja)
MX (1) MX158621A (ja)
SE (1) SE8201836L (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600511A (en) * 1984-08-20 1986-07-15 Allomatic Industries, Inc. Two-layer fluid filter with spacer
JPH049291Y2 (ja) * 1984-09-11 1992-03-09
US4826598A (en) * 1985-11-29 1989-05-02 Filtertek, Inc. Hermetically sealed transmission filter
JPH01116194A (ja) * 1987-10-27 1989-05-09 Toda Constr Co Ltd 圧気シールド掘進方法及び掘進機
US4869816A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Magna International (Canada) Inc. Transmission fluid filter joint
US5049274A (en) * 1988-01-11 1991-09-17 Filtertek, Inc. Friction welding process and filter formed thereby
US4828694A (en) * 1988-01-11 1989-05-09 Filtertek, Inc. Filter with filtration envelope spacing means
JP2717271B2 (ja) * 1988-07-25 1998-02-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機用オイルストレーナ、並びにそれを用いた自動変速機
DE4141823C2 (de) * 1991-12-18 1994-12-15 Mann & Hummel Filter Flüssigkeitsfilter
JP2925907B2 (ja) * 1993-12-27 1999-07-28 本田技研工業株式会社 フィルタ装置
DE19508534A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Mann & Hummel Filter Filter
US5607637A (en) * 1995-06-06 1997-03-04 Ibs Filtran Gmbh Method of manufacturing a transmission fluid filter
EP0787519A2 (en) * 1996-02-01 1997-08-06 Toyo Roki Seizo Kabushikikaisha Filter and filter medium unit for use therein
DE19626212C2 (de) * 1996-06-29 1998-04-23 Luk Fahrzeug Hydraulik Ölsaugfilter
KR100483406B1 (ko) * 1996-10-24 2005-04-15 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 유체 여과용 필터 장치
DE19731766B4 (de) * 1997-07-24 2007-07-12 Mahle Filtersysteme Gmbh Flaches Plattenfilter aus zick-zack-förmig gefaltetem Filterbahnmaterial und flaches Filtergehäuse mit einem solchen Plattenfilter
US5853577A (en) * 1997-09-22 1998-12-29 Spx Corporation Orbital vibration welded filter
DE69821440T2 (de) * 1997-11-06 2004-07-15 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Integrierter Flüssigkeitsverteiler und Ölfilter für Getriebe
US5863424A (en) * 1998-05-05 1999-01-26 Dana Corporation Filter element for oil pans and filter element/oil pan combination
GB9822625D0 (en) * 1998-10-17 1998-12-09 Rover Group Panel assembly
USD421025S (en) * 1998-12-23 2000-02-22 Spx Corporation Transmission fluid filter
USD422600S (en) * 1999-03-16 2000-04-11 Spx Corporation Transmission fluid filter
USD420682S (en) * 1999-03-16 2000-02-15 Spx Corporation Transmission filter assembly
US6695148B2 (en) 1999-05-27 2004-02-24 Edward C. Homonoff Transmission filter felt
US6536983B1 (en) * 2000-01-20 2003-03-25 Engineered Controls International Inc. Crimp joint for pressure containing gas and fluid distribution devices
JP3812940B2 (ja) * 2002-04-16 2006-08-23 株式会社パイオラックス オイルストレイナ
DE102007023641B4 (de) * 2007-05-22 2015-04-02 Ibs Filtran Kunststoff-/ Metallerzeugnisse Gmbh Ölfiltervorrichtung
DE102008027662A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Ibs Filtran Kunststoff- / Metallerzeugnisse Gmbh Ölwanne mit Ölfilter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2808937A (en) * 1954-11-26 1957-10-08 W M Sprinkman Corp Filter
DE1767427U (de) * 1957-05-29 1958-05-29 Mann & Hummel Filter Auswechselbare filterpatrone.
US3784011A (en) * 1972-04-28 1974-01-08 F P Smith Corp Automatic transmission fluid filter
US4136011A (en) * 1977-11-23 1979-01-23 Sealed Power Corporation Transmission fluid filter and method for manufacture thereof
CA1107318A (en) * 1978-05-15 1981-08-18 Sealed Power Corporation Pipe joint and method of assembly
US4264443A (en) * 1979-02-16 1981-04-28 Sealed Power Corporation Transmission fluid filter

Also Published As

Publication number Publication date
SE8201836L (sv) 1983-01-17
DE3224128A1 (de) 1983-02-03
FR2509627B1 (fr) 1986-02-28
BR8202500A (pt) 1983-04-12
GB2102690A (en) 1983-02-09
IT1189297B (it) 1988-02-04
DE3224128C3 (de) 1988-11-10
MX158621A (es) 1989-02-20
IN160800B (ja) 1987-08-08
AU8199382A (en) 1983-01-20
FR2509627A1 (fr) 1983-01-21
ES8306029A1 (es) 1983-06-01
US4450081A (en) 1984-05-22
DE3224128C2 (de) 1985-06-20
GB2102690B (en) 1985-05-30
BE893690A (fr) 1982-12-29
ES512358A0 (es) 1983-06-01
IT8248655A0 (it) 1982-06-16
JPS5814920A (ja) 1983-01-28
CA1182054A (en) 1985-02-05
AU549325B2 (en) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950368B2 (ja) トランスミツシヨン流体用「ろ」過器およびその製造方法
EP0396385A2 (en) A friction welding process and a filter formed thereby
US6052887A (en) Apparatus and method for joining sheet metal layers
JP2676303B2 (ja) 増肉プレス加工方法
EP0485001A2 (en) Bearing retention method
JP2639802B2 (ja) 取付けカップ
US5132073A (en) Process for making a corrugated tube
EP0511299B1 (en) Process for manufacturing a hose coupling component intended particularly for a hose connection between a turbo unit and an air cooler, and a hose coupling component of this type
US7794852B2 (en) Flanged plate for a rolling-lobe air spring
EP0710780A1 (en) Installation ring for mounting pressurized fluid buffer device and fabrication method therefor
JP4374111B2 (ja) 自動車ホイール用リムの製造方法
US6446322B1 (en) Method and apparatus for sealing canisters
US5566440A (en) Method for the fabrication of an outflow element
JP2585974B2 (ja) 管端の成形方法とこれに使用する成形型
US5052697A (en) Sealing member for ferrofluid seal and method of producing the same
JPH0842659A (ja) トルクコンバータ用カバー及びその製造方法
JPH10237424A (ja) ガスケットの製造方法
JPH0727133Y2 (ja) 成形型
US20060005372A1 (en) Method for producing a gasket
JPS5841640A (ja) 接合ポリvプ−リの製造方法
JP2002504975A (ja) 管体端部封止体
JPH0729415Y2 (ja) タンクと管寄せ板との結合装置
JP2817325B2 (ja) 鍛造接合による成形方法
JPH0110308Y2 (ja)
JPH01188768A (ja) 蜜封装置の製造方法およびその成形型