JPS59500471A - 新規のカルバシクリン及びその製造法 - Google Patents

新規のカルバシクリン及びその製造法

Info

Publication number
JPS59500471A
JPS59500471A JP58501046A JP50104683A JPS59500471A JP S59500471 A JPS59500471 A JP S59500471A JP 58501046 A JP58501046 A JP 58501046A JP 50104683 A JP50104683 A JP 50104683A JP S59500471 A JPS59500471 A JP S59500471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
alkyl
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58501046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446256B2 (ja
Inventor
フオアブリユツゲン・ヘルム−ト
ラ−デユヒエル・ベルント
スクバラ・ヴエルナ−
シユヴアルツ・ノルベルト
カザルス−ステンツエル・ホルゲ
マンネスマン・ゲルダ
タウン・マイケル−ハロルド
Original Assignee
シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19823209702 external-priority patent/DE3209702A1/de
Priority claimed from DE3306125A external-priority patent/DE3306125A1/de
Application filed by シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS59500471A publication Critical patent/JPS59500471A/ja
Publication of JPH0446256B2 publication Critical patent/JPH0446256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/26Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/60Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4018Esters of cycloaliphatic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規のカルバシフリン、その製造法 及び該化合物の医薬品としての使用 本発明は、新規のプロスタシフリン誘尋体、その製造法及び該化合物の医薬品と しての使用に関する。
西ドイツ特許公開公報第2845770号、同第2900352号、同第290 2442号、同第2904655号、同第2909088号及び同第29124 09号にu、(5F)−及び(5Z)−6a−力ルバデロスタグランジンー■2 −類縁化合物が記載さ几ている。本発明による化合物の砧名法は、モルトy ( Morton )及びデoiフ(srokaw )じJ。
Org、 Cihem、 ” 第44巻、第2880頁(1979年))の提案 に基づく。該化合安全合成する場合には、付加物(5と)又は(5Z)によって 特性が決定される2つの二重結合真性体が常に生成する。このゾロト型の2つの 異性体は、次の構造式によって明示される:(5]1e)−6a−カルtVロス タグランジン−I2 (5Z)−6a−刀ルハソロスタグランゾンーエ2プロス クゾクリン及びその類禄化合物の著しく広範囲の公知技術から、該′a質類がそ の生物学的作用及び薬理作用に基づいてヒトを含む補乳動鰯を治療するのに好適 であることは、知られている。しかしながら、該化合物の医薬品としての使用は 、屡々困難に直面する。それというのも、それは、治療の目的のためには短すざ る作用時間を有するからである。全部の構造変形は、作用時間及び作用の選択性 を増大させるという目的金有する。
ところで、シクロアルキル基をカルビシクリンの16位に導入することによって 長い作用時間、大きい選択性及び良好な作用を達成することができることが児い 出きnた。本発明による化合物は、血圧低下作用及び気管支拡張作用を有する。
更に、この化合物は、血小板凝固の抑制、血管拡張及び胃酸分泌の抑制に適当で ある。
本発明は、一般式l 曙 07′ 〔式中、 −ル又は複素環式基を表わす)を表わすが或いは個のC原子を有するアルカノイ ル−又はアルカンスルホニル基を表わす)又は基R2を表わすが或いはわず)を 表わし、 又は酸素原子又はCH2基を表ゎ17、Aはトランス−OH= CH−又は−〇 ヨC−基を表わし、Wは遊離したが又は官能的に変換したヒドロキシメチレン基 を表わし、この場合。H基はα−又はβ位であることができ、 nは数1.2又は6を表わすことができ、Dは1〜5個のC原子を有する直鎖状 アルキレン基を表わし、 Eは−C三C−結合又は−CR,=CR7−基を表わし、この場合R6とR7は 区別され、水素原子又は1〜5個のC原子を有するアルキル基を表わすが或いは 水素原子又はハロゲン原子、特に塩素を表わし、 R4はアルキル−、シクロアルキル−もしくは置換さ4 几ていてもよいアリール基又は複素環式基を表わし、R5は遊離したか又は官能 削に変換したヒドロキシ基を表わす〕のカルバシクリ/誘導坏に関し、ならひに R2が水素原子全表わす場合には、その生理的に認容性の塩基との塩を表わす該 化合物に関する。
式lの化合物は、(5E)−ならびに(5Z)異性体を表わす。
アルイル基R2としては、例えばメチル、エチル、チル、ヘキシル、デシルのよ うな1〜10個のC原子を有する龍頼状又は分枝鎖状アルキル基が当てはまる。
γルキル基H2は、場合によって、グハロヶ゛ン原子、C工〜C4−アルコヤシ 基、置換されていてもよい06〜C1o−了り−ル基、ジー01〜cじアルキル アミン及びト’)−C工〜C4−アルキルアンモニウムによって1回ないし数回 置換することができる。好ましくは、1回置換したかかるアルキル基である。
置換分としては、例えば弗素−1塩素−又は臭素原子、フェニル、ジメチルアミ ノ、ジエチルアミノ、メトキシ、エトキシが挙げら几る。好捷しいアルキル基R 2としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ジメチルアミノプロピル、イソ ブチル、ブチルのような1〜7個のC原子を有するかがる基を挙げることができ る。特に好ましいアルキル基R2は、1〜4個のC14表昭59−500471 (4) 原子を有するかかる基である。アリール基R2としては、例えば1〜3個のハロ ゲン原子、フェニル基、それぞfl、1〜4個のC原子を有する1〜3個のアル キル基、クロルメチル−、フル万ルメチルー、トリフルオルメチル−、カルボキ シル−、ヒドロキシ−又は1〜4個のC原子を有するアルコヤシ基によってそn ぞn置換さ几ていてもよいフェニル、1−ナフチル及ヒ2−ナフチルのような置 換アリール基ならびに非置換アリール基がこれに該当する。好ましくは、置換分 は、例えば弗素、塩素、アルコヤシ又はトリフルオルメチルによってフェニル環 の6位及び4位に存在するが或いはヒドロキシによって4位に存在する。シクロ アルキル基R2は、環中で4〜10個、特に5及び6個の炭素原子を有すること ができる。環は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基に、よって置換されて いてもよい。例エバ、シクロぜメチル、シクロヘキシル、メチルシクロベキシル 及びアダマンチルが挙げられる。
複素環式基Rhとしては、少なくとも1個のへテロ原子、特に窒素、酸素又は硫 黄を有する5員及び6員の複素法式化合物がこれに該当する。例えば、2−フリ ル、3−フリル、2−チェニル、6−チェニル、2−ピリジル、6−ピリジル、 4−ビリゾル等が挙げられ1〜3個Q)フェニル基によって置換されていてもよ く、他方では1〜6個のハロゲン原子、例えば■+’、anもし、〈ばBr又は 1〜6個の00〜C4−アルコキン基又は1〜3個のハロゲン原子(FXCfl 、、Br )によって置換されていてもよいフェニル、α−又はβ−ナフチルを 表わ丁ことができる。好丑しくは、フェニル、00〜C2−アルコキン、塩素又 は臭素を用いる1回の置換である。
酸基R5として;d1生理的に認容性の酸基がこれにば当する。好よしい咳は、 浦、1j5朕系列、脂環式系列、芳香族系列、芳香族−脂肪族系列及び複素環式 系列に属する1〜15個の炭紫原子?有する有機カルざン酸及びスルホン酸であ る。この酸に、9和、不飽和及び/又は多塩基性であることができ及び/又は常 法で置換さγ1てい〔もよい。置換分ゾ)例としては、CニーG4−アルキル− 、ビトロ斤シー、01〜C4−アルコキシ−、オキソ−もしくはアミノ基又はハ ロゲン原子(FXax、Br )が記載さfl−る。
例えば、次のカルボン酸が挙げられる:蟻酸、酢酸、プロピオン酸、醋酸、イソ 酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、エナントj亥、刀グリル酸、ペラルゴ ン酸、カプリン【セ゛、ウンテ゛ンル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチ ン酸、槓ンタヂシル酸、トリメチル酢酸、ジエチル酢酸、第三ブチル0:醒、シ クロプロピル酢酸、7クロ蓼ンチル6[、シクロヘキシル酢酸、シクロプロパン カルボン酸、ブタロヘキサンカルボン酸、フェニル酢酸、フェノキシ昨数、メト キシ酢酸、エトキシ酢酸、モノ−、シー及びトリクロル酢酸、アミノ酢酸、ジエ チルアミノ酢酸、ビ(リジノ酢酸、モルホリノ酢酸、乳酸、コハク酸、アジピン 酸、安息香酸、ハロケ゛ンー、トリフルオルメチル−、ヒドロキシ−、アルコ千 シー又はカルボキシ基で1(換き几た安息香酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、 フラン−2−カルがン酸、ンクロ被メチルデロビオン酸。!+!jに好ましいア シル基としては、10個までの炭素原子を有するか〃)る基が当てハチる。ヌル ホン酸としては、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、イソプロパンス ルホン酸、β−クロルエタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、シクロペンタンス ルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸、ベンゼンスルホンd、p )ルエンスル ホンi、p−クロルベンゼンスルホン酸、N、N−ジメチルアミノスルホンe、 NlN−ジエチルアミノスルホン酸、、NlN−ビス−(β−クロルエチル)− アミノスルホン酸、N 、 N−シイソデチルアミノスルホン]N+N−ジブチ ルアミノスルホン酸、ピロリジノ−、ピペリシノー、ビイ2シノー、N−メチル ピペラジノ−及びモルホリノ−スルホン酸がこれに該当する。
ヒドロキシ基R5及びWは、例えばエーテル化又はエステル化によって官能的に !換することがでさ、この場合Wpこ2いて遊離しtか或いは変換したヒドロキ シ基は、α−又はβ位であることができ、この場合にニゲ、遊離ヒドロキシ基が 好テしい。
エーテル−及びア/ル基としては、当業者て公知の基がこれに該当する。好葦し くは、例えばテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、α−エトキ/ エチル基、トリメチルシリル基、ジメチル−第三ブチル−シリルX及びトIJ− p−ベンジルーシリル基のような簡単に分解可能なエーテル基である。アシル基 として?i、R3に対する記載と同じものがと几に該当し;すなわち、例えばア セチル、プロピオニル、テチリル、ベンゾイルが挙げられる。
アルキル基R4としては、場合によっては置換されていてもよいアリールによっ て置換されていてもよい、1〜10個、殊に1〜7個のC原子を有する直鎖、状 及び分板鎖状の飽和アルキル基及び不飽和アルキル基、特に飽和アルキル基がこ れに該当する。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチ ル基、第三グチル基、(メチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ブテ ニル基、イソブテニル基、プロペニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ベンジ ル基及びp−クロルベンジル基が挙げられる。
シクロアルキル基R4は、環中で4〜101固、特シζ5個及び6個の炭素原子 を有することができる。環は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基によって 置換されていてもよい。例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シ クロヘキシル及びアダマンチルが挙げられる。
1d換ざnたかlいしは置侠きれてないアリール基R4としては、例えば次のも のがこ几に該当する°1〜6個のハロゲン原子、フェニル基、それぞれ1〜4個 のam子を有する1〜6個のアルキル基、クロルメチル−、フルオルメチル−、 トリフル万ルメチルー、カルボキシルー、Cよ〜c4−アルコキシー又はヒドロ キシ基によってそれぞれ置g8されていてもよいフェニル、1−ナフチル及び2 −ナフチル。好ましくは、例えば弗素、塩g、O□〜0.−フル:7キシ又はト リアルキルメ−J−kによるフェニル点の6位及び4位での置換であるが又はヒ ドロキシによる4位での置換である。複素環式基R4としては、少なくとも1個 のへテロ原子、特に窒素、改案又は硫黄を有する5員及び6員の複素環式化合物 がこれに該当する。例えば、2−フリル、2−チェニル、2−ピリジル、6−ピ リジル、4−ピリジル、6−フリル、6−チェニル等が挙げらtl、る。
アルキレン基りとしては、例えばメチレン、エチレン、ゾロピレン、テトラ−又 はペンタメチレンのような1〜5個のC原子を有する直鎖状アルキレン基がこ几 に該当する。
無機塩基及び有機塩基は、遊離酸(R2−H)と塩結合するのに適当であり、例 えば該塩基は、当業者に生理的に認容性の塩全形成することが知られている。例 えば、次のものが挙げら几る:アル刀り金属水酸化物、0 汐、Jえば7Km化す) IJウム及び水酸化カリウム、アルカリ土類金属水酸 化物、例えば水酸化カルシウム、アンモニア、アミン、例えばエタノールアミン 、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、トI−メチルグルカミン、モル ホリン、トリス−(ヒドロ千7メチル)−メチルアミン等。
更に、不発明は、一般式lのカルバシフリン銹導体の製造法に関し、この方法は 、a)一般式■5 〔式中、I(5、盾、nX DX Ee及びR4D Fit記のものを表わし、 Bはトランス−二重結合又は−CH= CBr−基を表わす〕の化合物?、場合 によっては存在する遊離ヒドロキシ基の保d後に、式■ のウイツチヒ試薬と反応させるか又はb)一般式■〔式中XR4t R5s ’ z ”XD% ”’% nj’j前記のものを表わす〕の化@物を、場合によっ ては存在する逆流ヒドロキシ基の保ml後に、一般式■ 〔式中、HaNは塩素−1臭素−又は沃素原子を表わし、R8はC□〜c4−ア ルキル基を有するアルキル基もしくはトリアルキル−シリル基又はアルカリ金属 (Na 。
Ll、K)を表わす]のハロゲン化酢酸誘桿体で塩基の存在下でエーテル化I〜 、a)又はb)にょシ得られた目的生成物から、場合によっては引既き任意の順 序で異性体を分離し及び/又は保護したヒドロキシ基を遊離し及び/又は遊離ヒ ドロキシ基音−スチル化するか又はエーテル化し及び/又は遊離カルf千シル基 をエステル化し及び/又はエステル化カルボキシル葎を鹸化するか或いはカルボ キシル基をアミドに変換するか又は生理的に認容性の塩基で塩に変換することを 特徴とする。
一般式Jの化合物と弐■のウィッチヒ試某(これは、ジメチルスルホキシド又は ジメチルスルホキシド−テトラヒドロフラン混合物中の相当するホスホニウム塩 及びメタンスルフィニルメチルナトリウムもしくはメタンスルフィニルカリウム 又はカリウム−第三ブチラードから得られる)との反応は、o℃〜10o℃、特 VC20℃〜60℃の温度で中性溶剤又は浴剤混合安中、イ♀にツメチルスルホ キシド、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフラン中で行なわれる。その除 に得られる2−配置及びE−配置のオレフィン(5,6−位)の分離(グ、常法 で、例えはカラム−又は層クロマトグラフィーによって行なわれる。前記のウイ ツチヒーオレフィン化において、Bが−CHゴCBr−基を表わ丁場合に(グ、 同時に臭化水素の離脱下で13.14−アセチレン結合の形成が行なわれる。
一般式■の化合物と一般式■の・・ロケ゛ン化酢酸誘導体との反応は、0℃〜1 00℃、特に10℃〜80℃の温度で中性溶剤又は溶剤又は溶剤混合物中、例え ばヅメチルスルホキシr1ゾメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等中で行 なわれる。塩基としては、エーテル化に対して当業者に仰られた塩基、例えば水 素化ナトリウム、カリウム−塚三ブチラード、ゾチルリチウム等がと几に該当す る。
力/l/バシクリンエステルの鹸化は、例えば塩基性触媒を用いるような尚業者 に知られた方法により実施される。
R工に対するエステル基C0oR2(但L% R2は1〜10個のC原子を有す るアルキル基を表わす)の導入(1、当業者に知られた方法により行なわれる。
カルボキシ化合物は、例えばシア・2炭化水素と自体公知の方法で反応される。
ジアゾ炭化水素でのエステル化は、例えば不活性、容犀」甲、脣にジエチルエー テル中のジアゾ炭化水素の溶液を同−刀)又は別の不活性浴剤11例えば塩化メ チレン中の刀ルeチシ化合物と混合することQてよって行なわ〕aる。1〜30 分間の反応の終結後、溶剤は除去され、エステルは常法で精製される。ジアゾア ルカンば、公知であるか又は公知方法により得ることができる〔10rg、 R eaction日”、第8巻、第689頁〜第684頁(1954年)〕。
R工に対するエステル基C00R2(但し、R2は置換又は非置換アリール基を 表わ丁)の尊大は、当業者に知られた方法により行なわれる。例えば、カルボイ ン化合物及び相当するアリールヒドロキシ化合物は、ジシクロへキシルカルボジ イミドと、適当な塩基、例えばビリジ/又はトリエチルアミンの存在下で不活性 溶剤中で反応される。溶剤としては、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホル ム、酢酸エステル、テトラヒドロフラン、特にクロロホルムがこれに該当する。
反応は、−30℃〜+50℃の温度、特に+10℃で実施される。
Rよに対するエステル基−GOOR2の導入は、カルボフル、シフェニルハ、C 工〜C2−アルコキシ又は塩素もしくは臭素によって置換さ几ていてもよい)と 反応させることVCよって行なうこともできる。
四ドイツ1国イキ許公開公報第604’7759号、同第3115997号及び 同第3145860号ンこ記載さ、ルだ方法により行なわれる。例えば、カルボ キシ化合物rj 、相当するアミノアルコールの存在下で/・ロダン化付吻、ゼ 1」えば殊に四塩比炙素とは別他項の第三ホスフィン、殊にトリフェニルホスフ ィン及ヒ第三級塩基、荷にトリエチルアミン又はIJBNでΔ2−オキサゾリン に変換さ几る。
R工がカルぜキシル基を表わす一般式1(R2=H)の刀ルバ7クリン誘尋体は 、相当する無堕塩基の適当な’ak用いて中和化で塩に変換することができる。
例え汀、相当する蛾を水(こTLは、化学量論的前の塩基を谷イ丁する)に俗解 する場合に(グ、水の蒸発後又は水と混合可能l溶剤、?+1えばアルコール又 はアセトンの添7JO後に固体の無磯塩が侍らfる。
アミン塩の裏足は、算法で行なわれる。そのためにぼ、カルバシフリン−咳が例 えばユ匠当な溶剤、例えばエタノール、アセトン、ジエチルエーテル又はペンゾ ールに@解さ几、少なくとも化学量論的量のアミンがこの溶液に添加さ几る。こ の陽会、塩は、一般に画体の形で生じるか又は容剤の蒸発後に常法により単離さ れる。
遊離OH基の官能的変換は、当業者に知られた方法により行なわ1.る。エーテ ル保繰基を導入するために■5 は、ジヒrロビランを用いて塩化メチレン又はクロロホルム中で例えばp−ドル オールスルホン酸のような酸性縮合剤の使用下で変換される。、ノヒYaピラン け、過剰量で、特に理論的に必要な量の4〜10倍量で使用される。
反応は、普通の方法で0℃〜30℃で15〜30分後に終結1−た。
アシル保護基の導入は、一般式■の化合物を自体公知の方法で、例えば酸塩化物 、酸無水物等のようなカルボン酸誘導体と反応させることにより行なわれる。
一般式Iの化合物への官能的に変換したOH基の遊離は、公知方法により行なわ れる。例えば、エーテル保護基の離脱は、例えば酢酸、ゾロピオン酸等のような 有機酸の水溶液中又は例えば塩酸のような有機酸の水溶液中で実施される。溶解 性を改善するため姉、好ましくは、水と混合可能な有機溶剤が添加される。i当 な有機溶剤は、例えばアルコール、例えばメタノール及びエタノール、ならびに エーテル、例えばジメトキシエタン、ジオキサン及びテトラヒドロフランである 。テトラヒドロフランは、有利に使用される。離脱は、特に20℃〜80℃の温 度で実施される。
シリルエーテル保護基の離脱は、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリ)′ を用いて行なわれる。溶剤としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエー テル、ジオキサン、塩化メチレン等が・適当である。離脱は、特に0℃〜80℃ の温度で実施される。
アシル基の蝕化け、例えばアルカリ金5属−又はアルカリ土類金属−炭酸塩又は −水酸化物を用いてアルコール又はアルコール水溶液中で行なわれる。アルコー ルとしては、例えばメタノール、エタノール、ブタノール等、特にメタノールの ような脂肪族アルエールがこれに該当する。アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金 属水酸化物としては、カリウム塩及びす) IIウム塩が挙げられるが、好まし くはカリウム塩である。アルカリ土類金属炭酸塩及びアルカリ土類金属水酸化物 としては、例えば炭酸カルシウム、水酸化カルシウム及び炭酸ノ々リウムが適当 である。反応は、−10°C〜70られた方法により行なわれる。一般式I ( R2= H)のカルボン酸は、差当り例えばトリエチルアミンのような第三アミ ンの存在下でクロル蟻酸イソブチルエステルを用いて混合した無水物【変換され る。混合した無水物と、相当するアミPのアルカリ金属塩又はアンモニア(R3 二H)との反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジメチルホ ルムアミP、ヘキサメチル燐酸トリアミPのような不活性溶剤又は溶剤混合物中 で一30℃〜+60℃の温度、特に00C−30℃で行なわれる。
馬に対してアミP基−〇〇NHR3を導入するためのもう1つの方法は、一般式 r(R2=H)(この場合、遊離ヒPロキシ基は場合によっては中間で保護され ている)の1−カルボン酸を、一般式■ 0−C=N−R3Vl 〔式中、馬は前記のものを表わす〕の化合物と反応させるととKある。
一般式r (R4= C0OH)の化合物と、一般式■のイソシアネートとの反 応は、場合によっては例えばトリエチルアミン又はピリジンのような第三アミン の添加下で行々われる。反応は、溶剤なしにか又は不活性溶剤中、特にアセトニ トリル、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルアセトアミP1塩化メチレン 、ジエチルエーテル、トリオール中で一80’C〜100℃の温度、特にO℃〜 30℃で行なうことができる。
原料物質がブロスタン基中にOH基を有する場合には、このOH基も反応される 。最後に、遊離ヒrロキシル基をゾロスタン基中に含有している最終生成物が望 まれる場合には、好ましくは、特に簡単に離脱可能なエーテル−又はアシル基に よって中間で保護されている原料物質から出発する。
出発物質として使用される一般式■及び■の化合物は、例えば自体公知の方法で 式■(西Pイツ国特許公開公報第28467了り) のアルデヒl−′を一般式■ 〔式中、D、E及びR4は前記のものを表わす〕のホスホネートと、例えば水素 化ナトリウム又はカリウム−第三ブチラードのような脱プロトン剤の存在下で反 応させて一般式IX(X=)()のケトンに変えるか又は付加的に例えばN−ブ ロムスクシンイミドのような臭素化剤の存在下で反応させて一般式IX (X  = B r )のケトンに変えることにより、得ることができる。
硼水素化亜鉛もしくは硼水素化す) IIウムを用いる9 ケト基の還元又はアルキルマグネシウムゾロミドモジくはアルキルリチウムを用 いる反応及び引続く工ぎマー分離後、一般式X の化合物が得られる。エステル基の、例えばメタノール中の炭酸カリウムを用い る鹸化ならびに場合によっては二重結合の水素添加又は場合によってはジヒドロ ピランを用いるエーテル化及び引続く例えばジメチルスルホキシP中のカリウム −第三ブチラードを用いる臭化水素の離脱、酢酸水溶液を用いるケタール発声な らびに場合によっては例えばジヒドロピランを用いるエーテル化による遊離ヒド ロキシ基の官能的変換により5 のケトンが供給される。ホスホノ酢酸トリエチルエステル又はホスホノ酢酸トυ メチルエステルを用いるオしフィン化反応及び引続く水素化リチウムアルミニウ ムを用いる還元後、二重結合中で異性体の一般式■の化合物が得られ、この化合 物は場合だよっては分離することができる。
硼水素化す) IIウムを用いるケト基の還元及び場合によってはエピマーの分 離、エステル基の、例えばメタノール中の炭酸カリウムを用いる鹸化及び酢酸水 溶液を用いるケタールの分解ならびに場合だよってはエピマーの分離後、一般式 xn 触媒量p −) IJオールスルホン酸の存在下での例えばジヒPロピランを用 いるヒPロキシル基のエーテル化は、一般式■の化合物を供給する。
一般式■のホスホネートの製造は、自体公知の方法で一般式■ 〔式中、n、D、E及びR4は前記のものを表わし、R8は1〜5個のC原子を 有するアルキル基を表わす〕のエステルをメチルホスホン酸ジメチルエステルの アニオンと反応させることによって行なわれる。
一般式■のエステルの製造は、自体公知の方法でジアニオンXIV6ハロrン化 合物X■と反応させることによって行なVノL1 この場合u、IJX FX  R,は、前記のものを表わし、HaRば、塩素−1臭素−又は沃素原子を表わす 。
本発明による化合物は、血圧低下作用及び気管支弘張作用を有する。更に、この 場合には、血小板−凝固を阻止するのに好適である。従って、式Iの新規のカル バシフリン誘導体は、価値のある薬理作用を示す。
更に、この化合物は、類似の作用ス(クトルにおいて相当するプロスタグランジ ンと比較して高い特異性及びなかんずく著しく長い作用を鳴する。PGI、と比 較して、この化合物(ri、大きい安定性を示す。新規のプロスタグラシンの高 い組織特異性は、例えばモルモット回腸又は隔離した家兎の気管(こ九らの部位 でE−1八−又はF型の天然グロスタグランジンを投与した場合よりも著しく少 々い刺激を観察することができる)のような平滑筋器管の試験で明らかになる。
新規のカルパシクリン類盪化合物は、例えば周囲動脈抵抗及び冠状血管抵抗の低 下、血小板凝固の阻止ならびに小板血栓の溶解、心筋細胞保護、ひいては同時に 拍出量及び冠状血液溢流を低下させることのない全ン系皿圧の低下;卒中発作の 治捩、冠状心臓疾患、冠状血栓生成、ノし・臓硬塞、周囲動脈疾患、動脈硬化症 及び血栓生成の予防及び治療、ZNS−系の虚血性発作の予防及び治療、ンヨツ クの治療、気管支狭窄の阻止、冑1亥分泌の阻止、胃粘膜及び腸粘1漠の細胞保 護、肝臓中及び肺「ぶ甲の細胞保該、抗アレルヤー作用、肺血曾抵抗及び肺肌圧 の低下、腎血液血流の促進、ヘパリンの代用又は皿液P液を透析する際の補助薬 としての使用、血漿貯叡物、特に血小板貯蔵物の貯蔵、分娩陣痛の阻止、妊娠中 毎症の治療、脳血rL濯流の増大等のようなデロスタシクリンにとって典型的な 作用を有する。
更に、新規のカルバシフリン誘導体は、抗増殖作用及び抗下痢抗体作用金有する 。本発明のカルパンクリンは、例えばβ−阻止抗体又は利尿県との組合せで使用 することもできる。
化せ物の用量は、それをヒトの患者に投与する場合、1〜1500μg/ki9 /1日である。製薬学的に認容可能な担持剤に対する単位用量汀、0.01〜1 00m9である。
不発明しこよる化合物は、眼覚めている緊張過度のラットに体重1 kg当り5  μ、!9 % 20 #及び100 ugの用量で静脈内注射する場合、PG I2のように下痢を生ずるか又はPGA、2のように心臓不整脈r生じることな しK PGE2及びPGA2よりも著しい血圧低下作用及び長い停留作用を示す 。
本発明による化合切泣、麻酔を刀)けた家兎に静1シ1(内注射する場合、別の 平滑)″1J:器管又は器管機能に影jノを及ぼすことなしにPGE2及びPG ’A2と比較して市しく4イしく長く保留される血圧低下を示す。
非社口的投与のためには、滅閉された注射可能な水性又はI田性溶液が使用され る。群口的投与のために汀、例え(ゲ綻剤、施砧衣剤又は刀プセル剤が適当であ る。
従って、不発明は、一般式Iの化合物ならびに常用の助剤及び担持剤を基(Jと する医・j&品にも関する。
不兄明による作用切實ば、生薬学で公九の両用の初、11」と徂8さて例えは皿 圧眸下賀1」を得る1こめに灰用さnシメチルスルホチシド2Qml甲の4−カ ルボキシフ゛チルトリフェニル不スボニウムフ゛ロミド9.36 &及びテトラ ヒドロフラン8Mの溶液に5−Cで45分間でカリウム−第三プチラー) 4. 74 、i9を加え、5゛Cでなお45分間さらに撹拌する。赤色のイレン浴l 佼にテトラヒドロフラフ 271 甲の(IR,5S、6R,7R)−7−(テ トラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((E)(3R)−3−(テトラヒ ドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−1−リメテレンーオクトー1−エン− 6−イニルクービシクロ[3,3,0)オクタン−3−オン1.a5.9の浴液 を続加し、65℃で6時間攪拌する。この反応混合物を氷水に注入し、クエン酸 でpi14の咳註にし、n・つ塩化メチレンで佃出する。
このイq磯相を塩水と一緒に振盪し、硫酸マグネシウム上で乾保し、かつ真空下 で蒸発濃縮する。この残滓乞タロマドグラフィーによって梢製する。ヘキサン/ 酢酸エステル(に1)を用いて、差当りZ−Oa4オレフ・1ン280 ”19 を得、ならびに極性成分こしては、(5E)−18,18,19,19−テトラ デヒドロ−16、i 6− )リメチレンー6a−カルパープロスタグランゾン ーエ2−11 、 ′l 5−ビス−(Tトラヒドロピラニルエーテル 工R : (cact3): ss2o,2940,286L],17’lL] ,1073、1019、972 / ’cm 泳腹基乞分屏するために、先に得らλtた生成物o50 hl?馨酢鍍/水/テ トラヒドロフラン( 6 5/3 5/10)からなる混合物20Mと一裾に2 5”Cで24時間撹拌し、真空下で蒸発濃縮し、残滓を珪酸ケ゛ルでクロマトグ ラフィー処理する。酢舷エステル/+4’lE[Ll.1チを用いて、目的化合 ?I32.0+11&乞無色のγ出として得る。
xR:56cJo、3520、3410(広幅)、2967、2860、171 0、972/cmテトラヒドロフラン2 0 0 +J中のジイソプロピルアミ ン4 4.5 2 gの溶液に一30′Gでヘキサン中の1.66モルのブチル リチウム浴液2 6 5 rnljを加え、引続きシタロブタンカルボンi12 0.02.9を加える。な260分間−10°Cで攪拌し、次に1−ブロム−2 −ブチン3 1.9 2 gを個別し、25°Cで16時間撹拌し、氷水61J IにnlVC圧入する。2N沼改でpH 4の赦在にした1泌、エーテルで佃出 し、この佃出孜ン食慝ス(で仇第し、vlc改マクネノノム上で乾探し、D・つ 真空下でエーテル(!″煮おさせる。この残滓を声質(Cよって節線する。
2、2−1リメチレン−へそシー4−イン准18g乞侍る。(dl.1点1 4  0−0〜143℃、1 5i1;x Hg ) 。
工R : 3520、2985、2961、1700,1425、1408、1 1110、1035、92U1 880/ cm エステル化のために、こうして得ら几たカルボン鍍14&をメタノール2υDI IllBlひ奈賑ば2rnl甲で還流Fで611′f1ii1刹沸す−2)。G 却し、水150g上E(与え、かつエーテルでilj+出する。この抽出液をノ ーダ浴数及び騙丞で仇aンし、utfl戚マダX・シワム上で戦法し、エーテル 乞只.免トで蒸発させろ。蒸留後、2.2−)IJメチレン−ヘキシ−4−イン ー醒メチルエステル13g(那/シ、92゛C〜9 4−(JE/ 1 5 y rrπHg )ンげる。
■R:298b、2951、2921、2858、1725、’1431、13 30、1099、978、875/α テトラヒドロフラン300d中のメタンホスホン散ジメチルエステル2 1.3  5 gの浴液に−70”Cでヘキサノ中の17モルのブチルリチウムm数2  0 0 mlya:rt4〃[11−る。20分俊、テトラヒドロフラン5Qa g中の先に1、ナられたエステル13.?の浴液を崗加し、さらに−70°Cで 5時間攪拌する。引続き、酢酸12ゴを添加し、真空下で十分に蒸発濃縮する。
この残滓を水5。
mlで浴解し、数回ジクロルメタンで抽出する。硫酸マグネシウム上で乾燥し、 真空下で蒸発濃縮する。この残滓(評点133℃〜139℃/ 0.5 rrm  Hg) ’l蒸留した後、目的化合物15.1J9a−無色の液体として得る 工R:3420(広幅)、298B、2952、2850、1702、1251 、10307cmジメトキシエタン200IllIl中の木葉化ナトリウム98 0ηの懸濁液に0℃でジメトキシエタン120mJcPの例1aにより得られた ホスホネート11.62.li’の溶液を滴加し、0℃で1時間攪拌する。引続 き、ジメトキシエタン120d中の(IR,5S,6R,7R)−3.3−エチ レンジオキシ−7−ベンゾイルオキシ−6−ホルミルビシクロ(3.3.0]オ クタン11。
40、9の浴液を滴加する。OoCで2時間後、飽和塩化アンモニウム溶液ao omzに注入し、エーテルで佃出し、抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグZ・シ ウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する。この残滓ン珪酸ケ9ルでヘキサン /エーテル(1:1)を用いてクロマトグラフィー処理した後、目的化合物9. l ogを無色の油として得る。
IR:2940.2859.1712.1686.1621.1600,158 4.1270,98メタノール200が中の例1bにより得られたケトンs、i ogの溶液に一40℃で硼水素化ナトリウム&60gを添加する。引続き、この 溶液を一40℃で60分間攪拌し、次にエーテル21で稀釈し、数回食塩水50 属宛と一緒に振盪し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する 。この残滓を珪酸ゲルでエーテル/ヘキサン(7+3 )を用いるクロマトグラ フィー処理によって精製する。目的化合物4.91を無色の油として得る。
工R:3600.3520.2938.2881.1713.1601.158 6.1275.970.943/cTL0 1a) (IR,5S、6R,7R)−7−(テトラヒメタノールi5QmA甲 の例1cにより得られた化合物4−90 !9の溶液を1晩にわたって無水の炭 酸カリウム2.25.9と一緒に攪拌する。真空下で凝縮し、エーテル11中に 引取り、水と一緒に振盪し、かつMg5O。
上で乾燥する。エーテルを蒸発させた後、粗製ジオール4.75.9を得、これ ン室温で酢酸/水/テトラヒドロフラン(65/35/10)からなる混合物1 70m1と一緒に攪拌する。引続き、真空下で蒸発濃縮し、この残滓を珪酸デル でのヘキサン/酢酸エステル(6+7)を用いるクロマトグラフィーによって精 製する。この場合には、ケト−ジオール2.95 gを得、これをジクロルメタ ン100m1に溶解し、0℃でジヒドロビラン4シ及びp−)ルオールスルホン 1130■に添加する。0°0で60分間攪拌し、炭酸水素す)IJウム溶液5 01ntに注入し、ジクロルメタンで抽出し、硫酸マグ洋シウム上で乾燥し、か つ真空下で蒸発濃縮する。この残滓を珪酸ゲルでヘキサン/酢酸エステル(7+ 3)を周込てクロマトグラフイル処理し、目的化合物3.92 &を無色の油と して得る。
工・R:2941、2868、1738、972/cInゾメチルスルホキシド 20711A中の4−カルボキシデチルトリフェニルホスホニウムグロミド9. 40!?及びテトラヒドロフラン8mlの溶液に5℃で45分間でカリウム−第 三グチラード4.75 gを添加し、5℃で45分間さらに攪拌する。赤色のイ レン浴液にテトラヒドロフラン4罰中の(IR,5S、6R,7R)−7−(テ トラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((3S )−2−ブロム−6−( テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−トリメチレン−オクト−1− エン−6−イニル〕−ビシクロ(3,3,O,)オクタン−6−オン1.95. ?の溶液を添加し、40℃で4時間攪拌する。次に、氷水に注入し、クエン酸で −4の酸性にし、ジクロルメタンで抽出し、この佃出物を食塩水で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発漉網する。この残滓を珪酸ケゞルで のクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン/酢酸エステル(3+2 ) を用いて差当り5z−配置オレフィン200 mqを得、ならびに極性成分とし ては、(5E)−13,14−ジデヒドロ−18,18,19゜19−テトラデ ヒドロ−16,16−1リメチレンー6a−カルバープロスタグランジンーエ2 −11.15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル)730■を無色の油と して得る。
工 R二 6520 、 2941 、 2860 、 1710 、 102 0/CnL 保護基を離脱するために、先に得られた生成物7゜O〃りを酢酸/水/テトラヒ ドロフラン(65/35/10)からなる混合物25Nと一緒に1晩にわたって 25°Cで攪拌し、真空下で蒸発羨縮し、この残滓を珪酸ケ゛ルで酢酸エステル /酢酸0.1%を用いてクロマトグラフィー処理する。目的化合物350 IQ を無色の油として得る。
IR:3600.3405(広幅)、2960,2221.1711.1606 .1012/CrIL上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにして得 られる: ンシオキシー7−ペンゾイルオキシー6− (,2−ジメトキシエタン180罰 中の水素化アrリクム1゜811(鉱油中で55%)の懸濁液に0°Cでジメト キシエタン75廐中の2−オキシー6.6−トリメチレン−ヘプトー5−イン− ホスホン酸ゾメチルエステル11.8gの浴液を滴加し、0°Cで1時間攪拌し 、次に微粉砕N−グロムスクシンイミド7.40.9を添加する。0℃で60分 間攪拌し、ゾメトキシエタン90M中の(IR,58,6R,7R)−3,3− エチレンジオキシ−ツーペンジイルオキシ−6−ホルミルービランo(3,3, o)オクタy 11.4011 かうfx ル溶敦を添加し、かつ0℃で2時間 攪拌する。引続き、飽和塩化アンモニウム溶液釦注入し、かつエーテルで抽出す る。この加用wJを穴塩水で中和洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真 空下で蒸発凝縮する。この残滓を珪酸グルでヘキサン/エーテル(1+1)を用 いてクロマトグラフィー処理した後、目的化合物8.921を油として得る。
xR: 2935.2878.1712.1690,1602.1588.14 50.1275.94メタノール175m1中の例2aにより得られたケトン8 .50 &の溶液に一40″cで少量ずつ破水系化ナトリウム3.60 &を添 加し、−40℃で30分間攪拌する。引続き、エーテルで稀釈し、食塩水で中和 洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する。粗製生成物 (エピマー混合物)をメタノール250Hに溶解し、炭酸カリウム3.60 F を添加し、かつ25°Cで1晩にわたって攪拌する。引続き、真空下で蒸発凝縮 し、エーテルで稀釈し、かつ塩水で中和洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥し 、かつ真空下で蒸発濃縮する。この残滓を25℃で16時間酢酸/水/テトラヒ ドロフラン((S 5 /35/ 10 ) カラtxる混合物600m1と一 緒ic攪拌し、引続き真空下で蒸発濃縮する。珪酸グルでのエーテル/ジクロル メタンを用いるクロマトグラフィー処理によって、15β一ヒドロキシ化合物2 .10.li!(pG−命名法〕を得、ならびに極性成分としては、目的化合物 (15α−ヒトoキシ) 2.90.9を無色の油として得る。
工R: 3600.3420(広幅)、2957.2931.1738.160 0.1405/cm2Q) (IR,58,6R,7R)−7−(テトラヒドロ ビラン−2−イルオキシ)−6−((3s)例2bにより得られたα−アルコー ル2gXp )ルオールスルホン酸20ダ及びジクロルメタン50ゴ中のジヒド ロピラン2Iの溶液な0℃で60分間攪拌する。引続き、ジクロルメタンで稀釈 し、炭酸水素ナトリウム浴液と一緒に振盪し、硫酸マグネシラ値上で乾保し、か つ真空下で蒸発濃縮する。この残滓を珪酸ケ゛ルでヘキサン/エーテル(6+4  )を用いてクロマトグラフィー処理した後、目的化合物2.60.9を無色の 油として得る。
工R:2938.2865.1765.1452.1例1と同様にして、(IR ,5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−C (E)−(3R)−3−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−1 リメチレンーノン−1−エン−6−イニルクービシクロ(3i、0)オクタン− 6−オン1.50.9から(Fl)−20−メチル−18,18,19,19− テトラデヒドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルバ−プロスタグランシ ン−I2−11.15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル)63Drvを 無色の油として得る。
IR:3520.2940.2862.1712.1070.1020.974 /cIIL 例1により保護基を離脱した後、目的化合物610ダを無色の油として得る。
工R:36oo、3520,3405(広幅〕、2938.2862.1710 .972/cm上記の目面化合物に対する出発物質は、次のようにして得られる : 例1aと同様忙して、シクロブタンカルボン酸及び1−ブロム−2−ペンチンか ら2.2−1リメチレンーヘプト−4−イン酸(S点り59℃〜160℃/15 rmHg)を得、この場合このヘプチン酸は、エステル化後にメチルエステルを 供給する(沸点111℃〜112°C/ 15 mmHg)。例1aによればメ タンホスホン酸ジメチルエステルのリチウム化合物との反応により、目的化合物 を導<<m点り45℃〜147℃10.3!NiHg)。
工R: 3420 (広幅)、2982.2948.28例1bと同様にして、 (IR,5s 、6R,7R)−3,3−エチレンジオキシー7−ペンゾイルオ キシ−6−ホルミル−ビシクロ(3,3,0)オクタン11.40 gから2− オキシー3.3−1リメチレンーオクト−5−イン−ホスボン酸シメチルエステ ルヲ用すて目的化合物10.02 gを無色の油として得る。
工R:2942.2861.1712.1688.1620.1600,158 5.1’270,98例1cと同様にして、例3bにより得られた化合物10I から目的化合物5.95 、jilを無色の油として得るxn:36cJcJ、 3520,2937.1712.1601.1585.1270,972.94 8/cm 例1dと同様にして、例6cにより得られた化合物5.50 gからエステル分 解、ケタール分解及びヒドロキシ基の保護によってビス−テトラヒドロピラニル エーテルとしては目的化合物4.25 gを無色の油として得る。
工R:2940.2865.1768.976/!例1と同様にして、(IR, 5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−21ルオキシ)−6−((E り−(3R)−3−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシノー4.4−)リメ チレンーデセー1−エン−6−イニル〕−ビシクロ(3,3,0)オクタy−3 +−オy7・00mpから(5Ei ) −20−−1−チル−18,18,1 9,19−テトラデヒドロ−16,16〜トリメチレン−6a−カルバ−プロス タグランジン−■2−ii、i5−ビスーテトラヒドロピラニルエーテル270 rR&を無色の油として得る。
IR: 3520.2945.2870.1711.1072.1[120,9 76/α 例1により保護基を離脱した後、目的化合物140ダを無色の油として得る。
xrt:3600,35[15,341f](広幅)、2940.1711.9 ’76/cyn 上記の目的化合物に対する出発物質は、次のように例1aと同様にして、シクロ ブタン酸及び1−ブロム−2−ヘキシンかも2.2−)ジメチレン−オクト−4 −イン酸を得(沸点178°C〜180℃/14朋Hg)、この場合このオクチ ン酸は、エステル化後にメチルエステル乞供給する(沸点128’C〜ixo’ c/ 15 imHg )。例1aによればメタンホスホン酸ジメチルエステル のリチウム化合物との反応により、目的化合物な専<(沸点150℃〜152℃ / 0.1 mILHg)。
工R: 3420 (広幅)、2986.2951.2850.17[]4、’ +250.IQ31/m例1bと同様にして、(IR,5S、6R,7R)−3 ’ 、 3−エチレンジオキシ−7−ペンディルオキシ−6−ホルミル−ビシク ロ(3,3,01オクタン10、DIから2−オキソ−3,3−1リメチレンー ノンーホスホン酸ジメチルエステルを用いて目的化合物8゜50Iを無色の油と して得る。
IR: 2945.2860.1712.1687.1601.1585.12 69.978.948/cm 例1cと同様にして、例4bにより得られた化合物8.009から目的化合物4 .85.9 ’&無色の油として得る。
工R:3600.6510.2940.2881.1712.1600.158 5.1272.97例1dと同様にして、例4cにより得られた化合物4.00 .9からエステル分解、ケタール分解及びとドロキシ基の保護によってビス−テ トラヒドロピラニルエーテルとしては目的化合物3.10ge無色の油とじて得 ろ。
工R:2940,2860.1768.974/cmジメチルスルホキシド1Q ml甲の4−カルボキシグチルトリフェニルホスホニウムゾロミド4.71 p 及びテトラヒドロフラン5ゴの溶液に5℃で45分間でカリウム−第三ブチラー ド2.38.9 Y添加し、5°Cで45分間さらに攪拌する。赤色のイレン溶 液にテトラヒドロフラン2M中の(IR,58,6R,7R)−7−(テトラヒ ドロビラン−2−イルオキシ)−6−((3s)−2−ブロム−3−(テトラヒ ドロビラン−2−イルオキシ) −4、4−トリメチレン−ノン−1−エン−6 −イニル〕−ビシクロ(3,3,0)オクタン−6−オンi、o o gの溶液 を簡加し、40℃で4時間攪拌する。氷水に注入し、クエン酸でpl(4の酸性 にし、シタロルメタンで抽出し、この抽出液を食埴水で洗疹し、硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する。この残滓を珪酸rルでのクロマトグ ラフィーによって精製する。ヘキサン/酢酸エステル(1:1)を用いて、差当 り(5z)−13,14−ジデヒドロ−20−メチル−18,18,19,19 −テトラデヒドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルパープロスタグラン ジンーエ2−11.15−ビス−テトラヒドロピラニルエーテル1707Qを得 、極性成分として相当する5−E化合物43Q++yを得、この化合物を保護基 の離脱のために酢酸/水/テトラヒドロフラン(6,5/35/10 )からな る混合物15Mと一緒に25℃で16時間攪拌する。蒸発濃縮し、この残滓を珪 酸rルでの酢酸エステルヲ用いるクロマトグラフィーによって精製い目的化合物 190.pを無色の油として得る。
IR:3600,3410(広幅)、2965.1712.1602.1015 /c:IIL上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにして得られる: 例2aと同様にして、2−オキソ−3,3−トリメチレン−オクト−5−イン− ホスホン酸ジメチルエステル6.49.9X N−ブロムスクシン1ミド3.7 05及び(IR,5s 、6R,7R) 3.3−−cチLzyゾオキシ−7− ペンゾイルオキシ−6−ホルミル−ビシクロ(3,3,0)オクタン5.7 [ 1pから目的化合物5.10Fを油として得る。
IR:2942.2877.1712.1688.1600.1585.145 1.1270.94例2bと同様にして、例5aにより得られた化合物5、!1 7から釦木葉化ナトリウムを用いる還元、メタノール中の炭酸カリウムを用いる ベンゾエートの離脱及びケタノール分解によって目的化合物1.75 gを無色 の油として得る。
IR:36・0X3410(広幅)、2955.2960.1768.1600 .1407/cIIL例2cと同様にして、例5bにより得らnたジオール1. 5011−ラジヒドロピラン及びp−ト)レオールスルホン酸を用いて目的化合 物1.9RMを無色の油として得る。
エ R:2940. 2861、1768、1450、1(5Z)−13,14 −ジデヒドロ−20−メチル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−16 ゜16−1−ジメチレン−6a−カルバープロスタグランゾンーエ、−11,1 5−ビス−テトラヒドロピラニルエーテル160ダ(例5により得られた)を酢 酸/水/テトラヒドロフラン(65/35/10)からなる混合物5献と一緒に 25°Cで16時間攪拌する。引続さ、真空下で蒸発濃縮し、この残滓を珪酸ケ ゛ルでのheエステルを用いるクロマトグラフィーによって精製し、目的化合物 757n9を無色の油として得る。
工R:360白、3410(広幅)、2968.2221.1712.1600 .1015/cIIL例2と同様にして、(IR,5S、6R,7R)−7−テ トラヒドロビラン−2−イルオキシ−6−C3ンー6−イニル〕−ビシクロ(3 ,3,0)オクタン−3−オン1.50.9から目的化合物270m9を無色の 油として得る。
工R:3600.3410(広幅)、2932.2226.1712.16U1 .1015/、@上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにして得られ る: 例2aと同様にして、2−オキソ−3,3−)リメナレンーノンー5−インーホ スホン酸ジメチルエステル12.9,9、N−ブロムスクシンイミド7.409 及び(IR,58,6R,7R)−3,3−エチレンジオキシ−7−ベンゾイル オキシ−6−ホルミル−ビシクロ(3,3,0)オクタンii、4o、yから合 同化合物11.25gを油として得る。
IR:2941.2875.171L 1690,1602.1586.145 1.1275.948/cIn 7b) (IR,5S、6R,7R)−7−ヒドロキシ例2bと同様にして、例 7aにより得られたケトン10gから目的化合物2.52 Fを無色の油として 得るIR: ’56CJ(J、3420(広@〕、2955.2930.176 B、1600.1402/cIIL例2Cと同様にして、例7bにより得られた ゾオーエR: 2942.2862.1737.1456.1例1と同様にして 、(IR,5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ) −6−((F;)−(5s)−5−(テトラヒドロどラン−2−イルオキシ)− 4,4−)リメチレンーノンー1−エン−7−イニル」−ビシクロ[3,3,O Jオクタン−3−オン150gから目的化合物3009ン無色のl田として得る 。
工R: 3600.3405(広幅)、2968.2855.1711.976 /cm 差当り例1aと同様にして方法を実施し、シクロブタンカルボン酸及び1−ブロ ム−6−ペンチンから2、2− ) IJメテレンーヘグト−5−イン咳を得( 沸点155−C〜158°C/14龍Hg )、メタノール/蝋酸を用いるエス テル化によって2.1−)ジメチレン−ヘプト−5−イン−酸メチルエステルを 得る(沸点108℃〜 110 ℃/ 1 5 mm Hg ) 。
工R: 2965.2950.2921.2849.1728.1460.16 30.1097.970.870/cTL 従って、メタンホスホン酸ジメチルエステルを用いて例1aによれば目的化合物 を無色の液体として得る(沸点148℃〜150 ’0/ 0−5 n151g )。
工R:6420C広幅)、2990.2954.2848、17 υ 2、12 50、1 0 3 (]/c1a例1aと同様にして、(IR,58,6R,7 R)=3.3−エチレンジオキシ−7−ベンゾイルオキシ−6−ホルミル−ビシ クロ(3、3、0〕オクタン10g及び例8aにより得r−:)几たホスホネー トかb F4 的化合物ii、soyを無色の油として得る。
工R:2942.2860.1710.1688.1620.1600,158 5.1275.98例1Cと同様にして、例8bにより得られたケトン11.0 .9から目的化合物7.51 g(15α−ヒドロキシ)を無色の油として得る 。
工n:3600X 3510.2940.2881.1712.1600.15 85.1275.974.947/cm 8d) (IR,5S、6R,7R)−7−(テトラヒ例1dと同様にして、例 8Cにより得られた15α−アルコール5gから目的化合物4.[l 5.9を 無色の油として得る。
工R:2940.2862.1738.974/cm例2と同様にして、(IR ,5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−C (6S)−2−ブロム−6−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ) −4、 4−トIJメチレンーノン=1−エン−7−イニル〕−ビシクロ(3,3,0) オクタン−3−オン500〜から目的化合物105mgを無色の油として得る。
工R:3600..5410(広幅)、2938.2228.1710.160 1.1010/cm9a) (IR,5s、6R,7R)−3,3−−r−チレ ンシオキシー7−ペンゾイルオキシ−6−(2−例2aと同様にして、(IR, 58,6R,7R)−3,3−エチレンジオキシ−7−ペンゾイルオモシー6− ホルミルービシクロC3,3,0)オクタン5gから2−オキソ−3,3−)ジ メチレン−オクト−6−イン−ホスホン酸ゾメチルエステル及びN−ブロムスク シンイミドを用いて目的化合物4.75 gを無色の油として得る。
IR:2938.2876.1712.1688.1602.1588.145 1.1270.94イニル〕−ビシクロ(1,3,0)オクタン−6−オン 例2bと同様にして、例9aにより得られたケト73.10 gから目的化合物 700■(15α−ヒドロキシ)を無色の油として得る。
IR: 3600.341[1(広幅)、2955.2930.1738.16 00/CrIL ドロビラン−2−イルオキシ)−6−[(3S)例2Cと同様にして、例9bに より得られたジオール600〜から目的化合物760mノを無色の油として得る 。
工R:2940,286B、1740.1451.1例1と同様にして、C1R ,5s、6x、7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオ千シ)−6−C (E)−(3R)−6=(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−テ トラメチレン−オクト−1−エン−6−イニル〕−ビシクロC3,3,0)オク タン−6−オン500 m?から目的化合v/J105〜を無色の油として得る 。
工R:6600.6525.3410(広幅)、29ろ8.2860.1710 . 976/cm上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにして得られ る: 10a) 2−オキソ−6,6−チトラメチレンーヘプトテトラヒドロフラン2 00me中のジイソプロピルアミン44.52 gの耐液に一60℃でヘキサン 中の1.66モルのブチルリチウム溶液265威を加える。引続き、シクロペン タンカルボン酸22.83gを滴加し、=10°Cで30分間攪拌し、次に1− ブロム−2−ブチン31.92.9を簡加し、25℃で16時間攪拌し、氷水6 00Mに注入し、塩酸で酸性にし、エーテルで佃出し、この抽出物を食塩水で洗 浄し、かつ真空下で撫縮する。この残滓を蒸留した後、2,2−テトラメチレン −ヘキシ−4−インa21.6o、pを得る(線点155°C〜157°O/  13 mmHg )。
工R: 3520 (広幅)、2982.2960.1702.1425.11 00.1035/cIILエステル化のために、メダノール250m7!中のこ のヘキシン酸20.9及び繭硫酸2.5コな還流下で6時間加熱する。2,2− テトラメチレン−ヘキシ−4−インー酸メチルエステル18.10.9を得る( 沸点110℃〜111℃/14朋Hg )。
工R: 2951.2860.1728.1460.1351.1098/Cr rL このエステルを例1aにょす叉\X\%X’a%%〜へ〜−\\箋−\へ〜へへ へへX\へ諏箸氷\庸鴬X糞鷲鴬へ\λ寞〜\へ篤鴬〜\目的化合物に変換する 52 (沸点i2o’c〜122℃10.16關Hg)。
工R: 3425 (広幅)、2980.2951.2856、1705、12 50. 1055/c7rL例1bと同様にして、(IR,58,6R,7R) −3,3−エチレンジオキシ−7−ベンゾイルオキシ−6−ホルミル−ビシクロ (3,3,DJオクタン5gから2−オキソ−3,6−テトラメチレン−ヘプト −5−イ/−ホスホン鈑ゾメチルエステルを用いて目的化合物5659を無色の 油として得る。
工R: 2940,2865.1711.1684.1622.1600.15 85.1275.97例1cと同様にして、例10bにより得られたケトン5. 20 、Fから目的化合物2.95 Fを無色の油として得る。
持表昭59−500471 (16) 工R:3600.3515.2945.2878.1712.1601.158 5.1274.97例1dと同殊にして、例1ocにより得ら几た化合物2.7 5 jから目的化合物2.05 gを無色の油として得る。
IR:2943.2870,1740,976/cm例1と同様にして、(IR ,5S、6R,7R)−〇〕オクタンー3−オン500■から目的化合物112  m?を無色の油として得る。
工R:3600.6520.3410(広1&fJ、2935、1711、16 01、976/α上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにして得られ る: テトラヒドロフラン25 D I+IA中のジイソプロピルアミン53.1 [ I Fのl!8′tLに−ろO”Cでヘキサン中の1.66モルのブチルリチウ ム溶液31811Llを力0え、引続きシクロブタンカルボン酸24.02.9 を加える。−10゛Cでなお60分間撹拌し、次に1−ブロム−6−メチル−2 −ブテン42.91 gを簡加し、かつ25℃で18時間撹拌する。引続き、氷 yK I A!に注入し、2N塩゛ 敵でPt+ 4に調節し、エーテルで抽出 し、この抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグ坏シウム上で転線し、かつ真空下で エーテルを蒸発させる。この残滓を蒸留し、5−メチル−2,2−)ジメチレン −ヘキセ−4−エン酸を得(沸点1588C〜159℃/ 14 InllHg  ) 、この場合このヘキセン酸は、例1aと同様にして5−メfk−2,2− ) +)メチレン−ヘキセ−4−エン−酸−メチルエステル23.5 g(沸点 108℃〜110℃/ 14mmHg ) ’a’供給する。
IR: 2980.2948.2857.1728.1430.1080.93 2/cIrL 前記により得られたメチルエステル20!jから、例1aによれば、メタンホス ホン酸ゾメチルエステルとの反応によって目的化合物23.30 、Fを無色の 液体として得る。済点138−’C〜140℃/ 0−15 rttm Hg  。
IR: 3420 (広幅)、2988.2950.2855.1704.12 50.1035/cm例1bと同様にして、(IR,58,6R,7R)−3, 3−エチレンジオキシ−7−ベンゾイルオキシ−6−ホルミル−ビシクロ[3, 3,0)オクタン5g及び例11aにより得らnたホヌホ不−トβ)も目的化合 @b、95!9を無色の油として得る。
■R:2948.2860.1712.162011600.1・585.12 72.977.948/cIIL 例1cと同様にして、例11bにより得られたケトンs、o o yから目的化 合物2.88 g(15α−ヒドロキシ〕を無色の油として得る。
工R:3600,5510,2940,2B6E3,1712.1600.15 84.1272.978.948/C1n 例1dと同様にして、例11Cにより得られた化合物2.50 gから目的化合 物1.9[1,9を無色の油として得る。
工R:2940.2871、1738.976/cmジメチルホルムアミド4  ml中の(5E)−18,18,19,19−テトラデヒドロ−16,16−ド リメチレンー6a−カルバープロスタグランソン−■2190〜(例1により得 られた)の浴液に0°Cでクロル麹酸ブチルエステルs o rrrq及びトリ エチルアミン60〜を添加する。60分後、メチルスルホンアミドのナトリウム 塩240〜(メチルスルホンアミド及びナトリウムメチラートから得られた)及 びヘキサメチル燐酸トリアミドi m13を添加し、25°Cで6時間攪拌する 。引続き、この反応混合物をクエン酸緩衝液に加え(p)fsL数回酢酸エチル で抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、餘酸マグイ・シウム上で乾燥し、かつ真壁 下で蒸発艇縮する。この残滓を珪酸ケ゛ルでシ゛りbルメタン及びイソプロパツ ール1〜5%を用いてクロマトグラフィー処理した後、目的化合物1351n9 ’&r田として得る。
工R:3600.3410(広@)、2960.2855.1728.976/ cm チレンー6a−カルバープロスタグランソンーエ2−カルボキサミド (El)−13,14−ジデヒドロ−18、18’+19.19−テトラデヒド ロ−16,164リメチレン−6a−カルパープロスタグランゾンーエ。200 ダ(例2、参照)をテトラヒドロフラン5m1jVC溶解し、0℃でトリエチル アミン901111j及びクロル蟻酸イソブチルエステル98■を添加する。1 時間後、0°Cで10分間アンモニアガスを導入し、次に25゛Cで1時間放置 する。次に、水で稀釈し、ジクロルメタンで抽出し、この抽出液を食塩水で況浄 し、鰍酸マグス・シウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する。この残滓ヲ珪 酸ケ゛ルでクロロホルム/イソプロパツール1〜5チを用いるクロマトクラフィ ー処理によって棺製し、目的化合物160kJを無色の油として得る。
工R: 3600.3540.3405.2955.2868.2220..1 670,1588/α例14 (5E)−18,19〜ゾデヒド口−19−クロル例1と同様にして、(iR, 5S、6R,7R)−7−〔テトラヒドロビラン−2−イル万キシ)−6−(( E)−(3R)−7−クロル−3−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)− 4,4−ト+)メfレンーオクター1,6−ゾエニル〕−ビシクロ(3,3゜0 ノオクタン−6−オン2gからウィッチと反応(室温で6時間)及び引続(保錘 基の離脱によって目的化合物130jηを無色の油として得る。
工R:(フィルム):3500(広幅)、29”、0.2850.1710.1 660 .975/c7n 上記間Hす化合物に対する出発物質は、仄のようにしノーヘプト−5−エン−ホ スホン酸ゾ)fルエステトラヒドロフラン200成中のジイソプロピルアミン4 5gの溶液に一60℃でヘキサン中の1.66モルのブチルリチウム溶液267 属をカロえ、その後にシクロブタンカルボンff120.2.9を加える。−1 o−cで30分間の後撹拌後、1.3−シクロルーブテン−(2)30gを満願 する。室温で16時間攪拌し、引続き氷水1ノに注入し、2N塩酸でpi−14 に調節し、エーテルで抽出し、合した有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で況浄し 、それを硫酸マグ坏シウム上で乾燥し、ρ)つ真空下で蒸発濃縮する。この残滓 を蒸留によって精製する。5−りpルー2,2−トリメチレン−ヘキセ−4−エ ン酸22.3 、Fを得(節点146°C〜150℃/ 4 mxHg) 、こ の場合このヘキセン酸は、flllaと同様にして5−クロル−2,2−トリメ チレン−ヘキセ−4−エン酸−メチルエステル21.9(沸!=107℃〜11 0°O/4mxHg)を供鮒する。
工R:(フィルム):297CJ、2950,2890.1735.1665. 119 5.1170/cIIL 11HJ 1 &の方法によれば、メチルエステル21.9からメタンホスホン 酸ジメチルエステルとの反応によって目的化合物20.5 Fを無色の液体とし て得る。
工R:(フィルム): 3400.2980,2945、 2850、1710 、166 6、1260、1030/crn 例1bの方法と同様にして、(IR,5S、6R。
7R)−3j3−エチレンジオキシ−7−ベンゾイルオキシ−6−ホルミル−ビ シクロC3,3,0)、tクメン6g及び例14aに記載のホスホイ・−トから 目的化合物6.2yを無色の油として得る。
工R:(フィルム):2950.2855.1720.1670.1630.1 60 0.1583.1270.71 例1cと同様にして、例14bにより得られたα。
β−不飽和ケトン6.211から目的化合物3.2.9 (15α−アルコール )を無色の油として得る。
工R1(フィルム)+3500(広幅)、2950.2860、1720、16 65 、1600、1580、127 例1dの方法と同様にして、例14Cにより得られた化合物6.1gから目的化 合物2,6Iを無色の油として得る。
I R:、 (フィルム): 2940.2870.1735.1665.11 80.112 5.1080.1020/cIn テトラヒドロフラン15m1中の2−((E)−(IS、5S、6R,7R,7 −(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((K)−(5R)−3−( テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−トリメチレン−オクト−1− エン−6−イニル」−ビシクロ(3,3,,0)万りタンー3−イリデン)エタ ン−1−オール5101119の溶液に55チの水素化ナトリウム懸濁液(鉱油 中)113m9を加え、1時間還流下で前節する。テトラヒドロフラン5ml甲 のブロム酢酸166yyの浴液を象那し、18時間還流下で煮沸し、エーテルで 稀釈し、かつ4回4%の苛性ソーダ液25m1死と一緒に振Mする。この抽出液 を10チの硫酸で0°Cでpli 3に調節し、力・っ塩化メチレンで抽出する 。
この有機抽出液を食塩水と一緒に振盪し、硫酸マグ坏シウム上で乾床し、かつ真 空下で蒸発凝縮する。(5E)−6−万キサー18.18,19.19−テトラ デヒドロ−16,16−)ジメチレン−6&−カルバープロスタグランシンーエ 2−11.15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル) 440 hwを得 、これを保秩基の離り兄のために25°Cで酢酸/ 71(/テトラヒドロフラ ン30m1と一緒に18時間撹拌する。ドルオールの添加下で蒸発濃縮し、この 残滓を珪酸ケ゛ルで酢酸エステル/酢酸0.1〜1%を用いてクロマトグラフィ ー処理する。この場合には、目的化合物2831n?を無色の油として得る。
工R(cnat3) : 3680.3400 (広幅)、2930.1730 .1600.1425. 970/crrL0 上記の目的化合物に対する出発物質は、次のように7−(テトラヒドロビラン− 2〜イルオキシ)−一オクトー1−エン−6−イニル〕−ビシクロ〔テトラヒド ロフラン75m1中のホスホツール酢酸トリエチルエステル3.32 f/の浴 液に0゛Cでカリウム−第三デチラート1.42 #を添加し、10分間攪拌し 、ドルオール40廐中のC1x、5s、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラ ン−2−イルオキシ)−6−((E)−(3R,)−3−(テトラヒドロビラン −2−イルオキシ)−4,4−トリメチレン−オクト−1−エン−6−イニル〕 −ビシクロC’x、”、、0〕オクタン−3−オン4Iからなる浴液を添加し、 かつ24℃で18時間攪拌する。エーテル40ONで稀釈し、1回水と一緒に振 盪し、1回20%の苛性ソーダ液と一緒に振盪し、水で中和洗浄し、硫酸マグネ シウム上で転線し、かつ真空下で蒸発酋縮する。この残滓をヘキサン/エーテル (1+1 )と−緒に珪酸グルを介して濾過する。この場合には、不飽和エステ ル4.9’(<無色の油として得る。
工R:294D、2870.1700.16・52.972/cm。
水素化リチウムアルミニウム1.11少量ずつ0℃でエーテル130M中の前記 により得られたエステル4Iの攪拌した浴液に添加し、かつO″Cで30分間攪 拌する。試薬の過剰量を酢酸エステルを満願することによって破壊し、yx 6  mb ′f!:添加し、20”Cで2時間攪拌し、礁過し、かつ真空下で蒸発 濃縮する。この残滓をエーテル/ヘキサン(3+2)x用いて珪酸ケ゛ルでクロ マトグラフィー処理する。この場合、無極任化合物としては、2−(Z)−(1 8,5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6− ((1−(3R)−3−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−) ジメチレン−オクト−1−エン−6−イニルクービシクロ(3,3,0)オクタ ン−3−イリデン−エタン−1−オール1.1&及び目的化合物2.1gを無色 の油として得る。
工R:56DOX 3450.2940.2865.1600.974/α。
例15と同様にして、2−((z)−(is、5s、6R,7R)−7−(テト ラヒドロビラン−2−イルオキシ−4,4−1リメチレン−1クトー1〜エン− 6−イニルクービンクロ(3,3−0,)オクタン−3−イリデン)−エタン− 1−オール4901+ipから目的化合物220nりを無色の油として得ろ。
IR: 3600.3400(広幅)、2930,1732.1600.972  / crn。
テトラヒドロフラン7 ml中の2−((B)−(is、5S、6S、7R)− 7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((3s)−3−(テトラ ヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−)ジメチレン−オクタ−1,6−ジ イニル〕−ビシクロ〔3,6,0〕オクタン−3−イリデン)−エタン−1−オ ール260■の溶放に55%の氷菓化ナトリウム懸濁液(鉱油中)6Smyを加 え、かつ1時間還流下で煮沸する。テトラヒドロフラン2.5mJ中のブロム酢 酸82ダの溶液を添加し、18時間還流下で煮沸し、エーテルで稀釈し、かつ4 回4%の苛性ソーダ115m1宛と一緒に振盪する。この抽出液を10%の硫酸 でo′cでpl(乙に調節し、かつ塩化メチレンで抽出する。この有機抽出液を 食塩水と一緒に振盪し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮す る。(5K)−i3114−ジデヒドロ−3−オキサ−18,18,19,19 −テトラデヒドロ−16,16−ドリメチルー6a−力ルバープロスタグラ7ゾ ンーエ2−i i 。
15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル)250Inf/を得、これを保 護基の離脱のために25°Cで酢酸/水/テトラヒドロフラン12属と一緒に1 8時間攪拌する。ドルオールの添加下で蒸発濃縮し、この残滓を珪酸ケ゛ルで酢 酸エステル/酢酸0.1〜1%を用いてクロマトグラフィー処理する。この場合 には、目的化合物130 avを無色の油として得る。
工R: 368o、34’(JO<広11@)、2930.2225.1730 .1602/cWL0 上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにメタノール70成中の(IR ,5S、6S、7R)−3,3−エチレンジオキシ−7−ベンゾイルオキシ−6 −(2−ブロム−3−オギノー4,4−トリメチレン−オクト−1−エン−6− イニル)−ビシクロ〔3,3,1オクタン6Iの浴数に一40℃で少量ずつ釦木 葉化ナトリウム1.2gを添加し、かつ−40℃で45分間撹拌する。引続き、 エーテルで稀釈し、水で中和洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下 で蒸発濃縮する。
粗製生成物(15−エピマー混合物)をメタノール1DOmlに溶解し、炭酸カ リウム1.2gを添加し、かつアルゴン雰曲気下で23°Cで20時間撹拌する 。引続き、真壁下で蒸発羨縮し、エーテルで稀釈し、かつ真空下で蒸発−縮する 。珪酸ケ゛ルでエーテル/ヘキサン(3+2 )Y用いる刀ラムクロマトグラフ ィーによって、差当り15β−配置アルコールo、8 、!/を得、ならびに極 性成分としては、15α−配置化合物0.9g(PG−命名法)を無色の油とし て得る。
α−アルコール0.8g、p−ドルオールスルホン酸8〜及び塩化メチレン25 成中のジヒドロビラン0.7Iからなる溶液を0℃で45分間攪拌する。引続き 、エーテルで稀釈し、稀亘炭酸ナトリウム溶激と一緒に振盪し、水で中和洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃M′する。この残滓を珪酸 ケ゛ルでヘキサン/エーテル(7+3 )を用いてクロマトグラフィー処理した 後、目的化合物1.1#v無色の油として得る。
工R: 2940,2875.1450,948/cm。
−4,4−トリメチレン−オクタ−1,6−ゾイジメチルスルホキシド12m1 中の例17aにより得られた化合物1.11及びテトラヒドロフラン5m7!の 溶液にカリウム−第三フ゛チラートロ25〜を加え、かつ22℃で2時間攪拌す る。水50厩で稀釈し、6回エーテル/ヘキサン(3+2)50ml宛で抽出し 、この抽出液ケ水で洗浄し、硫敵マグネシウム上で乾燥し、かつ真壁下で蒸発濃 縮する。この′!A滓乞酢酸/水/テトラヒトo7う7(65,/”+5/10 )3[1mlと一緒に20時間投j+シ、真空下で蒸発凝縮し、この残滓を珪酸 ゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。
エーテルを用いて油状物質0.6.9を溶離し、これを塩化メチレン20m1中 でジヒドロビラン0.45 、? 及びp−トルオールスルホン酸59と0℃で 反応させる。30分後、エーテルで稀釈し、炭酸X累ナトリウム浴液と一緒に振 盪し、水と一緒に振盪し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮 する。珪酸ケ9ルでヘキサン/エーテル< 1+1 )を用いるクロマトグラフ ィー処理後、目的化合物0.8gを無色の油として得る。
工R: 2945.2880.2210.1736/m7−(テトラヒドロビラ ン−2−イルオキシ〕−6−((3S)−3−(テトラヒドロビラン−2テトラ ヒドロ7ラン15m1中のホスホノ酢酸トリエチルエステル0.669cY@液 にboCでカリウム−第三ブチラー) 28011Vを添加し、10分間攪拌し 、ドルオール13m1甲の例17’bにより伶もれたケトン0.8 gからなる 溶液を添加し、かつ24℃で18時間攪拌する。エーテル100Nで稀釈し、1 回水と一緒に振盪し、1回20%の苛性ソーダ液と一緒に振盪し、水で中和洗浄 し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する。この残滓なヘキ サン/エーテル(1+1)を用いて珪酸グルを介して認過する。この場合には、 不飽和エステルo、s i 、yを無色の前として得る。
工R:2942.2873.2210.1700.1650/cIrL0 水素化リチウムアルミニウム220ダを少量ずっ0℃でエーテル25Illl中 の前記により得られたエステル0.8gの攪拌した溶液に添加し、かつ0℃で3 0分間攪拌する。試薬の過剰量を酢酸エステルを満願することによって破壊し、 水1rnlを添加し、20′Cで2時間攪拌し、濾過し、かつ真空下で蒸発濃縮 する。この残滓ンエーテル/ヘキサン(3+2 )”r用いて珪酸グルでクロマ トグラフィー処理する。この場合、無極性化合物としては、2−((Z)−(1 8,5’S、68゜7R)−7=(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6 −((38)−3−(テトラヒ団ロビランー2−イルオキシ)−4、4−トリメ チレン−オクタ−1,6−ジイニル〕−ビシクロ(3,3,0)オクタン−6− イリデン)−エタン−1−オール230m9及び目的化合物240 h?を無色 の油として得る。
工R:36DOX 3450,2940,2215/cTL例15と同様にして 、2−((E)−CIS、5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2 −イルオキシ)−6−((x)−(3R)−3−(テトラヒドロビラン−2−イ ル万キシ)−4,4−トリメチレン−ノン−1−エン−6−1ニル〕−ビシクロ 〔3,3,0)オクタン−6−イリデン)−エタン−1−オール300 m9か ら目的化合物140■乞無色の油として得る。
IR:3600,3410(広幅)、2962.1732.1600.972/ crIL0 上記の目的化合物に対する出発物質は、次のようにして得られる: 例15aと同様にして、(IR,58,6R,7R)−7−(テトラヒドロビラ ン−2−イルオキシ)−6−C(E)−(3R)−3−Cテトラヒドロビラン− 2−イルオキシ)−4,4−1リメチレンーノン−1−エン−6−イニルクービ シクロ(3,3,0)オクタン−6−オン2,1gからクロマトグラフィーによ る異性体分離後に無極性化合物としては、2 ((z)−(Is、58,6R, 7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((x)−(3R エタン−1−オール0.6I及び目的化合物0.65 gを無色の油として得る 。
工R:3600.3420.2942.2865.1(5K)−13,14−ジ デヒドロ−20−メチル−3−オキサニ」□旦ヨー1」ヨ19,19−テトラゾ 例15と同様にして、2−(E)−(is、5s。
6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−CC38) −6−Cテトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−)ジメチレン−ノナ −1,6−ジイニル〕−ビシクロ(3,3,0)オクタン−3−イリデン−エタ ン−1−オール200雇ノから目ぼり化合物8911りを無色の油として得る。
工R:3600.3406(広幅〕、2930,2862.2221.1730 .1600/鋼。
例15aと同様にして、(IR,5B、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラ ン−2−イルオキシ)−6−(< 38 )−3−(テトラヒドロビラン−2− イルオキシ)−4,4−)ジメチレン−ノナ−1,6−ゾイニル〕〜ビシクロ( 3,3,O)オクタン−3−オン1.50 gから2−((z)−(1s、5s 、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((38 )−3−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−4,4−トリメチレン−ノ ナ−1,6−ジイニル〕−ビシクロ(3,3,0)オクタン−3−イリデン)− エタン−1−オール420’l11!?を無極性化合物として得る。極性化合物 としては、目的化合物820〜を無色の油として得る。
工R:36DO16420,2948,2862,2225,1600/c1r L0 例15と同様にして、2−((E)−(1s、5s、6R,7R)−7−(テト ラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−((B)−(iR)−3−(テトラヒ ドロビラン−2−イルオキシ)−7−、Ifシル−。
4−トリメチレン−オクタ−1,6−シエニル〕−ビシクロ(3,3,0)オク タン−6−イリデン)−エタン−1−オール250ダから目的化合物iio+v を無色の油として得る。
工R:3600.3415(広幅)、2942.2860.1734.1601 .976/cm。
6−((E)−(3R)−3−(テトラヒトaビ例15aと同様にして、(IR ,5S、6R,7R)−7−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ)−6−( (E)−(3R)−7−メチル−6−(テトラヒドロビラン−2−イルオキシ) −4,4−トリメチレン−オクタ−1,6−ジェニルタビシクロ[j、3.0〕 オクタン−3−オン3&から=a化合物としては、目的化合物1.619を無色 の油として得る。
■R:3600.3410.2968.2858.1160.1015.974  /cm0 例21 (5g)−13,14−ジデヒドロ−20−メチルジクロルメタン2Q (5g)−13.14−ジデヒドロ−20−メチル−3−オキサ−18.18, 19.19−テトラデヒドロ−16.16−ドリメチレンー6a−カルパープロ スタグランゾン−エ2(例5、参照) 1 0 0 1m9の溶液に、この浴液 の黄変が留まったままになるまでエーテル性ジアゾメタン溶液を0°Cで簡加す る。真空下で蒸発濃縮し、この残滓を珪酸rルでのジクロルメタン/イソプロピ ルアルコール2%を用いるクロマトグラフィーによって精製し、目的化合物80 Ivを無色の油として得る。
工R:.!z500,2942、2860、2228、17 4 2、1 1  3 5/cwL。
アセトニトリル5 Iut中の(5FC)−3−オキサ−18 r 1 8 *  i 9 r 1 9−テトラデヒドロ−1(S,16−ドリメチレンー6a− カルパープロスタグランシン−r2−11.1’s−ビス−(テトラヒドロ−ピ ラニルエーテル)(例15、参照)255〜の溶液にトリエチルアミン63ダを 加え、引続ぎ0℃でアセトニトリル21nlV中のアセチルイソシアネート48 ダの溶液を加える。20°Gで2時間後、真空下で濃縮し、クエン酸塩緩衝液で 稀釈しくpH5 )、ジクロルメタンでM出し、この抽出液を順次に炭酸水素ナ トリウム溶液及び食塩水で抽出し、硫酸マグ坏シウム上で乾燥し、かつ真空下で 蒸発渓縮する。保護基を離脱するために、この残滓を氷酢酸/水/テトラヒドロ フラン( 6 5/65/10)10mJと一緒に18時間攪拌し、かつ真空下 で蒸発鍍縮する。この残滓を珪酸グルでジクロルメタン/イソプロピルアルコー ル3%を用いてクロマトグラフィー処理する。この場合には、目的化合物105 ダを無色の油として得る。
工R:6600.3500.3410.2950.2862.1725.116 8.976/の。
ジメチルホルムアミド5 ml中の(51−3−オキサ−20−メチル−18, 18,19,19−テトラデヒドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルバ ープロスタダランジンーエ2196=号の溶液に0℃でトリエチルアミン65I ng及びクロル蟻酸イソブチルエステル90m)を加える。1時間後、乾燥アン モニアガスをこの浴液中に15分間導入し、次に0℃で2時間放置する。後処理 のために、クエシ酸塩緩衝液で稀釈しくp)15L酢酸エチルで抽出し、炭酸水 素ナトリウム溶液で洗浄し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、か つ真空下で蒸発濃縮する。この残滓を珪酸グルでジクロルメタン/イソプロパツ ール2%を用いてクロマトグラフィー処理した後、目的化合物1501n9を無 色の油として得る。
IR:3600.3495.3410.2955.2868.1662.113 5.976/鑞。
アセト74 ml中のC3E)−13,14−ゾデヒトロー′20−メチルー3 −7キサー18.18,19゜19−テトラデヒドロ−16,16−)ジメチレ ン−6a−カルバープロスタグランシンエ、192〜の耐液に0℃でトリエチル アミン59〜及びクロル蟻酸イノブチルエステル80〜を加える。30分後、1 −アミノ−2,3−ジヒドロキシプロパン240〜、アセトン5ml及びアセト ニトリル5Nを添加し、20℃で2時間保持し、真空下で蒸発濃縮し、ジクロル メタン100TILeで稀釈し、食塩水と一緒に振盪し、硫酸マグネシラぞ上で 乾燥し、かつ真空下で蒸発濃縮する。この残滓乞珪酸ゲルで塩化メチレン/イソ プロピルアルコール20%を用いてクロマトグラフィー処理した後、目「j化合 物150■を無色の油として得る。
工R:3600.34−20 (広幅)、2952.2865.2221.16 56.1165.1060/CLrL。
(5K)−13,14−ジデヒドロ−20−メチル−6−オキサ−18,18, 19,19−テトラデヒドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルts”) −プロスタグランゾンーエ、20DI+I&’&アセトン8反に溶解シ、ω−1 0ムアセトフエノン150〜及ヒドリエチルアミン2 mlを添加し、かつ室温 で1晩にわたって攪拌スる。エーテル200 mAを添加し、順次に水及び*塩 水と一緒に振盪し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ具仝下で蒸発振袖する。
この残滓な珪酸グルでのジクロルメタン/アセトン2%を用いるクロマトグラフ ィーによって梢製し、目的化合物190nll&ン得る工R: 3600,29 50,2B66.2225.1748.1708.1168.1028 /cr ri。
a−カルバ−プロスタグランシン−1゜(5x)−13,14−ジデヒドロ−2 0−メチル−6−オキサ−i a 、 i s 、 −19、19−テトラデヒ ドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルバープロスタグランシンーエ21 e+onqをヘキサメチルジシラザン5aに浴解し、90分間140℃に加熱し 、次に試薬の過剰量を真空下で留去する。この残滓をアセトニトリル5罰に溶解 し、トリフェニルホスフィン786η及びトリエチルアミン11nlVを添加し 、0℃でアセトニトリル中のエタノールアミンの1モルの溶液0゜5幅を・満願 する。20°Cで18時間後、真空下で濃縮し、この残滓を5回ヘキサン75a 宛で洗浄する。形成された結晶から油状残滓を分離し、この油状残滓をメタノー ル15mlに溶解し、0℃で2N苛性ソーダ液5 mgを添加し、かつ20 ’ Cで60分間攪拌する。真空下で約5 v=lへのに縮径、水1ONを添加し、 かつ4回酢酸エチルiQml宛で抽出する。硫酸マグネシウム上での乾燥及び蒸 発酋縮彼、油状残滓を得、こt′Lを珪酸ケゞルでジクロルメタン/イノプロピ ルアルコール2%を用いてクロマトグラフィー処理する。目的化合物100〜を 油として得る。
ヒドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルバ−70口スタクランシンーエ 、−トリス−(ヒドロギアセトニトリル34+++/4甲の(5K ) 13. 14−シデヒドロ−20−メチル−6−オキサ−18,18,19,19−テト ラデヒドロ−16,16−ドリメチレンー6a−カルハ−フロスタダランシンー ■2168m?の浴液[70℃で丞0.2ゴ中のトリス−(ヒドロキシメチル) −アミノメタン60〃りのH* w 添加する。撹拌下で冷却し、16時間後に 溶剤をデカンテーションし、残滓を真空下で乾保する。目的化合物145 my 乞−状物質として単離する。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 H 5 アリール又は複素環式基を表わす)を表わすか或いは 原子乞有するアルカノイル又はアルカンスルホニル基を表わす)又は基R2を表 わすか或いは表わし、 2 Aはトランス−CH=CH−又は−〇=C−基を表わし、Wは遊離し定か又は官 能的に変換したヒドロキシメチレン基を表わし、この場合OH−基はα−又はβ 位であることができ、 nは数1.2又は3を表わすことができ、Dは1〜5個のC−原子を有する直鎖 状アルキレン基を表わし、 Eは−C=C−結合又は−〇R6=CRフー基を表わし、この場合R6とR7は 区別され、水素原子又は1〜5個のC−原子を有するアルキル基を表わすか又は 水素原子又はハロゲン原子、有利に塩素を表わし、R4はアルキル−、シクロア ルキル−又は置換されていてもよいアリール基を表わすか又は複素環式%式% R5は遊離したか又は官能的に変換したヒドロキシ基を表わす〕のカルバシフリ ン誘導体、ならびにR2が水素原子を表わす場合に該化合物の生理的に認容性の 塩・基との塩を表わすカルバシフリン誘導体。 2、一般式■ CH2−R工 1 吊 I ■ CH アリール又は複素環式基を表わす)を表わすか或い一原子を有するアルカノイル 又はアルカンスルホニル基を表わす)又は基R2を表わすか或いはを表わす)を 表わし、 Xは酸素原子又はCH2−基を表わし、Aはトランス−CH=CH−又は−Cミ C−基を表わし、′ Wは遊離し1こか又は官能的に変換したヒドロキシメチレ ン基を表わし、この場合OH−基はα−又はβ位であることができ、 nは数1.2又は6を表わすことができ、Dは1〜5個のC−原子を有する直鎖 状アルキレン基を表わし、 Eは一〇=C−結合又は−CR6=CR7−基を表わし、この場合R6とR7は 区別され、水素原子又は1〜5岡のC−原子を有するアルキル基を表わすか又は 水素原子又はハロケゞン原子、有利に塩素を表わし、R2はアルキル−、シクロ アルキル−又は置換されていてもよいアリール基を表わすか又は複素環式%式% R5は遊離したか又は官能的に変換したヒドロキシ基を表わ丁〕のカルバシフリ ン誘導体、ならびにR2が水素原子を表わす場合に該化合物の生理的に認容性の 塩基との塩を表わすカルバシフリン誘導体の製造法にぢいて、 a)一般式■ 〔式中、R5、W2O、D、E及びR4は前記のものを表わし、Bはトランス− 二重結合又は−CH−CBr−基を表わす〕の化合物を、場合によっては存在す る遊離ヒドロキシ基の保護後に式■、 のウィッチと試薬と反応させるか又は CH 5 〔式中、R4、R5、A、WXD、EXnは前記のものを表わす〕の化合物を、 場合によっては存在する遊離ヒドロキシ基の保護後に一般式V1 〔式中、Hadは塩素−1臭素−又は沃素原子を表わし、R8はC工〜C4−ア ルキル基を有するアルキル基もしくはトリアルキル−シリル基又はアルカリ金属 (Na。 Li、K)を表わす〕のハロゲン化酢酸誘導体で塩基の存在下でエーテル化し、 a)又はb)により得られた目的生成物から、場合によっては引続き任意の順序 で異性体を分離し及び/又は保護したヒドロキシ基を遊離し及び/又は遊殖ヒド ロキシ基をエステル化するか又はエーテル化し及び/又は遊離カルボキシル基を エステル化し及び/又はエステル化カルボキシル基を鹸化するか或いはカルボキ シル基をアミドに変換するか又は生理的に認容性の塩基で塩に変換することを特 徴とする、一般式Iの力ルバシクリン誘導体の製造法。 CH 5 リール又は複素環式基を表わす)を表わすか或いは一原子を有するアルカノイル 又はアルカンスルホニル基を表わす)又は基R2Y表わすか或いは表わす)を表 わし、 Xは酸素原子又はCH2−基を表わし、Aはトランス−〇H=CH−又は−〇ミ C−基を表わし、Wは遊離したつ・又は官能的に変換したヒドロキシメチレン基 を表わし、この場合OH−基はα−又はβ位であることができ、 nは数1.2又は6を表わすことができ、Dは1〜5個のC−原子を有する直鎖 状アルキレン基を表わし、 Eは−CミC−結合又は−CR6=CRヮー基を表わし、この場合R6とR7は 区別され、水素原子又は1〜5個のC−原子を有するアルキル基を表わすか又は 水素原子又はハロゲン原子、有利に塩素を表わし、R4はアルキル−、シクロア ルキル−又は置換されていてもよいアリール基を表わすか又は複素環式%式% R5は遊離したか又は官能的に変換したと17oキシ基を表わす〕の1個又はそ れ以上のカルバシフリン誘導体、ならびにR2が水素原子を表わす場合に該化合 物の生理的に認容性の塩基との塩を表わす1個又はそれ以上のカルバシフリン誘 導体ならびに普通の助剤及び担持剤からなる医薬品。
JP58501046A 1982-03-12 1983-03-11 新規のカルバシクリン及びその製造法 Granted JPS59500471A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3306125.4 1982-03-12
DE19823209702 DE3209702A1 (de) 1982-03-12 1982-03-12 Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3209702.6 1983-02-08
DE3306125A DE3306125A1 (de) 1983-02-18 1983-02-18 Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
PCT/DE1983/000045 WO1983003248A1 (en) 1982-02-18 1983-03-11 Carbacycline, preparation and utilization thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500471A true JPS59500471A (ja) 1984-03-22
JPH0446256B2 JPH0446256B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=25800399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501046A Granted JPS59500471A (ja) 1982-03-12 1983-03-11 新規のカルバシクリン及びその製造法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0105288B1 (ja)
JP (1) JPS59500471A (ja)
AU (1) AU563881B2 (ja)
CA (1) CA1220471A (ja)
DE (1) DE3361463D1 (ja)
DK (1) DK506183D0 (ja)
ES (1) ES8401008A1 (ja)
GR (1) GR77976B (ja)
IT (1) IT1194158B (ja)
WO (1) WO1983003248A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221193A1 (de) * 1982-05-28 1983-12-01 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacyclinester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3225287A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacyclinamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3226550A1 (de) * 1982-07-13 1984-01-19 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
HU191110B (en) * 1982-10-01 1987-01-28 Farmitala Carlo Erba Spa,It Process for the production of the 15-cycloaliphatic derivatives 13,14-didehydro-carbaprostacyclines
JPS59141536A (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd 新規ビシクロオクタン誘導体
GB2192395B (en) * 1986-07-08 1990-11-14 Kotobuki Seiyaku Co Ltd Carbacyclin derivatives
ATE306256T1 (de) * 1999-08-05 2005-10-15 Teijin Ltd Mittel zur besserung der neuropathie, die als wirkstoff stickstoffhaltige verbindungen enthalten

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823393B2 (ja) * 1974-03-14 1983-05-14 オノヤクヒンコウギヨウ カブシキガイシヤ プロスタグランジンルイジカゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
GB2038333B (en) * 1978-01-26 1982-10-06 Erba Farmitalia 12 -formyl- (20 12)octanor-9-deoxy-9 -methylene pgi derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU1336483A (en) 1983-10-24
IT8320023A1 (it) 1984-09-11
CA1220471A (en) 1987-04-14
ES520537A0 (es) 1983-12-16
JPH0446256B2 (ja) 1992-07-29
WO1983003248A1 (en) 1983-09-29
EP0105288B1 (de) 1985-12-11
EP0105288A1 (de) 1984-04-18
IT1194158B (it) 1988-09-14
AU563881B2 (en) 1987-07-23
ES8401008A1 (es) 1983-12-16
DK506183A (da) 1983-11-04
GR77976B (ja) 1984-09-25
DE3361463D1 (en) 1986-01-23
DK506183D0 (da) 1983-11-04
IT8320023A0 (it) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1205468A (en) Azaprostacyclins, process for their manufacture and their pharmaceutical use
JPS6228937B2 (ja)
JPS6312051B2 (ja)
CA1251200A (en) Carbacyclins, processes for their manufacture and their use as medicaments
JPS5817746B2 (ja) シクロベンタンユウドウタイノ セイゾウホウホウ
JPH0324457B2 (ja)
JPS59500471A (ja) 新規のカルバシクリン及びその製造法
US4497830A (en) Carbacyclins, their preparation and pharmacological use
SU1450739A3 (ru) Способ получени 5-цианопростациклинов
JPS60169459A (ja) フエノキシプロスタトリエン酸誘導体の製造法
CA1215362A (en) Carbacyclins, process for their preparation thereof, and use thereof as medicinal agents
US4466969A (en) 7-Oxoprostacyclin derivatives and their use as hypotensives and bronchodilators
JPS6022708B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
JPS59101458A (ja) 新規なチアプロスタグランジン誘導体及びその製法
JPH01502750A (ja) 6―オキソプロスタグランジン―e―誘導体、その製造法およびその医薬用途
JPS59134739A (ja) 5―フルオルカルバシクリン及びその製法
HU207715B (en) Process for producing 9-substituted carbacyclin derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPS60204737A (ja) カルバサイクリン誘導体及びその製法
JPH036145B2 (ja)
JPH0564147B2 (ja)
US5190973A (en) 20-alkyl-7-oxoprostacyclin derivatives useful as pharmaceuticals
JPH059184A (ja) 新規なプロスタグランジン誘導体
JPH0437817B2 (ja)
JPS6015615B2 (ja) 新規な16−アルキル−20−アルコキシプロスタジエン酸誘導体
JPS6022709B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物