JPS60204737A - カルバサイクリン誘導体及びその製法 - Google Patents

カルバサイクリン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS60204737A
JPS60204737A JP60045001A JP4500185A JPS60204737A JP S60204737 A JPS60204737 A JP S60204737A JP 60045001 A JP60045001 A JP 60045001A JP 4500185 A JP4500185 A JP 4500185A JP S60204737 A JPS60204737 A JP S60204737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
free
carbon atoms
aryl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60045001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723336B2 (ja
Inventor
ヴエルナー・スクバラ
ベルント・ラーデユヒエル
ヘルムート・フオアブリユツゲン
エツケハルト・シリンガー
クラウス‐シユテツフエン・シユテユルツエベヒヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS60204737A publication Critical patent/JPS60204737A/ja
Publication of JPH0723336B2 publication Critical patent/JPH0723336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 唾東上の利用分野 本発明は新規カルバサイクリン誘導体、その製法並びに
該化合物を含有する医薬組成物に関する。
従来技術 カルバサイクリン、プロスタサイクリンの前駆物置は1
976年に単4され、同年にその構造は解明された( 
Prostag’1andins、第12巻、第915
員、1976年)。プロスゲグランシン−記号としては
、長いIkll’ 7″ロスタサイクリンはに工、とい
う記号で呼ばれている。同様にカルバサイクリンは6a
−カルバゾロスタグランジンーエ2とも呼ばれている。
本発明による化合物の名分法はモルトン(Morton
 )及びデロカウ(Brokaw )の提案による( 
J、Org、 Ohem、第44巻、第2280貞、1
979年)。これら化合物の合成においては富に211
1Lの二重結合異性体が生じ、とflらを(51)又は
(5z)という記号をつけることにより特峨づける。上
の方の鎖を例えは芳香族基で置換すると、例えは次の名
前で表わしてよ−・構造式が得らねる: 歳 111へ さ)(覧 +:′ へ − 豐 1 き λ この種のグロスタサイクリン頌似物質は西rイツ国特許
公開第3146278号公報及びヨーロッパ特許IKO
062902号明細書にすでに記1されている。
その生物学的及び薬理学的特性により、ゾロスタサイタ
リン及びその類似物質は血栓生成、硬塞及び他の心臓−
循環系疾患の治療及び予防に適している。しかしこれら
の化合物の作用時間はしばしば短かすぎる。
本発明の課題は作用時間を艮<シ、作用の選択性ン高め
、かつ同時に作用波を低下させる、公知PGI、−誘導
体に関するすべての構造変化である。
間媚点を解決するための手段 2.3.4−)リンルー1.5−インターーソンーエ2
−類似物漬の下方の鎖の18.19−又は19.20−
位に二連結合を導入することKより、作用が改良され、
選択性が胃まり、作用時間が長くなることが判明した。
本発明による化合物は血圧低下及び気管支拡張に作用す
る。ヂにこれらの化合物は血管拡張、血小板凝集及び胃
酸分泌の抑制並び−に冑、心臓、肝臓、膵臓及び腎臓の
細胞保護に好適である。
本発明は一般式 〔式中、R1は基0R2(ここで、R2は水素原子、0
1〜010−アルキル基、Oδ〜O,−シクロアルキル
基、06〜’10−アリール基、1 0H9−0−(06 〜0to)−アリール基又は複素
環基ン表わす)又は基Rs (ここでR5は01〜01
0−アルキル基、05〜C6−シクロアルキル基、06
〜01o−アリール基、0,〜0.4ーアルアルキル基
又は複素環基を表わす)を表わし、Aは一OH,−OH
,−、トランス−〇!H=OH− 又は −C目C−基
を表わし、Wは遊+8又は官絆的に変換したヒrロキシ
メチレン基又は遊4又は官卵的に変換、弗素原子により
置換されていてよい炭素原子数1〜5の直鎖飽和アルキ
レン基、炭素原子数2〜5の分枝飽和又は直鎖又は分枝
不飽和アルキレン基を表わし、nは1,2又は6の数値
を表わし、Eは一〇=0−基又は−OR, = OR,
−基を表わし、ここでR6及びR,は異なっていて、水
素又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表わすか又は水
素原子又はハロダン原子な表わすか、又はEはR1が基
R3を表わす場合−OH,−0HP−基を表わし、R4
は01〜010−アルキル基、03〜0□。−シクロア
ルキル基又は場合により置換した06〜C10−アリー
ル基又は榎茎壇基な表わし、R5は遊椎又は官卵的VC
変換したヒドロキシ基及びそのシクロデキストリンクラ
ドレートを表わす〕のカルバサイクリン誘導体又はR2
が水素原子である場合はその生理学的に認容性の環基と
の塩にpAjる。
一般式1cv化合物は(5Ff)−及び(5z)−異′
性体を表わ1−。
アルキル基RP及びR3としては炭素原子数1〜10の
1JIL4又は分枝禰アルキル基、例えはメチル基、エ
チル基、グロビル基、イングロビル基、エチル基、イソ
エチル基、t−エチル基、ペンチル基、イソペンチル基
、ネオペンチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、デシル基
である。
アルキル基R2及びR3は場合により7%ロrン原子、
ヒドロキシ基、C1〜04−アルコキシ基、場合忙より
置換された06〜C10−アリール基、ジー01〜C4
−アルキルアミン及びトリー01〜a、−フルキルアン
モニウムにより1〜多数回置換されていてよい。置換基
1個?有するアルキル基が有利である。
置換分としては、例えば弗素、塩素、臭素、フェニル基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メトキシ基、
エトキシ基ン挙げることができる。
有利なアルキル基R2及びR3としては炭素原子数1〜
4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロぎル基、ジ
メチルアミノゾロぎル基、イソエチル基、エチル基な挙
げることができる。
アリール基R9及びR3としては置換された、並びに未
蓋換のアリール基、例えはハロダン原子1〜6個により
置換されたフェニル基、それぞれ炭素原子数1〜4のア
ルキル基1〜6個、クロルメチル基、フルオルメチル基
、トリフルオルメチル基、カル、ぜキシル基、ヒPロキ
シ基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基により置換さ
れたフェニル基ン挙げることができる。有利なのはフェ
ニル環の6及び4位で、例えは弗素、塩素、アルコキシ
又はトリフルオルメチルで置換されているか、又は4位
でヒPロキシ基により1換されている。
シクロアルキル基R2及びR3は環中に炭素原子6〜1
0、有利に5又は6有しているのが良い。この環は炭素
原子数1〜4のアルキル基により置換されていてよい。
例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチル
シクロヘキシル基及びアダマンチル基を挙げることかで
きる。
複素環基R2及びR3としては少なくともへテロ原子、
有利に窒素、酸素又は硫黄1個ン有する五員環及び六員
環を挙げることができる。例えば2−フリル、6−フリ
ル、2−チェニル、6−チェニル、2−ぎりゾル、6−
ピリジル、4−ピリジル等を挙げることができる。
R9の −OH、−0−アリール基中のアリール基はと ハロゲン原子、例えばrl 01又はBrのようなハロ
ダン原千1〜!1個により置換されていてもよいフェニ
ル基1〜5個、又は01〜0番−アルコキシ基1〜6個
、又はハロゲン原子CIPs(11、Br)1〜6個に
より置換されていてよいフェニル基、α−又はβ−ナフ
チル基を表わしてよい。亜利なものはフェニル基、01
〜02−アルコキシ基、塩素又は臭素での1回の置換で
ある。
ヒげロキシ基R5及びW中のヒドロキシ基はエーテル化
又はエステル化により官能的に変換していてよく、この
際W中の遊離又は変換したとrロキシ基はα位又はβ位
であってよく、この際遊浦ヒーロキシ基が有利である。
エーテル基及びアシル基としては専門家に公知のものを
挙げることかでまる。有利であるのは容易に脱浦可能な
エーテル基、例えばテトラヒげロビラニル基、テトラヒ
ドロフラニル基、α−トリベンジルシリル基である。ア
シル基としては例えばアセチル基、プロぎオニル基、ブ
チリル基、ペン・戸イル基を挙げることができるアルキ
ル基R4としては炭素原子!5[1〜10、特に1〜7
の直鎖及び分枝jの飽和及び不飽和アルキル基、有利に
飽和のアルキル基を挙げることができ、これらは場合に
より置換されているアリール基により場合により置換さ
ねていてよい。例えは、メチル基、エチル基、プロピル
基、エチル基、イソエチル基、t−エチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、グチニル基
、インブテニル基、プロペニル基、ペンテニル基、ヘキ
セニル基、ベンジル基及びp−クロルベンジルatt挙
げることができる。
シクロアルキル基R,は環中に炭素原子6〜10、有利
に3〜6ケ有していてよい。核塚は炭素原子1〜4ン有
するアルキル基により置換されていてよい。例えばシク
ロゾロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基及びアダマン
チル基を挙げることができる。
置換もしくは未置換アリール基R番としては例えは、そ
れぞれハロダン原子1〜3個、フェニル基、それぞれ炭
素原子数1〜4のアルキル基1〜6個、クロルメチル基
、フルオルメチル基、トリフルオルメチル基、カル・に
キシル基、01〜04−アルコキシ基又はヒげロキシ基
により置換されていてよいフェニル基、1−1フチル基
及び2−ナフチル基な挙げ″ることかできる。例えは弗
素、塩素、01〜C4−アルコキシ基又はトリフルオル
メチル基によりフェニル環の3及び4位か、又はヒドロ
キシ基により4位が置換されているのが有利である。
複素環基R4としては少なくとも1個のへテロ原子、有
利に窒素、酸素又は硫黄ン有する5及び6Jjの複素環
を挙げることができる。例えば2−フリル、2−チェニ
ル、2−ピリジル、6−ピリジル、4−ピリジル、6−
フリル、6−チェニル等を挙げることができる。
アルキレン基りとしてはif R14又は分枝鎖の飽和
及び不飽和アルキレン基、有利に炭素原子数1〜10の
、特に炭素原子数1〜5の飽和アルキレン基ン挙げるこ
とができ、史にこれらの基は場合により弗素原子により
置換さtIていてよい。例えハ、メチレン、フルオルメ
チレン、エチレン、1.2−プロピレン、エチルエチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
1−メチルテトラメチレン、1−メチル−トリメチレン
を挙げることができる。
アルキル基R6及びR,とはすでにR2及びR4に関し
てあげた、炭素原子数1〜4の!11@又は分枝鎖飽和
アルキル基ン挙げることかできる。
ハロゲノとしてのR6及びR7は塩素及び実業、有利V
r−塩素であって゛よい。
遊1.Ilt酸(R1= H)との#tA影成のためK
は専門家に生理学的に認容性の塩を形成するために公知
である無機及び有機塩基が好適である。例えば、水酸化
アルカリ金属、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アルカリ土類金属、例えば水酸化カルシウム
、アンモニア、アミン、例えばエタノールアミン、ジェ
タノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグ
ルカミン、モルホリン、トリス−(ヒドロキシメチル)
−メチルアミン等ケ挙げることができる。
更に、本発明は一般式Iの化合物の製造に関し、この製
法は弐麗 5 〔式中、Rs、W、D、K及びR4は前記のものを表わ
し、Bはトランス−二重結合又は三重結合又は−CH−
CBr−基を表わす〕の化合物を、場合により存在する
遊離ヒドロキシ基を保禮した後、一般式I のウイツテイツヒ(、Wittig−)試薬と反応させ
、場合により引き続き任意の順序で異性体を分離し、か
つ/又は保譲したヒドロキシ基を遊離し、かつ/又は遊
離ヒドロキシ基をエステル化し、エーテル化し、かつ/
又はエステル化カルがヤシ基を鹸化するか、又はカルボ
キシ基を生理学的に認容性の塩基で塩に変換するか、又
は遊離のヒドロキシ基をエーテル化して保−した後エス
テル化カルボキシル基をジイソグチルアルミニウムハイ
ドライドでアルデヒドに還元し、有機金属化合物と反応
させ、引き続きケトン!1ceII化することを特徴と
する。
一般式■の化合物と、相当するフォスフオニウム塩とメ
タンスルフィニルメチルナトリウム又はメタンスルフィ
ニルカリウム又はカリウム−1−ブチレートとからジメ
チルスルホキシド又はツメチルスルホキシド−テトラヒ
ドロフラン混合物中で製造した代置のウイツテイツヒ試
薬との反応を、0〜100℃、有利に20℃〜60℃の
温度で非プロトン溶剤又は浴剤混合物、有利にジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロ
フラン中で実施する。この際得られた2−及びE−配位
のオレフィン(5,6−位)の分離は常法で、例えばカ
ラムクロマトグラフィー又は層クロマトグラフィーによ
り行なわれる。前記ウイツテイツヒーオレフイン化にお
いて、Bが−CH=CBr−基を表わす場合化は、同時
に臭化水素の脱離下に16114−アセチレン結合が行
なわれる。
プロスタグランジンエステルの鹸化は専門家に公知の方
法忙より、例えば塩基性触媒で行なわれる。
R2が炭素原子数1〜10のアルキル基を表わす際にR
1に関して−Oa、基の導入は専門家に公知の方法で行
なう。カルボキシ化合物(Rg−H)を例えばジアゾ炭
化水素と自体公知法で反応させる。ジアゾ炭化水素での
エステル化は、例えば、不活性溶剤、有利にジエチルエ
ーテル中のジアゾ炭化水素の溶液を同じ、又は異なる不
活性溶剤(例えば塩化メチレン)中のカルボキシ化合物
と混合すること和より行なわれる。
1〜30分の反応終了後、浴剤を除去し、エステルを常
法で精製する。シア・tアルカンは公昶であるか又は公
知法により製造することができる( Org、 Rea
ctions+ 、第8巻、第589〜694頁(19
54年)〕。
狗が置換又は未置換アリールを表わす際にRIK関して
一0R11基の導入は専門減化公知の方法により行なう
。例えばカルボキシ化合物と、ジシクロへキシルカルボ
ジイミドを有する相当する了り−ルヒrロキシ化合物と
を好適な塩基、例えばピリジン又はトリエチルアミンの
存在下に不活性溶剤中で反応させる。溶剤としては塩化
メチレン。エチレンクロリド、クロロホルム、酢酸エス
テル、テトラヒPI:Iフラン、有利にクロロホルムを
挙げることばできる。この反応は一30′C〜+51℃
、有利に+10′Cで実行する。
R1に関して基R3の導入は専門家に公知の方法により
行なう。例えば、カルボン酸エステルをジイソグチルア
ルミニウムハイドライドで低温、有利に一70℃で、不
活性溶剤1例えばドルオール又はテトラヒドロフラン中
で還元し、アルデヒドにする。アルデヒドと有機リチウ
ム化合物又は有機マグネシウム化合物との反応を不活性
浴剤又は溶剤混合物、例えばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ドルオール、有利にテトラ
ヒドロフラン又はジエチルエーテル中で行なう。この反
応は一100℃〜60℃、有利に一70℃〜60℃で実
施する。
この反応忙必要な有機金属化合物の製造は、例えば相当
するハロゲン化合物とアルカリ金属又はアルカリ土類金
属(マグネシウム)とを公知法により反応させることK
より行なわれる。
R2が水素原子を表わす一般式Iのグロスタグランジン
誘導体は相当する無機塩基の好適な量で中和下に塩とな
る。例先は相当するPC)−嫉を、塩基の化学Iit論
量を含有する水中に浴解し、この水を留去し、水と混和
性の溶剤、例えばアルコール又はアセトンの添加後、固
体の無機塩が得られる。
アミン塩の製造は常法で行なわれる。このためにはpa
酸を好適な溶剤、例えばエタノール、アセトン、ジエチ
ルエーテル又はペンゾール中に浴かし、少なくとも化学
it崗tのアミンをこの溶液に添加する。この除塩は通
常固体として析出するか、又は溶剤を蒸発させた後に常
法で単離する。
遊離のOH基の官能的な変換は専門家に公知の方法で行
なわれる。エーテル保護基の導入のためKは例えば塩化
メチレン又はクロロホルム中のジヒドロビランと酸性縮
合剤、例えばp−トルオールスルホン酸の使用化に反応
させる。
ジヒドロピランを過剰、有利に理論的な要求鎗の4〜1
0倍を使用する。反応は通常D′C〜30℃で15〜3
0分後に終了する。
1−ヒPロキシ基の酸化は専門家に公知の方法により行
なわれる。酸化剤としては例えば、ピリジニウムジクo
 −r−) (Tetrahedron Let−””
51979年、第699頁)、ジョーンズ(Jan@s
−)試薬(J、 Chem、 8oa、 、1956年
、第2555貞)又は白金/#!* (A4v、1n 
Carbohydrate Chew、 、第17巻、
169jij(1962年))又はコリンズ(Co1l
−4ns−)酸化を挙げることができる。
ピリジニウムクロマートでの酸化は0〜100℃、有利
に20〜40℃の温度で酸化剤に不活性な溶剤、例えば
ジメチルホルムアミド中で実施する。
ジョーンズ試薬での酸化は一40〜+40℃、有利に0
〜30℃の温度で、溶剤としてアセトン中で実施する。
白金/酸素での酸化は0〜60℃、有利に20〜40℃
で酸化剤に不活性な溶剤、例えは酢酸エステル中で実施
する。
アシル保護基の導入は、一般式■の化合物を自体公知法
でカルボン酸誘導体、例えば酸クロソー1酸無水物等と
反応させること忙より行なわれる。
官能的に変換したOH基の一般弐!の化合物への遊離は
公知法により行なう。例えは、エーテル保護基の脱離は
有機酸、例えば酢酸、グロピオン酸等の水溶液中で、又
は無機酸、例えば塩酸の水溶液中で実施する。溶解性の
改良のためには水と混和性の不活性有機溶剤を加えるの
が有利である。好適な有機溶剤は例えばアルコール、例
えばメタノール及びエタノール、及びエーテル、例えば
ジメトキシエタン、ジオキサン及びテトラヒげロフラン
である。有利にテトラヒドロフランを使用する。脱離は
有利に20〜80°Cの温度で実施する。
シリルエーテル保躾基の脱離は例えばテトラデチルアン
モニウムフルオリドを用いて行なわれる。浴剤としては
、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、メチレンクロリド等が好適である。脱離は有利
に0”0〜80℃の間で実施する。
アシル基の鹸化は例えばアルコール又はアルコールの水
浴液中のアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸
塩又はアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸
化物で行なうことができる。アルコールとしては脂肪族
アルコール、例えばメタノール、エタノール、ブタノー
ル等を挙げることができ、有利化はメタノールである。
アルカリ金属炭酸塩及びアルカ1J1eli水酸化物と
してはカリウム塩及びナトリウム塩を挙げることができ
るが、有利にはカリウム塩である。アルカリ土類金属炭
酸塩及びアルカリ土類金属水酸化物としては例えば炭酸
カルシウム、水酸化カルシウム及び炭酸バリウムが好適
である。反応は一り0℃〜70”O,有利化25Cで行
なわれる。
出発物質である一般弐■の化合物は、公知でないかぎり
、西ドイツ国特許公開第2845770号公報、同第3
048906号公報、同第3121155号公報、同第
5204445号公報、同第3209702号公報、同
第3225288号公報、同第3226550号公報、
同第3237200・号公報、同第3206123号公
報及び同第3306125号公報に記載された方法によ
り製造される。
本発明の1−カルボキシ−化合物及びその他の−COO
R2化合物は血圧降下及び気管支拡張に作用する。更に
血小板凝集の阻止に好適である。本発明による1−ケト
−化合物は胃、腸、心臓、肝臓、腎臓及び膵臓で選択的
に#[[l胞保護に作用する。従って、式Iの新規カル
バサイクリン誘導体は重要な薬学的な作用物質である。
更忙、該誘導体は類似の作用スペクトルにおいて、相当
するプロスタゲランジンと比較して、より高い特異性及
び特に著しく長い作用時間を示す。PCI 、に比較し
て本発明の化合物はより大きな安定性により優れている
。新規プロスタグランジンの高い組織特異性は平滑筋の
器官、例えばモルモット回腸又は単離した家兎気管での
実MImおいて示され、これら平滑筋の器官で天然のE
型、A型、又はF型のプロスタグランジンの適用におけ
るより著しくわずかな興奮が観察された。
新規カルバサイクリン類似物質はプロスタサイクリンに
典型的な特性を有している。例えば末梢動脈及び冠状血
・g抵抗の低下、血小板凝集の抑制及び血小板性血栓の
溶解、心筋細胞保護及び同時に心拍容量及び冠状血管通
過畝ヲ下げることない全身的な血圧の低下;脳卒中の治
療、冠状心臓疾患、冠状血栓生成、心1績硬塞、末梢動
脈疾患、動脈硬化症及び血栓生成の予防及び治療、中枢
神経系の虚血発作の予防及び治療、ショック、気管支絞
約の抑制、胃酸分泌、胃粘膜及び腸粘膜の細胞保護、肝
臓、腎臓及び膵臓の細胞保護、抗アレルギー特性、肺静
脈抵抗及び睡血圧の低下、腎貫流の促進、ヘパリンの代
用又は血液濾過の透析忙おける佐薬として、保存血漿、
特に保存血小板の保存−おける佐薬として、分娩陣痛の
阻止、妊娠中毒の治療、脳の貫流の上昇等その他にも新
規カルバサイクリン誘導体は抗増殖性及び抗下痢原特性
を有している。
本発明のカルバサイクリンは例えばβ−迩断剤、利尿剤
、ホスホ\ジェステラーゼ抑制剤、カルシウム拮抗剤、
非ステロイr系炎症抑制剤、ロイコトリエン(Leuk
otrien )合成抑制剤、ロイコトリエン拮抗剤、
トロン−Φサン(Th−romboxmn )合成抑制
剤、トロン−Φサン拮抗剤と共に使用することが1きる
この化合物の投与量は、人の患者に投与する場合1〜1
500μf/に9/1日1ある。医薬的KiI容性の担
体に関する単位投与量は0.01〜100ダである。
覚醒、高血圧ラッチに5.20及び100μ?/119
体重の投与量1靜脈注射を行なう際に、本発明による化
合物は強い血圧降下及び長時間保持されるPGI、及び
PGA、としての作用を示し、一方PGE2におけるよ
うな下痢又はPGA2におけるような心臓性不整脈は惹
起されない。
麻酔家兎への静脈内注射においては、本発明による化合
物はPG1i12AびPGA、に比較してより強く、著
しく長く保持される血圧降下作用を示し、他の平滑筋器
官又は器官機能に影響を及ぼさな〜ゝO 新規化合一は血圧降下及び血小板凝集における阻止に作
用する。例えばラッチに実施例7の化合物、(5K)−
(16S)−13,14−ジデヒドロ−16,20−ジ
メチル−18,18,19,19−テトラデヒPロー2
.3.4−トリノル−1:5−インター−m−フェニレ
ン−5m−カルノ々ゾロスタグランジン−■、を経口投
与する場合、心拡張期の血圧を48%低下させ、これに
対してイロゾロスト(ILOPRO8T )は34%低
下させる。この作用はイロゾロストより3倍も長く保持
されるの′T!ある。更に、この化合物はラッチの血小
板に関してイロゾラストの1.56倍良好に作用する。
腸管外適用は無菌の、注射可能な、水溶液又は油溶液を
使用する。経口適用に関しては例えば錠剤、糖衣丸又は
カプセルが好適である。
Wcll1Lζ/楓曳九入甑鬼×−人^へ纂箋へ叛/こ
うして、本発明は一般式1°の化合物及び常用の助剤及
び担体並びにシクロデキストリンクラドレート(Cya
lodextrinalathrate )を基礎とす
る医薬組成物に関する。
本発明による作用物質はガーレン式製剤において、例え
ば血圧降下剤、血小板凝集抑制剤又は細胞保護剤のため
に公知で常用の助剤と組み合わせて使用するのがよい。
例 1 (5IC)−(16R8)−16−メチル−18,18
,19,19−テトラデヒドロ−2゜6.4−トリノル
−1,5−インター−m−フェニレン−6a−カルパー
ジ日スタグラン、ジン−I。
ジメチルスルホキクド24d及びテトラヒドロフラン1
4IILl中のトリフェニル−3−カルボキシペンジル
ーホスホニウムデロミド1oIiの溶液に5℃で45分
以内にカリウム−t−デチレー) 4.48.9を加え
、更に5℃で45分間攪拌する。赤色のイレン(Y]J
n ) 溶液にテトラ。
ヒドロ7ラン16WLl中の(IR,58,6R。
7R)−7−(テトラヒにロビランー2−イルーオキシ
)−6−((E)−(3B 、4R8)−4−メチル−
3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オフツ
ー1−ニンー6−イニル〕−ビシクロ(,3,5,0)
−オクタン−6−オン1.8gの溶液を加え、65℃で
18時間攪拌する。反応混合物を氷水上忙注ぎ、クエン
酸でpi−15にし、塩化メチレンで抽出する。有機1
−を塩水と其処振盪し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、真空中で濃縮する。残分なシリカゾル上で数回クロマ
トグラフィーにかけて精製する。ヘキサン/酢酸エステ
ル(6+4)を用いて先ず2−配位のオレフィン690
1ψ、未分離の5E/Z−混合物0.9 N並びに極性
成分として(5K)−(16R8)−16−メチル−1
8,18,19,19−テトラデヒドロ−2゜3 、4
− )ジノルー1.5−インターー−Ii11.15−
ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル)370#fが
無色油状物質として得られる。
IR(CHC13) : 3 6 0 5、3 4 0
 0 (幅広)、2950、2868、1695(幅広
)、16DO11 573、1 380、974/an
保護基を脱離するために、前記の得られた生成物370
Ivを酢酸/水/テトラヒドロンラン(65/35/1
0)からなる混合物4Q*lと共に25℃で20時間攪
拌する。引き続き、ドルオールの県加下に真空中で濃縮
し、残分なシリカゲル上でりpマドグラフィーにかける
。塩化メチレン/イソプロパツール(9+1 )を用い
て、表題化合物205ダが無色油状物質として得られる
IR:3605、3400 (幅広)、2960、29
20、1695(幅広)、1600、1 582、97
0/an。
例 2 (5Z)−(16R8)”16−メチル−18、18.
19.19−テトラヂヒげロー2。
3、4−トリノル−1,5−インター−m−フェニレン
−6a−カルバーゾロスタグランソンI2 例1におけるクロマトグラフィー分離により得られた(
5z)−配位オレフィン3 9 0 myを酢酸/水/
テトラヒドロフラン( 6 5/!+ 5/10)から
なる混合物4 0 mlと共忙25℃で18時間攪拌す
る。ドルオールを添加して真空中で濃縮し、残分なシリ
カゲルでクロマトグラフィーにかける。塩化メチレン/
イソプロパノ−#(9+1 )で表題化合物220In
9が油状物質として得られる。
IR:3605、3400(幅広)、2960、292
0、1760、1695、1600、1 58 1 、
9 70/cm。
例 3 (5B)−(16R8)−16.20−ジメチル−18
.18.19.19−テトラヒドロ −m−フェニレン−6a−カルパーグロスタグランジン
ーエ2 例1と同様にして(IR,5S 、6R,7R)−7−
(テトラヒげロピランー2−イルオキシ)−6−(le
)−(3s 、4R8)−4−メチル−3−(テトラヒ
にロピランー2−イルオキシ)−ノン−1−エン−6−
イニルツービシクロ[3,3,0)−オクタン−3−オ
ン1゜69から(5B)−(16us)−16,16−
シメチルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−
2,5,4−トリノル−1,5−インター−m−フェニ
レン−6a−カルバプロスタグランジン−I2−11.
15−ビス(テトラヒげロピラニルエーテル)4204
1が無色油状物質として得られる。
IR: 3600.3410(幅広)、2950.28
69.1696 (幅広)、1600.1573.97
5/rx。
例1と同様にして保護基を脱離した後、表題化合物28
0Ir9が無色油状物質として得られるIR:3600
.3380 (幅広)、2962.2922.1696
 (幅広)、1600゜1573.971 /crIL
例 4 (5Fi)−18,18,19,19−テトラヒドロヲ ,6,4−トリノル−1,5−インター−m−フェニレ
ン−6a−カルバプロスタグランジンーエ。
例1と同様にしてCIR,,5B 、6RI7R)−7
−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−6−((
K)−(3R)−4,4−ジメチル−3−(テトラヒド
ロ−ピラン−2−イルオキシ)−ノン−1−エン−6−
イニルツービシクロ(3,3,0)オクタン−3−オン
1.4gから(5Fj)−18,18,19,19−テ
トラデヒげロー16.16.20−トリメチル−2,5
1,4−)ジノル−1,5−インターーンジン−Ig−
11.15−♂スー(テトラヒrロビラニルエーテル)
 5 9 0■が無色油状物質として得られる。
工R:5600、3400(幅広)、2960、292
5、1697(幅広)、1600、1574、972/
an。
例 5 (5B)−20−メチル−18.18.19、19−テ
トラデヒfロー16.16−ドリメチレンー2.3.4
−)ジノル−1.5ーインターー タグランジン−I2 例1と同様にして、(IR.58.6R,7R)−7−
(テトラヒト四ピランー2ーイルオキシ)−6−((E
)−(3R)−4.4−)リメチレン−6−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)−ノン−1−エン−61
ニル〕−ビシクロ(3.3.O)−オクタン−6−オン
2gから(5B)−20−メチル−18.18、19.
19−テトラデヒドロ−16.16−ドリメチレンー2
.5.4−トリノル−1 。
5−インIーーmーフェニレンー6aーカルバプロスタ
グランジン−I2−11+15−ビス−(テトラヒドロ
ビラニルエーテルン595ダが無色油状物質として得ら
れる。
IR:3600、3400(q@広)、2950、28
85、1 698 (幅広)、1600,1580、9
76/am。
例1と同様にして保護基を脱離すると表題化合物275
■が無色油状物質として得られる。
rR : 3 6 0 0、3400(幅広)、295
5、2895、1695(幅広)、1600、1 5 
8 0、9 7 6/am。
例 6 ′ (5m)−(16Rs)−15.14−ジデヒドロ−1
6−メチル−18.18.19.19−テトラデヒドロ
−2.5.4−トリノル−1、5−インター−m−フェ
ニレン−6a−カルバプロスタグランジンーエ2 例1と同様にして(IR,58.6R.7R)−7−(
テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−6−((3B
、4R8)−4−メチル−3−(テトラヒrロピランー
2−イルオキシ)−オll−1.6−ジイニル〕−ビシ
クロ〔6,3,O)オクタン−6−オンi、sogから
(511)−(16Rs)−13,14−ジデヒfロー
16−メチル−18,18,19,19−テトラデヒド
ロ−2,3,4−)リノルー1゜5−インター−m−フ
ェニレン−6a−カルパージロスタグランジン−1g−
11+15−ビス(テトラヒドロピラニルエーテル)4
60ダが無色油状物質として得られる。
IR:3600.3405(幅広)、2955.287
7.2215.1698 (幅広)、1600.158
1/cm。
保護基を例1と同様にして脱離した後、表題化合物25
11IIgが無色油状物質として得られる工R:560
0.3400(幅広)、2961.2928.2212
.1698(幅広)、1601.1579/cm。
例 7 (5F)−(168)−13,14−ジデヒrロー16
.20−ジメチル−18,18,19,19−テトラデ
ヒドロ−2,3,4−)ジノルー1.5−インターー a−カルバーゾロスタグランソンーエ2例1と同様にし
て、( i R+ s s + 6u 、7R)−7−
(テトラヒrロピランー2ーイルオキシ)−6−〔(3
S.4B)−4−メチル−6−(テトラヒげローラン−
2−イルオキシ)−ノナ−1.6−ジイニル〕−ピどク
ロ〔6。
6、0〕オクタン−6−オン2.0gから(5K)−(
16B)−15.14−ジデヒにロー16、20−ジメ
チル−18.18.19.19−チトラデヒドロ−2.
3.4−)リノルー1、5−インター−m−フェニレン
−6a−カルパージロスタグランジン−I!l−11 
、15−ビス−(テトラヒドロピラニルエーテル)59
01mgが無色油状物質として得られる。
1R:5600,3400(@広ン、2958、287
5、2230,1695(幅広)、1 600、 1 
5 8 2/ca−例1と同様にして、保護基を脱離し
た後、表題化合物280ダが無色油状物質として得られ
る。
IR:、1S600、3400(幅広)、2960、2
924、2230,1696(幅広)、1 6 0 0
、1 5 79/am。
例 8 (5K)−13.14−ジデヒ1Fo−2Q−メチル−
18.18.19.19−テトラデヒドロ−16.16
−ドリメチレンー2.3.4−トリノル−1,5−イン
ター−m−フェニレン−6a−カルパーデロスタグラン
ソンーエ2例1と同様にして(1R,58 、6R,7
R)−7−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
6−((38)−4.4−)リメチレンー3−(テトラ
ヒドロピラン−2−イルオキシン−ノナ−1.6−ジイ
ニル〕ービシクロ(5、3.0)オクタン−3−オン1
.[l!Mがら(5K)−13.14−ジデヒドロ−2
0−メチル−18.18.19.19−テトラデヒドロ
−16.16−)リメチレンー2.3.4ートリ/ルー
1t5−インIt −− m−フェニレン−6a−カル
バ−ゾロスタブランジン−■2−11、15−ビス−(
テトラヒドロピラニルエーテル)310#lfが無色油
状物質として得られるIR = 3 6 0 0、 3
405( 幅E) 、 2962、2881、2225
、1696(幅広)、1 6 DOll 58 2/c
m。
例1と同様にして保護基を脱離した後、表題化合物14
0Ingが無色油状物質として得られるrR:560D
、3410(幅広)、2960、2931、2225、
1 698 (幅広)、1578/α。
例 9 C5m)−C 1 s.1s.6g.7a)−5−(m
−アセチル−ベンジリデン)−7−ヒトロキシー6−(
(E)−(5s、4Rs)−4−メチル−オフツー1−
ニンー6−イニル〕−ビシクロ(!+、3.0)−オク
タン ジクロロメタン100d中の(5g)−(16R8)−
16−メチル−18,18,19゜19−テトラデヒド
ロ−2,3,4−)ジノルー1.5−インターー カルバ−プロスタグランジン−z2−ii.is−ビス
(テトラヒドロピラニルエーテル)(例1参照)2.0
#の溶液に0°Cで、反応溶液のわずかな黄色が保持さ
れるま寸エーテル性シア・戸メタン溶液を滴加する。引
き続き、残分な真空中で濃縮し、これをドルオール13
0mJ中に溶かす。−70”0でドルオール中のジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドの1.2モル溶液6。
2−を滴加し、−70℃で30分間攪拌する。
引き続き、順次イソプロパツール2.5 d及び水2、
5−を滴加し、20℃で2時間攪拌し、濾過し、真空中
で濃縮する。残分なシリカデル上でヘキサン/エーテル
(1:1)でクロマトゲラフィーにかけ、(3E)−(
1B 、58 、6B、7R)−3−(m−ホルミル−
ベンジリデン)−6−((E)−(38 、4R8)−
4−メチル−6−テトラヒドロビランー2ーイルオキシ
)−オフツー1−ニンー6−イニル〕−7−(テトラヒ
rロピランー2ーイルオキシ)−ビシクロ(3.3.0
)オクタン1.51.9が得られる。
前記の製造したアルデヒドi.40.1i+をジエチル
エーテル40d及びテトラヒドロ7ラン40d中に溶か
し、−70°Cでエーテル性メチルリチウム溶液1.6
モル5dを加え、1時間以内に0℃に加温し、飽和塩化
アンモニウム溶液で希釈する。エーテルで抽・出し、塩
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真ダ中
で濃縮する。油状粗生成物が得られる。
このように得られたカルビノールをメチルケトンに変換
するために、残分をジクロルメタン5Qal中に漏解し
、この溶液をジクロルメタン8011117中のコリン
ズ( Co11ins )−試薬69に加える。15分
後にエーテル600dと混合し、濾過し、濾液を順次水
、5チ炭酸水素ナトリウム溶液、10チ硫酸及び水で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮す
る。
保護基の脱離のため尾、濃縮残分を20℃で16時間酢
酸/水/テトラヒドロフラン(65/35/1 0)1
 00m1!と共に攪拌する。真空中で濃縮し、残分を
シリカダル上で酢酸エチル/ヘキサン(7+5)を用い
てクロマトグラフィーKかけると、表題化合物510ダ
が無色油状物質として得られる。
IRE!1600、!+405(幅広)、2958、1
 692、1 601、9 767cm。
例10 (3K)−(18.58.68.7R)−3−(m−ア
セチル−ベンジリデン)−6−CCK)−(3B)−3
−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−1−ゾロベニル〕
−7−ヒトロキシーピシクロ(3.3.0)オクタン 例9と同様圧して(5m)−is−シクロヘキシル−1
6.17.18,19.20−ペンタノルー2.3.4
−)ジノル−1.5ーインp −一mーフェニレンー6
aーカルバープロスタグランジン−I2−11+15−
ビス(テトラヒドロピラニルエーテル)1gから表題化
合物220ダが無色油状物質として得られる。
IR:3600、3425(幅広)、2980、295
5、1688、1600、1581、 975/儂口 例11 (5g)−(16Rs)−16−メチル−18、18.
19.19−テトラデヒドロ−2。
5、4−トリノル−1.5−インター−m−フェニレン
−6a−カルバ−プロスタグランジン− I2−メチル
エステル ジクロルメタン10mA’中の(5E)−(1<5R8
)−16−メチル−18.18.19.19−テトラデ
ヒドロ−2.3.4−トリノル−1、5−m−インター
−フェニレン−6a−カルバーデ四スタグランジン−1
21501Rgf)fH−液に黄色が保持されるまでジ
アゾメタンのエーテル溶液を0℃で滴加する。引き続き
、真空中で濃縮し、残分をシリカビル上で酢酸エチル/
ヘキサン(8+2)でクロマトグラフィーにかけると、
表題化合物115ηが無色油状物質として得られる。
IR: 3600.2955.2864.1710.1
601.1578.975/cm−例12 (5K)−(16us)−16−メチル−18,18,
19,19−テトラデヒドロー2゜5.4−トリノル−
1,5−インター−m−フェニレン−6a−カルバ−プ
ロスタグランジン−I、−7エナシルエステル (5K)−(16R8)−16−メチル−18,18,
19,19−テトラデヒドロ−2゜3.4−トリノル−
1+ 5− m−インター−フェニレン−6a−カルバ
−グロスタフランジン−1,220#をアセトン10W
Ll中に溶かし、ω−ブロム−アセトフェノン135#
IIJ及びトリエチルアミン1.5dと混合し、室温で
1夜攪拌する。エーテルで希釈し、順次、水及び塩浴液
と振盪し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃
縮する。残分なシリカゲル上ゾクロルメタン/10%ア
セトンで精製すると、表題化合物209ダが得られる。
IR二3600.2965.2862.1705 (幅
広)、1600.1581.974/crn− 例15 (5K)−(16R8)−16−メチル−18,18,
19,19−テトラデヒドロ−2゜6.4−トリノル−
1,5−インター−m−フェニレン−6a−カルバ−ゾ
ロスタフランジン−I2−)リス−(ヒドロキシメチル
)−アミノメタン塩 アセトニトリル40WLl中の(5E、1−(16R8
)−16−メチル−18,18,19,19−テトラデ
ヒドロ−2,3,4−)ジノル−l15−m−インター
−フェニレン−6a−カルパージ四スタグランジンーI
2185#の溶液に、70℃で水0.2d中のトリス−
(ヒドロキシメチル)−アミノメタン−60711i’
の溶液を加える。攪拌下に冷却し、16時間後に溶剤か
ら傾瀉し、残分な真空中で乾燥する。表題化合物159
ダがワックス状物質として得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式I 1 6 〔式中、R1は基OR,(ここで、R2は水素原子、0
    1〜0□。−アルキル基、06〜C6−シクロアルキル
    基、06〜0□0−アリール基、oH,−a−(o、〜
    01o)−アリール基又は複素環基な表わす)又は基R
    s (ここでRr5はC□〜C10−アルキル基、03
    〜06−シクロアルキル基、06〜C10−アリール基
    、07〜C14−アルアルキル基又は複素環基を表わf
    )を表わし、Aは−CH2−CH,−1)ランス−OH
    = OR−又は−oya−基な表わし、WはR4又は官
    能的に変換したヒrロキシメチレン基又は遊離こでOH
    基はα−又はβ−位であってよく、置換されていてよい
    炭素原子数1〜5のlN@飽和アルキレン基、炭素原子
    数2〜50分枝飽和又は直A又は分枝不崗和アルキレン
    基Y表わし、nは1.2又は6の数値を表わし、Eは一
    0S=O−基又は−〇R6=OR?−基を表わし、ここ
    でR6及びR,は異なっていて、水素又は炭素原子数1
    〜5のアルキル基を表わすか又は水素原子又はハロゲン
    原子を表わすか、又はEは′R1が基R3を表わす場合
    −〇H,−OHど基を表わし、R4はC1”CNo−ア
    ルキル基、05〜C0゜−シクロアルキル基又は場合に
    より置換した06〜0XO−アリール基又は複素環基を
    表わし、R5は遊離又は官能的に変換したヒVロキシ基
    及びそのシクロデキストリンクラドレートを表わす〕の
    カルバサイクリン誘導体又はR2が水素原子である場合
    はその生理学的に認容性の塩基との壇。 2、(5K)−(16R1−16−メチル−I EL 
    I L 19e 19−7)うrヒ)7o−’−2,5
    ,4−)リソルー1.5−インターーランジンーエ2で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、C3Z)−<16RB)−’.6ーメチに−18、
    18.19.19−テトラデヒドロ−2、5.4−トリ
    ノル−1.5−インター−m−フェニレン−6a−カル
    パープロスタグランジンーエ2である特許請求の範囲第
    1項記賠の化合物。 4、(511)−(16R8)−16.20−ジメチル
    −18.18.19.1’9−テトラデヒドロ−2.3
    .4−トリノル−1.5−インl − − m−フェニ
    レン−6a−カルハーソロスタグランジンーエ2である
    特許請求の範囲第1項起重の化合物。 5、(5K)−18.18.19.19−テトラデヒド
    ロ−16.16.20−)リフチル−2.3.4ートリ
    ノル−1.5−インター−m−フェニレン−6a−カル
    パープロスクグランジンーエ2である%計請求の範囲一
    ,1項記串Vの化合物。 6、 (51−20−メチル−18.18.19、19
    −テトラデヒドロー16.16−)リメチレンー2.5
    .4ートリノル−1.5−インター−m−フェニレン−
    6a−カルパープロスタグランジンーエ2である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 7、(51!−(16B)−13.14−ジデヒーロー
    16.20−ジメチル−18.18、19.19−テト
    ラデヒドロ−2. 6.4−トリノル−1,5−インタ
    ー−m−7エニレンー6a−カルパープロスタグランジ
    ンーエ2である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8、(31i)−(18.58.6日,7R)−6−(
    m−7セチルーペンジリデン)−7−ヒドoキシ−6−
    ((1)−(5s,4R8)−4−メチル−オフツー1
    −ニンー6−イニル〕−ビシクロC5. 3. 0)−
    オクタンである,特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9 一般式I 〔式中、R1は基0R2(ここで、R9は水素原子、C
    1〜C1o−アルキル基、05〜C6−シクロアルキル
    基、06〜C1o−アリール基、1 0H2−0−(06 〜Cl0)−アリール基又は複素
    環基を表わす)又は基R3(ここでR8はC1−。 010−アルキル基、05〜c6−シクロアルキル基−
     C6〜C10−アリール基SO)〜C1番ーアルアル
    キル基又は複素環基を表わす)を表わし、Aは 一0H
    2−OHp−1)ランス−OH=OH−又は−0!〇−
    基を表わし、Wは遊離又は官卵的に変換したヒドロキシ
    メチレン基又は遊離こでOH基はα−又はβ−位であっ
    てよく、り置換されていてよい炭素原子数1〜5の直鎖
    飽和アルキレン基、炭素原子62〜5の分枝飽和又は直
    鎖又は分枝不飽和アルキレン基な表わし、nは1.2又
    は6の数値?表わし、Eは一0=C−基又は −OR,
    = ORフー基ン表わし、ここでR6及びRフは異なっ
    ていて、水素又は炭素原子l1t1〜5のアルキル基V
    表わすか又は水素原子又はへロrン原子を表わすか、又
    はEはR1が基R3を表わす場合−OH,−OH,−基
    を表わし、R4は01〜C1o−アルキル基、03〜0
    1o−シクロアルキル基又は場合により置換した06〜
    ’10−アリール基又は複素環基を表わし、RI+は遊
    ・種又は官節的に変換したヒドロキシ基及びそのシクロ
    デキストリンクラドレートを表わす〕のカルバサイクリ
    ン誘導体又はR2が水素原子である場合はその生理学的
    に認容性の塩基との塩を*@するために、一般式■ 6 〔式中、R5、WlD、傾及びR4は前記のものを表わ
    し、Bはトランス−二重結合又は三に結合又は −〇)
    I=OBr−基を表わす〕の化合物を、場合により存在
    する遊−進ヒドロキシ基ン保護した後、一般式III のウイツテイツヒ試薬と反応させ、場合により引き続き
    任意の順序で異性体7分1帷し、かつ/又は保護したヒ
    ドロキシ基を遊離し、かつ/又は遊離ヒPロキシ基ンエ
    ステル化し、エーテル化シ、かつ/又はエステル化カル
    メキシ基を鹸化するか、又はカルザキシ基を生理学的に
    認容性の塩基で塩に変換するか、又は遊、碓のヒドロキ
    シ基をエーテル化して保護した後エステル化カル、にキ
    シル基をジイソデチルアルミニウムハイPライドでアル
    デヒドに還元し、有機金属化合物と反応させ、引き続き
    ケトンに酸化することY特徴とするカルバサイクリン又
    はその生理学的に認容性の塩の製法。 10、一般式! 5 〔式中、R1は基0R2(ここで、R3に末水素Iji
    L子% 01〜010−アルキル基、05〜C6−シク
    ロアルキル基、06〜C10−アIJ−ル基、1 0H9−〇−(Os 〜010 )−アリール基又&1
    M索i%1基を表わj)又は基R,(ここでR3&家0
    1〜alo−フルキル基、05〜06−シクロアルキル
    基、06〜010−アリール基、C7〜C14”−アル
    アルキル基又は複素城塞を我わす)ン表わし、Aは−O
    H,−OH,−、トランス−〇kOH−又は −〇 w
     O−基を表わし、Wは遊離又は官能的に変換した゛ヒ
    ーロキシメチレン基又は遊離こでOH基はα−又はβ−
    位であってよく、り置換されていてよい炭素原子数1〜
    5の直fi飽和アルキレン基、炭素原子数2〜50分校
    飽和又は直鎖又は分枝不飽和アルキレン基を表わし、n
    は1.2又は6の数値を表わし、Eは一〇5=O−基又
    は −OR,: ORフー基ン表わし、ここでR6及び
    R7は異なっていて、水素又は炭素原子数1〜5のアル
    キル基を表わすか又は水素原子又はハロダン原子を表わ
    すか、又はEはR1が基RaY表わす場合−OH,−〇
    H2−基を我わし、R4は0□〜C1o−アルキル基、
    03〜’10−シクロアルキル基又は場合により置換し
    た06〜010−了り−ル基又は複素環基を表わし、R
    5は遊准又は官能的に変換したヒドロキシ基及びそのシ
    クロデキストリンクラドレートを表わす〕のカルバサイ
    クリン誘導体又はR2が水系原子である場合はその生理
    学的に認容性の堪基との塩1種以上及び常用の動部及び
    担体な含有する医薬組成物。
JP60045001A 1984-03-08 1985-03-08 カルバサイクリン誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JPH0723336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843408699 DE3408699A1 (de) 1984-03-08 1984-03-08 Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3408699.4 1984-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204737A true JPS60204737A (ja) 1985-10-16
JPH0723336B2 JPH0723336B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=6230046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045001A Expired - Lifetime JPH0723336B2 (ja) 1984-03-08 1985-03-08 カルバサイクリン誘導体及びその製法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4827017A (ja)
EP (1) EP0155901B1 (ja)
JP (1) JPH0723336B2 (ja)
AT (1) ATE63305T1 (ja)
AU (1) AU577097B2 (ja)
CA (1) CA1263382A (ja)
CS (1) CS250247B2 (ja)
DD (1) DD234414A5 (ja)
DE (2) DE3408699A1 (ja)
DK (1) DK101085A (ja)
ES (1) ES8601840A1 (ja)
FI (1) FI850885L (ja)
GR (1) GR850567B (ja)
HU (1) HU195481B (ja)
IE (1) IE58007B1 (ja)
IL (1) IL74542A0 (ja)
NO (1) NO160438C (ja)
NZ (1) NZ211291A (ja)
PH (1) PH23067A (ja)
ZA (1) ZA851771B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428266A1 (de) * 1984-07-27 1986-01-30 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845770A1 (de) * 1978-10-19 1980-04-30 Schering Ag Neue prostacyclin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
CA1201712A (en) * 1980-02-28 1986-03-11 Paul A. Aristoff Carbacyclin analogs
IL65387A0 (en) * 1981-04-14 1982-05-31 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet 2,3,4-trinor-m-inter-phenylene-prostaglandin derivatives and a process for the preparation thereof
DE3146278C2 (de) * 1981-11-21 1984-10-31 Grünenthal GmbH, 5190 Stolberg cis-Bicyclo[3.3.0]octanderivate, diese enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen
IL67332A (en) * 1981-12-01 1985-12-31 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Inter-m-phenylene-prostacyclin analogues,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
DE3204443A1 (de) * 1982-02-08 1983-08-18 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue carbacycline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
HU190007B (en) * 1982-05-06 1986-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu Process for producing new aromatic prostacylin analogues

Also Published As

Publication number Publication date
FI850885L (fi) 1985-09-09
AU3973485A (en) 1985-09-12
ES540852A0 (es) 1985-12-01
ZA851771B (en) 1985-10-30
NO850906L (no) 1985-09-09
DD234414A5 (de) 1986-04-02
NO160438C (no) 1989-04-19
PH23067A (en) 1989-03-27
DE3582742D1 (de) 1991-06-13
NZ211291A (en) 1988-10-28
EP0155901A1 (de) 1985-09-25
US4827017A (en) 1989-05-02
NO160438B (no) 1989-01-09
DE3408699A1 (de) 1985-09-12
JPH0723336B2 (ja) 1995-03-15
IE850576L (en) 1985-09-08
DK101085A (da) 1985-09-09
DK101085D0 (da) 1985-03-05
HU195481B (en) 1988-05-30
ES8601840A1 (es) 1985-12-01
CA1263382A (en) 1989-11-28
IE58007B1 (en) 1993-06-02
CS250247B2 (en) 1987-04-16
AU577097B2 (en) 1988-09-15
FI850885A0 (fi) 1985-03-05
GR850567B (ja) 1985-07-03
HUT37120A (en) 1985-11-28
EP0155901B1 (de) 1991-05-08
IL74542A0 (en) 1985-06-30
ATE63305T1 (de) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169815B1 (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af carbacykliner
US4692464A (en) Novel prostacyclin derivatives and a process for the preparation thereof
JPH0611726B2 (ja) (5E)−13,14,18,18,19,19−ヘキサデヒドロ−3−オキサ−6a−カルバプロスタグランジン−I▲下2▼−誘導体、その製法並びに該化合物を含有する血圧降下剤
JPH0324457B2 (ja)
US4497830A (en) Carbacyclins, their preparation and pharmacological use
US4552875A (en) Novel carbacyclinamides, their preparation and use as medicinal agents
NZ208623A (en) 5-cyanoprostacyclin derivatives and pharmaceutical compositions
JPS60204737A (ja) カルバサイクリン誘導体及びその製法
JPS59500471A (ja) 新規のカルバシクリン及びその製造法
CA1215362A (en) Carbacyclins, process for their preparation thereof, and use thereof as medicinal agents
US5023273A (en) 6-oxoprostaglandin E derivatives, process for their production and their pharmaceutical use
JPS58225041A (ja) 新規カルバシクリンエステル、その製法及び該エステルを含有する降圧作用を有する医薬
US5157042A (en) 3-oxa-5-fluoro-carbacyclins, their preparation and use as medicinal agents
JPS59134739A (ja) 5―フルオルカルバシクリン及びその製法
US5190973A (en) 20-alkyl-7-oxoprostacyclin derivatives useful as pharmaceuticals
JPH05502033A (ja) ビシクロ[3.3.0]オクタン―誘導体、その製法及びその製薬学的使用
JPH0952890A (ja) インターフェニレン型ジフルオロプロスタサイクリン類